COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【囲碁・将棋】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。終盤戦にはパターンがある、と強者は言います。しかしそれは数多く指して体で覚えるもの、というのがこれまでの常識でした。「現代将棋を読み解く7つの理論」のあらきっぺ氏は、終盤戦においても理論とことばを大事にします。一般的な概念から終盤戦を分析し、難しい局面の核心を切り開いていく解説は必読です。優勢な局面には、必ず勝利への正しい道があります。本書を読んで、あなたにとっての王道を見つけてください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気の「一手ずつ解説!」シリーズの新作。今回のメインテーマは「大模様の攻防」です。模様は「入るか囲わせるかの判断」「入り方の手法」「入った後の攻防」または、「入られた側の攻め方」など、囲碁における重要な学びの宝庫です。本書は棋譜並べをしながら大模様の感覚と具体的手法を身につけられる1冊となっています。1章 模様の考え方〇模様を張る側に必要な力・模様を広げるための構想力・相手が入ってきたときの対応力・どの線で囲えばいいか〇模様を張られる側の考え方・どの線で囲わせるか・突入する場合・得なシノギ方を探す・自分の他の石との関連第2章 実戦解説
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デビューからの29連勝を皮切りに圧倒的な成績と記録を残し続ける藤井聡太。 令和2年度は彼の将棋人生にとってメモリアルな年になりました。 最年少で棋聖のタイトルを獲得。そして続けて王位獲得で二冠に。同時に八段へ昇段。 これまでどうしても届かなかったタイトルをついにその手中に収めたのです。 本書では、令和2年度に終了した棋戦における藤井二冠の全対局68局を収録。全局をプロの解説付きで掲載します。 特に以下の重要対局詳解編10局はすべて本人のコメント付きです。 棋聖戦五番勝負 対渡辺明戦 第1局 第2局 第4局 王位戦挑戦者決定戦 対永瀬拓矢戦 王位戦七番勝負 対木村一基戦 第1局 第4局 朝日杯準決勝 対渡辺明戦 朝日杯決勝 対三浦弘行戦 銀河戦決勝 対糸谷哲郎戦 順位戦最終局 対中村太地戦 天才・藤井聡太の才能が開花した瞬間をぜひ本書でご覧ください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。将棋は一手でも早く相手の玉を詰ませば勝ちというゲームです。ですから当然、相手の玉に詰みがあれば詰ませば勝ち、また、自玉に詰みがなければ相手玉に必至をかければよいのです。しかし、実戦ではそのような局面に持っていくまでが大変です。 そこで、本書では必至の前の段階の「詰めろ」をかけることにスポットを当てました。 これまでにも必至問題を収めた棋書はいくつかありますが、「詰めろ」をテーマにしたものはあまり見かけません。もちろん詰将棋や必至の問題を解くことは有効な上達法の一つですが、それよりも実戦ではうまく寄せ形に持ち込む「詰めろ」をかけることが重要なのです。 本書では「一間竜」や「歩頭桂」、「腹銀」など、終盤によく現れる寄せに役立つ攻め筋を、実戦に近い形で多数紹介しています。 本書が皆さんの終盤力アップの一助になれば幸いです。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※『将棋世界 2021年11月号』付録小冊子(電子版)です。本誌(電子版)に含まれておりますので、付録単体をお求めの場合のみこちらをご購入ください。詰将棋問題集「詰め手筋サプリIV」=================3年ぶりの「詰め手筋サプリ」。第4弾です。今回も皆さんが気楽な気持ちで入っていけるよう、コンパクトな図を目指して作ったつもりです。5手詰め、7手詰め、9手詰めを各13題ずつ。プラス表紙問題(5手詰め)を入れて計40題を収録しました。やさしいものから難しいものまで織り交ぜました。できるだけ答えは見ずに自力で解いてください。(「はしがき」より抜粋/八段 児玉孝一)=================
公開日: 2021/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●タイトル戦・第6期叡王戦七番勝負第5局 豊島将之叡王VS藤井聡太二冠「藤井聡太三冠誕生」 記/小暮克洋・お〜いお茶杯第62期王位戦七番勝負第5局 藤井聡太王位VS豊島将之竜王「死角になった端桂」 記/大川慎太郎・第69期王座戦五番勝負第1局 永瀬拓矢王座VS木村一基九段「見過ごされた失着」 記/渡部壮大・第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負 西山朋佳女流三冠VS渡部愛女流三段「女流初の七番勝負開幕」 記/荒井勝●特別企画・緊急分析「藤井聡太三冠の誕生でどう動く? 将棋界」 記/鈴木宏彦・第34期竜王戦七番勝負展望対談 深浦康市九段×糸谷哲郎八段「七番勝負の鍵は豊島の戦型選択」 記/相崎修司・師弟Vol.9「宮田利男一門」【後編】宮田利男八段×本田奎五段・斎藤明日斗四段・伊藤匠四段「羽ばたけ!金の卵たち」 記/野澤亘伸●講座等・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー 【第11回】第71期ALSOK杯王将戦二次予選 VS稲葉陽八段 ガイド/谷合廣紀四段・【第2回】石川優太の三間飛車を指してみよう 先手三間vs 持久戦 2 講師/石川優太四段・詰将棋を作っちゃおう 講師/上田初美女流四段●戦術特集自陣角&自陣飛車のテクニック 総合監修/古賀悠聖四段Chapter1 講座「効果的な自陣角&自陣飛車の考え方」Chapter2 次の一手「局面の急所を解いて覚えよう」Chapter3 プロの自陣角&自陣飛車「プロの妙技を堪能しよう」●エッセイ/インタビュー・リレーエッセイvol.11 記/深浦康市九段・クローズアップ 戸辺誠七段●その他・AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか― 第8回「羽生善治九段の研究」 記/松原仁・昭和名棋士次の一手 第11回「山本武雄九段」 記/田丸昇九段●付録・詰め手筋サプリIV 児玉孝一八段
公開日: 2021/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「生きられるはずのない三々が生きられてしまい、生きられるはずの三々が取られてしまった」そんな経験はありませんか? 本書はそんな悩みを根絶します。大ゲイマジマリへの三々入り、小ゲイマジマリと大ゲイマジマリへの三々入り、または小目の小ゲイマジマリへの三々ツケなど、三々は周辺の状況によって最善手が変わります。それらすべてを網羅し、一問一答形式で紹介・解説していきます。また、本書は人気囲碁YouTubeチャンネル「横浜囲碁サロンチャンネル」と連動しています。全ての問題にQRコードがついており、それを読み取ればその問題を詳細に解説している動画に飛ぶことができます。書籍と動画をうまく活用し「三々」を極めてください。三々は死活や手筋の宝庫でもあります。実戦ですぐに活用できる知識とともに、別の場面でも応用できる力を是非身につけてください。目次第1章 星の三々〇小ゲイマジマリへの三々・背後黒〇小ゲイマジマリへの三々・背後白〇大ゲイマジマリへの三々〇大ゲイマジマリ×2への三々〇小ゲイマジマリ+大ゲイマジマリ〇一間ジマリへの三々〇二間ジマリへの三々〇コスミツケからの三々〇ダイレクト三々の基本と後の狙い〇二段バネ定石etc.第2章 小目の三々〇小ゲイマジマリへの三々〇大ゲイマジマリへの三々〇一間ジマリへの三々〇大ゲイマジマリへの三々etc.
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。定石は「初級者でもこれを覚えればプロと同じ手が打てる」という優れものです。裏を返せば、少し変化形を打てば正しい対処ができない人が多いのです。本書は基本定石を元に、あまり知られていない変化形を解説します。正しく受けられたとしても、互角の定石なのでリスクなくリターンを求めることができます。「定石は互角」という固定観念を捨てて、序盤から積極的に仕掛けていきましょう。目次第1章 星の定石第2章 侵入の定石第3章 両ガカリ定石第4章 三々定石第5章 小目定石第6章 ツケ定石
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は「中終盤の力をつけたい!」と願う人に読んでほしい、次の一手の問題集です。問題は『将棋世界』に掲載された「昇段コース 初・二・三段コース問題」から良問を選び、中盤編130問と終盤編を120問を出題しています。級位者の方は「自分には難しすぎるかも」と思うかもしれませんが、その心配はいりません。書籍化するにあたって、出題はすべて三択形式にしました。候補手が示されているので考えやすく、自然と読みの力がつくはずです。中盤で優勢を築く手筋と、終盤で一手争いを制する秘技。本書には、将棋の醍醐味がたくさん詰まっています。ぜひ覚えて、実戦に生かしてください。
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、相手の持ち駒なしの「1手必至」の問題集です。 駒を打つ受けがなくなる分、変化が少なくなりますので考えやすくなります。必至が苦手、これから必至を学ぶ、寄せの基礎を身に着けたい方にオススメの1冊です。
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は数ある対振り飛車の作戦から、有力だけどマイナーな戦法を紹介した戦術書です。アマチュアにとって勝ちやすい展開は、自分だけが知っている形に持ち込むこと。特に時間の短い将棋では、序盤で大きな優位を獲得することもできます。本書では、定跡外の作戦や、奇襲に近い作戦をAIで検討してリメイクしました。きっと初見の指し方も含まれているはずです。ぜひネット将棋で試して、自分だけのドル箱戦法にしてください!
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
「観る将」という言葉が定着しました。将棋の細かな知識・技術はないけれど、棋士という人間の魅力にひかれ、温かく見守る人々が増えています。中高年にも若い女性にもファンが圧倒的に多いのが木村一基という棋士。40代を超えると棋力が落ちていくと言われる中、誰もがもうタイトル獲得は難しいだろうと思っていたその時に、まさにタイトルを46歳で初獲得したのです。出世競争から脱落していくのがサラリーマンの世界。思うようにならないのが社会人の日常です。中高年が木村さんに共感し、応援しているのは、どこかで自分を投影できる人物だから、勝ち負けがはっきり出てしまう将棋というわかりやすい世界の人物だからなのです。負けて泣き、勝って泣き、解説を担えば、ボケ・毒舌・ぼやき……、皆をひきこむサービス精神一杯の話を披露。「千駄ヶ谷の受け師」「将棋が強いただのおじさん」「おじおじ」「かじゅき」などのニックネームがつくのも人気の証です。いかに将棋の世界を生き、史上最年長でタイトルを初獲得できたのか? 何を支えに試練を乗り越えているのか? そして何を信じているのか? いかに将棋とプライベートの世界を両立させているのか? など、今まで語られてこなかった興味深い内容は、ビジネスや自己啓発にも役に立つ一冊。
公開日: 2021/09/29
単行本・雑誌
 
子どもの’頭を育てる’のに最良なゲームとして囲碁が注目されている。韓国や中国、台湾では、学力向上を目的として子どもに囲碁を習わせるのが定着しており、その傾向は日本でも 徐々に広がりつつあるようだ。囲碁はつまるところ、自らの頭脳のみで道を切り拓くゲームであり、囲碁を通して、集中力・観察力・判断力・ コミュニケーション力・バランス感覚・精神力・思考力・ストレス耐性……といった実に幅広い力が身につくという。本書はそんな囲碁を、「囲碁は線を引くゲーム」「石を食べちゃう」など、50の身近なことばで子どもがやさしく学べる入門書(総ルビ)となっている。著者はふだん子どもたちへの囲碁の普及活動を行っており、その指導の際に蓄積したノウハウを活かし本書を執筆している。
公開日: 2021/09/24
単行本・雑誌
 
観るだけで楽しい! 打つともっと楽しい! 上野愛咲美 女流最強位の新講座開講!上野愛咲美 女流最強位を講師に、戦いの仕掛け方を解説する「取れると楽しい! 上野愛咲美のハンマーパンチ」がスタート。解説のサポートには、イベントに引っ張りだこの人気棋士・下島陽平八段を迎えます。また別冊付録で「観る碁」の方も楽しめる企画が満載です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[囲碁フォーカス講座]初級者もわかる! 下島陽平 盤上のマイホーム「強じんな家を目指す」第69回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント≪1・2回戦≫黄 翊祖 九段×広瀬優一 五段一力 遼 NHK杯×佐田篤史 七段 ほか[連載]張栩の(新)世ワタリ上手下島陽平のおしえて!先生たち〜![付録]2択で簡単! 詰碁トライアングル(1)大橋拓文七段 隅の巻※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2021/09/16
単行本・雑誌
 
観るだけで楽しい! 指すともっと楽しい! 木村一基九段の「受け」講座、新開講。木村一基九段を講師に「木村一基のまじウケ放談 〜NHK杯戦・受けの名局〜」が開講。NHK杯戦の70年から木村九段の対局も含めて取り上げ、級位者から初段レベルの方に向けて「受け」のコツをわかりやすく解説します。新連載「わが道をゆく」や別冊付録など、「観る将」の方も楽しめる企画が満載です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ新開講[将棋フォーカス講座]戸辺誠の振り飛車で技を磨こう!「中飛車の技と心」第71回NHK杯1回戦・2回戦行方尚史 九段 × 西川和宏 六段豊島将之 竜王 × 服部慎一郎 四段 ほか[連載]わが道をゆく 石井健太郎 六段/後藤元気[付録]保存版 NHK杯データブック 1※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2021/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※『将棋世界 2021年10月号』付録小冊子(電子版)です。本誌(電子版)に含まれておりますので、付録単体をお求めの場合のみこちらをご購入ください。最善よりも勝ちやすさ「プロが考える実戦的な指し回し」=================本付録のテーマは「実戦的な指し回し」です。プロ公式戦を題材に、最終盤での安全な勝ち方のみならず、序盤、中盤、終盤のいろいろな局面を問題図にしました。さまざまな実戦心理がある中で、どのような考えで手を選ぶのがよいかを、お伝えできればと思います。(「はしがき」より抜粋/五段 上村亘)=================
公開日: 2021/09/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●タイトル戦・お〜いお茶杯第62期王位戦七番勝負 藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第3局 藤井と豊島の熱く長い戦い 観戦記/九段 谷川浩司 第4局 侵入は許さない 記/大川慎太郎・第6期叡王戦五番勝負 豊島将之叡王VS藤井聡太二冠 第1局&第2局座談会 石井健太郎六段×池永天志五段 藤井の勢い、豊島の執念 記/相崎修司 第3局 地元対決、尾張の陣―藤井、三冠に迫る 記/鈴木宏彦 第4局 豊島完勝でフルセットに 記/小暮克洋●特別企画・師弟「宮田利男一門」【前編】 記/野澤亘伸・どうなる? 藤井聡太、三冠チャレンジ!【後編】 藤井三冠なるか? 果たして、その先には何が待つ 記/鈴木宏彦●講座等・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー 【第10回】第34期竜王戦決勝トーナメント VS山崎隆之八段 ガイド/谷合廣紀四段・【新連載】石川優太の三間飛車を指してみよう 先手三間vs 持久戦 1 講師/石川優太四段・詰将棋を作っちゃおう 講師/上田初美女流四段●戦術特集復活! バランス感覚の土居矢倉―現代将棋に融合した古の戦法― 総合監修/大橋貴洸六段Chapter1 講座「土居矢倉の駒組みから仕掛けまで」Chapter2 好局鑑賞「プロの指し回しから学ぼう」Chapter3 次の一手「局面の急所を解いて覚えよう」●エッセイ/インタビュー・リレーエッセイvol.10 記/東和男八段・クローズアップ 折田翔吾四段・なんでも聞いちゃうぞ! 佐々木大地五段●その他・AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか― 第7回「将棋の認知科学研究」 記/松原仁・昭和名棋士次の一手 第10回「高島弘光八段」 記/田丸昇九段●付録・プロが考える実戦的な指し回し 上村亘五段
公開日: 2021/09/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アマチュアの将棋は大半が対抗形。相居飛車や相振り飛車と違って、攻撃陣どうしがぶつかる対抗形は独特の魅力にあふれています。しかしその勘所はなかなか難しいのも事実。定跡手順は巷にあふれていても、そこから一歩外れたときの指針がほしいという方は多いはず。そこで本書では、居飛車を持っても振り飛車を持っても切れ味鋭い指し手を見せる村田顕弘先生が局面の急所を解説。振り飛車党はもちろん、居飛車党も必読です。
公開日: 2021/09/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「1手ずつ解説する○○」シリーズの第4弾として、ついに「先手中飛車」の出番がやってきました。著者は生粋の振り飛車党であり、「戸辺攻め」を得意とする戸辺誠七段です。従来の定跡書は1で何手も指し手が進むことがありました。しかし本シリーズは4手程度と短いことが特徴で、その分、1手ずつ詳しく丁寧に解説しています。また、単なる定跡手順の解説にならないように、「▲6八銀は中飛車にとっての準備運動」、「攻めが続くなら角は切るもの」、「迷ったら勢いのある手を選ぶ」といったように、中飛車を指すうえでの心得を、戸辺七段らしい言葉で語ってくれました。先手中飛車は守備力が高く、しかも自ら攻めていきやすい戦法です。ぜひ本書を読んで、豪快に攻めて勝つ楽しさを味わってください。
公開日: 2021/09/03
単行本・雑誌
 
藤井聡太、初の対談本で自らの19年間を語る。「死ぬまで努力」の稀代の名経営者との対話から見えてきた異次元の天才の頭の中身。勝つ楽しさ、負ける悔しさを知って強くなった少年時代。悔しさを乗り越え、負けをとことん分析することで、さらに強くなっていった奨励会時代。将棋に出会った幼少期から、学校に行くことの意味を考えながら通った高校時代、趣味の話、コロナ禍での日常生活、将棋AIの使い方、ふだんの研究方法、対局時の心構え、棋士になって変わったこと、これからの目標…・・。14歳2ヵ月で最年少棋士となって以来、次々と最年少記録を塗り替え、驚異的な勝率で勝ち続ける19歳の強さの源とは。より強くなるための学び方、心の整え方、そして探究を続けることの楽しさ。とことんやってみることで見える風景がある。【目次】1章 「強くなる」ために何をするか2章 「勝つこと」がいちばんじゃない3章 学びの本質4章 自主自立の生き方5章 AIとこれからの世界
公開日: 2021/08/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現在ブームとなっている将棋。将棋の世界に興味を持ち、楽しみたいものの、ゲーム自体が難しく二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。確かに、将棋はゲーム性が深く、内容そのものを楽しむのは大変です。しかし将棋を楽しむのに、必ずしも将棋の有段者になる必要はありません。「盤上の物語の価値は不変」という藤井聡太二冠の言葉がありますが、盤上の指し手ではなく、「物語」にこそ価値があるのです。そして、将棋の物語を知るのに最も容易で、かつ楽しみながら学べるのが棋士のコラムを読むことです。取りも直さず棋士本人が書いた貴重な文章であり、将棋以外のことが書かれているもの、それが棋士コラムです。書かれているのは棋士の日常や趣味、仲のいい棋士の紹介、将棋への思いなどで、これこそまさに物語。コラムを読んでからその棋士の将棋を観戦すれば、それまで無味乾燥だった一手一手の指し手が全く違う背景をもって見えてくるはずです。本書には、2013年から2015年までの2年間に出した将棋書籍54冊に掲載された178個のコラムを収録しました。棋士本人が書いた178の物語が閲覧できます。さらに本書オリジナルの書き下ろしコラムを5つ収録しています。いま、まさにトップで活躍している豊島将之竜王や糸谷哲郎八段、菅井竜也八段、斎藤慎太郎八段の将棋を観戦する前に、今こそ読んでいただきたい内容です。また、将棋界のニュースター藤井聡太二冠の三段時代について語った師匠の杉本昌隆八段の貴重なコラムも収録しています。今輝いている棋士たちの過去の姿や想いが垣間見れる内容です。棋士コラムの世界を堪能したい方、盤上の
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「大局観は、棋譜並べをたくさん行ってプロの感覚に触れることで身につける」というのがこれまでの教え方でした。もちろんこれはとても大事なことですし、お手本の碁に触れることは上達には欠かせません。しかし、大局観を感覚で身につけるというのは相当ハードルが高いことです。本書は「カナメ石」と「カス石」の見分け方を学んでいくことで、大局観を身につけられるようになっています。まず囲碁において大局観とは、一言でいえば「盤面の大きいところを見抜く力」です。つまり盤面における重要な石がわかるようになれば、自然と大局観が磨かれていくのです。これまで感覚で学ぶのが主流だった「大局観」を理論的に学んでみませんか?目次第1章 軽重術の考え方を身につける第2章 実戦から学ぶ大切な石を見極める軽重術第3章 実戦から練習問題
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は詰みの基本中の基本といえる「捨て駒のない詰み」(=並べ詰め)の問題集となります。将棋の実戦の場面において、「捨て駒」を使って詰ますことは珍しく、むしろ駒を捨てない「並べ詰め」を しっかり詰ますことのほうが確実に勝率アップに寄与します。 本書はこの並べ詰めにフォーカスした、将棋界初の画期的な問題集です。1手詰の次はこの問題集をサクサク解いて、基本の詰み形をマスターするとともに、「3手先を読む力」を身につけてください。
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は美濃囲いにまつわるテクニックを集めた手筋集です。読者としては振り飛車党の有段者の方を想定していますが、実戦で出てきがちな局面を扱っているという点で広く居飛車党や級位者の方にもおすすめします。本書の構成は、定跡に出てくる手筋や考え方にフォーカスした第1章「理論編」と、プロの実戦を題材にした第2章「実戦編」に分かれています。また、各章のテーマ図はなるべく序盤から終盤へという時系列で並んでいます。どの項目も見開き2で完結していますので、ぜひ適当に開いたから気軽に読んでみてください。
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1手〇秒、〇分切れ負け、またはフィッシャールール。普段はネット将棋を中心に、早指しの将棋に慣れ親しんでいる方は多いはず。早指し将棋は手軽に何局も指せるので、人気があります。しかし、最後まで何があるか分からないのが早指し将棋の怖いところです。時間切迫による逆転負けは、誰しも経験があるのではないでしょうか。はたして、短時間でも局面をまとめる指し方とは―。本書は、早指し将棋での戦い方を解説した戦術書です。定跡書とは違い、秒読みでの思考や実戦心理を踏まえた指し方を中心に紹介します。著者は、第27期銀河戦でプロに4連勝した実績をもつ、木村孝太郎アマです。アマ棋界屈指の強豪が伝授する、早指しで負けないコツを習得してください。
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『将棋年鑑』は昭和43年から続く日本将棋連盟の定期刊行物です。タイトル戦から主要アマチュア棋戦まで合計500局以上を収録しているので、これ1冊で1年間の将棋界の動きが分かります。タイトル戦の番勝負はもちろん、竜王戦決勝トーナメント+1組、A級順位戦、王将リーグは全局収録。また、今年からAbemaTVトーナメントも登場します。そして巻頭特集にはサプライズが!1、渡辺、豊島、藤井、永瀬 四強の争い2、羽生善治が語る全タイトル戦3、二冠獲得! 藤井聡太 飛躍の1年4、増田康宏に聞く 第3回AbemaTVトーナメント優勝秘話5、特別講座 この1年の新手・新戦法なんと羽生善治九段が解説側で初登場。自身の竜王戦だけでなく、藤井聡太二冠が最年少タイトル獲得を果たすなどした1年間のタイトル戦を、じっくりと振り返ってもらいます。人気の棋士名鑑は今年も充実。各棋戦の歴代優勝者などのデータも掲載しており、まさに将棋をあらゆる角度から楽しめる、ファン必携の一冊です。
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
これからはじめる人のために囲碁のルールや打ち方を、やさしく解説した入門書です。囲碁は大人の趣味として高い人気を誇るものの将棋やチェス、麻雀に比べると打ち方が難しいため、一人で始めるのはハードルが高いと感じたり、始めたものの途中で挫折してしまったりする人が多いゲームです。そうした人にも囲碁の楽しさを理解していただけるよう、本書では基本的なルールや打ち方、石を取るテクニックなどを例題を使ってひとつひとつ丁寧に解説しています。さらに、項目ごとに解説の復習となる問題がついていて、解いていくことで理解が深まるつくりになっています。本書を最後まで読めば一人で19路盤が打てるようになり、囲碁の楽しさ、奥深さを感じることができるはずです。
公開日: 2021/08/19
単行本・雑誌
 
観るだけで楽しい! 打つともっと楽しい! 上野愛咲美 女流最強位の新講座開講!上野愛咲美 女流最強位を講師に、戦いの仕掛け方を解説する「取れると楽しい! 上野愛咲美のハンマーパンチ」がスタート。解説のサポートには、イベントに引っ張りだこの人気棋士・下島陽平八段を迎えます。また別冊付録で「観る碁」の方も楽しめる企画が満載です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[囲碁フォーカス講座]初級者もわかる! 下島陽平 盤上のマイホーム「基礎と骨格づくり」第69回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント≪1回戦≫安斎伸彰 七段×横塚 力 七段中野泰宏 九段×鶴山淳志 八段 ほか[連載]張栩の(新)世ワタリ上手下島陽平のおしえて!先生たち〜![付録]これで上達! 一力 遼の「手割り」を知れば碁が分かる※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2021/08/16
単行本・雑誌
 
観るだけで楽しい! 指すともっと楽しい! 木村一基九段の「受け」講座、新開講。木村一基九段を講師に「木村一基のまじウケ放談 〜NHK杯戦・受けの名局〜」が開講。NHK杯戦の70年から木村九段の対局も含めて取り上げ、級位者から初段レベルの方に向けて「受け」のコツをわかりやすく解説します。新連載「わが道をゆく」や別冊付録など、「観る将」の方も楽しめる企画が満載です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[将棋フォーカス講座]木村一基のまじウケ放談 〜NHK杯戦・受けの名局〜「研究と実戦 角換わり腰掛け銀」第71回NHK杯1回戦屋敷伸之 九段 × 戸辺 誠 七段深浦康市 九段 × 都成竜馬 七段 ほか[連載]わが道をゆく 渡部 愛 女流三段/北野新太[付録]第70回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 本戦名場面集※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2021/08/16
単行本・雑誌
 
朝日新聞日曜版に連載されたなかから、一二三題を収録。「実戦的で、解説も詳細で、読者の棋力を高めたい、という願いがこめられている」とは作家・斎藤栄氏の賛美。
公開日: 2021/08/13
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
>
>>
 
211 件中   91 120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.