COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【プログラミング】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Ver2.5対応! 速習入門+リファレンスで試験範囲を効果的に習得!本書は、LPI-Japanが主催する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 Ver2.5」(2021年4月改訂版)に合格するための知識を身につけるための書籍です。レベル2の試験範囲ではJavaScriptが大きなウェイトを占めます。よって本書は大きく「速習入門」(Chapter1)と「リファレンス」(Chapter2〜4)の2部構成となっています。Chapter1では、HTML/CSSは書けるけれども、これまでプログラミングに触れたことがない方、または一度は学習したけれども挫折したといった人に向けて、「JavaScriptがどんなものか」「ウェブ制作の現場においてどのように使われているか」をじっくり学べるように構成されています。Chapter2〜4は、「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」の出題範囲を対象として、網羅的・体系的にまとめてあります。「JavaScriptの文法」ではJavaScriptの文法を簡潔にまとめ、「WebブラウザーにおけるJavaScript API」ではイベント、DOM、ウィンドウオブジェクト、Selectors APIなどのトピックを、「さまざまなHTML5関連API」ではグラフィックス・アニメーション、マルチメディア、ストレージ、通信、デバイスアクセス、パフォーマンスなどのトピックを扱っています。Ver2.5では、出題範囲としてES6(ECMAScript2015)以降の新機能が追加されています。ES6の新機能自体は多くのものがありますが、本書では出題範囲として明記されているものを中心にカバーしました。「リファレンス」(Chapter2〜4)でES6以降の新機能に対応したのはもちろん、「速習入門」(Chapter1)もES6時代のJavaScript入門として大幅に改訂しました。「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 Ver2.5」の合格を目指す方にも、Webのプロフェッショナルを目指してHTMLのAPIとJavaScriptの知識をしっかり固めたい方にもぴったりの1冊です。Chapter1 速習JavaScript入門Chapter2 JavaScriptの文法Chapter3 WebブラウザーにおけるJavaScript APIChapter4 さまざまなHTML関連API右寺 隆信(みぎてら たかのぶ)グロースデザイナー・フロントエンドエンジニア・ボードゲームデザイナー。過去に複数のウェブ技術系ベンチャー企業でディレクター・デザイナー・フロントエンドエンジニア・グロース担当など様々な職務を経験する。2016年11月よりフリーランスとして独立。複数の企業のデータ分析・数値改善に携わる一方、フロントエンド開発もおこなう。2019年10月より合同会社MIGIを設立し、代表社員として活動中。立川 敬行(たちかわ たかゆき)NTTテクノクロス株式会社主幹エンジニア、工学博士。1998年入社。サーバサイドJavaからモバイルJavaまで幅広くJava関連の開発業務に従事。Ajax関連の技術を業務に利用し、Web2.0に触れることにより、HTMLを含めたWeb全般の技術に興味を持つようになる。2010年よりHTML5関連の業務に従事し、HTML5推進室にてプロジェクトへの技術支援や技術者育成に力を注ぐ。現在は、Web技術全般を利用したプロジェクトの技術支援を行っている。石井 博幸(いしい ひろゆき)NTTテクノクロス株式会社 アシスタントマネージャ。2005年入社。2010年から2014年にかけて、W3C CSS Working Groupに所属し、電子書籍関連の仕様に携わる。現在はHTML5関連技術における社内への技術支援と共に、自社製品開発に従事している。
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
本書は、2022年に発表されたFirebaseの最新情報の紹介や、Firestore Web SDK v9での実装方法、2022年時点でのRun Payments with Stripeを用いたStripeのサブスクリプションの実装方法を紹介しています。読むことによりFirebaseをよりディープに使うことができる効能がある本となっております。
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
本書はAPI販売サービスの開発を通して、Reactによるフロントエンド開発手順とPythonによるバックエンド開発手順を実践的に学べる解説書です。実際に公開されているWebサービスをテーマに学習をすすめます。AWS Cognitoを用いた認証やLambdaを用いた自動処理、Stripeを用いた決済システムなどを作り込み、Webサービス開発のノウハウをつかみましょう。
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
本書はFirebaseを使ったウェブアプリケーションをTestableな形で開発していくための技術解説書です。フレームワークとしてはVite/Reactを利用し、テストフレームワークとしてはVitest/Cypress、Firebaseもウェブアプリケーションとしては一般的なFirebase Authentication、Firestore、Firebase Functions、Firebase Storageを対象としています。冒頭で開発する流れを説明した上で、サンプルコードを使ってなるべく具体的な例でテストを書きながら開発が進めていけるような形でまとめていますので、ご自身のユースケースのところだけを読んでいただいても理解できるようになっています。
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
プログラミング経験がない超初心者でも、無料の開発ソフトを使ってプログラミングが「楽しみながら」学習できる入門書。.NET 6対応。
公開日: 2022/11/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】基本を知るための「リファレンス編」と現場のスキルを学べる「プラクティス編」が一冊に!【本書はFigma日本語版に対応しています】本書は、Figmaを使ってUIデザインをゼロから学べる本です。「写真投稿アプリ」を題材に、実際のワークフローに沿ってアプリのデザインを作成します。UIデザインの基礎知識はもちろん、Figmaならではの効率的なテクニックやエンジニアとのコミュニケーションを円滑にする方法など、リアルな現場の情報を織り交ぜながら初学者の方が最初の一歩を踏み出せる構成になっています。また、プロトタイピング、プラグイン、アニメーションなどにも踏み込んで解説しており、Figmaを使ったことのある人にも活用いただける一冊です。[本書の特長]・Figmaの機能を網羅的に学習し、なおかつ実践方法も学べる・基本操作に加え、生産性を上げる効率的なテクニックが身につく・エンジニアが実装しやすいようなデザインを作成できる[こんな方にオススメ]・Figmaをはじめて使う方・UIデザイナーを目指す方・エンジニアとの連携を改善したいデザイナー・開発ツールとしてのFigmaを学びたいエンジニア・現場のワークフローを把握したいマネージャー[目次]・Introduction アプリ開発の工程、企画の確認など・Chapter 1 基本的な操作・Chapter 2 生産性を上げる機能・Chapter 3 ワイヤーフレームを作成する・Chapter 4 プロトタイプを作成する・Chapter 5 詳細デザインを作成する・Chapter 6 デザインのハンドオフ・Chapter 7 ノンデザイナーのためのFigma※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
中小企業やスタートアップ企業必読!行政調達のルールやプロセス、法令にも触れつつ、行政機関特有の「お作法」まで一挙に解説!【内容紹介】どのようにすれば行政からのシステム開発を受託できるのか、受託後、実際にシステム開発をする際、どのような点に注意すれば良いか、保守・運用はどうすれば良いかなど、行政調達の流れを最初から最後まで体系立てて解説。デジタル庁情報システム調達改革検討会オブサーバー、政府におけるデジタル人材育成を担う情報システム統一研修の講師としても活躍中の著者が教える、実体験に基づいた具体的な方法を解説した1冊。【本書のポイント】・これまで行政機関との間でビジネスをしたことがない場合でも、業務がスムーズになるように「あらかじめ知っておくべきこと」を網羅・単に実務だけではなく、なぜ今、行政機関で「デジタル改革」が必要なのか、その本質を理解できる・本書内で行政職員の行動原理・関連法令にも細かく触れているので、初めて行政職員と一緒に仕事をする際のカルチャーショックを和らげることができる・調達だけでなく、調達後の情報システムの開発と運用・保守における行政機関特有の注意点について触れるとともに、トラブルを未然に防ぐ「押さえておくべき点」をピックアップ【目次】第1章 デジタル技術で行政の変革を第2章 どのような企業が行政から評価されるのか?第3章 公共調達の基礎第4章 よりよい提案と開発のために第5章 運用と保守巻末特典 調達仕様書での情報セキュリティ関連記載例※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
セキュリティコンテスト「CTF(Capture The Flag)」についての入門書です。CTFは情報セキュリティ技術を競う競技で,本書で扱う「クイズ形式」のCTFでは,情報セキュリティに関係するさまざまな分野の問題が与えられ,参加者は多様な技術(解析技術や攻撃技術)を駆使し,問題の答えとなる「flag」と呼ばれる文字列を見つけ出します。本書ではSECCONなどのCTFの過去問を解きながら,CTFの流れや定石を学びつつ,問題を解くのに使う「暗号」「脆弱性」「リバースエンジニアリング」といった,セキュリティに関する実践的な知識についても解説します。各章では次の勉強につながるよう参考文献も紹介。CTFへの参加を考えている方にも,実践的なセキュリティ技術を身につけたい方にもお勧めできる1冊です。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
本書では「PostgreSQLを学習,もしくは利用したことがある人」「今後,本格的にPostgreSQLの運用・管理や技術力の向上を図りたいと考えている人」を主な対象読者とし,現場で培われてきたPostgreSQL設計・運用計画の鉄則を徹底解説! PostgreSQLのコアな技術力を持つ専門家の視点から,システム構築や運用時に重要な要素を,PostgreSQLの内部構造と照らし合わせる形で解説します。内部構造を知っているからこそわかる運用ノウハウやチューニング方法が満載です。本書はPostgreSQL 14をベースに解説しています。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
本書は,「広く・正しく・新しく」をコンセプトにVC++(特にMFC)でプログラミングをはじめるにあたって基本的なことはすべて学習できる内容となっています。また,イラストによる図解方式で概念をやさしく解説しているので,プログラミングが初めての人でも安心して学習を進めることができます。なお,章の最後には練習問題を収録しているので,内容がきちんと理解できたかを確認することができるので,プログラミングの教科書としても利用できます。今回,Visual Studio 2022 /.NET 6に対応した改訂版になります。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ここ数年、長引くコロナ禍やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展を通して、ビジネスシーンは大きく形を変えつつあります。メガバンクである三井住友銀行(以下、SMBC)も例外ではありません。SMBCは2016年からインハウスデザイナーを採用し、「UI/UXデザイン」という観点から銀行サービスを変革させ続けています。2019年にはリニューアルした三井住友銀行アプリが、2021年には三井住友銀行アプリ、コーポレートサイト、SMBCダイレクト、接客用タブレットをシームレスに一つに繋いだ顧客体験がグッドデザイン賞を受賞しました。本書は、銀行デジタルサービスのリニューアルを担当したインハウスデザイナー3名によるドキュメントです。デザインの必要性・重要性について社内から理解を得るまでの苦労から節目となるアプリのリニューアル、デザインによるDXを社内にどう浸透させているのか、といったデザイナーたちの体験をリアルに描いています。今さまざまなデジタルサービスは、作る人の技術ではなく、サービスを使う人の体験、すなわちユーザー体験が重視されるようになっています。本書では、三井住友銀行アプリ、コーポレートサイト、SMBCダイレクトのリニューアルといった大きなプロジェクトを通して、デザインによるユーザー体験を向上させる手法について丁寧に解説しています。すでにインハウスデザイナーとして働いている方、大企業の事例を知りたい方、DXに興味のある方におすすめです。
公開日: 2022/11/22
単行本・雑誌
 
クロス開発フレームワークFlutterの解説書。1つのコードでiOS、Android、Windows、macOS、Linux、Webのアプリが作成できる。開発効率が高くDart言語による高速なコードも特徴。
公開日: 2022/11/22
単行本・雑誌
 
「プログラミングに興味があるけれど、専門用語がたくさん出てきて難しそう…」と思う方も多いでしょう。本書では開発するアプリに必要なプログラミングの知識だけ絞り込んで解説。本書でアプリ開発とその楽しさを体験しよう。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミング言語は比較して学ぶとよくわかる!本書の最大の特徴は、PythonとJavaScriptを比較しながらまとめて解説している点です。プログラミング言語系書籍のほとんどは、基本的に1つの言語に関してのみの解説が書かれています。ですが、筆者が多くの素晴らしいプログラマーを近くで見てきた経験から言うと、彼ら・彼女らに共通して言えるのは、決して1つのプログラミング言語だけを知っているわけではない、ということです。複数の言語を非常によく理解していて、この言語ならこのように表現する、あの言語ならあのように表現する、ということを知っています。言ってしまえば、イケてるプログラマーは1つの問題を多角的に考えることができるのです。比較しながら学ぶことによって、1つの事象に関してPythonとJavaScriptでどのように考え方が異なるのか(あるいは同じなのか)を知ることができます。色々な考え方を知ることで、一歩成長したプログラマーになることができるのです。PythonとJavaScriptは比較的よく似ていながら、まったく異なる面も持ち合わせており、比較して学ぶのにちょうど良いのです。ぜひ、このPythonとJavaScriptを通じて、プログラミングの奥深く、楽しい世界を体験してもらえたらと思っています。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
開発に関わる全工程の詳細を定量化しより強く、より高パフォーマンスなチームへ【本書の内容】本書はChristopher W.H.Davis, ’Agile Metrics in Action’,Manning Publications 2015の邦訳版です。アジャイル開発は、その特性である「反復」によって、経験に基づく継続的な改善に最適な開発手法です。この手法に、追跡システム、テストおよびビルドツール、ソース管理、継続的統合、およびプロジェクトライフサイクルといったさまざまなコンセプトとツールを援用することで、製品やプロセス、さらにはチームそのもののパフォーマンス改善できる豊富なデータを入手できます。本書は、そういった実際に生成されるデータを計測し、結果を的確に分析し、効果的な対処法を指南してくれます。パフォーマンスや進捗度合いなどを定量化することで、経験値による知見だけではなく、より合意しやすいチームへと組織や方法論を改善してくれることでしょう。【読者が得られること】・プロセスやタスクを定量化できるようになる・定量化したデータから現状を正確に把握できるようになる・コミュニケーション、生産性、透明性、士気を向上させる・客観的にパフォーマンスを測定する【著者について】Christopher W. H. Davis(クリストファー・M・H・デイビス)ソフトウェアエンジニア。20年以上にわたり、旅行、金融、ヘルスケア、通信、製造業などの分野で開発チームのリーダーを務め、世界中のさまざまな環境で多様なチームを率いてきました。熱心なランナーでもあるクリスは、妻と2人の子供とともに、オレゴン州ポートランドの美しく雄大な太平洋岸北西部を満喫しています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
TinyGoとは、Go言語のコンパイラーでマイコンがターゲットです。本書では、Wio Terminalというマイコンをターゲットにして、TInyGoを使った組込み開発のハンズオンを行っていきます。サンプルコードで取り扱うGo言語の基本文法を説明しているので、Go言語に初挑戦でも理解しながら読み進められます。マイコンに搭載されたネットワーク機能を使って通信をしたり、ディスプレイに描画をしたり、実践的な組込み開発に挑戦してみましょう。
公開日: 2022/11/12
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。本書はiPhoneアプリのUIを作るSwiftUIフレームワークの iOS 16とXcode 14に対応した最新の入門解説書です。Xcodeの使い方や新機能から、SwiftUIコードの便利な入力補完機能、ツール、ナビゲーション、シート、タブ、レイアウト、マップ、非同期処理などをステップを追って段階的に説明します。Swiftシンタックス(構文)についても、詳細に図解入りで解説しています。
公開日: 2022/11/12
単行本・雑誌
 
AppGyver(アプガイバー)とはAppGyver社が提供する「Composer Pro」というノーコードのプログラミングツールです。画面上の設定だけでアプリやサービスを作ることができます。プログラミングをしなくてもいいので、かなり短い期間でアプリ開発をすることができるのも特徴のひとつです。現状ドキュメントがすべて英語ですが、本書ではわかりやすく使い方を紹介しています。Todoアプリの作り方をテーマに、詳しく使い方をまとめています。AppGyverは試用期間もなくずっと無料で使えるツールです。プログラミングをせずにアプリ開発したい人はもちろん、開発にできるだけお金と時間をかけたくない人にとってもぴったりな1冊です。
公開日: 2022/11/11
単行本・雑誌
 
これまでのVRのソフトウェア開発では、プラットフォームおよびデバイスに依存したソフトウェア開発キットを用いてきましたが、2019年にKhronos(クロノス)コンソーシアムによりロイヤリティフリーのXR用API「OpenXR」がリリースされました。これを使用することにより、ソフトウェアの移植性が向上し、さまざまなプラットフォームおよびデバイスに対応したコンテンツを提供できるようになります。多くの主要企業がOpenXRのサポートを表明しており、これを標準化する動きが進んでいます。本書は、Unity+OpenXR+XR Interaction ToolkitによるVRプログラミングに必要な各種命令の詳細解説およびC#サンプルスクリプトからなる解説書です。次の3項目に該当する方を対象とし、その方々のVRプログラミングの学習支援を目的としています。・VRプログラミングを学び、自作のVRアプリケーションを開発したい方・Unityの入門書を読み終えた初学者の方・C#言語の基本的文法(データ型、ifなどの基本制御構造、クラスの定義と利用など)を理解している方本書の主な特色を次に示します。(1)命令文の汎用的な書式と使用例の提示: (2)自作アプリに転用しやすいサンプルスクリプト: (3)各機能の理解を深める工夫: 本書は次の環境下におけるVRプログラミングについて解説されています。また、本書のサンプルスクリプトは、この環境下で動作が確認されています。・Unity 2021.3.8f1 Personal・OpenXR Plugin ver. 1.4.2・XR Interaction Toolkit ver. 2.0.2(その他のパッケージについては本書第1章参照)・OS: Windows 10 Home 21H2・ヘッドセット: Meta Quest2、Windows Mixed Reality(Acer AH101)
公開日: 2022/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■□■全編マンガだからトコトンわかりやすい!■□■ゲームを作ってみたい、ゲームクリエイターの仕事に興味がある、そんな人が最初に手にとる一冊として、「楽しみながらUnityを使ったゲーム作りが学べる」全編マンガの解説書が登場しました。Unityに詳しいヒトミおねえさんと主人公の天野リエのやり取りで横スクロールのシューティングゲームを作りながら、ストーリーが進んでいきます。プロジェクトの作成、画像の配置、スクリプト、プレハブ化、アタリ判定、背景やスコア表示など、基本的なゲーム作りのイロハが学べます。■■本書はこんな人におすすめ・ゲームを作ってみたい人、ゲームクリエイターになりたいと思っている人・ゲーム作りをはじめたが、思うように進まない人・Unityの基本的な使い方を学びたい人■■本書の内容1章 シューティングゲームを作ろう2章 障害物と敵キャラを作ろう3章 弾とボスを作ろう4章 ゲーム進行の仕組みを作ろう5章 ゲームをブラッシュアップしよう付録 Unityのインストール
公開日: 2022/11/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。国家試験の出題内容に対応した定番教科書 放射線技術学シリーズの改訂3版! 「放射線生物学」の改訂2版は2011年11月に発行し、好評を博してきましたが、この間、ICRP勧告をはじめ、さまざまな基準が改正、変更されたため、全体を通して内容を見直しました。 教科書としての基本的な枠組みは改訂2版を踏襲しつつも、最新の知見に基づいて内容を構成しています。また、改訂2版よりもさらに内容を充実させ、最近の国家試験の傾向も踏まえた、今まで以上に使いやすい教科書としてまとめてあります。第1章 放射線生物学の基礎第2章 放射線生物作用の初期過程第3章 放射線生物学で用いる単位と用語第4章 放射線による細胞死とがん治療第5章 突然変異と染色体異常第6章 放射線の組織影響第7章 個体レベルでの放射線の影響第8章 放射線による発がんと遺伝的影響第9章 放射線障害の防護第10章 環境と放射線付 録 放射線生物学基本用語集演習問題解答参考文献索 引
公開日: 2022/11/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。国家試験の出題内容に対応した定番教科書 放射線技術学シリーズの改訂3版「MR撮像技術学」の初版は2001年12月に、改訂2版は2008年2月に発行し、改訂2版発行から9年以上が経過しているので、全体を通して見直しています。 教科書としての基本的な枠組みは改訂2版を踏襲し、改訂2版の中で不足している箇所を補完し、最近の国家試験の傾向を踏まえて、今まで以上に使いやすい教科書となっています。また、臨床現場で活躍する技師の方々からも好評を得ているので、卒業後も役に立つ部分を教科書という枠組みを超えない程度でまとめてあります。第1章 MR撮像技術の原理第2章 MR装置の構成第3章 MRの物理と数学の基礎知識第4章 MRI用造影剤第5章 アーチファクト第6章 評価法第7章 安全性と管理第8章 各種MR検査法 8.1 頭部領域 8.2 脊椎・脊髄領域 8.3 胸部・心臓領域 8.4 上腹部領域 8.5 泌尿・生殖器領域 8.6 四肢・関節領域:肩関節,股関節,膝関節,四肢筋肉 8.7 大血管領域演習問題解説・解答参考文献参考資料索引
公開日: 2022/11/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日常生活の中にだって、知っておくべきアルゴリズムはたくさんある「あなたの100歳の誕生日は何曜日?」「どうしてエレベータが通過しちゃうの?」「お釣りの硬貨の枚数を最小にするには?」本書では、このような’身近な疑問’を解く、有名なアルゴリズムを解説します。1〜9章では、日常生活の中にある’身近な疑問’を問題として取り上げ、それらの問題を解くためのアルゴリズムをわかりやすく説明しています。コイン問題を解く「動的計画法」、最短経路を求める「ダイクストラ法」や「ベルマン=フォード法」、クラスタリングを行う「k-means法」など、知っておくべき’必修アルゴリズム’を学べます。プログラミング言語はPythonを使います。補章では、Pythonを学び始めたばかりの人でも1〜9章の内容を理解できるように、基本的な構文や組み込み関数、標準モジュールなどを説明しています。これからアルゴリズムを学ぶ人、有名なアルゴリズムの理解を深めたい人、いろいろなアルゴリズムを知りたい人に、おすすめです。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
Rustは、CやC++に代わる言語として開発され、Web開発にも幅広く利用されているユニークな言語です。本書は、Web開発経験がある方を対象に、Rustの基礎文法から、Webアプリケーション開発までチュートリアル形式で体験学習できる入門書です。解説するサンプルは、Web開発者ならよく知っているお馴染みの教材なので、より理解が深まります。サンプルコードはGitHubからダウンロードできます。
公開日: 2022/10/29
単行本・雑誌
 
開発が大規模化・長期化するほど,コードを「読む」コストは増大していきます。そのため「読みやすさ」の向上は,生産性を改善し,プロダクトの成長限界を引き上げる重要な手段と言えるでしょう。本書は,読みやすさの本質を学び,実践するための考え方をマスターできる一冊です。体系的な理解を実現するため,あらゆる角度から,豊富な例を交えて解説しています。表面的なテクニックではなく,いま目の前にあるコードに最適な改良方法を選び取る力が身に付きます。
公開日: 2022/10/29
単行本・雑誌
 
本書はUnityでゲーム開発を行いたい人を対象に,1つのゲームを制作する流れを通してUnity 2022の操作が学べる入門解説本です。本書内で武器などを調達し,食べ物を求めながら冒険し,武器でモンスターと戦う3Dアクションゲームを制作していきます。本格的なゲームを実際に制作しながらUnityの使い方を学べますので,楽しみながら学びことができ,かつ実践的なテクニックも身につけることができます。
公開日: 2022/10/29
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。Minecraftで楽しく身につくゼロからのPython学習帳本書は「楽しんでプログラミングを学びたい」という、すべての人のためのPython学習帳です。Minecraftという楽しすぎる舞台を利用して、遊びながらプログラミングの基礎を学んでみませんか?○【繰り返し文】ですごい建物を一発建築! ○【条件分岐】で地形をガラリを一変させる! ○【モジュール】でブロックを叩いてダイヤに変更! ○【関数】を使って思い通りの建物をスマートに作成! ○【実践編】画像をブロックに変換する/巨大な時計を作る初心者でもすんなり取り組めるように、Pythonの基本文法をやさしく丁寧に解説します。基本を押さえたらあとは実践あるのみ! 階段や立方体、ピラミッドなどの建築を通して、楽しみながらプログラミングを身につけましょう! 「プログラミングを始めてみたい」「Pythonの基本文法を一通り知っておきたい」「マイクラ世界を思いどおりに創造したい」という方にオススメです。Windows&Macユーザー両対応です。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。SwiftとSwiftUIを使って、iPhoneアプリを作ってみたいと思っている初心者のための開発ガイド。サンプルアプリ6本の制作を通して、iPhoneアプリ開発の手順を一通りマスターできます。本書を片手に、ぜひiPhoneアプリ開発に挑戦してみてください。最新のXcode 14、iOS 16、Swift 5.7に対応しています。
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
ロングセラーシリーズ・ポケットリファレンスのRuby on Railsが10年ぶりの改訂。「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴で,困ったときにすぐに役立ちます。Railsの基本からデプロイまでフォローする充実した内容はそのままに,Action Mailbox/Action Text/Action Cable/Active Storage/Active Jobなど重要コンポーネントを新規書き下ろしで大幅に増強。累計100万部以上の技術書を送り出してきた山田祥寛氏の監修による,現場で役立つ信頼の1冊。
公開日: 2022/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Scratchのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、プログラミング力を高めよう!本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示して、その原因を考え、エラーを修正することを通して、より深くプログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。プログラムには「エラー」がつきものです。エラーの原因を考え、修正のための試行錯誤を繰り返すことになります。この過程で「よく考える」ことになります。そうやって鍛えられた思考力は、別のプログラムを作成する際にも転移し、応用されます。それがプログラミング的思考です。 そのためには、良質な問題による適切な試行錯誤の体験が重要です。既存の教科に良質な参考書や問題集が存在するように、プログラミングにも良質な試行錯誤を提供する書籍が存在するといい――それが本書の存在価値です。エラーを修正していく過程でプログラミング的思考を鍛え、組み合わせ、自分の考えにつなて、さらに改良を加えて、プログラミングの世界の楽しさを味わってください。「解説(東北大学大学院情報科学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科教授 堀田龍也)」より
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
433 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.