COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【プログラミング】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。機械学習エンジニア必見!ベイズ統計の基礎からベイズ統計モデリングまでPythonプログラムをもとに丁寧に解説!【本書の内容】ベイズ統計の基礎知識からベイズ統計モデリングまで、Pythonのプログラムをもとにわかりやすく解説した書籍です。前半ではベイズ統計の理解に必要な確率の説明からはじまり、ベイズ統計学、ベイズの定理、ベイズ推定の基本事項をわかりやすく解説。後半では線形モデルを例題として、MCMC法を用いたモデルの推定方法について解説します。【本書で扱うベイズの定理について】事後分布を求める際に問題となる、ベイズの定理の積分計算を回避する方法を2つ紹介します。1つは、共役事前分布によって事後分布の解析解を求める方法です。そしてもう1つは、MCMC法を使用することで数値計算によって事後分布を推定する方法です。MCMC法はPythonのライブラリのPyMC3を用いて手軽に実践することができます。【本書の扱うベイズ統計の範囲】・確率の基本・ベイズの定理・ベイズ推定・MCMC法:マルコフ連鎖モンテカルロ法・線形モデル・一般化線形モデル【対象読者】・ベイズ統計モデリングをこれから学ぼうとされる方・ベイズ統計モデリングの基礎知識が少ない機械学習エンジニア※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/08/06
単行本・雑誌
 
データ分析の手法の一つ「スパースモデリング」の扉を開く一冊!【推薦の言葉】「スパースモデリングの応用の広さを知り、実際のデータ分析に活用できるようになります」――滋賀大学 データサイエンス学部 教授河本 薫氏「実際の現場で重要となる考え方や実装方法を中心に、現代風に書き下ろしていることから、今の時代に必要とされる書籍であること間違いなしである」(序文より)――東北大学 大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 教授大関 真之氏【本書の内容】データ分析の手法の一つとして注目されているスパースモデリング。本書はスパースモデリングについて、なるべく複雑な数式は使わず、原理の説明から、実際のデータに対してどのように適用していくかまでを紹介する書籍です。スパースモデリングを活用して企業の問題解決に貢献してきた株式会社HACARUSのメンバーが、Pythonコードを交えながら解説しています。本書を活用することで、スパースモデリングがどのようなところに有効で、実際にどのように使えばいいのかという勘所がつかめます。【目次】第1章 機械学習プロジェクトにおける課題と、スパースモデリングに期待が高まる背景第2章 スパースモデリングはなぜ生まれたか?代表的なアルゴリズム「Lasso」の登場第3章 Lassoの正則化パラメータとモデルの評価〜Lasso推定値の評価方法第4章 スパースモデリングの画像処理への応用〜辞書学習による画像の再構成第5章 スパースモデリングの画像処理への発展的な応用〜欠損補間、異常検知、超解像第6章 最先端のスパースモデリング〜HMLassoとPliable Lasso第7章 スパースモデリングの未来〜ディープラーニングとスパースモデリングの融合※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/08/06
単行本・雑誌
 
ドコモから発売されたarrows Be4 Plus F-41Bの解説書です。基本的な設定から活用方法,ドコモやGoogleのサービスの利用方法などを,わかりやすい手順解説で紹介しています。また,Exliderなど,arrowsならではの機能についても解説しています。
公開日: 2021/08/03
単行本・雑誌
 
武器としてのPythonをこの1冊で身につける!これから「Python」を学ぼうとしている皆さんは,おそらく,今後ITに関わっていくなかで必要な「スキル」を身をつけたり,自らの力で業務の自動化や効率化を実現したりといった,何らかの目的をもっていることかと思います。プログラミングの学習は一朝一夕には効果が出ません。ある程度の時間を要することになるかと思いますが,「時間」とそのコントロールの重要性の認識が甘いまま進みはじめると挫折する可能性がとても高くなります。本書の1章と2章では,そうしたプログラミング学習を行う上での時間管理なども含め,Pythonを学ぶ前の事前知識の習得と準備を行います。第1部 準備編Chapter01 Pythonを学びはじめる心構えを整えようChapter02 Pythonを学ぶ環境を作ろう「Python」は比較的簡単に学べる言語とはいえ,学習は長い道のりになります。心構えや準備は,その長い期間の学習活動を継続し,その効果を高めるという視点で重要です。続いて,3章から6章までは,プログラミング言語Pythonの最初の一歩の基本から,関数やクラスといった部品化のテクニックまでを解説します。実務でPythonを活用する際の土台をしっかりと身につけるパートです。第2部 文法編Chapter03 Pythonプログラムの基本を知ろうChapter04 フロー制御について学ぼうChapter 05 データの集合について学ぼうChapter 06 プログラムを部品化しよう7章から18章までは,クリップボード,ファイルやフォルダ,インターフェース,Excelファイル,QRコード,画像,PDF,スクレイピング,データ処理,グラフといった対象を操作する,実用的で具体的なツールを作りながら,そのために必要なモジュールとその組み立て方について学びます。第3部 実践編Chapter 07 Excelにデータを集めるツールを作ろうChapter 08 Excelレポートを更新するツールを作ろうChapter 09 Pythonを動かすインターフェースを作ろうChapter 10 スクレイピングツールを作ろうChapter 11 ブラウザを操作してスクレイピングをしようChapter 12 画像を加工するツールを作ろうChapter 13 QRコード生成ツールを作ろうChapter 14 PDFを操作するツールを作ろうChapter 15 ZIPファイルを展開・圧縮するツールを作ろうChapter 16 Jupyter Notebookでノートブックを作ろう本書を通して学習をすることで,皆さんの仕事のいくつかの面倒な業務をPythonに任せられるようになるはずです。また,別の実現したいことがあれば,ご自身で調べながら実現する地力がついていることでしょう。そして,そこから先,データ分析,AI・機械学習,Web開発,IoTなど,無限といってもよい「Python」の世界が広がっています。そこまでは多くの学習の積み重ねが必要ですが,皆さんご自身の働き方やキャリアにとって,「Python」が強力な武器になっていることでしょう。本書をぜひ,そのための最初の足がかりとしてご活用ください。
公開日: 2021/08/03
単行本・雑誌
 
予測に基づいた広告配信や商品推薦など,ビジネス施策の個別化や高性能化のために機械学習を利用することが一般的になってきています。その一方で,多くの機械学習エンジニアやデータサイエンティストが,手元のデータに対して良い精度を発揮する予測モデルを得たにもかかわらず,実際のビジネス現場では望ましい結果を得られないという厄介で不可解な現象に直面しています。実はこの問題は,機械学習の実践において本来必要なはずのステップを無視してしまうことに起因すると考えられます。機械学習を用いてビジネス施策をデザインする際に本来踏むべき手順を無視して予測精度の改善だけを追い求めると,「解くべき問題の誤設定」や「バイアス」といった落とし穴に気づかぬうちにハマってしまうのです。この問題を解決するためには,機械学習のビジネス応用において必要となる前提条件を着実にクリアしなくてはなりません。しかし多くの現場では,「学習」や「予測精度」などに関する手法やテクニックのみに注目してしまう傾向があり,「機械学習にどのような問題を解かせるべきなのか」「実環境と観測データの間の乖離(バイアス)の問題にどのように対処すべきか」といった効果的なビジネス施策をデザインするために重要な観点が軽視されがちです。機械学習をビジネス施策に活かすための前提が整えられていないにもかかわらず,発展知識を身に付けたり論文の内容をそのまま実装したところで,望ましい結果を継続的に得ることは難しいのです。本書では,ビジネス施策を自らの手で導くために必要な汎用的な考え方を身につけることを目指します。そのため本書ではまず,機械学習をビジネス現場で活用する際に本来踏まねばならないステップを明文化した汎用フレームワークを導入します。そしてその汎用フレームワークを活用しながら,効果的な施策を自らの手で導出する「施策デザイン」の流れを繰り返し体験します。これまで軽視されてきた「機械学習の威力を担保するために必要な前提のステップ」をフレームワークとして明文化し,データから施策を導くプロセスを自らデザインするという斬新なコンセプトで,ビジネスにおける変幻自在/臨機応変な機械学習の応用を可能にすることが,本書の最終目標です。
公開日: 2021/08/03
単行本・雑誌
 
機械学習の研究開発が急速な勢いで進んでいます。理論研究はもちろん,機械学習手法が実装されたオープンソースのパッケージ開発も進み,それらを実務で利用するためのノウハウも蓄積されてきています。結果として,機械学習をはじめたばかりの入門者でも比較的高い精度の予測モデルを構築できるようになりました。Deep Learning, Gradient Boosting Decision Tree, Random Forestなどの機械学習モデルは高い予測精度を誇りますが,モデルの解釈性が低いという欠点があります。これらの複雑なブラックボックスモデルにおいて,モデルがなぜそのような予測を行っているのかを知ることは困難ですが,データ分析者自身がモデルの振る舞いを把握し,説明責任を果たすことを実務においては頻繁に求められます。本書では,このような予測精度と解釈性のトレードオフを克服するための手法について,実務において特に有用と考えるものを厳選して紹介します。本書の構成は以下になります。1章: 機械学習の解釈性とは2章: 線形回帰モデルを通して「解釈性」を理解する3章: 特徴量の重要度を知る〜Permutation Feature Importance〜4章: 特徴量と予測値の関係を知る〜Partial Dependence〜5章: インスタンスごとの異質性を捉える〜Individual Conditional Expectation〜6章: 予測の理由を考える〜SHapley Additive exPlanations〜付録A: R による分析例〜 tidymodelsとDALEXで機械学習モデルを解釈する〜付録B: 機械学習の解釈手法で線形回帰モデルを解釈する2章では極めて高い解釈性を誇る線形回帰モデルを通して,予測モデルに求められる解釈性について説明します。以降の4つの章では,それらの解釈性をブラックボックスモデルに与えるPFI, PD, ICE, SHAPと呼ばれる手法について解説します。本書は機械学習の解釈手法を実用して頂くことを目的としています。Pythonでゼロから手法を実装することを通じて解釈手法のアルゴリズムを理解し,実データの分析を通じて解釈手法の勘所を押さえて頂きます。機械学習の解釈手法は強力な反面,使い方を誤ると間違った結論を導いてしまう危険もあります。本書では解釈手法を実用する際の注意点についても丁寧に触れています。
公開日: 2021/08/03
単行本・雑誌
 
これからSQL、データベースについて学びたいといった方のための入門書です。MySQL環境を構築して、実際にSQLを実行、結果を確認することができます。本書内の問題にチャレンジして更に理解を深めることもできます。
公開日: 2021/07/31
単行本・雑誌
 
システムデータの加工・可視化から、機械学習の前処理まで。Excel・時系列・言語・画像・音データ・特殊な加工・可視化。実用的なサンプルから100本で、ビジネス現場で即戦力になれる「基礎力」を身につけよう!
公開日: 2021/07/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Pythonでプログラミングの世界に踏み出そう!本書は、基礎教育としてのプログラミング技術を学ぶことを目的とし、情報処理技術を身につけるための足がかりとなることを目指した構成となっている。プログラミング言語には、大学講義でも使用されるようになったPythonを使い学生がプログラミングの基礎を無理なく習得できるよう工夫している。各章の演習問題は内容の復習だけでなく、ソースコード内のバグを発見し修正する過程を通してプログラミングの理解度が向上するよう設計している。プログラミングを一から学ぶために必要な情報が過不足なくまとめられた、情報系だけでなく広く教育現場で使えるPythonのプログラミング教科書。
公開日: 2021/07/31
単行本・雑誌
 
本書はGo言語を楽しむために、画像処理やWebAssemblyなど様々なコンテンツをオムニバス形式で紹介しています。この本を通じて読者のみなさんがGoをさらに愛するきっかけとなることを願っています。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
現場で役立つ実践的なノウハウを徹底解説【Djangoとは】Djangoは、Pythonで人気のあるフルスタックWebフレームワークです。強力なテンプレートエンジンやO/Rマッパーに加え、ユーザー認証や国際化、管理画面など、Webアプリケーション開発で必要になるありとあらゆる機能を高い柔軟性で提供し、高速なWebアプリケーション開発を可能にします。【本書のポイント】本書は、業務で必ず役に立つ実践的なDjangoの解説書です。モデルやビュー、テンプレートといった基本コンポーネントの解説はもちろん、Djangoの実践的なテストテクニック、ユーザーモデルのカスタマイズ方法、認証処理のベストプラクティスなど、Web開発において必ず知っておくべき内容を幅広く取り上げました。また実際に業務でWebアプリケーション開発に取り組む際には、これらの理解だけでは不十分なこともしばしばあります。N+1問題の理解や対策方法、RDBのインデックスチューニングによるSQLの最適化、Web APIの実践的なページネーションの実装方法、CSRFやSQLインジェクションのような攻撃を防ぐためのセキュリティに関する知識など、高度かつ重要なトピックをDjangoのコントリビュート経験もある筆者が分かりやすく解説します。【本書のゴール】Djangoを使ったWebアプリケーション開発のベストプラクティスを把握し、業務に活かせる実践的な知識を身につけることを目指します。【Djangoのバージョン】Django 3.2 LTS対応(2024年4月までサポートされるバージョン)※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
TouchDesigner(タッチデザイナー)は、カナダのDerivative(デリバティブ)社が開発した、あらゆる映像や音楽で構成されたメディアアートのシステムをデスクトップ上で簡単に構築することができるソフトウエアです。 インスタレーションアート、プロジェクションマッピングや、音楽と映像をシンクロさせた音楽ライブや演劇の演出で使われるメディアアートの創造に絶大な表現力を発揮し、視聴する者を魅了しています。 コード(プログラム)を書かなくても、オペレータというボックスをつなぎ合わせていくことで、視覚的に容易に直感的なプログラミングができるソフトウエアとして、近年、ハイエンドな映像制作会社や映像クリエイターのニーズが高まってきています。 同書はトップクリエイター、川村健一を中心に松岡湧紀、森岡東洋志が、自身の作例をふんだんな制作過程の画像を元に丁寧に解説します。
公開日: 2021/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コンテナ技術の発展と普及に合わせ、現在ではさまざまなコンテナが提供されるようになっています。「コンテナ」とはLinuxのカーネルの機能を使ったインフラ技術であり、1つのLinuxサーバーを複数のサーバーのように振舞わせることで従来よりもオーバーヘッドの低い仮想化を実現します。コンテナの代表的な仕組みであるDockerを使うことで、さまざまなサーバー環境がパッケージ化でき、システムへ簡単に導入/移動/削除できるようになります。そして、これらの普及に合わせて新しいソフトウェアや独自の環境をコンテナ化したいという要望も増えて来ました。本書は、コンテナの作成に広く使われている「Alpine Linux」を解説するものです。Alpine LinuxはOSに付属のソフトウェア群を極力削った軽量ディストリビューションであり、とても小さなフットプリントを持ちます。このため、導入が簡単で運用しやすい小さなコンテナを作ることが可能です。本書では、OSとしてのAlpine Linuxの特徴を解説し、その導入の方法や基本的な操作をLinuxの基本から解説します。また、各種のサーバーの導入方法など、目的のソフトウェアを導入したシステムを作成するための手順を解説するほか、それらをDockerコンテナとするための手順も詳しく解説します。本書の内容を学ぶことで、自分の目的に応じたオリジナルのコンテナを開発でき、それらを公開して運用することも可能となります。現代のシステムインフラストラクチャーに欠かせないコンテナ技術の実践的な活用法を学べる一冊です。
公開日: 2021/07/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Power Automate Desktopはパソコン上の作業を自動化できるマイクロソフトのアプリ。無料で使え、プログラミングスキルがない人でも扱えるように設計されています。本書ではPower Automate Desktopのインストールや基本操作から、Excelでの請求書作成、Webフォームへの一括入力、メールの一斉送信を自動化する方法まで解説。練習用ファイルを使い、実務を想定した業務の自動化に取り組むため、自動化の組み立て方やPower Automate Desktopの活用方法がしっかりと身に付きます。難しいプログラムコードを書くことなく、業務を効率化したい人に最適な解説書です。◇Power Automate Desktopで自動化できる業務の例・ExcelのデータをWebページ上の入力欄に転記する・セミナー参加者に御礼のメールを一括で送る・売上データを社内の販売管理システムに入力する◇本書はこんな人におすすめです。・VBAなどのプログラミング言語に苦手意識がある人・これまで業務の自動化に取り組めていなかった人・日々の定型業務を手っ取り早く自動化できる方法を知りたい人・RPAに興味がある人◇目次第1章 Power Automate Desktopの基本を学ぼう第2章 フローの作成方法を知ろう第3章 Excelの作業を自動化しよう第4章 Webフォームへの入力を自動化しよう第5章 メール送信を自動化しよう
公開日: 2021/07/20
単行本・雑誌
 
本書では、Vue.jsのコードの書き方だけなくモダン開発に必要となる現場のノウハウを紹介しています。 本書では、CHAPTER 01で導入/おさらい、CHAPTER 02で1つのシンプルな静的なWebサイト制作について解説しています。CHAPTER 03とCHAPTER 04は基本的に順番は関係ないので、CHAPTER 02のWebサイトをベースに興味のある章へ進んでください。 本書は下記のような読者を対象としています。・HTML/CSS、TypeScript(JavaScript)の基本的な知識をお持ちの方・公式ガイドやVue.js初級入門書などを読み終えたVue.js中級者の方・Vue.jsを用いて実際のWebサイトがどのように作られているか知りたい方・Vue.jsをベースにさまざまな技術の実装概念が知りたいディレクターの方
公開日: 2021/07/20
単行本・雑誌
 
本書はまだまだシェアされていないVue.js v3における一般的な開発手法やパターン、モダンな周辺ツールとの組み合わせ方からテストまで解説しています。 これからVue.jsを始める方にも、今後もっとVue.jsを続けていく方にも、有益な情報になっていますす。 各所にちりばめたコラムは、実際のソースコードから得たヒントや、プロダクション運用をしていて経験した内容をまとめています。
公開日: 2021/07/20
単行本・雑誌
 
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドを大公開! これからの時代に必須のスキル「Webプログラミング」の基礎を、名物エンジニアが丁寧に解説。 読むだけでなく、実際に手を動かすことで実戦的な知識をインプット。 テーマごとの課題をクリアしながら最後まで進めると、ひと通りのスキルが身につく! カバーイラストは『魔法科高校の劣等生』! ゲームやプログラミングに興味を持ったら、この本にトライ! 4年ぶりの改訂版。※本書は2017年に小社から刊行された『高校生からはじめる プログラミング』を改題の上、再編集したものです。
公開日: 2021/07/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビジュアルプログラミングで楽しく学べる、無料のプログラミング学習プラットフォームが「LINE entry」(ラインエントリ―)です。LINE entryは、プログラミンを学ぶ場所とプログラムを作る場所、みんなの作品を見る場所の入口が1つになっています。そのため操作に迷うことがありません。本書は、ブロックを組んでプログラムを作る方法を丁寧に解説しています。LINE entryに用意されている豊富な教材や素材の使い方、キャラクターの動かし方を各レッスンで紹介しているので、初めてでもすぐにプログラミングを楽しめます。いろんなシーンで使える魅力的なキャラクター素材が用意されているので、いろんな世界観を持った作品をすぐに作れます。また、本書の特典である無料の練習用ファイルを利用すれば、途中からでもレッスンを進められます。まず、完成ファイルを動かしてゲームを楽しんでも構いません。プログラミングを学んでみたい、ゲーム作りを体験したいという児童生徒にオススメの1冊です。
公開日: 2021/06/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビゲームで遊ぶのは好きだけど、ゲームをじぶんで作れるって本当?そんな疑問を覚えながら、小学五年生の「みらい」は、転入生の「りお」に誘わるがままに、ゲームづくりにとりくみはじめる!本書は「はじめてのプログラミング」で人気を博した物語をそのままに、Scratch 3.0に対応して新装改訂した、最新プログラミング入門書です。グイグイ引き込まれる「まんがパート」と、実際にScratchを動かしながらスキルアップを図る「解説パート」が一緒に展開していくので、ストーリーとともにいつのまにか、ゲームを完成できる仕掛けになっています。新設の付録では、本書で身に付けたプログラミングスキルの発展を目指して、拡張機能の紹介や人工知能に挑戦するコーナーを用意しました。索引付きで、辞典がわりに利用することもできます。プログラミング教育のプレ学習や、日々の自由学習、夏休みの自由研究の際には、ぜひ「けやき坂クリエイターズ」と一緒に、プログラミングに挑戦してみませんか!
公開日: 2021/06/18
単行本・雑誌
 
《Pythonで数値計算の基本をより実践的に!》□NumPy、SciPyを動かしながら、数値計算の基本を学ぶフルカラーテキスト!□浮動小数点演算の基礎から偏微分方程式の数値解法までを一冊に凝縮!□Pythonスクリプトはサポートページにて無料公開!【目次】第1章 数値計算と数学ソフトウェア第2章 数の体系,コンピュータ,浮動小数点数第3章 Pythonことはじめ第4章 丸め誤差の評価方法と多倍長精度浮動小数点計算第5章 初等関数の計算第6章 基本線形計算第7章 連立一次方程式の解法1 ―直接法第8章 連立一次方程式の解法2 ―疎行列と反復法第9章 行列の固有値・固有ベクトル計算第10章 非線形方程式の解法第11章 補間と最小二乗法第12章 関数の微分と積分第13章 常微分方程式の数値解法第14章 偏微分方程式の数値解法
公開日: 2021/06/18
単行本・雑誌
 
3Dプログラミングをやったことがある方なら、きっと3Dツール、中でも「ポリゴンモデラー」を作ってみたいと憧れる方が多いでしょう。念のために説明すると、3Dのオブジェクトを作成・編集などすることを「モデリング」といい、そのためのツールを「モデラー」と言います。 本書ではプログラミング言語「Python」を使い、その3Dツールとしてmqoファイルの「3Dビューア」と「ポリゴンモデラー」を開発する方法を詳しく解説します。 3Dの描画には「OpenGL」を扱える「pyglet」パッケージを使います。そして「pyglet」をラップした、筆者が開発した3Dライブラリ「kantanengine(簡単エンジン)」を使います。本書ではこの「kantanengine」ライブラリの中身も計2章に分けて詳しく解説します。
公開日: 2021/05/20
単行本・雑誌
 
本書ではKotlinの概要、文法、機能を丁寧に解説しています。後半の章ではフレームワークのKtorについても詳しく解説しています。【この本の対象者】 主に次のような方を対象にします。・Kotlinを基礎から学びたい・Ktorを用いてアプリケーション開発をしたい・Kotlinの最新情報をキャッチアップしたい・Kotlinでサーバーサイドのアプリケーションを開発したい 本書を完了すると、Kotlinの基本的な基盤が整います。経験豊富なプログラマーであれば、CHAPTER 01とCHAPTER 02をスキップして、CHAPTER 03から進むことができます。 逆に次のような方には向かない内容となっています。・Kotlin Multiplatform、Kotlin Native、Kotlin/JS、Android、Desktopなどのより詳細な開発について学習したい・Kotlinのフロントエンドの開発について学習したい 本書は、Kotlin 1.4をターゲットにしています。Kotlinのリリースサイクルは、半年ごとに機能リリースする予定なので、最新情報はKotlin公式ドキュメントを参照してください。【序文より】 世の中にはたくさんのプログラミング言語がありますが、Kotlinは最近開発された言語であり、プログラミング言語が抱えていた課題を多く解決されます。本書では、Kotlin初心者の方でもプログラミングを楽しんでもらえるように構成されています。 Kotlinは、さまざまな開発環境で利用可能で、Android、フロントエンド、サーバーサイド、デスクトップなど、幅広くサポートしています。本書では、すべてに共通するKotlinの言語機能から、クライアント/サーバサイドフレームワークであるKtorについて学習できるように構成されています。 この本を手に取ってもらってKotlinのプログラミングやKtorでの開発についてマスターしてください。
公開日: 2021/05/18
単行本・雑誌
 
《予測を「作る」から「使う」へ》・具体的な数値例,Pythonプログラミングを通して,手を動かしながら学ぶ!・決定分析の基本と活用を中心に,効用理論,確率予測までを解説!・リスクや不確実性がある中での意思決定に興味がある人に最適!【キーワード】▼決定分析の基本 決定問題・期待値・展開型分析・相互情報量・KL情報量・情報の価値▼決定分析の活用 予測の評価・コスト/ロスモデル・標準型分析・ベイズ決定・逐次決定▼効用理論入門 選好・効用関数表現・期待効用最大化の原理・vNMの定理・リスク態度▼確率予測とその活用 確率予測の基本・信頼度・ブライアスコア・ROC曲線・最適な決定方式【目次】第1部 序論 第1章 意思決定における予測の活用 第2章 決定分析の役割第2部 決定分析の基本 第1章 決定分析の初歩 第2章 Pythonの導入 第3章 決定分析におけるPythonの利用 第4章 期待値に基づく意思決定 第5章 情報の量 第6章 情報の価値第3部 決定分析の活用 第1章 予測の評価 第2章 コスト/ロスモデルと予測の価値 第3章 決定分析の事例 第4章 標準型分析 第5章 逐次決定問題における予測の活用第4部 効用理論入門 第1章 選好と効用関数表現 第2章 期待効用理論第5部 確率予測とその活用 第1章 確率予測の基礎 第2章 確率予測の活用
公開日: 2021/05/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【7年ぶりの大規模改版注目の改訂ポイントTOP5】●最新Java16対応 Record等の新機能紹介のほかJDK新ライセンスモデルの紹介●Git入門(章を全面改訂) 昨今の開発現場に欠かせないGit/ブランチ/GitHubもマスターMaven(新節として追加) Java開発に不可欠なMaven/POMがわかる・かける●WebAPI(新節として追加) HTTP/RESTの仕組みからマイクロサービス概念まで●GUI開発(新章として追加) 開発現場で保守が続くSwing/AWTアプリにも対応その他、令和の開発現場にフィットする追補改訂が盛りだくさん!▼目次1章 インスタンスの基本操作2章 さまざまな種類のクラス3章 関数とラムダ式4章 JVM制御とリフレクション5章 非標準ライブラリの活用6章 ファイルの操作7章 さまざまなファイル形式8章 ネットワークアクセス9章 データベースアクセス10章 基本的な開発ツール11章 単体テストとアサーション12章 メトリクスとリファクタリング13章 ソースコードの管理と共有14章 アジャイルな開発15章 設計の原則とデザインパターン16章 スレッドによる並列処理17章 ユーザーインタフェース制御付録 エラー解決・虎の巻
公開日: 2021/04/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●仮想化システムの活用を基礎から解説vSphereは現代のコンピュータシステムで広く使われている仮想化基盤ソフトウェアです。ハイパーバイザー型のコンピュータの仮想化を実現し、システムの運用にさまざまな利点や柔軟性をもたらします。本書では、このvShereの最新バージョンであるvSphere 7を題材に、システムにおける活用を解説します。仮想化の基本から説明し、新規にvSphere 7を導入する場合のほか、既存vSphereから移行する場合の手順、確認事項、注意点をまとめました。そのほかにも、システムの設計、運用、バックアップリカバリーなどを詳しく説明し、仮想化されたデータセンターSDDC(Software-Defined Data Center)の実現のための情報を提供します。●クラウド/コンテナの活用を見据えたvSphere 7また、オンプレミスのシステムだけでなく、クラウドを使ったシステム構築とvSphereとの連携についても解説します。現在のvSphereはクラウドとの連携機能を充実させており、仮想マシンをオンプレミスとパブリッククラウドで相互運用できるようになりました。こうしたクラウド連携によるシステム運用についてもポイントを解説します。さらに、Kubernetesに代表されるシステムのコンテナ化にも対応し、より軽量で柔軟な仮想システムの運用を実現することもできます。vSphereは仮想化の登場以来、つねに進化を続けており、vSphere 7でも多くの機能が提供されています。本書では、新しい時代のコンピューティングに対応した、仮想化環境の活用を実現するためのさまざまな情報を提供します。
公開日: 2021/04/30
単行本・雑誌
 
Rustの組込み開発に必要な知識を身に付けながら、マイコン「Wio Terminal」を動かしてみよう!組込み開発の概要や開発環境の構築方法はもちろんのこと、Rustの基礎についても解説!マイコン「Wio Terminal」のデバイスを操作するための豊富な実例を掲載!【「はじめに」より抜粋】 RustはC/C++一強の組込みソフトウェア開発に、一石を投じる可能性があるプログラミング言語です。Rustで書かれたプログラムは、C/C++で書かれたプログラムに匹敵する実行速度、メモリ効率で動作します。そのうえ、C/C++で課題となる安全性について、その多くを解決しています。 私は2018年にRustと出会い、Rustの導入によりもっとも恩恵を受けるのは組込み開発なのではないか、と考えるようになりました。ただ、どれほどプログラミング言語が優れていても、利用人口が増えて、ライブラリが整備されなければ、「可能性があるプログラミング言語」のままです。今回、Rustが組込み開発で有力な選択肢になる未来を期待して、Rustによる組込み開発を取り扱う本書を執筆することとしました。 組込みRustに関して、すでにコミュニティが素晴らしいドキュメントを公開していますが、Rustの習得が前提となっており、単独で組込みRustを学習できるものではありませんでした。本書では、Rustの基礎から組込みRustでアプリケーションを作るまでを片手で持てる程度の本にまとめています。豊富なデバイスを搭載しているWio Terminalを題材としており、さまざまなデバイスをRustで扱うサンプルを用意しました。本書を読み終わったあと、遊ぶにも困らない代物です。
公開日: 2021/04/21
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックにより、DX(デジタルトランスフォーメーション)の位置付けは、一部の先進企業の取り組みではなく、新たな暮らし方/働き方を求める、すべての企業や組織、そして個人にとっても重要なテーマになりました。一方で、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といったデジタル技術の活用が強調されるものの、従来のコンピューター化やICT(情報通信技術)活用の取り組みと何が異なっているのかなど不明な点が多いのも事実です。本書は、DXへの取り組みを早くから推進している三菱ケミカルホールディングスグループが、全社員の意識改革とデジタル化への基本的理解を進めるために展開するeラーニング用コンテンツをベースに、新しいビジネスや社会を創出するDXに誰もが’自分ごと’として参画できるための視座を提供します。DXへの取り組みを進めるには、AIやIoTといったデジタル技術だけでなく、ビジネスや社会が置かれている環境の理解や、デジタル技術を使ったビジネスモデル、さらには組織全体がDXに取り組むための共通理解の醸成など、さまざまな項目を広く理解する必要があります。こうしたDXについて本書では、「DXとは何か」「なぜ今、DXなのか」といった素朴な疑問から、DXの実行を支えるためのデジタル技術やデータ活用の基本、ビジネスモデルの作成に使われている手法、さらにはSociety 5.0(超スマート社会)やSDGs(持続可能な開発目標)などにみられる社会的なつながりまでをカバーすることで、デジタル時代に誰もが身に付けておくべき’教養’を提供します。
公開日: 2021/04/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■先行きが不透明ないまだからこそ、データ分析が武器になる商品がどれだけ売れるかを予測したり、買ってもらえて利益も出るギリギリの価格設定をしたり、ロスを極力抑える生産計画を立てたり……。ビジネスパーソンが日々考えなければならない課題は多岐にわたります。そこに押し寄せたコロナ禍により、先行きの不透明さが加わった状態で事業を展開しなければならなくなりました。そのような中、データサイエンティストなどの専門家でなくても、データ分析をビジネスに活かすことの必要性がますます高まっています。そこで、ビジネスパーソンになじみのあるExcelを用いて、統計学の基礎から学んでデータ分析スキルが身につく解説書を刊行します。■データ分析に必要な知識が全部学べる本書は、これからデータ分析を行う人が知っておくべきことを全部学べる解説書です。本当に役立つ、使えるスキルが身につくように、「統計学の基礎からしっかり学ぶ」「学んだことをExcelを使って実践する」という構成になっています。そのため、これまでまったく統計学に触れたことのない人でも理解しやすく、また、Excelの操作も1つ1つ画面を見せながら解説しているため、分析が初めてでも迷わず実践できます。
公開日: 2021/03/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。エンジニアの基礎体力を身につける本書はPythonを用い、ITエンジニアが身につけておくべき王道のアルゴリズムを手を動かしながら学べる入門書です。教育機関で16年教鞭をとり、公式アプリ2000万DL超の開発実績を持つ廣瀬豪氏が、教育者・プログラマーとしての経験を生かし、データ構造とアルゴリズムの学習が「一生モノの財産になる」という視点で解説します。スタック、キュー、リスト、木、グラフなどデータ構造の基本から、サーチ、ソート、ハッシュといった王道アルゴリズムを厳選しつつ、ユークリッドの互除法、文字列探索、最短経路問題、フラクタル図形の描画、マンデルブロー集合などワンランク上の知識・技術まで網羅します。サンプルプログラムは手入力しやすい短めのコードを108個用意し、すべての行に1行ずつコメントを付けて読解しやすいように工夫しています。また、ゲームクリエイターという肩書を持つ著者ならではの教材として、「アルゴリズムの見える化」という類書にはない楽しい要素を盛り込んでいる点もポイントです。資格試験、就職試験に挑む方、大学や専門学校で情報処理を学ぶ方など、プログラミングの力を伸ばしたいすべての方におすすめです。
公開日: 2021/03/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本語テキスト解析処理を快速プログラミング!単語/文書の分類、機械翻訳などを実装。自然言語処理は、検索エンジン、自動要約、機械翻訳、音声認識などで利用される技術です。PyTorchでは、特にTransformersというBERT系モデルを提供することで、より簡単にBERTを利用できるようになっています。本書では、自然言語処理で特に重要なディープラーニング技術であるword2vec、LSTM、seq2seq、そしてBERTを取り上げます。まず第1章でPyTorchの基本を説明します。そのあと各技術の考え方を説明し、PyTorchを使ったそれぞれのプログラミング手法を解説します。それらのプログラミングでは、以下のことなどを目的にしています。・単語や文書の類似度を測る・文章内の単語の品詞を分類する・日英の機械翻訳を実行する・文書を分類する・質問/回答タスクを実行する【本書の構成】第1章 PyTorchの基礎第2章 word2vecによる分散表現 〜単語をベクトルで表現〜第3章 LSTMによる時系列データ解析 〜文を単語の系列として解析〜第4章 seq2seqモデルによる機械翻訳 〜ある系列を別の系列に変換〜第5章 事前学習済みモデルBERTの活用 〜タスクに応じてモデルを調整〜付録A プログラミング環境の構築(Windows)付録B 本書で解説した主要プログラム集※本書の内容はPython/PyTorch/機械学習の基本事項を理解されていることを前提としています。
公開日: 2021/03/19
単行本・雑誌
 
<<
<
9
10
11
12
13
14
15
>
>>
 
433 件中   361 390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.