COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【プログラミング】タグの実用書

◆RとPython両方学べる。コスパ最強の一冊!◆・コードが理解の試金石!・「データサイエンスの準備」にページを割いているから、プログラミング経験ゼロで大丈夫! ・自分に合った言語を見つけたい、言語を乗り換えたいという方にもおすすめ![主な内容]第1部 データサイエンスのための準備1章 コンピュータとネットワーク2章 データサイエンスのための環境3章 RとPython4章 統計入門5章 前処理第2部 機械学習6章 機械学習の目的・データ・手法7章 回帰1(単回帰)8章 回帰2(重回帰)9章 分類1(多値分類)10章 分類2(2値分類)11章 深層学習とAutoML12章 時系列予測13章 教師なし学習付録A 環境構築
公開日: 2022/05/30
単行本・雑誌
 
Node.jsでのWeb開発において「主要なフレームワークの使いみちや開発方法」「用途別にどれを使うのがベストか?」を解説。「これ一冊読めば、Node.jsの主要フレームワークが一通りわかる」という書籍です。
公開日: 2022/05/28
単行本・雑誌
 
お待たせしました!大好評「実践Data Scienceシリーズ」から、ついにテキストアナリティクスが登場!基礎技術と分析アプローチがわかる入門書の決定版!◆「spaCy+GiNZA」による一気通貫の分析がすぐに実践できる◆観光/金融・経済/ソーシャルメディアの分析事例をていねいに解説◆つまずきやすい「環境構築」もしっかりサポート【本書「巻頭言」より抜粋】アイディア次第でさまざまな分析が可能になるのがテキストアナリティクスの面白さです.その反面,多くの場合,簡単に結果が出るものではありません.諦めずに試行錯誤を続けることが重要です.基本的には多様な可能性に思いを巡らせることが有効です.それには経験の蓄積が活きてきますので,やればやるほど成果を出しやすくなります.自分で実際にデータを処理し,試行錯誤をしてみるのがテキストアナリティクスのスキルを向上させる近道です.その考えから,本書では試してみることを重要視しています.――那須川哲哉(日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所主席研究員)【主な内容】第I部 テキストアナリティクスの基礎第1章 テキストアナリティクスことはじめ第2章 プログラミングの補足知識第3章 環境構築第4章 基礎技術 第II部 テキストアナリティクスの実践第5章 データ収集第6章 観光テキストの解析第7章 金融・経済テキストの解析第8章 ソーシャルメディアテキストの解析第III部 応用技術・発展的な内容第9章 実践的なテクニック第10章 深層学習技術第11章 環境構築の要らないテキストアナリティクス付録 本書で利用するPythonライブラリ【編著者紹介】榊 剛史株式会社ホットリンク 開発本部R&D 部長東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員中国・清華大学による世界的なAI研究者2000人に選出。2006年電力会社にて情報通信業務に従事した後、東京大学博士課程に入学。2013年松尾研究室にて博士号取得。2015年〜株式会社ホットリンクに入社。【実践Data Scienceシリーズ】「基本をより実践的に!」を合言葉に、データサイエンスで用いられる各種手法の基本を、プログラミングの実装とともに解説していきます。はじめて学ぶ大学生、大学院生、ソフトウェアエンジニアに向けた注目の新シリーズです。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、エンジニアとしてShopify開発に取り組む著者陣の知見を1冊にまとめて、Shopify開発にまつわる知識を解説する書籍です。次に挙げるような、はじめてShopifyに触れる方を対象にまとめてありますが、知識をアップデートしたい方にもおすすめです。・はじめてShopifyでストア開発を行う・カスタムストアフロントを活用したい・Shopifyのアプリ開発を行いたい本書の役割は、Shopifyにはじめて触れるエンジニアでも、安心して開発できるようになる情報を提供することです。Shopify開発の基礎知識から丁寧に解説し、ストアフロントやアプリ開発といった、専門的な領域まで解説します。実際にShopifyで開発しながら読み進めていただくと、より効果的な情報となります。■本書の特徴・Shopify開発の基礎知識から丁寧に解説→はじめてShopifyに触れる方でも安心して学習が始められるよう、図解を盛り込んで丁寧に解説しています。・Shopifyに触れながら開発体験ができる→テーマのカスタマイズ、カスタムストアフロント、アプリという3つの開発にそれぞれハンズオンを準備しました。実際に手を動かしながら開発体験ができます。・最前線で活躍するエンジニアによる解説→現場の最前線で活躍するエンジニアならではの視点で、公開や審査にまつわるベストプラクティスも紹介しています。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
本書は、Bitcoinに代表される暗号資産を取引するプログラムを自作する手順を解説することを目的としています。Bitcoinという単語はよく見たり聞いたりするけどよくわからない、なんだか難しそう、下手に手を出すと損をしそうで怖い。でもなんとなく気になる。そんな人に向けた本です。本書では暗号資産を取引するプログラミングを、なるべくわかりやすく解説します。本書で解説する内容を読んで、プログラムが自動で暗号資産を取引するとはどういうことか、感じてみてください。きっと新鮮な感覚がすると思います。この本でわかるようになることは、「暗号資産を取引する初歩的なプログラムの作り方、使い方」です。そのために必要なものは、暗号資産取引会社の口座、インターネットに接続しているコンピュータ(Mac、Linux、Windows)です。さらに、この本の内容を理解するために必要な知識は、基本的なrubyの文法、テキストエディタの操作、ターミナルでのコマンド実行です。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
本書はプログラミング言語「Python」を用いたビットコインの自動取引プログラムを構築するノウハウについて初心者向けにわかりやすく解説したものです。本書を読めば、Pythonでビットコインの自動取引プログラムを作成するに当たっての基礎的な知識が身につきます。細かいバックテストや戦略の検討ではなく、実際に動かせる自動取引プログラムの作成にフォーカスしたものとなります。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
めんどうな仕事をPythonで効率化しよう!【本書の概要】ビジネス現場では、様々な業務でPythonが利用され始めています。Pythonを利用すれば、非常に短いコードで、日々の業務を劇的に効率化できます。日常業務でもよくありがちな面倒な業務をPythonを利用して自動化する手法をまとめています。【読者対象】ビジネスでPythonを利用している方(これから利用しようと考えている方)【本書のポイント】面倒な業務をカテゴリで分けてピックアップ。ファイル操作、Excel・Word・PDFファイルのデータ処理、画像の整形、ファイル情報の取得やWebデータの取得など、日常でありがちな面倒な仕事を数十行のコードで解決します。またアプリ化し、ボタン1つで実行できる方法を併記しています。【本書で扱うレシピの例】・年月を指定するだけでカレンダーを作りたい・すべてのファイルの特定文字を一括置換したい・特定のPDFファイルの任意の文字を抜き出したい【著者プロフィール】森 巧尚(もり・よしなお)『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師などを行っている。近著に、『Python1年生』『Python2年生 スクレイピングのしくみ』『Python2年生 データ分析のしくみ』『Python3年生 機械学習のしくみ』『Java1年生』『動かして学ぶ!Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonのきほん』『楽しく学ぶ Unity2D超入門講座』『楽しく学ぶ Unity3D超入門講座』(いずれもマイナビ出版)などがある。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
実務で使いこなすためには技術の理解が不可欠確かな知識がつく「使える教科書」【本書のポイント】・解説とイラストがセットで理解しやすい・AWSの概念的な説明や実現に向けての準備だけでなく、技術面もしっかり解説・AWSの代表的なサービスの特徴、オンプレミスでシステムを作る場合との違い、留意点がわかる・これから利用しようと考えている人にイチから解説・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!・キーワードから知りたい項目を調べやすい【こんな方におすすめ!】・AWS全体の概要を知りたい方・実務でAWSに関わる方・AWSに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方・AWSの運用や管理についてイメージをつかみたい人・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方【内容紹介】本書はAWSが企業や団体向けのサービスであることを踏まえて、個人でも利用しやすい基本的かつ代表的なサービスを中心にやさしくかつ丁寧に解説することで、AWSならびにクラウド初心者の方でもその概要を理解することができます。また、AWSが提供しているクラウドサービスの手軽さや簡単さ、やや難しくて注意を要するポイント、技術的な部分などにも多少踏み込むことで、既存の入門書よりもより実践的な内容となっています。本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、図解を交えて解説しています。最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用しましょう。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
利用頻度が高い「スプレッドシート」を中心に、リファレンス(逆引き)形式でGoogle Apps Scriptを解説します。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■最先端のDX事例を完全図解!&ビジネスに落とし込むためのヒントが満載!「DX」はトピックとしては広く浸透しました。そのため、どんな事例があるか、どう取り組むか、どう経営に取り入れるかといった情報は語りつくされたといっても過言ではないでしょう。しかし実情としては日常業務の自動化のことを「DX」と言っているだけというケースも多く、バズワード乗ってDXに取り組んだ企業は、そろそろその取り組みを評価するタイミングに差し掛かっているのではないでしょうか。そういう状況にあって、DXによって収益化=マネタイズができている企業とそうでない企業は何が違うのか、そもそも変革できたのか、どこで差がついたのかというのは関心の高いテーマです。そこで本書では、DXビジネスを「場を創造する」「非効率を解消する」「需給を拡大する」「収益機会を拡張する」の4つの軸でカテゴライズし、全80の先進事例を図解。デジタルによってどうようにビジネスや業界に変革を起こし、収益をあげるのか、ビジネスモデルをひもときます。ch1 DXの基本思想ch2 場を創造するビジネスch3 非効率を解消するビジネスch4 需給を拡大するビジネスch5 収益機会を拡張するビジネスch6 DXの実現方法
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
企業や政府・自治体などが一般に公開している各種データがオープンデータです。本書は政府が公開しているオープンデータ「e-Stat」をAPI経由で取得し、分析目的の決め方、Pythonのライブラリpandasで整形、その後Matplotlibでの可視化までを一連の流れとして解説しています。実行環境はWebブラウザがあればすぐ実行できる環境となっており、身近なオープンデータの分析にすぐに活かすことができます。
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
本書は、『Node.js』の導入からWebスクレイピングの実施までの流れを、サンプルコードを中心に学ぶ解説書です。『Node.js』の開発環境の構築、「node」や「npm」コマンドの利用方法やJavaScriptの駆け足での基礎知識をはじめとして、「node-fetch」「jsdom」を利用したファイルのダウンロードやHTMLのパース。「Puppeteer」を利用したWebブラウザの操作や情報の取得などについて詳しく紹介しています。
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
成長戦略という錦の御旗のもと,システム化やDX推進の指示が増大しています。しかし,あわててITプロジェクトを始動したあなたに,次の法則が立ちはだかります。「プロジェクトの半分以上が失敗する」。これは一体なぜでしょうか? 著者によれば,プロジェクトは「上流がにごれば,下流はもっとにごる」もの。ITベンダーが決まるまでの長い道のり「超上流」に問題のほとんどが集約されています。本書は,前著では触れることのできなかったこの問題に焦点を当て,ユーザー企業が安易な選択をしてしまうワナから説き起こします。そして,ベンダー選定の究極ノウハウ「ファネル選定」を提唱します。前著をお読みでない方も,本書を手引きにまずはこの最優先課題に取り組んでください。
公開日: 2022/05/17
単行本・雑誌
 
Excel VBAは、非常に学びやすいプログラミング言語です。本書は、プログラミングがはじめての人でも理解しやすいように、かわいいイラスト満載で、Excel VBAの基本と考え方を優しく解説した教科書です。
公開日: 2022/05/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。機械学習は人工知能の同義語となり多くの人に広く知れ渡っていますが、その可能性を十分に活かしている企業は世界でも一握りにすぎません。最新のオープンソースライブラリ、パッケージが提供され、コミュニティは充実していますが、実用的なビジネス上の課題解決に機械学習をどう適用させるかで、多くの企業が四苦八苦しています。人材不足もその要因の一つではありますが、優秀な機械学習エンジニアやデータアナリストを確保したとしても、1つのモデルを導入するまでにそれなりの期間が必要になってしまうことも起きています。機械学習モデルのバージョン管理、再現性、スケーリングなど、企業が機械学習の機能を開発する際に直面する主な課題は、サイエンス的な面よりもむしろエンジニアリング的なものですが、一般的なデータサイエンス系の教科書では、機械学習プロジェクトを実施する際のエンジニアリング的な面についてあまり触れていません。本書はデータの収集、保存、前処理、特徴量エンジニアリング、モデルのテストとデバッグ、本番環境へのデプロイと撤退、ランタイムと本番環境へのデプロイ後のメンテナンスなどに光をあて、解説していきます。機械学習の応用、ビジネス上の課題を機械学習を使用して解決したい場合に適切なアドバイスを得ることができます。対象読者として、機械学習の基本を理解し自身でモデルを構築することができるレベルを想定しています。・機械学習エンジニアリングの仕事に取り組むデータアナリスト・仕事をもっと構造化したいと考えている機械学習エンジニア・機械学習エンジニアが提供するモデルを扱うことになるソフトウェアアーキテクト第1章 はじめに第2章 プロジェクトを始める前に第3章 データの収集と準備第4章 特徴量エンジニアリング第5章 教師ありモデルの訓練 (第1部)第6章 教師ありモデルの訓練(第2部)第7章 モデルの評価第8章 モデルの導入第9章 モデルの推論、監視、メンテナンス第10章 まとめ
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
本書は主にサーバーサイドを専門に開発してきた著者が、仕事でゼロからフロントエンドを開発する中で、現場で実際にReactを使って学んだ情報やTipsをまとめたものです。実際にはじめてReactを使って開発していく際、ページのUI(コンポーネント)をどのように組み立てていけばよいのか、create-react-appに頼っていたフロントエンドのビルドの裏側など、実務を通して学んだReactの「チュートリアル以外のTips」を掲載しています。本書を足がかりに、チュートリアルなどを通じて具体的な開発に必要なAPIの情報を随時調べていくことで、初学者でもReactを使った開発を具体的にイメージしやすくなります。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Linux PCを最大限に使いこなす方法を紹介します。Linuxに興味を持った人や、Linuxをインストールしたけれど使い道がないと嘆いてる人に、おススメです!■Linuxは「フリーソフト」が充実しています。主要なジャンルごとにお薦めのフリーソフトを厳選して紹介しています。■Linuxで新しい趣味を始めたり、スキルアップを目指したりしませんか?動画配信やプログラミング開発など、目的別Linux環境の構築方法を紹介しています。■PCでの手作業や処理の実行、クラウドや外部機器と連携した処理の実行などを自動化する方法が分かります。■すべての記事は2025年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 20.04 LTS」で動作検証済みです。≪目次≫第1章 定番アプリの選び方&市販ゲームの楽しみ方第2章 目的別Linux環境を構築する4つの方法第3章 面倒な作業を自動化する第4章 Windows PCでLinuxが動く第5章 旧型PCをLinuxで復活するワザ
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
近年注目を浴びる人工知能は微分をはじめとした数学の計算に基づいています。また,新型コロナウィルス感染の予測では微分方程式が利用されています。微分積分は,多くの方が学ぶ意義がある学問なのですが,複雑な計算や数式が原因で学習に挫折した方も少なくありません。そこでPythonの出番です。本書はこれから微分積分を学びたいと考える方や学び直したい方に向けて,Pythonの力を借りて視覚的にデータを確認することで,直感的な理解を促します。複雑な計算とグラフの描画はPythonにまかせ,Pythonが出力する結果とグラフを読み解くことに注力します。数学のエッセンスを理解して活用するために,コンピューターを使用した数学の学習は効率的な学習方法とも言えます。「とりあえずPythonに計算させてみよう」と,軽い気持ちで数学の学習を開始してみましょう。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
PIC18F Q シリーズは,PICマイコンの中でもリアルタイム制御向けの最新のシリーズです。8ビットマイコンとしては最大級のメモリ容量(最大128kバイト)を誇り,クロック周波数も最高64MHzで,8ビットマイコンでは最速です。高機能な内蔵モジュールも多数組み込まれ,DMAで高速アクセスできますし,プログラマブルな論理回路(CLC)で高速動作が可能です。日本語フォントやファイルシステムなども利用できるため,これまでの8ビットマイコンよりも格段にできることが増えます。本書はQシリーズの概要から始め,MPLAB X IDE とXC8コンパイラによるC言語でのプログラム開発方法,MCCによる内蔵モジュールやFATファイルシステムなどのミドルウェアの使い方などを詳細に解説しました。作例としてGPSロガーやCO2濃度が測れるIoTターミナルなども作成しています。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
本書は,より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。システム開発では,ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる,コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる,新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。変更しづらいコードは,成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や,機能の改善が難しくなります。成長できないコードの問題を,設計で解決します。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
本書は、Androidアプリの開発に携わる著者が、Flutterを用いてアプリを個人開発した経験を1冊にまとめたものです。Flutter初学者のために、その初歩から実際の開発、iOSとAndroidでのアプリリリースまでを細かく解説しています。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
Webアプリケーション開発をもっと「安全」に!「型」を駆使したTypeScriptプログラミングをしっかり学ぼう!TypeScriptは,JavaScriptにクラスや静的型付けなどの機能を加えた「altJS」の1つですが,近年,Web アプリケーションフレームワークの標準言語としての採用が増加し,Web開発の必修言語として需要が急速に伸びています。本書は,プログラミング初心者や本職プログラマーではない方を対象に,TypeScriptの基本的な文法とプログラミング方法をていねい&しっかり解説しています。また,最終章でWeb APIとJSONを利用した非同期Web アプリケーションの作成方法を解説しているので,Web開発で役立つ活用テクニックも短時間ですばやく学習できます。
公開日: 2022/04/27
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。建設DXを推進していくうえで欠かせないBIM活用。本書は、BIMの主要ソフトAutodesk Revitのビジュアルプログラミング環境である「Dynamo」を利用して、コンピュテーショナルBIM実践のための基礎とさまざまなレシピをまとめた実用的な一冊です。Revitの初〜中級者、Dynamoの入門〜初級者を対象にしています。
公開日: 2022/04/27
単行本・雑誌
 
Djangoライブラリを使ってWebアプリ開発を学びます。Pythonでサーバー上で動作するWebアプリの作成をすることに興味がある人を対象とした、基本から実践的なテクニックを身に付けるための解説書です。
公開日: 2022/04/26
単行本・雑誌
 
初学者の方々に向け,ディープラーニングの発展技術をまとめた解説書。ディープラーニングは現在のAI/人工知能の発展の中核を担っており,スマートフォンからIoT,クラウドに至るまで幅広い領域で,画像,音声,言語処理をはじめとした多くの対象分野に浸透し,目覚ましい進展をもたらしています。ディープラーニングの今の基本をまとめた前作に続き,本作ではニューラルネットワークにおける大きな謎である「なぜ学習できるのか」「なぜ汎化するのか」にスポットを当て平易に解説。合わせて,将来的な革新の可能性を秘める二大トピックとして,「生成モデル」「深層強化学習」も詳しく取り上げます。そして,4つのテーマのもと,ディープラーニングや人工知能について課題を整理し,今後を考えていきます。多様な問題を一つのアプローチ,アルゴリズムで解ける驚異的な技術。ディープラーニングが一段と進化していく将来につながる,長く役立つ原理,原則,考え方を紐解く1冊です。
公開日: 2022/04/23
単行本・雑誌
 
TypeScriptは,JavaScriptに静的型付けの機能を加えたオープンソースのプログラミング言語です。本書では,根幹となるJavaScriptの仕様・機能とともに,TypeScript独自の仕様・機能を解説します。TypeScriptの基礎知識はこれ一冊だけで学べます。静的型付き言語は世にいくつもありますが,TypeScriptの型システムは他に類を見ない高い表現力を持っています。本書の読者が,型の有効性を理解しTypeScriptらしいコードを書けるようになるために,本書では,プログラムの安全性を高める基本的な型の扱い方から,TypeScriptの「高い表現力」の源となっているリテラル型・ユニオン型・keyof 型の扱い方まで幅広く取り上げます。また,わかりにくい機能や型安全を脅かす危険な機能についてもごまかさず,歴史的経緯や目的・用途を踏まえたうえで最善の扱い方を説明します。章ごとに力試し問題を用意しており,理解の度合いを確認しながら学習を進められます。
公開日: 2022/04/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●本書の構成Chapter 1 プログラムの基本を理解しようChapter 2 M5StackとUIFlowの基本を知ろうChapter 3 プログラミングの環境を作ろうChapter 4 UIFlowでのプログラミングの基本をやってみようChapter 5 グラフィック機能を使ってみようChapter 6 ユニットを使って機能を拡張してみようChapter 7 通信をやってみようChapter 8 応用的な機能を知ろう●著者の言葉本書はプログラムをはじめて勉強しようとしている人、もしくはM5Stackシリーズを使って電子工作やIoTをはじめたい人向けのものです。ブラウザを使ってブロックを組み合わせる「UIFlow」を利用してグラフィックプログラムを学んでいきます。UIFlowは使えるブロックが非常に多く、最初は難しいように思えますがプログラムの基礎を学ぶのに適している環境です。必要な機能のブロックを探してきて設置するだけで、プログラムを動かすことができます。M5Stackシリーズは、外部のセンサーから入力したり、モーターやLEDで動作させるのが簡単に行え、夏休みの自由研究などの発明の分野や、アート的な表現が得意です。大学でプログラムを学ぶ題材として採用されることも増えてきています。無線を利用したIoT・電子工作をする場合に候補となるM5Stackシリーズの使い方と、基礎的なプログラム方法を本書で始めてみてください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
本書はWebページ上でマイクからの音声をリアルタイムに音声認識する技術の解説書です。AWSのS3にHTMLとJavaScriptを用いて音声を取り込み、Amazon Transcribe、Google Chrome、Microsoft Azureの音声サービス、AmiVoice Cloud Platformを使用して音声認識する方法を説明しています。その際、Webページが悪用されないようにAmazon Cognitoを使った簡単な認証についても紹介しています。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
システムをゼロから作り上げる設計ノウハウを身につけよう!システム開発における設計の解説書が14年ぶりにリニューアル。エンジニアがシステムの設計を「はじめてやり抜く」ために必要な基本知識を紹介します。プログラミングの仕事をひと通りマスターし、その前工程である「設計」に挑戦しようとするエンジニアには、いくつかの乗り越えなければならない壁が立ちはだかります。〇アプリケーション設計をどうするのか〇データベース設計をどうするのか〇画面・帳票設計をどうするのか〇外部システムとの接続方式をどうするのか〇アーキテクチャ設計をどうするのか本書では、こうした課題の事例を示しながら、システムをゼロから作り上げるための実践的・普遍的なノウハウを解説しています。改訂にあたって、取り上げる開発手法やツールもアップデート。アジャイルやマイクロサービスに関する説明も新たに追加しました。将来に向けたステップアップや、開発リーダーとしての活躍を目指す若手エンジニアの方にぜひ手に取っていただきたい1冊です。〈目次〉●導入編第1章 はじめての設計をやり抜くために●設計編第2章 設計の目的第3章 外部設計の手法第4章 内部設計の手法●アーキテクチャ編第5章 アーキテクチャの目的第6章 アーキテクチャ設計のアプローチ第7章 本当に設計は必要か※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
本書は,コンピュータゲームの各ジャンルを代表する7本のゲームの作り方を,実際の開発手順に沿って解説します。プログラミング未経験者でも,手順どおりに進めれば必ず完成するつくりになっています。言語仕様の解説はしませんが,最小限の工程ごとに動作確認を行うので,各命令文の役割が実感しやすいようになっています。作成するゲームは,RPGの戦闘シーン,ライフゲーム,リバーシ,落ち物パズル,ドットイート,擬似3Dダンジョン,戦国シミュレーションの7本と,戦国シミュレーションを三国志に改造,RPGにフィールドシーンを追加するAppendixを収録しています。徐々にゲームができあがっていくわくわく感を体験してください。
公開日: 2022/04/20
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
433 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.