COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【プログラミング】タグの実用書

本書では,プログラミングを仕事にしたい,エンジニアとして働きたい方,およびほかの言語で開発しているがJavaも使えるようになりたいという方を対象に,Javaでプログラミングができるようになるための解説をわかりやすく丁寧に行います。Javaは,企業システムの構築を得意とするプログラミング言語で,銀行でお金を振り込む,宅配便で荷物を送るといった業務システムで多く使われているほか,検索サイトやSNS,買い物サイトなどサービスの構築でも広く使われています。多くの業務システムで利用されており,Javaプログラマーの人材募集も多いことから,Javaエンジニアになりたい人も比較的多いという状況があります。本書では,そうした中でプロとしてJava開発に携われるようになるために必要なプログラミングの知識をゼロから解説しています。Javaをすでに使っているがもっとプログラムをきちんと書けるようになりたいという人にもおすすめです。多くの「プログラミングの入門書」では,プログラミング言語の構文は丁寧に解説されていますが,プログラムの書き方の説明はあまりありません。本書ではJavaを対象として,プログラミングに入門できるように解説しています。プログラムを作るという体験を通して,プログラムが動くことの楽しさやまた難しさを感じてもらえることを目標としています。自転車に乗れるようになるために何が必要かというと,自転車のパーツの名前や働き,原理を知ることではありません。自転車に実際に乗って,何度かこけそうになったりこけたりして,徐々にうまく乗ることができるようになるものです。プログラミングも技能なので,文法を覚えてライブラリの使い方を知るだけではプログラムが組めるようにはなりません。実際にプログラムを組んで,動かなかったり動いたりしながら徐々にうまくプログラムが組めるようになります。本書ではこうしたプログラムの組み方をわかりやすく解説します。本書では,第1部「Javaを始める準備」では,Javaの基本および開発環境のインストール方法について解説します。第2部「Javaの基本」では,JShellを使って基本的な計算や変数,標準API,GUI開発について解説します。第3部「Javaの文法」では,条件分岐と繰り返し,データ構造,メソッドについて解説します。第4部「高度なプログラミング」では,ファイルやネットワークでの入出力と例外,処理の難しさ,クラスとインタフェースを使ったプログラムの構成について解説します。第5部「ツールと開発技法」では,Maven,Javadoc,JUnit,IDE,バージョン管理,Gitについて解説します。第6部「Webアプリケーション開発」では,Spring Bootやデータベースを用いたWebアプリケーション開発について解説します。本書で,プロとして仕事ができるためのJavaの基礎をしっかりと習得していきましょう。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
「Djangoに興味があるけど、何から手を付ければよいかわからない」「Djangoの学習に挫折してしまったが、やっぱり理解したい」といった方に、アプリケーションの作成を通して理解が深められるよう説明しています。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手のひらサイズの小型PC「Raspberry Pi」(ラズパイ)。Linuxが動く小型で省電力なPCとして使えるだけでなく、豊富な接続用インタフェースを活用した電子工作やIoT機器のための制御用コンピュータとしてもピカイチの実力を誇ります。本書は、そんなラズパイやPicoの買い方やインストール、初期設定といった基本から、サーバー、電子工作、IoT、AIといったラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。≪目次≫第1章 ラズパイの準備と基本操作第2章 ラズパイで電子工作第3章 ラズパイを活用しよう第4章 マンガ「女子校生とラズベリーパイ」コラム ラズパイで使えるLinuxコマンド
公開日: 2022/03/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。データサイエンスは、ビジネスのあらゆる現場で役立つスキルです。たとえば需要予測。日々の販売計画を精緻化することは、業務の無駄をなくし、広い視点では大量廃棄などの課題解決にも役立ちます。また、ECサイトに欠かせないレコメンデーションシステム。おすすめの商品を高い精度で提案してくれるシステムによって、顧客の利便性が高まり、同時に売上アップにもつながります。ほかにもデータサイエンスが基礎となっている仕組みは数多く存在します。いまや人々の生活に欠かせなくなったAIなどの技術もデータサイエンスの一分野です。このようにデータサイエンスは、「データサイエンティスト」などの専門職だけが知っておけば足りる知識ではなく、あまねくビジネスパーソンが知っておくべき知識であり、スキルなのです。本書ではこのデータサイエンスを、ビジネス実務を題材に、難しい話なしで解説しています。また、データをどのように扱うか実感できるようにExcelファイルを用意してあります。座学+実践でしっかり腑に落ちるデータサイエンス入門書の決定版です。
公開日: 2022/03/15
単行本・雑誌
 
Windowsアプリを開発したい人向けに標準C++およびC++/CXの基礎から主要機能、ユニバーサルアプリ開発までを効率よく学べるパーフェクトガイド。はじめてC++を学ぶ人でもプログラムのコツが身につきます。
公開日: 2022/03/12
単行本・雑誌
 
本書は,月刊誌『Software Design』の人気記事の中から,初学者向けのLinux特集記事を必要に応じて更新,再編集した書籍です。Linuxの知識が役立つ場面は幅広く,DockerやAmazon EC2といった定番の開発環境においても,裏側ではLinuxが動いています。また,インフラエンジニアはもちろんのこと,フロントエンドエンジニアにとっても重要なスキルです。たとえばアプリケーションの開発環境を用意したり,デプロイ作業でトラブルを回避したりする際に重宝します。ネットワークトラブルの解決や,セキュリティを考慮するうえでも重要です。本書ではLinuxの環境を実際に動かして操作を手になじませつつ,プロセスやパーミッションなどの独自概念,ネットワーク機能,UNIXコマンドなどの理解を深めます。もしあなたがこれからエンジニアの道を進むのであれば,Linuxの知識を早期に習得することは,今後大きなアドバンテージとなるはずです。
公開日: 2022/03/12
単行本・雑誌
 
Pythonの入門書を終えたみなさん,こんな悩みはありませんか?「ここから何を勉強すればいいんだろう」「Pythonの機能はどういう場面で役に立つんだろう」本書はそうした方々のために,Software Designで過去好評を博した特集の中からPythonに関する記事を再収録したベストセレクションです。第1章〜第4章ではPythonの概要や始め方をあらためて紹介し,実用上押さえておきたいライブラリの使い方やエラー処理のポイントを解説します。さらに,第5章〜第7章ではPythonの定番の使い道のうち,「自動化スクリプト」「テキスト処理」「統計学」の3点を取り上げます。Pythonの入門書と専門書のすきまを埋めるガイドブックです!
公開日: 2022/03/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。第2版では、2022年の最新情報にアップデート、SAM開発環境に対応しました。 AWS Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいため、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えています。しかし、Lambdaによる開発に大きなメリットがあるといっても、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
HTML・CSSを使ってWebページのレイアウトを作る上で、Flexbox・Grid Layoutは重要な技術の1つです。これらの技術を使うことで様々なレイアウトを作れます。ですが、うまく使いこなせなかったり、中途半端な理解でなんとなく使い続けている方もいることでしょう。そこで、本書ではFlexboxとGrid Layoutの体系的な基礎知識に加え、それらを活用したレイアウトの作成方法を学びます。FlexboxとGrid Layoutに関する理解を深めるだけでなく、実際にレイアウトを作り、使いこなせる状態を目指します。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
本書は主に同人作家やミュージシャン、YouTuber/VTuberなどのクリエイター向けに、WordPressを使った個人サイトの作り方を解説しています。筆者「アンメルツP」自身のボカロP&Webデザイナーとしての経験を還元した本です。SNSのトラブルのたびに「昔の個人サイトに戻ろうぜ!」と上がる声の一方で、本気でそれに取り組む方は少ないのが現状です。しかし現在は昔よりもはるかに高度なWebサイトを簡単に作れます。同人作家やミュージシャンがWebサイトの制作技術を身につけておけば、いざという時、非常に強力な武器になるはずです。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
wolfSSLをもとに、SSL/TLSの正しい利用法と仕組みを理解する暗号化された安全な通信は、ネットワークを使う全てのアプリケーションにとって、考慮すべき重要な課題です。セキュアな通信を実現するために用いられる技術SSL/TLSの最新版がTLS 1.3であり各種SSLライブラリも対応してきています。ただ、ライブラリだけが最新のものになっても、仕組みを知り、正しく使わなければ、安全は担保されません。そこで本書は、そんなTLS 1.3の基礎的なプロトコルの流れから、暗号化・認証の仕組み、アプリケーション実装のベストプラクティスを組み込みシステム向けの軽量&高機能なライブラリwolfSSLを例に解説していきます。さらに、ライブラリコードの解説を含め、内部実装にまで踏み込んだ解説も行い、SSLライブラリを徹底的に理解できる一冊です。Part 1:TLSの技術・Chapter 1:TLSプロトコルの概要・Chapter 2:TLSのプロトコル仕様・Chapter 3:TLSを支える暗号技術・Chapter 4:TLSを支える標準・Chapter 5:セキュリティ上の課題Part 2:TLSを使ったプログラミング・Chapter 6:TLSプロトコルによる通信・Chapter 7:暗号アルゴリズム・Chapter 8:その他のプログラミングPart 3:TLSライブラリの構造・Chapter 9:wolfSSLライブラリの構成・Chapter 10:プロトコル処理・Chapter 11:暗号化処理・Chapter 12:プラットフォーム依存部・Appendix:wolfSSLプログラミングサポート機能とツール※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Visual Studio Code(VSCode)は現在、プログラミングやWebの世界でデファクトスタンダートとなっているオープンソースのテキスト(コード)エディタです。いま急速にユーザー数が増えており、エンジニアはもちろん、Webクリエイター、プログラミング入門者に至るまで用途の幅も広がっています。人気の高さゆえ、ほかのテキストエディタからの乗り換えも進んでいますが、その反面、新世代エディタ特有の高機能さがハードルになっていることもあります。本書は、そのハードルをなくすことを目指した「やさしい解説書」です。Webクリエイターやプログラマーはもちろん、日常のテキストエディタとしてVSCodeを使ってみたい/使っているユーザーが、もっと便利に使いこなせるようになることを目指し、基本からカスタマイズ、効率アップにつながる操作方法、さらにVSCodeが標準サポートしているGitの使い方まで丁寧に解説しています。<本書はこんな人におすすめ>・Webクリエイター・プログラマー・エンジニア・VSCodeにハードルを感じている人・日常業務でVSCodeを使いたい人<本書のレベル感>初級〜中級
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングを最初に学ぶなら、シンプルでわかりやすいPython(パイソン)が最適!Pythonは簡潔な文法で、話題のAIやデータ分析、仕事の自動化まで高度なことが実現できるプログラミング言語です。本書は、初心者の方へ画面に打ち込む最初の1文字から丁寧に解説したPythonの入門書を、さらに分かりやすく改定しました。つまずきやすい点も丁寧に、一歩ずつ説明しているので挫折させません。楽しいサンプルでプログラムの基本をやさしく学びながら、Webスクレイピングや、アプリ作成まで習得できます。対象読者・はじめてプログラミングを学ぶ方・Pythonの基礎知識を身につけたい方
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
ゲーム機やスマホの七大人気ゲームを作りながら,アルゴリズムと開発方法をまるごと学べる!家庭用ゲーム機やスマホで人気のある7つのジャンルのゲームを取り上げ,それぞれのゲームを開発する際に必要な「アルゴリズム」を,かわいいイラストや図解を使ってわかりやすく解説した本です。ゲーム開発の基本となるプログラミングのアルゴリズムだけでなく,自キャラの操作やグラフィック表現,敵キャラの挙動など,「ゲームをより面白くする」アルゴリズムもたくさん紹介しているので,本書の内容を学ぶだけで本格的なゲーム開発に必要な知識をまるごと身に付けることができます。Unityなどの高機能ゲームエンジンでは隠されている基礎的なゲームプログラミング理論やコーディング技術を一から学ぶことができるので,ゲーム業界への就職・転職を目指す人にもお勧めの一冊です。また,プログラムはJavaScriptで書かれているので,テキストエディタとWebブラウザがあればどこでも開発可能。Windows&Macだけでなく,学校でよく使われているChromebookでも学習できます!【本書で作る7つのゲーム】スカッシュゲーム横スクロールシューティング横スクロールアクションボールアクション(引っ張りアクション)落ち物パズルタワーディフェンスロールプレイングゲーム(アイテム収集系)
公開日: 2022/03/05
単行本・雑誌
 
大好評の「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」シリーズに、待望のC# 10対応版が登場です! 本書はプログラミング言語としてのC#の使い方を、基礎からていねいに説明します。プログラミングに必要な基礎知識(言語仕様、文法、概念など)を体系的に学習できるよう構成されています。各章の章末には復習問題を設け、その章で学んだ内容を確認して次の章に進むことができます。最後の章では簡単なアプリを作成することで、本書で学んだこと全体が復習できます。 今回の改訂では、前回書籍『基礎からしっかり学ぶC#の教科書 改訂新版 C# 8対応』(2019年)発行以降の、C# 9およびC# 10.0までの変更点を反映しています。【目次】第1章 プログラミングの基礎第2章 C#の基礎 〜はじめてのプログラムを書く第3章 変数とデータ型 〜さまざまなデータを扱うには第4章 式と演算子 〜計算を表現するには第5章 制御文 〜プログラムの流れを理解する第6章 クラスの基礎とメソッド 〜オブジェクト指向への最初のステップ第7章 継承とカプセル化 〜クラスの機能を変更するには第8章 ポリモーフィズム 〜クラスを操作するには第9章 例外処理 〜思いがけないことに対処するには第10章 配列と構造体 〜データをまとめて扱うには第11章 高度なプログラミング 〜プログラミングの世界を広げる第12章 クラスライブラリの活用 〜.NETを使いこなす最初のステップ第13章 GUIアプリケーションの作成 〜Windowsのプログラミングを学ぶ
公開日: 2022/03/04
単行本・雑誌
 
ゲーム作成・開発ツールの’Unity’に標準装備のProBuilderによるモデリングや、Terrainを使ったおもしろいゲームステージを作成するのに必須の書籍。
公開日: 2022/03/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、プログラミングが初めての方でも学習できるように、JavaScriptの基本から解説しています。基本文法の後に関数やオブジェクトについて学習し、Colaboratoryの上で編集可能なスプレッドシートを作ってデータを操作したり、チャートやグラフを作ったりといった、ビジネスで役立つプログラミングについて学んでいきます。Wordファイルをプログラムで作成して「差し込み出力」をしたり、マップ上を描画したり、マップ上でデータを可視化したり、組織図やガントチャートを作ったりと、多様なサンプルを紹介しています。プログラミングそのものに興味がある方はもちろん、Colaboratoryに集計表やグラフ、地図などを配置して、ビジュアル性の高いレポートを作ってみたい方、仕事で繰り返し発生する作業を効率化したいと考えている方などに、ぜひ読んでいただきたい1冊です。Chapter 1 ColaboratoryでJavaScript!Chapter 2 HTMLとJavaScriptの基礎を覚えようChapter 3 関数とオブジェクトをマスターしようChapter 4 JspreadsheetでExcelライクなテーブルを活用しようChapter 5 Chart.jsでチャートを使おうChapter 6 Wordファイルを生成しようChapter 7 Docxtemplaterで差し込み出力をしようChapter 8 leaflet + OpenStreetMapでマップ表示Chapter 9 Google GeoChartでマップチャートChapter 10 Google Chartで業務用チャート
公開日: 2022/03/04
単行本・雑誌
 
DXへ挑む、マネジメント、現場、すべての人へ本書は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるためのガイドブックです。DX推進を担うビジネス部門・情報シス、現場・チームの人たちに向けて、仮説検証とアジャイル開発を中心とした、DXを進めるために必要な基本的な知識を解説します。また、DX推進にあたって組織として「戦略(経営側)と現場活動の一致」を高める必要があり、 そのための体制や進め方を提示します(どこから始めるか? どのような体制で臨むか?)。DXという名の組織変革を推し進める4つの段階を解説。 1.業務のデジタル化 2.スキルのトランスフォーメーション 3.ビジネスのトランスフォーメーション 4.組織のトランスフォーメーション【本書で扱うDX推進のキーワード】分断/適応課題/協働/アジャイルブリゲード/アップデートとアライアンスコミュニケーションのストリーミング化/変革推進クライテリア/仮説検証型アジャイル開発など【本書の構成】■第1部 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを始める前に第1章 DX1周目の終わりに第2章 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを描く■第2部 業務のデジタル化第3章 コミュニケーションのトランスフォーメーション第4章 デジタル化の定着と展開■第3部 スキルのトランスフォーメーション第5章 探索のケイパビリティの獲得■第4部 ビジネスのトランスフォーメーション第6章 仮説検証とアジャイル開発第7章 垂直上の分断を越境する■第5部 組織のトランスフォーメーション第8章 水平上の分断を越境する第9章 組織のジャーニーを続ける※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/04
単行本・雑誌
 
Googleのビジネスツール「Google Workspace」の解説書です。GmailやMeet、Drive等の定番アプリから、管理機能やセキュリティまで網羅的に解説。生産性向上を図るビジネスマンに有益です。
公開日: 2022/03/02
単行本・雑誌
 
暗号資産の最新情報や、株取引の自動化に興味がある読者に対し、有益な情報を提供していきます。・めざせ!不労所得!株取引を自動化する方法〜株価データ自動更新編〜・暗号通貨のトレンド・日本円ステーブルコイン JPYC でお得にお買い物をしてみよう!・まだ間に合う! Catch up ERC721 NFT 発行技術!の4つで構成しています。
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
本書は数値解析手法のひとつである有限要素法をPythonによって実装するための方法の解説書です。具体的にはPythonを使って、有限要素法のメッシュ作成やソルバ実行や結果の可視化が、ライブラリを使ってできることを目指します。ただし、Pythonの基礎知識や有限要素法の理論の基礎は本書では扱いません。本書では次のような人を対象としています。・Pythonでデータ分析をしていて、Pythonによる有限要素法の実装について興味がある人・上記についてフルスクラッチではなく、あくまでライブラリを使いこなしたい人・有限要素法の入門書を読んだ人(まったくの初心者は対象外です)・NumpyやMatplotlibのように、Pythonicに有限要素法解析と可視化をしたい人
公開日: 2022/02/28
単行本・雑誌
 
近年,情報システムの複雑化が課題となっている企業が多いと言われています。複雑化したシステムの維持・管理に多大なコストを払いながら,さらに次々と登場する新しい技術やサービスにも対応していく必要があり,DXの推進もその流れに拍車をかけています。ところが,情報システムを担当する事業会社の情シス部門は,ノウハウの蓄積や人材の育成などに課題を抱え,こうした変化に対応しきれないことも多いようです。そこで本書では,事業会社の情報システム部門がシステム開発・運用で実施すべきことの全体像を提示するとともに,情報システムの企画から廃止までの各フェーズで行うべき作業や注意すべきポイントをまとめました。現場で役立つ知識やノウハウを体系化し,情報システムを成功に導くための定石が学べます。
公開日: 2022/02/26
単行本・雑誌
 
システムとデータの両面にスポットを当て,データ分析基盤の整備/運用/活用の指針をまとめた入門書。データ分析の中心にある「データ分析基盤」を取り巻く環境は,大きく変わりました。機械学習/ディープラーニング,マーケティング,需給予測,不正検知を筆頭にデータ利用が多角化し,データ分析基盤に求められる役割も多様化が進んでいます。本書では,データ分析基盤の「今」に焦点を合わせ,基本用語の整理から歴史,クラウドをはじめとしたインフラ,主要な技術スタック,システムモデル,データドリブンのための可視化&測定術まで徹底解説。合わせて,長期視点に立ったユーザー中心の運用に欠かせない「セルフサービス」「SSoT」に基づいたルール作り,それらを実現するためのゾーン/タグ管理,メタデータ管理,データの品質管理も平易にまとめました。広くデータ分析基盤に関わるエンジニア/ユーザーの方々へ,ユーザーが自然と集まり,データ活用を促進するシステムの実現のために,実践で活かせる考え方をお届けします。
公開日: 2022/02/26
単行本・雑誌
 
本書は決して残業をやめて楽をしようという本ではありません。「決められた勤務時間内を全力疾走して成果を出すために勤務時間外はきちんと休む」「そのために残業をやめよう」このようなことを目的とした本です。本書では,月100時間のサラリーマンエンジニアだった著者が,年間6か月の残業0と有給消化100%を達成するために試行錯誤した「残業しない働き方」を伝授します。残業はなにが問題なのか自分の心の壁はどうの乗り越えるのか残業をしない状態でどうやって周りの信頼を得るのか決められた時間内に成果を出すためにどうするか残業しない事で新たに生まれた時間をどの使うかこれらのことを考え,そして「ITの専門家」として最大限成果を上げるためのノウハウが身につきます。日々,残業でくたくたになったエンジニアはもちろん,業務でなかなか成果を出せないエンジニアにもぴったりな1冊です。
公開日: 2022/02/26
単行本・雑誌
 
プログラムと数学・算数を結ぶ教科書。図形や数字の穴埋め問題を使ってプログラミングの基礎を学びます。「数学が苦手な人」でも大丈夫なように,できる限り数学的な説明は排除して,わかりやすい「算数」として解説を行います。プログラミング(数学)が苦手な人の特徴である,「抽象化能力と具体化能力(考え方)」を養うため,難易度を少しずつ上げていく構成で,プログラミングや数学に対する苦手意識の克服を手助けします。本書は学んだプログラミングの基礎知識を「Scratch」と「Python」の両方で実際のプログラミングを体験できるように構成されており,身に付けた知識をすぐに確認できるようになっています。数学が苦手な方,プログラミングの基礎を学んだけど理解できなかった方,これからプログラミングを学びたい方に最適の教科書です。
公開日: 2022/02/22
単行本・雑誌
 
ゼロトラストは,これまでの情報セキュリティにおける外部と内部の境界を防御するという概念ではなく,「接続されるモノには完全に信頼できるものはない」ということを前提としており,何かのツールやサービスを導入して実現するものではありません。リモートワークのように外部から企業内ネットワークに接続するような状況が多くなった昨今,さらに注目を集めています。本書は,セキュリティエンジニアのみならず,CTO,システム部門長,アーキテクト,インフラエンジニアといったシステム環境全体の構想検討や,実際に製品を選定/導入/展開を担当するすべての方々を対象に,企業におけるシステム環境全体のセキュリティアーキテクチャと,ゼロトラストの導入/展開に重点を置いて解説しています。
公開日: 2022/02/19
単行本・雑誌
 
本書は、Javaプログラミングの初歩学習を終え、次のステップとしてAndroidアプリケーション開発に進みたい人のための教科書です。まずは、Androidとはなにかから始め、プログラミングのための環境構築方法を解説し、実際に簡単なアプリを開発しながらAndroidにおける基本的な開発の流れと、アプリケーションの構造を理解します。さらに、ビュー開発、インテントやハードウェアとの連携、サービスの公開までをこの1冊で学べます。
公開日: 2022/02/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分の書いたコードに自信を持てるプログラマーになろう[誰にでも読みやすい 広く公開できるコードを書こう]本書ではきれいなコード(Clean Code)を書くために、コマンドライン、コード整形、型チェッカー、リンター、バージョン管理 などのその道のプロが利用しているツールを詳解し、Pythonプログラミングスキルを向上させる方法を学びます。[Clean Codeを実践するツールを活用できるようになろう]開発環境のセットアップ、変数の命名方法、読みやすさ向上のための最適な方法 を紹介します。[オブジェクト指向設計を理解し アルゴリズムを活用しよう]コードの公開に必要となるドキュメントの作成や書式の統一、またパフォーマンスの測定、オブジェクト指向プログラミング、コーディングインタビューで一般的に使用されるオーダー記法(Big O)について説明します。本書の後半では2つのコマンドラインのゲーム「ハノイの塔(ロジックパズル)」と「四目並べ(タイル落としゲーム)」を作りますが、書いたゲームのコードが本書の「最適な方法」でプログラミングされているかを確認してみましょう。CONTENTS: PART 1 基本準備から始めよう1章 エラーの取り扱いと質問の仕方2章 環境設定とコマンドラインPART 2 Python に適した開発方法・ツール・テクニック3章 Black を使ってコードフォーマットを整える4章 わかりやすいネーミング5章 怪しいコード臭6章 パイソニックなコードを書こう7章 プログラミングの専門用語8章 Python のよくある落とし穴9章 Python の要注意コード10章 よい関数の書き方11章 コメント、docstring、型ヒント12章 Git でプロジェクト管理13章 パフォーマンスの測定とオーダー記法14章 プロジェクトの実践PART 3 オブジェクト指向のPython15章 オブジェクト指向プログラミングとクラス16章 オブジェクト指向プログラミングと継承17章 パイソニックなオブジェクト指向:プロパティとダンダーメソッド
公開日: 2022/02/18
単行本・雑誌
 
【最新バージョン v2対応!】micro:bit(v2・v1)で今すぐ手軽に作品作り!micro:bitは,小さい本体の中にたくさんの機能が詰め込まれた,IoT時代の申し子ともいえるプログラミング入門キットです。プログラミングを始めるにあたり,面倒なソフトのインストールは一切不要。ブラウザーさえあれば,すぐにプログラミングが始められます。プログラミングもブロックを組み立てるだけなので,子供から大人まで簡単にマスターできます。この本では,身の回りの物で簡単に作れて,たのしくあそべる作例を32も収録しています。ぜひこの面白さを体験してみてください!
公開日: 2022/02/15
単行本・雑誌
 
Rustはメモリ安全,スレッド安全を保ちつつ,高パフォーマンスなプログラムを開発できるプログラミング言語です。また,手続き型,オブジェクト指向型,関数型でのプログラミングに対応できるマルチパラダイムの言語でもあります。ただ,そういったRustのポテンシャルを引き出すには,所有権やライフタイム,ジェネリクスやトレイトといった特徴的な仕様の理解が求められ,これらは初学者の壁にもなっています。本書ではそれら難解な仕様をピックアップし,他のプログラミング言語とコードレベルで比較しながら,「なぜそのような仕様になっているか」という言語のコンセプトからRustの理解を試みます。加えて,Rustのこまやかなエラーメッセージを読みつつ,Rustをうまく書くための知識もお伝えします。
公開日: 2022/02/15
単行本・雑誌
 
<<
<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
>>
 
433 件中   181 210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.