COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【プログラミング】タグの実用書

アルゴリズムは,プログラミングを用いて問題を解決していくには欠かせない大切な道具です。一方,アルゴリズムを理解し,そして応用できるようになるためには,ある程度の数学的知識と数学的考察力も大切です。本書では,中学レベル〜大学教養レベルの数学的知識のうちアルゴリズム学習に必要なものについて扱うとともに,有名なアルゴリズムと典型的な数学的考察について丁寧に解説します。さらに,知識をしっかり身に付けるための例題・演習問題が全200問掲載されています。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
初学者の方々に向けた,ディープラーニングの技術解説書。2012年に一般画像分類コンテスト(ILSVRC)で衝撃的な性能を達成したAlexNetの登場以来,急速な進化を遂げているディープラーニング。現在の人工知能/AIの発展の中核を担っており,スマートフォンからIoT,クラウドに至るまで幅広い領域で,画像,音声,言語処理をはじめとした多くの対象分野に浸透し,目覚ましい進展をもたらしています。一方,その成長の過程は決して一筋縄ではなく,無数の試行錯誤がありました。本書では,ディープラーニングの「今」に焦点を当て,「基本機能」を中核に技術面から可能な限り正確にまとめ,どのようなしくみで動いているのか,どのような問題に使えるのか,何が難しいのかまで平易に解説。多くの問題を一つのアプローチ,アルゴリズムで解ける驚異的な技術。ディープラーニングが一段とパワーアップしていく将来につながる,長く役立つ原理,原則,考え方を平易に紐解く1冊です。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
あのややこしそうなアルゴリズムがこんなにわかりやすいなんて!動物たちの会話やアクションを読んだり見たりしていくだけで,むりなくアルゴリズムの基本が身につく,楽しい図鑑です。お手元のパソコンで手軽に動かして実感できるPython実習つき。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
本書は,中級以上のGoプログラマーがツール開発・プロダクト開発で必要とされるプログラミングテクニックおよび周辺知識を学ぶための実践集です。Goはコマンドラインツール,Webサービス開発,ソフトウェアやクラウドサービスの拡張機能開発,IoTなど利用範囲の広いプログラミング言語です。これらの用途でGoを使うには,基本的な文法だけでなく,Goの特徴を活かした定石のコードの書き方,ライブラリの知識,テストなどの開発手法,Go以外の周辺知識などの理解も必要です。文法解説が主の入門書では,これらを学ぶことは難しいです。そこで本書では,現役のGoプログラマーが実務や趣味で開発したオープンソースソフトウェア(OSS)を紹介します。その開発の過程で書かれたコード,参照された資料,使われた開発手法を解説しつつ,より詳しく学ぶための参考資料を提示します。入門レベルを脱して,自ら応用力を身につけるための取っ掛かりとなる情報を提供します。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
本書は,Linuxの基本とコマンドの使い方をわかりやすく解説した入門書です。Linuxのインストール・基本コマンドの使い方から,現代の開発・運用の現場で必要とされる機能まで,豊富な実行例を交えながら丁寧に解説します。また,本書を使って学習するための仮想マシンファイルをダウンロードすることも可能。書籍に掲載された実行例をそのまま試せるので,コマンドの使い方やオプション指定時の動作の違いなど,実際に手を動かしながらしっかりと学ぶことができます。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
ロングセラー「JavaによるWebアプリ開発」定番入門書の最新版!JavaによるWeb開発で必要となるJSP&サーブレット、データベース連携、便利なライブラリの使い方などを、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら、1つ1つやさしく丁寧に解説します。HTTPリクエスト/レスポンス、クッキーやセッション情報など、Webアプリの仕組み・重要キーワード、実践的なアプリを開発するうえで欠かせない「セキュリティ対策」もわかりやすく解説。第3版ではJakarta EE/サーブレット5.0に対応したほか、Visual Studio Codeを使った開発&新機能の解説など全面的な改訂を行っています。独習シリーズの特徴である、解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで、JSP&サーブレットによるWebアプリ開発の基礎を完全習得できます。【ポイント】●サーバサイドJavaの最も基本的な技術であるJSP&サーブレットの基礎知識とプログラミングを、手を動かしながらおぼえる定番教科書●セキュリティ対策を含めて、JavaによるWebアプリ開発で必要な知識が身につくJavaでWebアプリを作りたい、サーバーサイドJavaを基礎から学びたい、という方におすすめの一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/01/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングをしたことがない人、技術的バックグラウンドをもたない人が、Pythonを使ったデータ分析を身につけて、モノゴトを良くしていく――。米名門ビジネススクールの実践的な授業内容に基づいた、リアルなビジネス現場でデータ分析を役立てる方法をお伝えします。とにかく手をつけて、実用的なことをできるだけ早く、習得しよう!エクセルでは不可能な「膨大なデータ」を用いて効果的なビジネス戦略を立案するために、実用に即したサンプルデータを使います(本誌サイトからダウンロードできます)。MBA、つまり実社会での実務経験があり大学院の修士課程でビジネスを学ぶ人向けの教科書ということで、どれほど高度な内容かと思いきや、プログラミングに興味のある人なら、おそらく高校生だろうが中学生だろうが理解できる、見事な構成と進行で成り立つ本でした。こんなにやさしくて、丁寧で、話に無駄のない先生に出会えた学生は幸せだと思います。読者のみなさんは、まさに本書の幸せな学生というわけです。「訳者あとがき」より
公開日: 2021/12/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。文系の方でも絶対挫折しません。経済がICT技術を中心に動いていく一方、2020年度から小中学校の義務教育にプログラミングが取り入れられました。いまやかつてのような「文系と理系」「一般職と専門職」といった垣根はなく、様々な場面においてプログラミングの知識が求められるようになりました。本書はそのような時代背景を踏まえ、プログラミング未経験の方にまずは身につけていただきたい、プログラミングの基礎知識とコンピュータの知識を「いちばんやさしく」解説する本です。著者は会社員・経営者としてビジネスの世界で長く働き、大学・専門学校で16年間教鞭をとりつつも、ゲームクリエイターとしての顔を持つ廣瀬豪氏。ゼロからスタートの初学者の気持ちを心得ている著者が、プログラミングを学ぶ意義や本質、変数や条件分岐といった「すべての言語に共通する基礎知識」、ハードウェアやインターネットの仕組みなど、現代を生きるすべての初学者が「はじめの一歩」を踏み出すために必要な知識をわかりやすく体系化しました。・文系だけど、基礎教養として身につけたい・小中学校の子どもとプログラミングをしてみたい・大学でプログラミングが必修となった・社会人でプログラミング学習の必要に迫られたなどなど、「勉強しなきゃ」と感じている人は多いはず。本書では、初心者でも絶対に挫折しない、必ず基礎が身につく学習サンプルをご用意していますので、すこしでも興味がある方は、ぜひ本書を参考にプログラミングの世界を覗きに来てください。
公開日: 2021/12/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■□■プログラムが読めればデータ収集・効率化が自由自在!!■□■「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいプログラミングの解説書「ふりがなプログラミング」シリーズから、Pythonを使ったスクレイピングの入門書が登場しました。スクレイピングを用いれば、Web上のサイトを定期的にチェックしたり、一覧になったURLのリンク先を順番に参照したりといった作業を、プログラムで自動化できるようになります。応用できる範囲は趣味から仕事まで実に幅広く、Pythonで行えることが一気に広がります。本書では、サンプルのWebページや実際のWebページを題材にして、Webサイトの構造を把握することからしっかり解説。データの収集、データの整理・加工といった、一連の流れを学ぶことができます。■本書はこんな人におすすめ・Pythonを使ったスクレイピングの基本を身につけたい人・過去に入門書で挫折してしまった人・プログラマーやエンジニアを目指す人・仕事でPythonを活用してみたい人
公開日: 2021/12/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●本書の構成本書はトピックごとに分かれた短い24の章で構成されています。第1回 CSSを書くということについて第2回 CSS設計が無いと困ること第3回 とりあえずBEM第4回 BEMのB = Block第5回 BEMのE = Element第6回 BEMのM = Modifier第7回 BEMその他第8回 SMACSS: Baseルール第9回 SMACSS: Layoutルール第10回 SMACSS: Themeルール第11回 ユーティリティクラス第12回 名前空間的接頭辞第13回 Block間の余白の設計: 前編第14回 Block間の余白の設計: 中編第15回 Block間の余白の設計: 後編第16回 プロジェクトの中でうまく立ち回る第17回 スタイルガイドのススメ第18回 ビルドしてCSSを作る: 書いたCSSはそのまま使わない第19回 ビルドしてCSSを作る: Sass第20回 ビルドしてCSSを作る: Autoprefixer第21回 ビルドしてCSSを作る: PostCSS第22回 もっとコンポーネント: 汎用的なBlock、限定的なBlock第23回 もっとコンポーネント: Blockの入れ子第24回 ユーティリティファースト●対象とする読者「この本の読者として想定したのは、フロントまわりの実装を主業務とする会社に入ってきた、新しいメンバーである。新しいメンバーと言っても、すでに高いスキルを持っているような人物は想定していない。まだWebの技術にそこまで詳しくはなく、これから開発のスキルを高めていこうと考えているような人物を想定している。そのような人に対し、実務で覚えろ、経験だと丸投げするわけにはいかない。この能力は単純に何かを暗記したり、仕組みを理解するだけでは成り立たない部分がある。なので、とりあえず参考書としてこの本を読んで下さい。そう言って渡したい内容をまとめたのがこの本である。・こういうことを知っていてくれたら、仕事を頼む側としてはすごい助かる・こういうことを知っていたら、きっとあなたはCSS設計を行う役割として、周りと適切にコミュニケーションをとっていけるそんな内容にしたいと考えた。」(著者「はじめに」より)長らくWebサイト制作/アプリケーション開発の現場に身を置いてきた著者が、その経験を踏まえてまとめた本書を、ぜひご活用ください!
公開日: 2021/12/24
単行本・雑誌
 
アルゴリズムの基礎から特徴、活用方法まですべて図解確かな知識がつく「使える教科書」【本書のポイント】・解説とイラストがセットで理解しやすい!・多彩なアルゴリズムの特徴と考え方がわかる!・機械学習や高度なアルゴリズムについても解説!・キーワードから知りたい項目を調べやすい!・初心者からプログラマまで知っておきたい知識を収録!【こんな方におすすめ】・アルゴリズムの基本を身につけたい人・知識を広げてステップアップしたい人・適切なアルゴリズムを選べるようになりたい人・速くて正確なプログラムを書けるようになりたい人【内容紹介】効率のよいプログラムを作成するには、場面に合った適切なアルゴリズムを選ぶ必要があります。同じ結果を得るにしても、どのアルゴリズムを選択するかで処理速度が大きく変化するからです。しかし、「違いがよく分からない」「複雑で難しそう」といった苦手意識をアルゴリズムに抱いている人も多いでしょう。そこで、本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、図解を交えて解説しています。最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/24
単行本・雑誌
 
過去の価格データをコンピュータに読み込ませ、AIによる機械学習で’勝てる投資戦略’を探し出す。それに基づいて発注するプログラム’bot’を作り、仮想通貨の取引所のシステムに接続して、自動売買で稼ぐトレーダーのことを「 botter 」と言います。本書は、SS級(月収1億)のbotter自身が初めて明かす、 botter になるための入門書です。Pythonで組み立てる機械学習を使ったビットコイン売買の初歩テクニックの解説「機械学習botのチュートリアル」付きで、実際に何をどうやってはじめたのか、著者自身の体験とともに「botterになるためのはじめの一歩」を教えてくれる一冊。【CONTENTS】CHAPTER 1勝ち続けるのは’まぐれ’ではない知られざるbotterの世界CHAPTER 2預金の’底’が見え3カ月で私はbotterになったCHAPTER 3努力は必要だが才能はいらない機械学習には’チャンス’がある CHAPTER 4なぜ!? 突如’凍結’された3億円を取り返すまでの闘いCHAPTER 5お金で実現できること――あなたも世界を変えられる
公開日: 2021/12/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Pythonプログラミングを行いながら、ディープラーニングの技術を使った将棋AIを完成させていきます。ディープラーニングフレームワークのPyTorchを活用し、Google Colabで動かしながら学びます。本書には3つの目的があります。 1つの目的は、ディープラーニングを使用した将棋AIの仕組みを解説することです。ディープラーニングを使用した将棋AIは、従来型の将棋AIよりも特に序中盤での大局観に優れていると言われており、その疑問に答えます。もう1つの目的は、実際に手を動かして将棋AIを実装してみることです。Pythonプログラミングを行いながら将棋AIを完成させます。最後の目的は、強い将棋ソフトを創ることです。コンピュータ将棋の大会で優勝したGCT電竜を超えるような、より強い将棋AIを創る方法を解説していきます。Part 1 導入編第1章コンピュータ将棋についてPart 2 理論編第2章コンピュータ将棋のアルゴリズム第3章ディープラーニングの基本Part 3 実装編第4章ディープラーニングフレームワーク第5章Pythonで将棋AIを創る第6章対局プログラムの実装第7章GCT電竜を超える強い将棋AIを創るPart 4 発展編第8章さらに強くするために
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
使わない日はない、というほど身近な『Webブラウザ』。でもよく考えてみたら、見えないところで結構色々やってくれているんじゃないか…?気になる!どうしたら作れるんだ!というわけで、ギリギリ最低限、GUIを描画してHello, world!するだけの仕様でWebブラウザを自作して、その仕組みを理解するための解説書です。
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
本書はオープンソースCMSのDrupalについて、それぞれ独立した1章完結のオムニバス形式で実践的な活用に役立つノウハウやテクニックをまとめています。合計7ページの4コマ漫画付きでわかりやすい解説書です。
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Python自然言語処理を、遊びながら学ぼう!「面白さ」と「学び」がひとつに詰まった入門書!本書は、プログラミング言語Pythonによる自然言語処理を、「面白さ」「ユニークさ」を追求したサンプルプログラムで学べる入門書です。●「オレ ニク タベル ウマイ!」原始人語の翻訳機を作ろう●メロスはいつまで激怒していた? 原作から心情を分析!●あの文豪が新作を書いたら? 架空の小説を執筆しよう●コンピューターは「群馬」と「栃木」の違いを見分けられるのか?●「ナミ」と「フネ」から「サザエ」は生まれる? 子どもの命名AIを作ろう●AIが三国志を読んだら、武将たちのライバル関係を理解できるのか?●「赤の他人」の反対は「白い恋人」? あらゆる対義語を自動生成しようプログラムは、すべて実行ボタンひとつで簡単に動くため、プログラミングに慣れていなくても、すらすら読み進められます。また本書では勉強にはつきものの、難しい専門用語の解説や、複雑な数式の説明は登場しません。まずは、奇想天外なサンプルを動かして、楽しく遊んでみてください。勉強をしているつもりはなくても、いつの間にか、基本的な知識や、分野の全体像が身についているはずです。【こんな人におすすめ!】・Pythonによる自然言語処理を学びたい初心者・他の入門書を読んで、挫折してしまった人・プログラミングでとにかく面白いことがしてみたい人※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヤギ博士・フタバちゃんと一緒に機械学習のしくみを学ぼう!【機械学習をいちから学んでみよう!】「最近よく耳にする人工知能と機械学習について知りたい」「機械学習ってどのようなことをするの?」と思っている方は多いと思います。本書はそうした方に向けて「機械学習」についていちからやさしく解説します。【Python3年生について】「Python1年生」「Python2年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。(※「Python3年生」から初めて学ぶ方でもわかるように工夫しています)【読者対象】機械学習の初心者【本書のポイント】ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、機械学習のしくみについて、サンプルを動かしながら、楽しく学ぶことができます。【著者プロフィール】森 巧尚(もり・よしなお)アプリの開発や、技術書や電子工作マガジンなどでの執筆活動。関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など、プログラミングに関する幅広い活動を行っている。近著に『Python1年生』、『Python2年生 スクレイピングのしくみ』、『Python2年生 データ分析のしくみ』、『Java1年生』、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)などがある。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
SmartHRが業務アプリケーション開発における試行錯誤と知見を公開ユーザーにとって「使いやすい」業務アプリケーションづくりのためにトライアンドエラーを繰り返してきたSmartHRのプロダクトデザイングループが、数々の事例を交えながら、その開発で培ったノウハウを解説。業務アプリケーション開発にまつわる9つのテーマをもとに、リアルな試行錯誤の裏側を公開します。本書ではすでに業務アプリケーション開発に従事しているプロダクトデザイナーの方や、これから同アプリケーション開発に挑戦したいと考えている方がその開発のプロセスで必要な考えかたをおさえることを目指しています。なお本書は、ウェブ「CreatorZine」の連載、「SmartHRが解説! 業務アプリケーションにおけるデザインアプローチとは」を電子書籍用に再編集し、新たに書き下ろした記事を加えてまとめたものです。●目次はじめに第1章 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計第2章 デザイナーも気をつけるべき、業務アプリケーション改修3つのワナ第3章 UIの品質を裏付けるユーザビリティテスト第4章 デザインの効率化を進めるための命名第5章 業務アプリケーションのデザインシステム第6章 プロダクトデザイナーの新規事業開発への関わりかた第7章 プロダクトマネージャーとプロダクトデザイナーの関係性第8章 誰もが使えるUIをデザインするアクセシビリティ第9章 【特別書き下ろし】デザイナーによるスクラムチームでの期待値調整実践おわりに広報後記※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。SPSSでの多変量解析手法と操作をマスターSPSSはSPSS社が開発・販売している統計ソフトで国内シェアはNo.1となる。本書はSPSSを使った多変量解析の入門書である。SPSSの操作テクニックはもちろんのこと、実務で必要な統計分析の方法もわかりやすく解説した。はじめに第1章 統計分析の目的とは第2章 SPSS の基本操作第3章 統計分析の基礎第4章 クロス集計、独立性の検定第5章 平均値の差の検定と分散分析第6章 単回帰分析第7章 相関と偏相関第8章 重回帰分析第9章 ダミー変数と回帰診断第10章 パス解析第11章 変数の合成と主成分分析第12章 因子分析第13章 クラスター分析第14章 ログリニア分析第15章 論文作成法:統計分析の利用法とは参考文献索 引
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【初めてでも安心! ’あなうめ’で基礎を固めるから挫折しない!】本書は、’挫折せずにJavaプログラミングに親しむ’という点をもっとも重視したJavaの入門書です。プログラミングを学ぶ際、「あるところから急にむずかしくなった」という壁にぶつかることがよくあります。これは最初のステップをきちんと理解できていない状態で次のステップに進んでしまい、理解があいまいな点が積み重なっていくことから起こりがちです。このような挫折は、ひとつひとつのステップをきちんと理解し、着実に学習を進めていくことで防げます。そこで本書では、初学者の方のためにプログラミングの基本をていねいに解説することはもちろん、新しいことを学ぶたびに’あなうめ問題’を掲載し、そのつど理解度をしっかり確認できるように構成しました。合計190問以上の’あなうめ問題’によって、解説を読んだその場でポイントを復習できるため、自信をもって学習を進められます。掲載コードもダウンロードできるため、読むだけでなく、自分のパソコンで手を動かしながらプログラミングを学べます。本書の目標は、Javaでシンプルなプログラムを書けるようになることです。本格的なプログラム開発ではじめて必要になる高度な項目は省いているので、まずはプログラミングの考え方を身につけることに集中できます。本格的なJavaプログラムをつくるための基礎固めとして、ぜひ本書をご活用ください。〈こんな方にオススメ〉・Javaを初歩から学びたい・プログラミングの勉強をJavaからはじめたい・Javaの基礎に不安があるのでおさらいしたい〈本書の内容〉■Chapter1 Javaプログラミングを始めるために■Chapter2 Javaプログラムはじめの一歩■Chapter3 変数と計算■Chapter4 文字列とオブジェクトの基本操作■Chapter5 条件に応じて処理を変える■Chapter6 処理を繰り返す■Chapter7 データをまとめて管理する配列■Chapter8 処理をメソッドにまとめる■Chapter9 プログラムをつくってみよう
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Pythonの独習にぴったり!’あなうめ’で基礎が身につくから挫折しない!】本書は、’挫折せずにPythonプログラミングに親しむ’という点をもっとも重視したPythonの入門書です。プログラミングを学ぶ際、「あるところから急にむずかしくなった」という壁にぶつかることがよくあります。これはあるステップをきちんと理解できていない状態で次のステップに進んでしまい、理解があいまいな点が積み重なっていくことから起こりがちです。このような挫折は、ひとつひとつのステップをきちんと理解し、着実に学習を進めていくことで防げます。そこで本書では、初学者の方のためにプログラミングの基本をていねいに解説することはもちろん、新しいことを学ぶたびに’あなうめ問題’を掲載し、そのつど理解度をしっかり確認できるように構成しました。合計190問以上におよぶ’あなうめ問題’によって、解説を読んだその場でポイントを復習できるため、自信をもって学習を進められます。掲載コードもダウンロードできるため、読むだけでなく、自分のパソコンで手を動かしながらプログラミングを学べます。本書の目標は、Pythonでシンプルなプログラムを書けるようになることです。本格的なプログラム開発ではじめて必要になる高度な項目は省いているので、まずはプログラミングの考え方を身につけることに集中できます。本格的なPythonプログラムをつくるための基礎固めとして、ぜひ本書をご活用ください。〈こんな方にオススメ〉・Pythonを初歩から学びたい・プログラミングの勉強をPythonからはじめたい・Pythonの基礎に不安があるのでおさらいしたい〈本書の内容〉■Chapter1 Pythonプログラミングを始めるために■Chapter2 Pythonプログラムはじめの一歩■Chapter3 変数と計算■Chapter4 文字列とオブジェクトの基本操作■Chapter5 条件に応じて処理を変える■Chapter6 処理を繰り返す■Chapter7 リスト・タプル・辞書でデータをまとめる■Chapter8 処理を関数にまとめる■Chapter9 プログラムをつくってみよう〈本書の特長〉・190問以上のあなうめ問題でポイントごとに学びを確認!・プログラミング自体の初心者でも安心!・掲載コードをダウンロードして手を動かしながら学べる!
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
本書はドキュメント指向NoSQLの代表であるMongoDBの構築と運用の入門書です。特に、RDBを使った経験はあるが、MongoDBは使ったことがないという方向けです。NoSQLやMongoDBとは何かから、MongoDBのインストール、レプリカセットやシャーディングの構築手順、そして構築後の運用の基本まで、MongoDBを使用するのに必要と思われることを一通り網羅しています。本書を読めば、MongoDBがどういうDBMSなのか、どう使えばいいのかが一からわかることを目指しました。
公開日: 2021/12/10
単行本・雑誌
 
Pythonの技術を基礎からやさしく解説した、入門書の決定版!本書は「はじめてプログラミングを学ぶ人」に向け、Pythonのスタンダードな知識を習得することを目標としています。基本をしっかり理解し、身につけられるよう、必要最低限の知識を丁寧に解説しています。前版を見直し、プログラミング以前に初学者がつまずきやすかったCUIの操作解説を充実させ、プログラムの動きを終えるよう、コードの入力内容と実行結果を一目でわかるようにしました。また、前版刊行後に普及した「型ヒント」の章を新たに設けています。※本書の内容は、2021年10月にリリースされたPython 3.10に基づいています。将来、機械学習に取り組もうと思っている方は、まずは本書でPythonプログラミングをはじめてみましょう。【目次】第1章 Pythonの紹介第2章 Pythonを自分のPCで動かそう第3章 Pythonでプログラムを動かそう第4章 型とメソッド第5章 条件分岐第6章 リスト型と繰り返し処理第7章 辞書型第8章 関数第9章 エラーと例外第10章 型ヒント第11章 スクリプト、モジュール、パッケージ第12章 Webスクレイピング第13章 ファイル操作※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【WordPress定番解説書がバージョン5.xに対応! WordPressとPHPの「これなんだろう?」を解消します!】WordPressでサイトやブログを作成する際、PHPのコードの意味がよくわからず、「本当はこうしたいのに……」を諦めた経験のある方も多いことでしょう。本書は、HTMLやCSSはひととおりわかるもののPHPは苦手という方のために、WordPressを活用するうえで避けて通れないPHPの知識を解説した入門書です。PHPとWordPressの基礎をきちんと理解することで、できることは大きく広がります。本書では、変数・配列・条件分岐・繰り返し・関数・オブジェクトといったPHPの基本文法から、テンプレートタグ・ループ・テンプレート階層・フックなどのWordPress特有の仕組みまで、テーマづくりに必要な知識が初心者でもやさしく身につきます。また、ヘッダー・ナビゲーション・ウィジェット・カスタムフィールドといったページの構成要素や、アーカイブ・個別投稿・固定ページなどのページ表示形式も実際に動作するサンプルテーマに沿って具体的に解説しており、カスタマイズ例も手を動かしながら学べます。WordPress5.xから導入されたエディター「グーテンベルク」への対応や子テーマの作り方・エラー対処法・Codexの見方など、初心者がよく突き当たる疑問も解消。WordPressを本当に使いこなしたいユーザーに必携の1冊です。〈こんな方におすすめです〉・コードをコピペしてもきちんと動かず諦めたことがある・テーマに簡単なアレンジをしたいがどこを触ればいいのかわからない・自分でオリジナルのテーマをつくりたい・Codexを読んでも用語の意味がよくわからない・WordPressの仕組みをきちんと知りたい〈本書の内容〉■CHAPTER1 WordPress+PHPの基礎知識WordPressが動作する仕組み/WordPressの投稿タイプと機能/WordPressのテーマとは■CHAPTER2 PHPの基本PHPのコードを書く際のルール/変数/配列/条件判定/繰り返し処理/関数/オブジェクト■CHAPTER3 WordPress特有のルールテンプレートタグ/WordPressのループ/条件分岐タグ/テンプレート階層/モジュールテンプレート/フック/WordPress Codex/セキュリティ■CHAPTER4 WordPressで使われるコード解説ヘッダー/ナビゲーション/アーカイブ/個別投稿/固定ページ/フッター/サブクエリ/カスタムフィールド/検索/functions.php/Gutenbergへの対応/そのほかのコード/子テーマ/エラー対処法
公開日: 2021/12/10
単行本・雑誌
 
データ整備/データ基盤システムの構築/データ分析組織立ち上げのプロがすぐ効くノウハウを教えます!「会社内でバラバラになっているデータを集めたが,これから何をしていいか分からない」「最新技術を利用してデータ基盤をつくったがニーズがなかった」「頻繁に障害が発生するデータ収集に対応してきたが,そのデータは誰にも利用されていなかった」「データの意味が分からず,データの意味の聞き込み調査で1日が終わった」データを活用してビジネス価値を創出したいと考える企業は増えています。そのために,とりあえずデータを集めて,データレイク,データウェアハウス,BIツールなどのソフトウェアを導入したのですが,データ活用が進まないという声を聞きます。なぜ,せっかくコストをかけてつくったデータ基盤なのに機能しないのでしょうか?Garbage In Garbage Out(ゴミを入れたらゴミが出てくる)という言葉があるように,適切な形でデータを取得しなければ,適切な分析はできません。また,各ソフトウェアに限定した知識ではなく,データ基盤システムとして利用するためのノウハウがなければ,データ基盤は機能しません。さらにデータ基盤にはたくさんの人が関わるため,組織のあり方やデータの取り扱いにも注意が必要です。取得したデータからデータ活用までの架け橋となるのがデータ基盤のはずです。ビジネス価値につながらないデータ基盤はコストを垂れ流すだけの病んだシステムになりかねません。そこで本書では,データ基盤の本来の機能を甦らせるため,またデータ基盤の構築でつまづかないためノウハウを処方します。データ整備,システムの知識,組織のあり方,データの取り扱いといった’データ基盤を機能させるためのノウハウ’を,この道のプロが惜しげもなく披露します。データ基盤が思うように機能していない,これからデータ基盤を構築したいが何からはじめればよいか分からない,といったことで悩まれている方には一読の価値があるはずです。
公開日: 2021/12/09
単行本・雑誌
 
どう動くのか仕組みを理解し、スマートなコードを実現できる、データ構造やアルゴリズムの現実のコードを知りスキルアップできる。Pythonプログラマーの必須の書籍。
公開日: 2021/12/08
単行本・雑誌
 
本書は,プログラミング言語Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つRubyの知識を説明した本です。豊富なサンプルコードで文法を学び,例題でプログラミングの流れを体験できます。第1版(2017年11月発行)は,初心者の目線にたった丁寧な解説が好評で多くのRuby初学者に愛読され,いまやRuby入門書の定番とも言える存在です。2020年末のRuby 3.0のリリースに伴い,全章にわたって記述内容を見直し,Ruby 3.0までの変更点や新機能に合わせて加筆・修正を行いました。また,第1版にて読者から「難しい,わかりづらい」という声の多かったトピックの説明を改善するなど,より初心者に親切な内容に刷新しています。
公開日: 2021/12/07
単行本・雑誌
 
Android環境でのプログラミングを初めて学ぶ人のための書籍です。「Androidアプリ開発の基礎を学びたい!」という人にぴったりの入門書です。開発手順を基礎からしっかり学ぶことができます。
公開日: 2021/11/30
単行本・雑誌
 
自分で試すから納得できる。ゼロからPythonプログラミングの基礎が身につく入門書。本書では,小さく簡単なサンプルプログラムをたくさん紹介しながらPythonを解説していきます。仕組みや動作を一歩ずつ確かめながら学習できるので,Pythonの基礎をしっかりと理解していくことができます。初心者に寄り沿った優しい語り口で,つまづきがちな「なぜ」「どうして」を丁寧にカバー。身につけてほしいPythonの機能を厳選し,ポイントを絞って解説しているから,挫折することなく読み進められます。
公開日: 2021/11/30
単行本・雑誌
 
Spring Framework はJava開発におけるオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。Spring Frameworkの登場で現代的なWebアプリケーション開発環境が整い,近年再び注目されています。本書は,Spring Frameworkの最新のバージョン5.3に対応し,1章〜8章までで「Webアプリケーション開発で必要なWebの知識」「データ操作の方法」「MVCモデルの開発方法」など基本的なことが学べます。また,9章〜12章で実際にアプリを作成する方法を解説しているので,Webアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。
公開日: 2021/11/30
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
433 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.