COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【ルポ・エッセイ・自叙伝】タグの実用書

単行本・雑誌
 
日本というものがだんだん希薄になっていく時代、日本とはいったい何なのだろうか? 日本人とはどういう心を持っているのだろうか? 日本の伝統と文化、特に日本の古典である物語や和歌、体験等のフィールドワークを通して、その心を探りながら自由に思索していくエッセイ第三弾。今回は古典文学や神事の中にある「弓」をピックアップ。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
若手医療人たちへ贈る、未来を切り拓くためのヒントがここに!40年近く大学医学部で教鞭を取り、大学病院では研修医を含めた若手医師の指導に携わってきた著者が、医学部生としての心構えや国家試験に向けた対策、医師になった後のキャリアパスなどを幅広く解説する。医学部入学を目指す人、研修医として学んでいる人、医師として活躍したいと考えるすべての医療人必読の一冊。<目次>はじめに1医学の道とは?2医学の分かれ道3医学部教養で自由な学習を4将来役立つ基礎医学5臨床医学の学習はもちろん重要6病院実習で実践学習を7医師国家試験へ向けた対策8卒後臨床研修の進め方9理想的な医師10医局の選択が未来を変える11医師としてのさまざまな道12医師のワーク・ライフ・バランス13医学を志す皆さんへおわりに<著者紹介>玉木長良(たまきながら)高校生の時に1年間米国に交換留学、帰国後京都大学医学部に入学、卒業後医学博士を取得した。その後米国ハーバード大学に2年間留学、最先端の研究を学ぶ。帰国後、京都大学スタッフを務め、1995年より北海道大学医学部核医学教室の教授として勤務。そこで定年までの21年あまりを過ごす。その間、大学病院副病院長や、医学部長などの要職も務める。現在は京都府立医科大学で特任教授として、また放射線科医として、後輩の指導に当たっている。主な著書に、「学ぶことは生きがい 大学と共に歩んだ60年の経験より」(三浦印刷)などがある。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
買取専門店業界No.1・全国店舗数1,200店(※2022年6月現在)2019年 20期 89億円2020年 21期 125億円2021年 22期 239億円2022年 23期 470億円2023年 24期 700億円予想目指せ!! 年商1兆円第一部 おたからや誕生秘話第二部 買取ビジネス第三部 おたからや発展の秘訣コラム 「フランチャイズオーナーは一国一城の主」「業者市場」「新卒採用」などを収録。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
僕のそばにはいつも聡明な女性たちがいてくれたあわい初恋の記憶、少年時代。バンドに夢中になった医学部時代。多忙ながらも充実した研修医時代。青春真っ只中の90年代を綴った、医師で作家でもある著者初の自伝的エッセイ。’人と出会うことは不確定であり、ときに不条理な結果を生むこともある。それでもやっぱり、奇跡的な確率でめぐり合った人には一定の敬意を評したいし、そのなかでもここに紹介してきた人たちに対しては感謝しかない。こうして1人1人を想い出しその内実を語ることは、やはり僕にとって無駄ではなかった’(あとがきより)
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
大の’記念日好き’である筆者。彼女には「1月5日はやけどをした日」「2月28日は初めて海外旅行に出発した日」など、四季を通して思い入れがつまった特別な記念日がある。そんな60の記念日と思い出を綴った珠玉のコラム集。……志望する大学には行けず、最初はうつうつとした学生生活を送り、卒業してすぐには就職できず、やっと入った会社でもうまくいかない時期が長く、失敗と挫折と反省が多かった半生。悩み苦しみ、自分を活かせることがないか、どうしたら毎日を楽しめるか、もがき続けた。しかし、満足がいかない環境だったからこそいろんなことに目を向け、開けた道もある。経験の多彩さと人との出会いの面白さは、私の特徴。(プロローグより)〈著者紹介〉佐伯知香(さえき・ちか)1960年生まれ。福岡県出身、在住。福岡高等学校、西南学院大学文学部児童教育学科卒業。2012年9月九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース修士課程修了。茶道(表千家)、新聞投稿、イタリア探求、劇団四季の舞台鑑賞を趣味とする。『劇団四季が大好きで』(西日本新聞印刷)、『思いつくまま 愛しさと懐かしさと感謝にあふれる人生』(幻冬舎メディアコンサルティング)を2020年11月に、『風を感じて 40余年の投稿記録』(西日本新聞印刷)、『海外を旅してみれば』(幻冬舎メディアコンサルティング)を2021年10月に自費出版。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
こころの充電を満たして新しい明日を迎えるためにユングの心理学や仏教の経典に根ざした奥深い教えの数々を収録。凝り固まった意識を変えて、自分を解放するヒントが盛りだくさん。「なるほど」がきっと見つかる、課題解決型エンパワーメント。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
学生運動による動乱のさなか、60年代を駆け抜けた若者のリアルがここに。1967年4月、茨城大学理学部に入学。物理学の世界に飛び込み、学問を追究する日々が始まった。しかし、そんな生活に学生運動の波が広がり始める。暴力が蔓延るキャンパス、大学制度の矛盾、卒業後の進路――。激動の時代を見つめた著者は、何を考え、どう行動したのか。60年代後半の空気が鮮明によみがえる、渾身のエッセイ作品。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
住人トラブル、事故災害、殺人事件!?管理会社選びで運命が決まる!著者の実体験から、賃貸管理のいろはを学ぶ。住人から大家さんまで、全ての人に読んで欲しい1冊。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
ありのままの自分でいよう大切な’きみ’に贈る、しあわせに生きるためのヒントを綴った珠玉のエッセイ
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
書店は、まさかの時に役立つ〈知恵、知識、見識、知性〉の宝庫毎週土日は書店にほぼ通い、1日約100冊を手にとり、数冊買って帰る生活を20年あまり続けている著者。その読書分野は、日本・海外問わず、文学、哲学、政治、経済、医学と幅広い。心の琴線に触れる本を求め、孤独に馴染み、失敗を糧にしてきた経験から、読書の効用を語る。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
1997年7月1日、香港の主権がイギリスから中国へ返還された。西洋文化と中国文化が共存する魅力に取りつかれ、返還前の1995年から香港に移住した筆者。反政府デモ、SARS、新型コロナウイルスなどを経験し、新たな時代へと歩み出す香港。今もなお現地の人と街を愛し、追いかけ続けた筆者が25年間の記録をまとめたルポルタージュ。<著者紹介>野上和月(のがみ・なつき)1995年から香港在住。日本で産業経済紙記者、香港で邦人向け出版社の副編集長を経て、金融機関勤務。1987年に中国と香港を旅行し、西洋文化と中国文化が共存する香港の魅力に取りつかれ、香港の中国返還に興味を抱く。本書は、読売新聞の衛星版とレコードチャイナに写真と文で綴ったコラムをもとにしている。<目次>はじめに第一章 新たな時間へ第二章 大転換もたらしたSARS(新型肺炎)第三章 摩擦(中港矛盾)第四章 一国二制度と香港らしさ第五章 進む中国化第六章 台頭する新世代(集体回憶とともに)第七章 自由社会から統制社会へ第八章 香港の中の日本第九章 中国の香港へ私の香港生活おわりに参考文献
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
うつと付き合いながら過ごす日常が赤裸々に語られた日記風エッセイ。うつ病の発症、夫の不倫、そして熟年離婚。「苦あれば苦あり、楽などはない」。それでも明るさを失わず三人の子どもを育て上げた一人の女性の、日々を生き抜く強さがここにある。若き日の破天荒エピソードから、普段は口に出来ない娘や息子たちへの想いまでを綴った人生の記録。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
日々の小さな幸せと、平和への切なる思いがここに。ソーシャルワーカー、成年後見人として様々な人生と向き合ってきた著者・槐(えんじゅ)。人々との温かな交流や、父母が残した幼き日の記録について書き綴ったエッセイ集。終戦間際に生まれた槐(えんじゅ)は生活苦の中でも希望を捨てずに学び続け、大学卒業後はソーシャルワーカーとして働いていた。80歳を迎える槐の胸の内には今も戦争の記憶が刻まれている。現在の世界情勢を見て、彼女は何を思うのか――。仕事を通して出会った人々との人情豊かなエピソードや、若き日の思い出、父母の手紙や日記などから半生を辿った一冊。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
人生100年時代に放つ、後半生の生き方論第2弾!ミリオンセラー『悩む力』から14年、新しいフェーズに入った「ウィズコロナ」時代における’生きる意味’と可能性を独自の視点で追求し、現代社会に人生の道標を示す著者最新エッセイ。
公開日: 2022/11/29
単行本・雑誌
 
漫才、そしてM‐1に青春を賭けた芸人たち。彼らは何とバカで、たまらなく惹かれる生き物なのだろう――一夜にして富と人気を手にすることができるM‐1グランプリ。いまや年末の風物詩であるお笑いのビッグイベントは、吉本興業内に作られた一人だけの新部署「漫才プロジェクト」の社員、そして稀代のプロデューサー島田紳助の「賞金をな、1千万にするんや」という途方もないアイディアによって誕生した。このM‐1に、「ちゃっちゃっと優勝して、天下を獲ったるわい」と乗り込んだコンビがいた。のちに「ミスターM‐1」「M‐1の申し子」と呼ばれ、2002年から9年連続で決勝に進出した笑い飯である。大阪の地下芸人だった哲夫と西田は、純情と狂気が生み出す圧倒的熱量で「笑い」を追い求め、その狂熱は他の芸人にも影響を与えていく――。芸人、スタッフ80人以上の証言から浮かび上がる、M‐1と漫才の深淵。笑い飯、千鳥、フットボールアワー、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、キングコング、NON STYLE、スリムクラブ……。漫才師たちの、「笑い」の発明と革新の20年を活写する圧巻のノンフィクション、誕生!プロローグ笑い飯 笑い飯と千鳥「島田紳助 様」ますだおかだ、ハリガネロック再び、笑い飯フットボールアワー再び、笑い飯と千鳥ABCブラックマヨネーズチュートリアル、変ホ長調キングコングNON STYLE パンクブーブースリムクラブ三たび、笑い飯エピローグ
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
突然、電話がなりました。まぁ〜なんとアールからの電話でした。驚くやら嬉しいやら。でも電話の声はちょっといつものアールと違う。相談があるって?悩んでいるって。ママは心配です。早く帰って来なさいと言って、電話切ってアールのためにお部屋をアルコール消毒です。久しぶりのアールの里帰り。世界はいまだにコロナウイルスの真っただ中。アールはなんと薔薇の花の置物をママの誕生日プレゼントと言って持ってきてくれました。大人になっているわぁ〜
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
――霧の向こうに浮かぶ、英国のもうひとつの貌――●人間はいつでも得体の知れないものを抱え込んでいるこの本を「スピリチュアリズム」の入門書として読んで下さってもいいし、これらのエッセイが最初に連載された『心霊研究』の発行元である日本心霊科学協会では、そういうふうに見ているようである。あるいは、この本を、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて、産業革命の機械と石炭の歴史の背後に脱落した部分を補う数ページとして読んで下さってもいい。人間はいつでも得体の知れないものを抱え込んで、それを無視したり、軽蔑したりしながら、その力にひきずり廻されているという姿が浮んでくるかもしれない。また、この本を、ちょっと変った現代英国の旅行記として読むことも出来るだろう。(「文庫の前書き」より)
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
親、伴侶、きょうだい、そして自分自身――「死」について考えることで「生」を知る看護師・僧侶が伝えたい、逝き方と生き方日本は世界でも有数の「超高齢社会」です。でも、その意味や深刻さを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか? 総人口の中で65歳以上の人口が占める割合を「高齢化率」といいます。この数字が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」です。ちなみに、日本が「高齢化社会」になったのは1970年のことでした。その24年後の1994年には「高齢社会」に、そのわずか13年後の2007年には「超高齢社会」にと、日本の高齢化はすさまじいスピードで進みました。そして、2021年には29.1%まで上昇し、日本は人口の約3割が65歳以上という’超高齢大国’になりました。さらに死亡数でいえば、これからおとずれる2040年には「1年で166万の人たちが亡くなる」と試算されています。20秒に1人が死んでゆく「超高齢多死時代」がやってくるのです(ちなみに2021年の死亡数は、143万9809人/「厚生労働省」調べ)この数字を見て、皆さんは何を感じますか? 日本の将来を見据えて国が勧めているのは、「在宅で死ぬこと」です。「自宅で最期を迎える」というと、「なるほど、そのほうがいいかも」「やっぱり住み慣れた場所で最期を迎えたいよね」などと思う方もいるでしょう。しかし国の本音は違います。身もふたもない言い方になってしまいますが、年間166万という多くの人々を病院で看取るのは医療経済的に無理。だから国は「在宅死」を勧めているのです。とはいえ、これまで「病院で亡くなる」「病院で看取る」のが当たり前だったのに、いきなり在宅死にしようと言われても制度などのハード面、マンパワーなどのソフト面が十分に追いついていきません。そして何より「逝く人」「看取る側」の心の準備ができていません。その結果、あちこちで困りごとやひずみが噴出しているというのが現状です……。(「まえがき」より抜粋)「延命治療」「在宅ひとり死」「介護離職」……問題山積の終末医療、「超高齢多死時代」の逝き方と生き方を考える一冊。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
大病をわずらって生死の境をさまよい、愛猫「まる」を失って悲しみに暮れた解剖学者・養老孟司は嫌いだった医療と、どう向き合ったのか「老い」と「病気」の違いについて改めて考え、愛猫「まる」の死を経て感じた「身近な存在の死」との向き合い方、医師の目線から見た、現在の医療システムのいびつな仕組みなどについて教え子である東大病院の医師・中川恵一氏と語り合います。マンガ「テルマエロマエ」で知られる漫画家ヤマザキマリさんとの鼎談も収録。■目次1章 病気はコロナだけじゃなかった2章 養老先生、東大病院に入院3章 なぜ「医療」と距離をとるのか?4章 なぜ病院へ行くべきなのか?5章 特別鼎談養老先生、どうして病院に行くのが嫌なの?
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
朝日新聞Webマガジン「&w」大人気連載が書籍化。さまざまな喪失を経験した人々が、食をきっかけに人生をつかみ直す。「台所」を通して市井の人の希望と再生を綴るノンフィクション。11月中旬には本書を原作としたコミックが小学館より発売予定。
公開日: 2022/11/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。《今日も無事に生きて帰ってきたのね! あんた、やるわね!》帰ってきたミィちゃん、待望の最新刊。スピンオフ「スナックミィちゃん」も祝開店!! ----------------------みなさん最近はどうですか。がんばらないぞ、と意気込んでも日々は慌ただしく流れ毎日の「やらなきゃ」に追われて気がつけばがんばってる。いやむしろ、がんばりすぎてがんばってることにさえ気がつかない……さて、まずは深呼吸して、お茶でも淹れてひさしぶりにあの猫たちの世界をのぞいてみることにしましょうか。──「はじめに」より----------------------【もくじ】はじめに主な登場動物・猫相関図chapter1……………………だいじょうぶchapter2……………………自分にやさしくchapter3……………………なんでなの?chapter4……………………いいんだよchapter5……………………生きててナンボこれはまたべつのお話……スナックミィちゃんおわりに
公開日: 2022/11/22
単行本・雑誌
 
あなたも「奴隷」を使っている。外国人が働く現場を徹底ルポ!低賃金で退屈な仕事を外国人に押し付ける「人手不足の不都合な真実」と、彼らに見限られる日本の恐ろしき未来。Amazonランキング第1位(外国人労働者部門、2022/10/21)『ルポ技能実習生』の続編。深夜のコンビニのお弁当工場など、目につかない場所で働く外国人労働者たち。日本人の生活の根幹を支える彼らの姿と、「外国人まかせ」の労働現場の今を書く。これが、外国人労働者に「依存」するニッポンの現実!
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
太平洋戦争中は大本営作戦参謀、戦後は総合商社のビジネス参謀、中曾根行革では総理の政治参謀。激動の昭和時代を常に背後からリードしてきた実力者の60年の軌跡を検証する。陸大を優等な成績で卒業し、太平洋戦下の大本営作戦参謀を務め、戦後は高度経済成長期に商社の企業参謀、さらに中曽根行革で総理の政治参謀として活躍――激動の昭和を常に背後からリードしてきた瀬島龍三。彼の60年の軌跡を巡る数々の伝説を検証し、日本型エリートの功罪と歴史に対する指導者の責任を問うノンフィクション力作。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
資源のない日本は「人材」こそ「資源」とせよ!古代ギリシア人やローマ人は「危機」という言葉に「甦生」の意味も合わせ持たせた――「知恵」を働かせる以外に日本の未来はない。「長く歴史に親しんでつくづく考えるのは、民族は、興隆した後に必ず衰退を迎えるものであること。興隆と衰退の間に長い安定期を享受できた民族は、実にまれにしか存在しなかった」――古代ギリシア、古代ローマ、中世ルネサンスから日本を思う。月刊「文藝春秋」の好評連載「日本人へ」第5弾。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
日記シリーズ!『マンション管理員オロオロ日記』がマンガ化。マンション管理員の仕事の全容がマンガでわかる本。水漏れトラブル、騒音問題、ゴミ処理、駐輪場管理、しょーもないクレーマー、理事長との関係…などなど。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
亀山全吉、香月泰男、菅井汲、イサム・ノグチ、北大路魯山人、柳宗理、瀧口修造、掛井五郎、柚木沙弥郎、石上純也、谷口吉生、F・L・ライト、コーネル、ガウディ、アールト、マッキントッシュ、リートフェルト……etc.ローカル(地域、身近なもの)を大事にしながらグローバル(世界のありかた)につながる――。そんな「グローカル」な精神を宿した美術作品や芸術家を、風土に絡めて語った「芸術風土記」エッセイ。
公開日: 2022/11/16
単行本・雑誌
 
イヌ研究の第一人者による傑作ポピュラー・サイエンス 古代エジプトの碑文の解読から、保護犬との生活、脳のMRIスキャンまで。イヌの愛情の秘密を様々な実験を通じて解明する意欲作
公開日: 2022/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。漫画家の著者が思い立って単身パリへ1ヶ月。アパルトマンにマルシェ、美術館巡りを堪能したマンガ旅行記。
公開日: 2022/11/12
単行本・雑誌
 
第二次世界大戦後、「混血児」を救う「レミの会」を結成した平野威馬雄は、自身もまたアメリカの父と日本の母の間に生まれた。「レミ」とは、僅かな時しか共にいられなかった父から贈られた子供時代の愛称だった。「日本人」って、誰のこと? 日本を愛しながらも差別を受ける少年・イマオは、葛藤とともに成長をする──。魂に問う珠玉の自伝小説、復刊。
公開日: 2022/11/11
単行本・雑誌
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
2022 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.