COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【落語】タグの実用書

犯した罪を償う受刑者たち。自業自得とはいえ、懲役生活は不自由そのもの。せめて心の中だけは自由でありたいと、川柳の17文字に思いを込める。読めば癖になる悲喜こもごもの獄中川柳をご堪能あれ!
公開日: 2022/08/30
落語
単行本・雑誌
 
高視聴率テレビ番組『笑点』の天然キャラとして老若男女に愛されている林家木久扇師匠と、個性にあふれた十三人の弟子・孫弟子たちがみずから振り返る弟子入り志願のドタバタ物語。
公開日: 2022/01/18
落語
単行本・雑誌
 
語りつくされる「談志哲学」「江戸の風」って何だろう。「便利」でなく、そこに吹いてくる「風」を大事に。「文明」より「文化」を大事に。そして勝手に生きな。難しいよ。(本文より)[本書の特徴]1 若い世代に伝えるため、ネット上での動画配信を前提に語られた「談志哲学」です。2 気管切開によって声を失う直前、2011年1月〜2月に撮影された映像の初書籍化です(2011年3月気管切開、同年11月逝去)。3 名言「落語とは、人間の業の肯定である」から40年を経て、最晩年に言及した「江戸の風」という概念。このテーマを語りこんだ唯一の記録です。4 動画付き書籍です。本書購入者は、談志の揮毫と声を組み合わせた動画「日めくりのつもり」366日分を視聴することができます。【目次】■落語のリアリズム 講釈のリアリズム/人間の不確かさ/ナンセンスかリアルか/八公、与太郎のリアリズム/持ってるか、生かせるか 他■日めくりのつもり いつも一人が楽だよ/チャンと生きなよ/坊主にだまされるな/腹一杯に喰っときな/TVは大阪人ばかりだ/都電を増やしてくれ/夜が来るよ、いいネ/自然に逆らうなよ 他■立川談志の会 羽団扇/落語チャンチャカチャン■江戸の風 風が違う/べらんめえ調と「べらぼうめ」/流行という風/魚河岸、江戸の最たるところ/芸人の風、それぞれの風 他■解説 松岡慎太郎(談志長男)【著者】立川談志落語家、落語立川流家元。1936年、東京に生まれる。本名、松岡克由。小学生のころから寄席に通い、落語に熱中する。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」を経て、18歳で二つ目となり「小ゑん」。27歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。
公開日: 2021/08/10
落語
単行本・雑誌
 
落語を愛し、落語と格闘してきた「立川談志」の姿気管切開で声を失う1時間前まで落語をしゃべり、意識を失う1ヵ月前まで 病床で仕事を続けた「落語を最後まで愛し抜いた落語家」立川談志。絶頂期から亡くなる1年前までのおよそ10年間、日記のように書きとめた言説の断片が存在する。それらを初公開写真とともにまとめた拾遺集。本書には立川談志出演の動画が付属しています。【目次】第一章:哲学-現代と落語、人間と落語第二章:分解-落語の主題、志ん生、イリュージョン第三章:継承-芸の伝承、弟子、落語立川流第四章:師とライバル-小さん、志ん朝第五章:己-客と談志、落語と談志、書くということ解 説:松岡慎太郎(談志長男) 【Video on the Book】本書には、動画1本が付属しています。【著者】立川談志落語家、落語立川流家元。1936年、東京に生まれる。本名、松岡克由。小学生のころから寄席に通い、落語に熱中する。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」を経て、18歳で二つ目となり「小ゑん」。27歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。
公開日: 2021/08/10
落語
単行本・雑誌
 
古くは‘バレばなし’とよばれてきた‘艶笑落語’。いいかえれば、セクシー落語、ピンク落語、ポルノ落語でもある。品よく形容するならば、好色落語、お色気落語、風流落語ということになる。本書は、江戸時代から今日まで、‘お座敷ばなし’として、ひそかに語りつがれて来た何百という艶笑小咄の中から精選し、バラエティ豊かに編んだ正統な小咄傑作集。
公開日: 2020/08/28
落語
単行本・雑誌
 
東大出身落語家が解説! この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる! 若い世代からビジネスパーソンまで、人気のエンターテイメントとなっている落語。 ひとりで多くの登場人物を演じわける落語は、落語家の話術からコミュニケーションのスキルを学べるとあって、趣味としてだけでなく教養としても注目されています。 聞く側に想像力や考える力が求めらることもあり、演者とお客さんが双方で場をつくりあげるライブ感も魅力のひとつです。 とはいえ噺の難しさや‘寄席’のマナーの無知などから、ハードルが高いと感じている人も多いはず。 そこで、寄席の楽しみ方、古典落語のあらすじなど、はじめて落語を聞く予習に最適な‘落語の楽しみ方’を、東大出身初の落語家である春風亭昇吉さんが解説。 落語の圧倒的な知識と噺家の経験値から繰り出される独自の解説で、楽しみながら落語の世界を理解できます。 落語は噺の内容やオチがわかっていても(映画でいうネタバレ)楽しめる芸能であり、むしろ内容を理解していたほうが、噺家による演出や展開の違いがわかり、深く堪能することができるもの。 この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる、知識ゼロからの落語指南書です。
公開日: 2020/03/26
落語
単行本・雑誌
 
ご用とお急ぎの方、だまされたと思ってページをめくってごらん。損はさせない。八代目文楽の語りの向こうに江戸の崩壊を見、五代目志ん生の噺の彼方に黄塵万丈の大陸風景を幻視する、平岡正明の落語論は、躍動(グルーヴ)し、疾走する。そのスピードにただ身を任せ、リズムに酔え! ――こんな本が読めるなんて、嬉しいねぇ。
公開日: 2020/01/17
落語
単行本・雑誌
 
戦前から戦後まもないころにかけての落語の全盛期、速記によってまとめられた「落語全集」が底本で、全154編を上中下の3巻にまとめて収録した決定版。このため独特の「古風な味わい」の残る語り口が身上となっている貴重な遺産です。
公開日: 2019/04/13
落語
単行本・雑誌
 
筆者が上方落語の魅力に溺れた1970年代、その中心は俗に「四天王」と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、桂米朝、三代目桂春團治、桂小文枝(後の五代目文枝)の四人の師匠連であった。最後のお一人となった春團治師も2016年1月9日に85歳で亡くなり、ひとつの時代が終わった感がある。本書では38の演題を厳選、懐かしい師匠たちの舞台裏噺から芸の魅力、人の魅力、お囃子さんまで、40年の思い出を語り尽くす。番外として、タモリが吉原で発見し、鶴瓶が演じ、歌舞伎になった新作落語『山名屋浦里』の裏話をお楽しみください。
公開日: 2018/12/28
落語
単行本・雑誌
 
笑いの殿堂、浅草演芸ホールの看板猫・ジロリが案内する落語入門フォトブック。小遊三師匠をはじめ、猫を愛する人気落語家、講談師との写真&インタビューも。猫好きも落語好きも必見!
公開日: 2017/11/10
落語
単行本・雑誌
 
落語を通じて「人間」と「芸術」の本質を語った最初で最後の講義碌、待望の書籍化!落語界の風雲児=立川談志が、インターネット通信制大学の映像講義で語りおろした珠玉の「落語学」。
公開日: 2017/10/18
落語
単行本・雑誌
 
落語に魅せられるビジネスマンが急増している。これまでも落語ブームは幾度も訪れて、そして去っていった。だが、今回の熱狂ぶりは本物だ。落語家数が過去最高の800人に上り、月当たりの高座件数が首都圏だけで1000件を突破したからだ。落語に触れる機会は多様化し、さらに親しみやすくなっている。あなたも落語にハマってみては?『週刊ダイヤモンド』(2016年7月9日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/07/28
落語
単行本・雑誌
 
同病と 聞いて許せる 嫌な奴生き抜く力なら川柳です毎日新聞・MBSラジオ「しあわせの五・七・五」への10年間の投句から選んだ傑作集著者が選者を務める毎日新聞大阪版「近藤流健康川柳」と、共催企画MBSラジオ「しあわせの五・七・五」は10周年を迎え、毎年の投句は5万句にものぼる。本書ではその中から210句を厳選し、著者の寸評とコラム、MBSアナウンサー水野晶子氏が川柳作者に追加取材したエッセイを加えて1冊にまとめた。ページをめくるごとに笑いと生き抜く力がわいてくる、川柳傑作選。恋人の時より強く抱く介護好きだった頃もあるから まぁいいか病名が 難し過ぎて気にならず外す物 カツラ補聴器 メガネに歯病院へ 通わなければ死亡説歳ですな 医者に言われんでもわかるまな板の 音で許してないと知るヒマやなあ 死んだふりでもしてみるか
公開日: 2017/07/25
落語
単行本・雑誌
 
落語家が選び抜いた演目を、落語家が解説する――ありそうでなかった画期的落語案内書! この一冊で、落語家の本音と憧れがわかります―――六代目三遊亭円楽(解説)テレビ・ラジオを通じて日本人は馴染み深いと感じている古典芸能『落語』。だけど、知っているつもりで興味があっても、何から聴いていいのか分からない人が多いのではありませんか? そんな人のために、博多・神落語まつりのプロデュースを通じて東西全流派の噺家と交流を深めている六代目三遊亭円楽が、落語家仲間にアンケートを取って、「生きている間に絶対に聴きたい名作落語」の52席を厳選しました。八代目林家(彦六)正蔵から直接噺を教わった林家木久扇師匠から、二〇〇七年にネット動画で生まれて初めて落語を観た二つ目さんまで、老若30人の噺家のアンケートを堪能出来ます。ありそうでなかった演者が選んだ落語案内書。
公開日: 2017/07/21
落語
単行本・雑誌
 
落語に入門書や解説書なんていらないよ。寄席とかホールに行きゃいいんだよ……とは言いつつも時間のない方、寸暇を惜しんでも噺に浸っていたい方に最適の、江戸の香あふれる、見る、読む落語全集。あらすじじゃない、コママンガだから、登場キャラクターが生きている。ストーリーを読みつつ鑑賞のツボがわかります。「名前だけは聞いたことがある」演目もズバリひける、シリーズ4冊に掲載した全落語・小噺の索引付き!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/01/01
単行本・雑誌
 
落語立川流に禁句は無い!落語界の風雲児‘立川談志’から、「落語家の中で才能ならば志らくが一番」と評された志らくが‘まくら’で語った談志論が文庫で味わえる! 談志の逸話を語らせたら、落語家の中で一番面白く聴かせる‘立川志らく’が、厳しい修行生活の思い出を通じて、師匠・立川談志の生き様と、己の落語哲学をたっぷり語ります。前座時代の苦い酒の思い出、兄弟子の著書『赤めだか』の真相、談志が可愛がっていた縫いぐるみを苛めた冤罪の波紋騒動、声を失った師匠を見舞った日、そして散骨の様子等々、「立川志らく」の話芸にかかると、談志の生き様と死に様がたまらなく面白い。
公開日: 2016/11/18
落語
単行本・雑誌
 
1
 
16 件中   1 16

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.