COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【美容・ダイエット・健康】タグの実用書

小腸・大腸の働きが低下する「停滞腸」は、大腸がんだけでなく、糖尿病やさまざまな内蔵の不調、うつ病の発症にも大きく関わっていることが明らかになってきた。人間の寿命は、まさに腸の健康状態で決まると言っても過言ではない。「糖質制限は腸に致命的なダメージを与える」「ヨーグルトは万能ではない」「腸は絶対冷やすな」「大腸の動きを良くするにはウォーキングが一番効果的」など、のべ4万人以上の腸を診てきた専門医が、誰でもすぐ簡単に取り入れられる食習慣・生活習慣をアドバイス。腸健康法の決定版!
公開日: 2018/01/17
単行本・雑誌
 
「悩みがあるなら筋トレしろ!」ツイッターで大人気、マッチョ社長の言葉がついに日めくりになった! 50のまっすぐな言葉とオリジナルイラスト、そして本人からのスペシャルメッセージつき。いつからでも使えます。※本書は2017年10月27日に小社から刊行された「【日めくり】まいにち、筋トレ! 仕事も人間関係も恋愛も、全て筋トレで解決できる」を再編集して電子化したものです。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
近年、空前の健康ブームで出版物は多数にわたり、テレビや週刊誌でも健康に関する話題が多数取り上げられている。病気に関する話題は臨床の専門家による解説が主であり、健康維持に関しては栄養学の専門家の解釈がよく取り上げられている。しかしながら、よく聞いてみると、専門家と称する人の言っていることはばらばらである。酒、コーヒー、日光、コレステレロールなど、健康によいと言われたり、悪いと言われたりする。私は長年生化学一筋で研究を続けてきた生化学者である。医師ではない。生化学の立場で理解しようとすると、他の専門家の人達とはまた別の理解が可能になる。「生化学」とは生命活動を最も小さなレベル(分子、原子レベル)で理解する学問である。DNA鑑定に代表されるような分子生物学や遺伝子工学も生化学に含まれる。DNA鑑定で個人が特定されれば、それが間違っている確率は4兆7千億分の一と言われ、その結果が絶対の真実であると理解できる。それは分子レベルで理論的に説明できるからである。いわゆる「科学的証拠」であり、状況証拠ではない。そこで本書では、この生化学を基本に病気や健康、そして日常生活の不思議について再考してみたいと思う。
公開日: 2018/01/15
単行本・雑誌
 
脳のパフォーマンスは大人になってからでも上げることができる!脳に効く食事、避けるべき食事はコレだ!60秒で記憶力・認知力・判断力を上昇させ、みるみるアタマがシャープになるための習慣や食事法を多数収録。栄養学が教える、たった1分でアタマの回転が速くなる最強の食事術。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】★こちらに掲載されている商品情報は、刊行当時(2015年)のものです。※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。忙しい朝にたった5分の美ワザで、こんなにも変われるヒミツのテクニックをご紹介。モデルや女優さんからも支持を集める、人気ヘアメイク・新見千晶さんの美ワザが満載です。この1冊で、アイメイク・スキンケア・ベースメイク・ヘアケアを網羅。どんなに忙しくたって、これさえやればキレイに見える方法をお伝えします。内容は、●アイメイク>デカ目マジック、涙袋テクニック、パッチリ二重、マスカラ術、愛されたれ目、目力アップなど ●スキンケア>クマ消しマッサージ、血行促進マッサージ、たまご肌、唇パック、ほうれい線解消、美容液マッサージ洗顔など ●ベースメイク>小顔の作り方、コンシーラー術、整形レベルの鼻筋テクニック、シミの特効薬など ●ヘア>無造作ゆるふわウェーブ、超簡単ドライヤー術、ショートヘアアレンジ、前髪セルフカット術など。※(「朝5分 ヒミツの美ワザ55」[主婦の友社]を改訂したものです)
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
忙しい家族にとって、毎日のごはんは’戦争’です。栄養はちゃんと取りたい、作りおきは面倒、ゆっくり調理する時間はない……そんな家庭を「15分で完成」「一汁一菜」というくくりで応援! 時短になる調理のコツや、残った野菜を使いきるおかずも満載で「作りおき」も必要ない、大満足の155レシピ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。キレイになるための秘訣は、「肩甲骨&骨盤」にありました。スタイルをもっと良くしたい。姿勢を美しく保ちたい。そんな女性が実践したい、カラダに「気付き」を与えるエクササイズ集です。しっかり、肩甲骨と骨盤を動かして、あなたのカラダを、軽やかに、美しく変えましょう!期限は、2週間。エクササイズは、朝と夜、1日2回。1回3分と時短なので、確実に続く。もちろん効果もお墨付きのプログラムです。キレイな写真と、ひと目でわかるポイント解説で、運動経験ゼロでも、安心してチャレンジできます。気になる食事メソッドは、目からウロコ。題して、「分食ダイエット」!スリムの秘策は、‘分けて’‘ちょこちょこ’なのです。さらに、二の腕やヒップなど、気になるパーツ別エクササイズまで入った、ギュっとコンパクトな1冊ができあがりました。『ターザン』が、すべての女子へお贈りする、キレイを磨くための特別編集です!
公開日: 2018/01/11
単行本・雑誌
 
ボリューム満点で低カロリー! バランス抜群献立から汁物、スイーツまでたっぷり140レシピ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/01/11
単行本・雑誌
 
「二十歳のとき、いい加減な気持で結婚して失敗し、漠然と小説を書きはじめ、またフラフラと結婚し、夫の倒産に遭い、借金抱えている時に直木賞を貰い、借金が返せた。徹底的に無計画でここまで来れば、無計画の人生もまた面白いですよ、ということも平気でいえる」――。 波乱に満ちた人生を、徹底的に無計画に、楽しみながら乗り越えてきた著者の読むだけで生きる力がわく痛快エッセイ。 ミドル世代が感じやすい悩みや乗り越えるヒント、人生の価値をきめるもの、「老い」を迎える心構え、男と女の違いや結婚生活で大切なことなど、指南と笑いに満ちた一冊。(※本書は、1987年刊行角川文庫『こんないき方もある』の角川新書版です)[もくじ]第1章 こんな生き方もある 身から出たサビ/思いやり/灰で縄をなうには?/おかあさんの手/‘快怒’がほしい/親バカ落第/身を削る/三下奴の悲しみ/笑いの素材/文明の利器第2章 幸福の時間 魅力的な生き方/愛がわかったころに、人は死んでいく/ガンコばあさん歓迎/結婚・その城の幻影がくずれるとき/女の顔が語るもの/愛にひそむ残酷さ/本当の美しさ第3章 妻という名の女の哀れ 完璧主義のオトシ穴/へんな言葉「夫と妻の話しあい」/愚妻呼ばわり大いに結構/女の哀れ/女房のやきもち/女はバカで結構/隣の花/魔のとき/趣味を食う/きょうの仲間はあすの敵/単細胞夫人第4章 男の本音・女の本音 男性のエゴイズム/男にとっての女、女にとっての男/女性よおおいに遊ぶべし/ゴキブリ亭主第5章 男たちの顔 「父親」この気楽でか弱いもの/現代紳士の条件/まことの男/‘ガンコおやじ’歓迎/夫の無抵抗主義を排す/川上宗薫のこと/北杜夫のこと/哀愁の狐狸庵/勇気ある男
公開日: 2018/01/10
単行本・雑誌
 
アメブロにて大好評連載中のネコマンガエッセイブログ『角満さんちのるーさん』が、なんと早くも単行本化! ノルウェージャンフォレストキャットの肉食系女子・るーさん(ルナ)と、その下僕にして無類のネコ好き編集者・大塚角満のドタバタな日常を描いたネコマンガエッセイ集です。ネコマンガ界に新風を吹き込んだ‘笑撃’の4コママンガと、『逆鱗日和』、『熱血パズドラ部』などで知られる大塚角満の軽妙なエッセイが融合し、爆笑必至の1冊に仕上がりました。ブログでは未公開の描き下ろし4コママンガ、書き下ろしエッセイも大量に収録! ブログのヘビーな読者も見逃せない、ネコ好き必読の1冊!
公開日: 2018/01/10
単行本・雑誌
 
血管の老化を食い止める!食材&味つけ、8つのコツで美味しく減塩・減カロリー。血圧が下がる‘血管を鍛える運動’とは?専門医が教える、高血圧でも長生きするためのコツ【もくじ】巻頭レシピ 和&洋 塩分NOレシピでつくる満足ダイエットごはん●食材&味つけ 8つのコツで減塩&カロリー減●和風の満足ダイエットごはん……キャベツと油揚げの卵とじ定食/和風ひじきチャーハン/ぶりのさんしょう煮定食/豆腐ハンバーグ定食●洋風の満足ダイエットごはん……チキンマカロニグラタンとサラダのセット/スパニッシュオムレツセット●しょうが酢で手軽に塩分NOおかずPart1 高血圧Q&A 生活習慣を変えれば血圧は下がるPart2 塩分NO&ダイエットは「ごはん少なめ」からはじめようPart3 ‘血管を鍛える運動"で血圧を下げるPart4 リスクが高ければ降圧薬の力を借りる
公開日: 2018/01/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】満足な睡眠が得られない、本書を手に取っていただいたあなたならこの辛さがわかると思います。私も日々、疲れが取れないことと自分のための時間が確保できないことにずいぶん悩みました。だからこそ睡眠の質を高めて疲労回復と時間の捻出のための努力を重ねました。本書では疲労・ダメージ回復や代謝を向上させる効果のある成長ホルモンの分泌量をおよそ倍まで増やす方法を紹介しています。そして自動的に睡眠のゴールデンタイムに眠りに着き早朝に起きることができる、さらに午後からのパフォーマンスも向上させることができる生活習慣を自然に身につける方法を紹介させていただきました。無理なく習慣化できるように7日間プロジェクトを組んでいます。これを身につければ仕事だけに精力を奪われることなく、自分の好きなことをやる時間も体力も確保でき、生活のコントロール力が大幅に向上します。もちろん睡眠の質を高めるため、美容と健康も同時に手に入れ、医者いらずの強さを得ることだってできるでしょう。睡眠の効果を高めて健康と自由な生活を手に入れるため、7日間プロジェクトに是非ご参加ください。ともに頑張りましょう。【目次】7日間プロジェクトの前に覚えて欲しいポイント1日目:夜型生活を朝型生活に正す、寝る環境を整える2日目:ホルモンを操り、最高の1日にする3日目:今日から朝活の凄さを体感していこう4日目:創造的な時間を創っていこう5日目:飽きないで続けていくために6日目:定期的に思いっきり寝るべき7日目:改善後の休日の過ごし方まとめ【著者紹介】士道学人(シドウガクト)フリーライターを目指して修行中。その傍ら極真空手に励む。ライターとしては心理学や家庭医学をベースとして女性向けマガジンのコラムやアスリート向けのコラムの執筆活動をメインに活動中。空手では地方の大会で入賞をし、少しずつではあるが実績を挙げ始めている。どちらも理系の発想を活かした奇抜なスタイルを身上としている。
公開日: 2018/01/05
単行本・雑誌
 
着物は最高の男磨きあなたもそろそろ始めませんか?着ているだけで、存在感が増し、気分も高揚して、普段と違う自分になることができる「男の着物」。今や着物は、流行の最先端を行く男の究極のおしゃれ。でも何から手をつけたら…という方のために、日本初の男の着物専門店「銀座もとじ」の店主がわかりやすく解説します。着物の買い方、着方から日常のお手入れまで、初心者に必要な情報を網羅。本書で素晴らしい着物ライフの一歩を踏み出してください。1章 男も着物を楽しむ2章 初めて着物を買う3章 着物と小物に出合う4章 自分で着物を着る5章 着物と深く付き合う
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
食塩・白砂糖・サプリメントなどの過剰摂取を避け、’必要な分量だけ’効率的に’栄養素を摂る「自然の摂理に適った食べ方」を実践すれば、それだけで「気」が満ちた元気なカラダになる。カラダが発するいいサイン、悪いサインを敏感に感じるようになれる。「キヨズキッチン」で知られる食のカリスマが提唱するまったく新しい「食の哲学」とともに、あなたは今日から「整った体」を手にする!
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
カリスマ料理家による美といのちの名言集。 2002年、『いのちを支えるスープ』がベストセラーとなり、社会現象にまでなった料理家の辰巳芳子さん。常に「食」と「いのち」に向き合い、様々な場面で提言を続けてきたカリスマ的料理家です。その辰巳さんが、「食と美といのち」について、「日本の美」について語った『和樂』での連載をまとめ、さらに印象的な名言の数々を抽出して美しい写真とともに構成した、美といのちのヴィジュアル名言集です。 漆器や和紙などの工芸品、香道やきものなどの日本文化、白米や梅干しといった日本ならではの食材や料理、お箸をはじめとする料理道具などを通して、日本の自然、風土に根ざした「美」の意味を鋭く分析。 何故私たちは今、日本美を大切にしなければならないのか。国際化とデジタル化が猛烈な勢いで進む現代社会にあって、何を大切に考えて生きてゆかなければならないのか。 2017年12月に93歳を迎える著者が、次世代の日本人に向けて渾身の思いを込めて語った‘金言’の数々は、多忙な日々の暮らしの中で、豊かに生きるためのたくさんの‘気づき’に満ちあふれているはずです。【ご注意】※この作品はカラー写真を含みます。※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2017/12/29
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。「石川さんの料理を食べていたら、太るわけがないですよね!」 高橋大輔さん「1週間に1回の作りおき、大輔さんの現役時代を思い出しました」 石川三知さん フィギュアスケートの高橋大輔選手の食事作りを毎週手がけていたスポーツ栄養士の石川三知さん。その5年間の経験で確立した食事のセオリーが「食の法則1:1:2」です。主食、主菜、副菜を、見た目で1:1:2にするという、しごく簡単な考え方ですが、バランスを整えるだけで、太りにくくなり、体調が整うことは、多くのアスリートが実証済み。もちろん、一般の人たちも、一度、日々の食事を1:1:2にするコツを身につければ、いつのまにか小さな不調がなくなって、その健やかなカラダが一生続けられること請け合いです。このムックでは、高橋大輔さんも実践していた1週間に1回の作りおきレシピを紹介します。その他にも、日々の食事を1:1:2にするためのアイデアや工夫が満載です。・これだけの作りおきおかずで1週間分の1:1:2メニューができる!・時短料理で味に変化を!「レトルト、缶詰」・野菜とフルーツを使って手軽に「週末ブランチ」・スープで自由自在の展開料理を「作りおきスープ」・カラダに優しいミニ1:1:2「深夜のごはん」・「コンビニ、デパ地下」でも1:1:2 他、酒のつまみ、おやつなど
公開日: 2017/12/29
単行本・雑誌
 
「老ける人と老けない人は何が違う?」 「やる気が出ないのも老化現象?」体内時計、ホルモン、自律神経、毛細血管などをキーワードに、一日の始まりが楽しくなるカラダとココロの作り方をご紹介します。日常生活のなかで、誰でも簡単にできることばかり。お金も薬も手間もいらない、最高の若返り習慣です。 本書は「体のもとから若返る!元気になる!」がコンセプト。世界で活躍する著者ならではの、アンチエイジング最新研究をもとに、若返るコツを実践しやすい習慣に落とし込んで紹介しています。老化はまいにちリセットするのがコツ! 睡眠、食事、運動、メンタルケアを通して、本来の体の機能を高める方法が満載です。
公開日: 2017/12/28
単行本・雑誌
 
わたしたち人間の健康を支える土台となる、血流。しかし、血流が足りず、さまざまな不調を抱えている人が少なくありません。漢方でいう「血」とは、血液のことだけをさすのではなく、栄養やホルモンなどをも含む概念です。だから、血が足りていないというのは、同時に栄養やホルモンも足りず、血の質が悪くなっているということ。そして、そもそも血が足りていないために、血の流れである血流も悪く、足りなくなってしまっているということです。でも、大丈夫です。この血の質、量、そして流れのすべては、わたしたちが食べたものに左右されています。もっというと、わたしたちの体を支える大事な血流は、わたしたちが口にしたものでしかつくることができません。つまり裏を返せば、食を見直していくと、いくらでも血流は改善できるということなのです!血流を質も量もきれいにたっぷりに整え、そして幸せに生きていくために何を食べるか、どのように食べるか――。20万部を突破したベストセラー『血流がすべて解決する』の著者であり、出雲大社の表参道で90年以上続く漢方薬局の4代目である堀江昭佳さんが、本書でやさしく、わかりやすく解説していきます。
公開日: 2017/12/27
単行本・雑誌
 
血糖値が高いままでいると、糖尿病になり、さらには失明、足の切断、人工透析、脳梗塞や心筋梗塞など、恐ろしい合併症へつながってしまいます。なので、血糖コントロールは必須です。「わかってはいるけれど、何からはじめたらいいのかわからない」、「厳しい食事制限や、ハードな運動はやりたくない」という人に向けて、無理せずにできることばかりを集めました。例)・「食品の選び方や食べ方」を覚えれば、血糖コントロールはらくらく・質のいい「睡眠」が、血糖値下げに効果的
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
痛風の名医が贈る、初の痛風解説マンガ。プリン体と闘うコツ、尿酸値を下げるコツ、痛風をこれ以上悪化させないコツが、マンガだからわかりやすい。自然に頭に入ります。足の指の付け根に激痛が走った経験のある人は、必読必見。痛風の激痛が、いったんおさまったからといって、痛風が治ったわけでは決してありません! 痛風は忘れたころにやってくる。マンガの主人公は、酒を飲むのが大好きな、働き盛りのサラリーマン。ある朝目覚めると、足に激痛がはしり……。何が何でも出社しなくてはいけない日、「俺はどうしたらいいんだ」と大ピンチ。そこに現れたのは、ふたりの美女。「私たちが来たからにはもう安心。アンタを痛風から救ってやる」 第1章「痛風の基礎知識」 第2章「痛風による合併症」 第3章「日常生活で尿酸値を下げる」 第4章「食生活で尿酸値を下げる」
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
「人づきあいが苦手」「空気が読めない」「人間関係のトラブルを起こしがち」など対人コミュニケーションを苦手とする特徴があるアスペルガー症候群は、発達障害の一種で、最近では大人のアスペルガー症候群の人も増えています。この本は大人のアスペルガー症候群について、マンガを中心にして分かりやすく解説し、どのようにしたらさまざまな問題を解決できるようになるかを具体的にアドバイスします。アスペルガー症候群には、自分の気持ちを伝えたり表現したりするのが苦手な「受動タイプ」、感情表現が大げさでカッとしやすく自己中心的に思われがちな「積極奇異タイプ」、必要な時以外は自分の世界に閉じこもりがちな「孤立タイプ」などがありますが、この本ではある職場を舞台にしたマンガのストーリーを通して、それぞれの特徴や、トラブルを避けるための方法を紹介します。本人はもちろん、家族や知人など周囲の人にも役立つ一冊になっています。
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
健康を過度に気遣うことは、一種の病気である津波のような健康情報の中で何が正しくて何が必要かを選択するヘルスリテラシーのすすめ
公開日: 2017/12/26
単行本・雑誌
 
【ご案内】本書にはQRコードが含まれます。QRコードの読み込みには、本書をご覧になる端末とは別にQRコードを読み込むことができる端末が必要になります。あらかじめご了承ください。「筋トレでもやるか」と思ってネット情報を頼りに始めてはみたものの、体は全然変わらない。ダイエットジムに通って体重は落ちたけれど、ちょっと油断したら元通りに。肩を大きくしたいのに全然サイズが変わらない。じつは筋トレは、同じような動作をしていても成果が0にも100にもなるもの。少しの知識と技術が足りないだけで時間も労力も無駄になります。本書は、解剖学、筋生理学、理学療法などを学び実践の場ではトップアスリートから高齢者までを指導した著者が、筋トレをする人が知らないと損をする情報をまとめた一冊です。筋トレ初心者なら、正しいフォームが身につき充分な可動域ができる。筋トレ経験者でも、できているつもりでできていないことがわかりいま取り組んでいるトレーニングから得られる成果が上がる。本書に紹介した自宅で5分あればできる道具いらずの自重トレーニングからはこんなメリットが得られます。QRコードを読み込んで見られる動画で動作を確認しながら取り組めばかならず理想の体に近づけます!
公開日: 2017/12/25
単行本・雑誌
 
700人が平均10kgヤセ! ベストセラーダイエット漫画の「プレミアム版」が待望の文庫化。「ダイエットでリバウンドを繰り返している人」に向けてメンタル面を重点的に解説したリバウンド知らずになれる漫画。文庫でしか読めない新規マンガを収録! 生活に無理なく取り入れられる「どんな人でもヤセられる」ダイエットのアイデアを伝授します。文庫版の特典として、「EICOさんのそばにいただけで4kgヤセた人の体験談漫画」を収録。社食でのメニュー選びや、仕事中に糖分が必要になったときの対処法、通勤時にこっそりできるトレーニング法などを解説します。もうリバウンドしたくない女性に贈る、究極のメソッドが詰まった一冊。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/12/24
単行本・雑誌
 
カラダの不調は、「間違った掃除」が招いていた! その不調、≪間違った掃除≫が原因です 「病気と掃除のプロ」が教える! インフルエンザ、ノロ、花粉、ダニ、カビ、緑膿菌etc.から大切な家族を守る30のテクニック【受験生、乳幼児、高齢者家庭は必読】もうすぐやってくる花粉のシーズン。加えて冬から春は、インフルエンザやノロなどの感染症の不安も高まります。ところが、間違った掃除方法で家の汚れをまき散らしてしまい、これらの病気のリスクを高めている人が実はとても多いのだとか! 本書の著者である松本忠男さんは亀田総合病院の清掃責任者をはじめ、30年間、さまざまな病院の現場で「感染を防ぐ掃除メソッド」を培ってきました。☆掃除は水拭きよりも「乾拭き」★トイレ掃除ではまず「ホコリ除去」☆部屋の掃除は「中央→隅っこ」の順★雑巾がけで「往復するのはNG」☆「スクイージーに切れ込み」を入れると魔法の掃除グッズに★台所の「換気扇には石鹸」で汚れ防止……など、今日からできるテクニックが満載です!病気のモトとなる汚れをピンポイントで攻めるから、「時短」にもなります。「家のお掃除は取るに足らないものではなく、家族の健康を支える尊い仕事です」と著者は言います。科学的根拠にのっとった本書の掃除術で、身体も心も明るく健やかな毎日を手に入れましょう!亀田総合病院 名誉理事長・亀田俊忠氏も太鼓判!!「入院患者さんを感染症から守るには、科学的エビデンスに基づいた松本さんの掃除メソッドが欠かせません」
公開日: 2017/12/24
単行本・雑誌
 
医学博士でもある専門弁護士が医療事故の内幕を全部書いた――◎危ない病院、医師はすぐに見抜ける◎医師は専門外のことはほとんど知らない◎医師がカルテの改ざんや隠匿を行うことも◎裁判をけしかけるのは病院側の弁護士◎看護師がトラブルの原因になることも多い◎損害賠償額は示談でも裁判でも変わらない◎医療裁判の勝訴率は2割以下医学博士を持つ稀有な弁護士として、一貫として医療事件に携わる石黒麻利子弁護士の初著作。患者側の思いはもちろん、医療者側の事情にも精通しており、著者にしか書けない医療事故の舞台裏が詳細に綴られている。超高齢化社会、そして多死社会を迎えるなか、病院とのつき合い方は大きなテーマだ。本書ではQ&Aも交えながら、一般の人でも理解できるよう、医療紛争の準備の進め方、そして医療裁判の戦い方についても詳しく解説されている。何より注目されるのは、現場の弁護士だからこそ書ける医療事故の生々しい舞台裏だ。たとえば医療裁判は患者やその家族が起こしているというイメージが強いが、実際は病院側の弁護士だ。たとえ病院が示談交渉をしようとしても、彼らは着手金が入る裁判に持ち込みたがる。その他、近年増加する美容整形でのトラブルや、賠償金の算出方法についても言及。平易な言葉で解説されており、一家に一冊、保管したい本だ。
公開日: 2017/12/24
単行本・雑誌
 
手洗いに石鹸はいらない。流水で10秒間だけでいい。過度の手洗いやうがい、マスクやさまざまな消毒・衛生グッズなど、現代の日本人は異常なほど「清潔志向」に傾倒している。しかしその異常な清潔志向こそが、日本人を感染症にかかりやすくしていると名物医師の著者は説く。きれい好きをやめて、もっと免疫を強くする術を徹底伝授。あなたの常識をガラリと変える、目からウロコの健康法が満載の一冊。
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
「歩き方ひとつ」で劇的に長寿体質に!30代から高齢者まで幅広い層の支持を得て20万部突破の画期的エクササイズブックが見やすくなって新登場!「正しく歩く」と……。□肥満予防、解消□血流や代謝がアップ□脳や身体の老化予防□メンタル面の向上□転倒・骨折の予防□腰痛・膝痛の軽減□生活習慣病の予防だから寿命が延びる!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
再びゴルフができるようになった! 杖をついていたのに、登山ができるようになった! 階段の登り降りがつらい…歩くだけでも痛む…60、70、80代?でも、軟骨がなくなっていても、膝の痛みは軽減することができます!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
「糖尿病域内だった空腹時血糖値が、129mg/dl→102mg/dlになって、正常域になった」「血管年齢が21歳も若返った」「異常値だった悪玉コレステロール値が正常域になりました」「たったひと月で、腹囲が102センチから93センチになった」など、実践者から喜びの声が続々!やり方は、カンタン。煎茶の茶葉3グラムとお湯150mlでお茶を入れ、すりおろしたしょうがを小さじ1杯入れるだけ。たったこれだけで、「高血圧」「高血糖値」を改善し、さらに「認知症」「動脈硬化」などの症状を遠ざけてくれます。「しょうが博士」が研究を重ねて見つけた、驚きの健康効果を、ぜひあなたも体感してみてください。*目次より序章 「しょうが」と「緑茶」の健康コンビ誕生!1章 病気を遠ざける「しょうが緑茶」のスゴいパワー2章 水筒で持ち歩ける! 食べてもおいしい! しょうが緑茶のつくり方3章 しょうが緑茶にまつわる10問10答!
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
<<
<
78
79
80
81
82
83
84
85
86
>
>>
 
3228 件中   2431 2460

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.