COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<予防編>日常生活から気をつける!予防したい病気をピックアップ!【必ず抑えておきたい健康知識】生活習慣病・高血圧・脳卒中・心臓病・がん・肥満・貧血・胃腸…他<緊急編>いざというとき困らない!日常生活、災害時のケガにも対応!【必ず抑えておきたい健康知識】突然の吐き気・下痢・発熱・やけど・心肺蘇生法・ケガ・体調不良・応急措置・地震が起こったら?…他
公開日: 2018/03/23
医療
単行本・雑誌
 
高齢者の家族必見!!全国でトラブル続出、危ない実態を初公表!!『月刊Hanada』で大反響の告発レポートを新規取材と大幅加筆で書籍化しました。・自治体のすすめに乗ってはいけない!・認知症高齢者・障碍者とその家族の悪夢のような日々。・家族は排除され、弁護士・司法書士らに財産を奪われる実態を徹底取材。・家族とどう交渉すればよいか。これまでなかった「貢献される側とその家族」向けにすぐ役立つ、対策マニュアル。目次第1章 弁護士がらみの後見トラブル第2章 後見信託トラブル第3章 横行する違法な「手続き飛ばし」第4章 画期的な名古屋高裁判決と今後の訴訟展望第5章 司法書士がらみのトラブル終 章 問題解決に向けて
公開日: 2018/03/16
医療
単行本・雑誌
 
人生一〇〇年時代、高度な医療の恩恵にあずかる現代人。でも、医療は「魔法」? 長生きだけが「幸せ」? 高齢者のフレイル、地域包括ケア、看取り搬送……医療技術と人間性の接点を、QOLから考えてみませんか。Quality of Life(生活の質)から考える、生命倫理学入門。
公開日: 2018/03/16
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。冷え、便秘、肩こり、むくみ、くすみ……といった、女性の不調の9割は、血流や血管、リンパが密接に関係していると言われてます。また、最近の研究では、ある一部の血管が慢性的な痛みにも関わっていることがわかってきました。そこで、この本では、女性の不調を治すための血流増やしのメソッドを見開き単位で紹介。「90%の不調」を一気に改善させます!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
近年、低体温が病気を招く原因となり、体温が上がると不調が改善=健康になるといわれている。「健康の源は食事にあり」「食生活で病気知らず、医者いらず」と語る著者は、自身も様々な食餌療法を実践し、70歳を前にしても健康で、元気いっぱい。そんな著者にとって元祖ともいえるテーマ「カラダを温める食材」について、新しい食材も含め、あらためて突き詰めました。手軽にとれる食材なので、ぜひ実践してみてください。
公開日: 2018/03/01
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。最新の薬のこと、病院の選び方、医師とのつきあい方、再発しないための方法まで、うつと診断されてから知りたい情報のすべて女性の4人から10人に1人は一生のうちに「うつ病」になるといわれるほど多い病気です。女性は、就職、結婚、妊娠・出産、子育て、夫の転勤、自分のキャリアプランに応じて人生の転機が多く訪れます。また、月経周期や妊娠、閉経に伴う女性ホルモンの変動もあり、ストレスを受ける機会も多いといえます。本書では、そうした転機やストレスによって起こりやすい女性のうつ病に焦点を当て、検査、診断、治療、その後の生活までをわかりやすく解説します。最新の薬物療法、認知行動療法など、女性の精神科医が伝える、あなたの病態、病期にあった治療を選ぶために必要な情報のすべて。うつになりやすいのは、もともと真面目で一生懸命な人が多いもの。再発予防のためには、完璧を求めず、ひとりで抱え込まないことも大切です。家族の心がまえも含め、周囲の人役立つ内容です。まずは病気について知ること、理解することから始めましょう。野田 順子:野の花メンタルクリニック精神科、医師。三重大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科、都立松沢病院にて研修後、東京都の産業医、国立公衆衛生院を経て吉祥寺で開業。日本精神神経学会専門医、精神保健指定医。
公開日: 2018/02/28
医療
単行本・雑誌
 
腰痛を治すには、ひんぱんに病院やリハビリに通ったり、薬を飲み続けたり、注射をしたりする必要はありません。必要なことは正しい腰痛の知識をもつこと、体を動かすこと、使うことに恐怖心をもたないことです。本書で紹介する「腰ほぐし」とは、痛みを根本からとる方法です。朝晩5分、1日10分の簡単な体操と気持ちを変える認知行動療法的な方法を合わせて、背骨、筋肉、そして心をほぐして、腰痛を治します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/16
医療
単行本・雑誌
 
脳腫瘍、高血圧症……「耳鳴り」は危険な病気を知らせるサイン!? 発症のメカニズムから治療法に至るまで四半世紀以上治療に携わってきた専門医が「耳鳴り」のすべてを徹底解説! 「耳鳴り」は健康な人でも日常生活で経験する症状です。飛行機やエレベーターなど急激な高さの変化により耳の奥がキーンと鳴ったり、何も音が無い場所でピーという音が聴こえるなど、何かのきっかけで発生する耳鳴りは、健康な人にも起こりうるもの。これらの「耳鳴り」は、時間とともに消えていくので特に心配はありません。しかし、慢性的で激しい症状を伴う耳鳴りには重病が隠れていることもあり、注意が必要です。また、「耳鳴り」の患者は国内に約2千万人いると考えられており、60代が24%、70代が27%と、特に高齢者の場合は症状が顕著に見られる傾向があります。こうした現状を踏まえ、図を多く使用することで「耳鳴りの原因と治療法」を高齢者でも簡単に理解できるように解説します。
公開日: 2018/01/31
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「家で死にたい」と言われたら。その想いを叶えるために、家族はまず何をすべきか、相談先、考えるべきことがわかります。「自宅で死にたい人」は6割。しかし、「病院で亡くなる人」が8割といいます。「自宅で死ぬ」ということは、「最期まで生き抜くこと」です。本書は、大事な人が最期まで生き抜くことができるよう、応援する実用書です。1章「家で逝きたい」と言われたら、まずすべきこと 2章 ふだんから考えてておきたいこと 3章 看取りにかかる費用 4章 在宅で受けられる費用 5章 最期の日はこう迎える 「家で死にたい」と言う患者本人は、ほとんどが覚悟ができているもの。右往左往してなかなか覚悟ができないのが、周りの家族です。そして、後から後悔をしてしまうのも周りの家族。後悔しないために、元気なうちから読んでほしい1冊。入院中の家族に「家に帰りたい」「家で死にたい」と言われたら。まず何をすべきか、何を考えるのか、だれに相談するのか、今から始めることがわかります。村松 静子:1947年生まれ。日本赤十字社中央病院、秋田県立脳血管研究センター勤務後、日本赤十字社医療センターICU看護婦長、日本赤十字看護大学兼任講師等を経て、在宅看護研究センター設立、代表に就任。現在、在宅看護研究センターLLP代表、日本赤十字九州国際大学客員教授。看護関連のコンサルティング事業、教育事業に取り組み、精力的に講演活動を行っている。『その時は家で?開業ナースがゆく』『自分の家で死にたい』など著書監修書多数。
公開日: 2018/01/26
医療
単行本・雑誌
 
聴覚に障がいをもつ「ろう者」の人々が厳しい現実に立ち向かっていく姿を取材したルポルタージュ。朝日新聞経済面で話題となった連載「ろう者の祈り」に大幅加筆。巻末には手話通訳士・鈴木隆子さん監修による手話講座も収録。
公開日: 2018/01/26
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。超ロングセラーを全面改訂。文字が大きくなり1200の病気の最新情報と漢方・ツボなど家庭療法を徹底解説。人体図付録つき101年めを迎える主婦の友社が満を持して送る最新版『家庭の医学』。7年ぶりの改訂のポイントは中高年世代に役立つ、読みごたえのある1冊。大判(B5判=週刊誌大)の判型を生かして文字をひとまわり大きく、気になる病気や症状の最新情報を追加して110ページもボリュームアップしています。以前からの特徴である専門医のわかりやすい病気の解説など最新医学情報と専門家による「健康の知恵袋(家庭でできる手当法)」はさらに充実。巻頭の「長寿の食生活」は健康の基本である「体にいい食」の知恵が満載です。付録に大判の人体解剖図(裏面は全身のツボ図鑑)までついて価格は前回から据え置き予定。累計129万部の実績と歴史はインターネットなどにありがちな不確かな情報の追随を許しません。「ネット検索に頼らなくても、すべてがそこに書いてある」安心感。厚み0cm、重さ000gの存在感をぜひ家庭に常備したい、家庭医学事典の決定版です。
公開日: 2018/01/26
医療
単行本・雑誌
 
「できればポックリと死にたい」「穏やかに死にたい」。でも、そのためにはしっかりした準備が必要。家族を相次いで介護することになった著者が、自らの体験をもとに、本人にとって、家族にとってベストの選択とはなにか、どうすればそのベストの選択ができるのかを明らかする。医者との付き合い方、介護施設の見つけ方、どのくらいカネがかかるのかなど、人生でもっとも大切な最期の時間をみんなハッピーに過ごすためのガイド。
公開日: 2018/01/26
医療
単行本・雑誌
 
あなたの周りにいる、ちょっと変わった人。空気がよめない、こだわりが強すぎる、自分を客観視できない、部屋が片づけられない……それ、もしかしてアスペルガー症候群?アスペルガー症候群の診断をうけた著者が、同じアスペルガー症候群の当事者への取材を重ねて綴った見えない生きづらさを抱えた8人の実録物語。人間関係に悩み、孤独にふるえ、自分自身を責め続けているアスペルガー症候群の人がスムーズな社会生活をおくるための「ヒント」を見いだす機会になればと、切に願います。【contents】CASE1 記憶する女CASE2 こだわりの強い男CASE3 喜ばれたい女CASE4 婚活の終わらない男CASE5 演じつづける女CASE6 愛を表現できない男CASE7 捨てられない女CASE8 部屋から出ない男精神科医による解説も収録。【著者情報】著:国実マヤコ(くにざね まやこ)1977年、東京生まれ。青山学院大学を卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスの書籍編集者として独立。30代前半、医療機関にて自身がアスペルガー症候群であることがわかる。執筆にあたり、さまざまなケースのアスペルガー症候群の当事者に取材をした。医療監修:西脇俊二精神科医。弘前大学医学部を卒業後、国立国際医療センター勤務、国立秩父学園医務課医長などを経て2009年よりハタイクリニック院長。
公開日: 2018/01/25
医療
単行本・雑誌
 
病気の進行・再発をくいとめるにはどうしたらよいか。膵臓自体が膵液で溶け激痛が起こる「急性膵炎」、小さな炎症をくり返し膵臓が硬くなる「慢性膵炎」、症状が現れにくく、かつては治らないと言われていた「膵臓ガン」。それぞれ患者数が増加しているが医療は日々進歩している。本書では膵臓の基礎知識から最新の治療法、病後の注意点までを徹底解説。病気を見極め、不安を取り除き、よりよい療養生活の一助となる一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/01/12
医療
単行本・雑誌
 
発達障がいは遺伝的な要因からだけではなく、環境要因(食べ物や周りの化学物質等)からも起き得ることがわかってきています。「発達障がいになったのは遺伝だから改善しない……」と悲観することはありません。遺伝子多型検査で遺伝的なリスクが見つかったお子さんのケースでも、食生活と生活環境を整えていく指導を行っていくうちに、どんどん改善していった事例はいくつもあります。発達障がいは不治の病ではありません。日常生活を見直し、トレーニングを積んだお子さんは実際に改善しているのです。泣いたり悲しんだりしている場合ではありません。さっそく改善に向けて一緒に行動していきませんか?【目次】第一章 ママが覚悟を決めれば普通学級に入学できる第ニ章 さまざまな問題行動の原因と対処法を知っておきましょう第三章 日常生活を見直して食事と生活環境を改善しましょう第四章 知力・運動能力を高める日常トレーニングで改善を前進させましょう
公開日: 2017/12/29
医療
単行本・雑誌
 
いま、眼科の世界で「革命」が起きています。濁った水晶体の代わりに開発された「眼内レンズ」の劇的な進歩によって、50代、60代、70代でもメガネいらずで過ごせるようになった、という方が増えています。そのほか、年齢とともに進行する眼病を解説。眼の機能を維持するための食生活、目薬の選び方も詳しく説明します。信頼できる病院で、最新の術式の治療を受けた方が、眼の悩みから解放された実例も紹介。
公開日: 2017/12/29
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。あなたは、本当の自分を知っていますか。毎日、自分らしく生きていますか。自分のことが好きですか。そう聞かれると、案外、とまどってしまうのではないでしょうか。多くの人が、もっと自分らしく生きたい、ありのままの自分を大切にして幸せになりたいと考えています。でも、「自分らしさ」「ありのままの自分」って、何でしょうか。色は、それを教えてくれます。あなたが本当に望んでいること、実は恐れていること。ずっと忘れたいと思っていた出来事。自分でも気づかなかった心の声を、色は教えてくれるのです。アクティブカラーセラピーはあなたに似合う色診断ではありません。色占いでもありません。色の力を使って自分の心の声を聞く方法です。長年苦しんでいた失恋から立ち直れた。大切な人の死をやっと受け止めることができた。残された余命を周りの人に感謝する時間にしたい。本書では珠玉の体験談とともに、自分で試す方法を紹介していきます。
公開日: 2017/12/15
医療
単行本・雑誌
 
物忘れや幻覚、便秘や頻尿……。運動障害だけではなく様々な症状が現れるパーキンソン病。脳内のドパミン不足で起こるが、進み方はゆっくりで正しい知識をもって薬物療法を中心に上手につきあえば、命にはかかわらない。運動と前向きな気持ちが改善の鍵となる。本書では前向きに楽しく暮らすための最新治療と生活法を徹底解説! 似ているが違う、違うようで同じ病気、レビー小体型認知症との関係もくわしく紹介する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/15
医療
単行本・雑誌
 
「人生紙芝居」は、回想法をベースにした介護レクリエーションで、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞しました。お年寄りの人生を10枚ほどの絵に凝縮させた、世界でただ一つの紙芝居ができあがります。主人公になったお年寄りは自己肯定感がアップし、認知症の人にも有効なレクです。本書では、発案者である奥田真美さんが、「人生紙芝居」のパワーと制作ノウハウ、コツのすべてを紹介します。
公開日: 2017/12/08
医療
単行本・雑誌
 
「ごぼう」先生は、愛知県岡崎市でデイサービスを経営する傍ら、「大人のための体操のお兄さん」として全国の高齢者施設で体操を教えている、今話題の介護界のアイドルです。どの施設に行っても必ずみんなを笑顔にする「ごぼう先生」の、介護モットーや、元気を維持するアイディア、介護のコツなどを1冊にまとめました。座ってできる、大人気「ごぼう体操」も収録。高齢者はもちろん、家族、介護スタッフ、みんなに役立ちます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/08
医療
単行本・雑誌
 
産婦人科医の著者は、30代?40代の患者と接して、女性たちが女性のカラダの仕組みを理解していないことに衝撃を受けた。まずは、自分自身のカラダについて正しく知るべき、そのことで人生の岐路に立った時、自由でいきいきとした自分らしい生き方を選択できる。44歳で体外受精による出産を経験をした著者があらゆる世代の女性にエールを送る!
公開日: 2017/12/08
医療
単行本・雑誌
 
リハビリテーションに奇跡はない、しかし進歩はある──「この手足はなぜ動かないのか」。身体にのみ目を向けた旧来の運動療法は、脳卒中片麻痺患者の回復への期待に応えることができず、敗北を重ねてきた。損傷しているのが神経回路網なら、治療すべきは脳であり、「中枢神経系」の再生をはかるべきである。イタリアで産声をあげた認知運動療法の確かな歩みは、ここに始まった。すべては人間再生のために。
公開日: 2017/12/01
医療
単行本・雑誌
 
「どんな医療を受けられるのか不安」「どのくらい費用がかかるのかわからない」「家にいて、容体が急変したら怖い」「ウチの親でも診てもらえる?」あなたの不安や疑問をこれ一冊ですべて解消! ○●「はじめに」より●○在宅医療を始めた患者や家族の皆さんが口々にいうのは、「もっと早く在宅医療を始めていたらよかった」ということです。「何かあれば医師が24 時間、いつでも駆けつけてくれる」という安心感があれば、ほとんどの患者と家族は在宅で十分に療養を続けることができます。本書では、そもそも在宅医療とはどういうものなのか、在宅医療を始めるにはどんな手続きや準備をすればいいのか、実際の療養生活・介護生活はどのようなものになるのか、といった具体的な情報をわかりやすくまとめました。
公開日: 2017/11/30
医療
単行本・雑誌
 
従来のこころの病は隔離病棟での治療が一般的であった。本書で紹介するのは、「デイナイトケア」というこれまでにない、まったく新しい治療法。デイナイトケアとは、こころの病を「通い」で治すといった新しい治療法。入院しない治療方法とはどんなものなのか。また、なぜ現代日本人はこんなにもこころの病にかかってしまうのか。――「こころの病にかかってしまうのは、あなたのせいじゃない。」日本精神医学・医療の常識と闘いつづけている著者が語る、新しいこころの病との向き合い方。
公開日: 2017/11/30
医療
単行本・雑誌
 
「背骨の呼吸法」や「あご・口の中の自己整体」など、簡単にできて常識を覆すうつ改善ワークを、25年以上3万人以上の患者をみてきたうつのパイオニアが多数紹介! お医者さんで、「あなたのうつは性格が原因だ」と言われた方、薬を使わず、本気でうつ・自律神経を治したい方、サロンワークのための、うつ・自立神経失調症へのボディーケアアプローチ法を学びたい方などにオススメの本です。
公開日: 2017/11/28
医療
単行本・雑誌
 
原因不明の耳鳴り、めまい、不安感、不眠――これらの症状は片頭痛などで目先の痛みをなだめることに終始し、水面下に生じる脳の異常な興奮を放置したために引き起こされたもの。その総称を頭痛専門医の清水医師が「脳過敏性症候群」と提唱。本書では頭痛から変化した様々な不快症状のメカニズムと根本治療を徹底解説。脳の過敏性をやわらげる日常生活への10の心がけも紹介する。しつこい頭痛がある人に必携の書※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/24
医療
単行本・雑誌
 
嚥下障害は食物をうまく飲み込めない状態のこと。脳卒中などの病気や加齢による筋肉の減少、治療薬の影響など原因はさまざま。この状態を放置しておくと窒息、誤嚥、低栄養といった命にかかわる事態もまねく。治療やリハビリはどのように進めるのか。口から食べられないときの選択肢は……。本書は医療機関での取り組みをはじめ、家庭でもできる訓練法や口腔ケア、安全な食べ方・調理法などを徹底図解した決定版!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/24
医療
単行本・雑誌
 
スポーツは50%もリスクを下げる! ゲームや読書など知的好奇心を満たすのも最高の予防に! また、うつや生活習慣病の治療から、睡眠負債、スポーツ障害への対策が予防や改善につながります。実は予防は、認知症予備軍で始めるのでは遅いのです。症状のないプレクリニカル認知症の時期、中年期の予防こそ大切。自分や家族のもの忘れが心配な人へ、大丈夫なもの忘れか、危ないもの忘れか、端的につかめるチェックリスト付き。
公開日: 2017/11/24
医療
単行本・雑誌
 
「噛んで食べるとなぜいいのか」「経管経腸栄養や静脈栄養の良い点・悪い点」など口から食べることの重要性をはじめ、食べる機能の評価の仕方や歯の磨き方・入れ歯のケアなど口腔ケアにかかせないテーマを見開きでイラスト図解。食べる機能を高めるための口腔機能向上トレーニングも紹介します。正しい口腔ケアは、認知症、寝たきり、肺炎などの予防に効果てきめん! 介護関係者にすぐに役立つ情報が満載です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/10
医療
単行本・雑誌
 
「全身のあちこちが痛くて動けない」「体がだるくてつらい」――原因がはっきりしない慢性的な痛みや疲労感は「線維筋痛症」のサインかも。どんな病気なのか、どのように診断されるのかを正しく理解することで、改善への道がみえてくる。本書では、「仮病だ」「心の病気だ」と誤解されがちなこの病気の成り立ちと治療法をイラスト図解。線維筋痛症友の会とも協力しつくりあげた線維筋痛症の入門書。最新の知見が満載です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/10
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>
>>
 
631 件中   451 480

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.