COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

監修者は40歳を過ぎてタイムリミットが近いと感じ、44歳で初産を迎えた高齢出産経験者。年齢とともに卵子の質は低下する。自身の経験に加え、日々の診療経験からも手放しで35歳以上の出産を推奨はできないというのが産婦人科医としての本音という。不妊治療、妊娠中のトラブル、分娩方法…。出産へのチャレンジが35歳以上、40歳以上になってしまった女性が安全に産むために知っておきたい知識、アドバイスをイラスト図解※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。子育ての悩み、イライラした気持ちを、ふんわりと包んでやさしく癒してくれるサプリのような1冊。佐々木先生のことばはじわじわとあなたの心に効き、ぷりっつさんのマンガが元気を届けます! 子育て中のお悩み別に、児童精神科医の佐々木先生と、マンガ家の松本ぷりっつさんのコラボレーションで、37個の、しあわせな子育てのアドバイスを贈ります! 第1章 「私ってダメママ?」ほかのママと比較して落ち込むときに 第2章「いいかげんにして! 」「うるさい! 」子どもに怒りをぶつけてしまうときに 第3章 「なんでこんなこともできないの!?」わが子のしつけで悩むときに 第4章 「ウチの子、こんな性格で将来大丈夫?」子どもの個性に不安を感じてしまうときに 第5章「上の子が扱いにくい! 」「上の子らしくない」と感じたときに 第6章「それでもやっぱり、ママになってよかった」この気持ちを忘れないために ●佐々木先生のことばは、きびしいけれど、あたたかく、あなたの心にじわじわ効いてきます。松本ぷりっつさんの「うちの3姉妹」のイラストとマンガは、ぷりっつ一家の明るい解決方法や困ったときの気持ちの上手な逃し方など、たくさんのヒントを教えてくれます。赤ちゃんから、思春期の入り口まで、すべての子育てに対応できる、1冊です。子育て中の方への、プレゼントにもどうぞ!佐々木 正美(ささき まさみ): 児童精神科医。1935年生まれ。長年にわたり自閉症の人とその家族を支援する療育方法の実践と普及につとめてきた。主な著書に「子どもへのまなざし(正・続・完)」(福音館書店)、「「育てにくい子」と感じたときに読む本」など多数。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
生まれてきたわが子に、人生の良いスタートを切らせてあげたい!それは、すべての親の共通の願いです。本書では、0?3歳の赤ちゃんの可能性をなるべくたくさん引き出してあげるための、具体的なポイントをお伝えします。「物怖じしにくい子になるには?」「体力や運動能力をつけるには?」「どんな遊びが脳にいいの?」「しつけのタイミングは?」……。お母さん、お父さんの「日々の接し方」で赤ちゃんの土台はつくられていくのです!
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
子どもと一緒に、親も心から楽しい旅をしたい。そんな親子に向けて、旅のプロ・クリス-ウェブ 佳子が贈る「旅育」本!旅をして、新しい経験と考え方を学ばせよう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
将棋の藤井聡太七段が受けた幼児教育として大注目!モンテッソーリ教育のロングセラー本、待望のマンガ化!創始者であるマリア・モンテッソーリが発見したのは、小さい子どもが生まれたときから、「自分ひとりでできるように、手伝ってください!」と願っているということ。モンテッソーリの発見した子どもの見方や考え方を知ると、子どものすこやかな成長をたすけるのが上手になります。本書はそのエッセンスが詰まった、日本のモンテッソーリ教育の第一人者・相良敦子の名著をマンガにしました。楽しくて心打つ、子育てストーリーマンガ。お母さん、お父さんはもちろん、幼児教育関係者すべてに役立つ、子育て入門書です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
3万人を教えてわかった勉強のできる子に変える方法。約半世紀、教育の現場で得た知見から、学力を伸ばすために子どもたちに必要な共通項をピックアップ。「勉強法」「生活環境」「子への接し方」「人としての心構え」など、お金で解決できない、今日から家庭でできることを紹介します。
公開日: 2018/07/19
単行本・雑誌
 
「最高の教育を、適正な価格で、より多くの人へ」をスローガンに教育に革命をもたらし、全世界から注目を集めるミネルバ大学のすべて。創立わずか3年、しかもキャンパスもテストもない大学が、なぜハーバードよりも人気を博し、全米トップのクリエイティブ思考力を発揮する生徒を育てられるのか?
公開日: 2018/07/18
単行本・雑誌
 
作業療法士(=リハビリテーションの専門職)の菅原洋平・未涼夫妻が、子どもの脳への生理学的なアプローチによる子育ての理論とメソッドを解説する育児書。脳の仕組みを上手に利用することで、「集中力があって、かしこい子」「運動が好きな、活発な子」「聞き分けがよく、落ち着いた子」「思いやりがあって、やさしい子」を育てることができます。親が子どもへの接し方を少し変えるだけなので、特別な費用や手間なども一切かかりません!また、精神論ではなく科学的なアプローチなので、誰でも成果を得られます。子どもの能力をグイッと伸ばし、多くの親が感じている子育てストレスを一気に軽減できる、驚きのメソッドを紹介します!!
公開日: 2018/07/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★手作りで安心!冷凍でらくちん!★★いちばん使える、新しいフリージング離乳食本になります。基本情報はもちろん、月齢ごとのおすすめ食材が分かり、食材を組み合わせた簡単な献立例も載っています。おいしく保存する方法、お母さんの疑問に答えたコラムも掲載しました。書き込み式食材チェックシートは、迷いがちな食材の分量などがすぐに分かります。【目次】そろそろ離乳食。準備をして、スタートです!!【Part1】離乳食とフリージングの基本【Part2】おすすめ食材とフリージング献立◎ゴックン期5?6か月ごろ◎モグモグ期7?8か月ごろ◎カミカミ期9?11か月ごろ◎パクパク期1歳?1歳6か月ごろ<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊活のキホンがわかる赤ちゃんが欲しい人のためのスタートブック。※こうのとりハローキティ限定付録はついておりません。妊活をいざ始めようと思っても、何からはじめていいのかわからないことだらけ。そこで本書では「妊娠力アップの基本メソッド5」「マンガでわかる妊娠のしくみ」「あなたが授かるための最短距離を知ろう」など、授かるための基礎知識をたっぷり&わかりやすく紹介します。さらに、「妊活ごはん」「妊活にかかるお金」「メンズ妊活」など注目記事がもりだくさん! 卒業生が「妊娠のためにやっていてよかったこと」も大発表付録は、妊活中の女性に大人気の「こうのとりハローキティ」のオリジナルボールペン。ここでしか手に入らない特別バージョンです。日本で唯一の季刊誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けする上質コンテンツが満載。妊活ビギナーの「?」はこの1冊ですべて解決!
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
子どもに実力以上を出させる魔法の力――それが「応援力」。【もくじ】第1章 通信制が全日制に勝つ「応援」の奇跡●まずは、この子らの素晴らしい活躍を見てください第2章 いい「教育」とは、いい「応援」のこと●「応援」の魔法が効いた? ゴルフ世界ジュニア逆転勝利の秘密●「優勝と2位以下では生と死の違いだ!」 ほか第3章 私のルーツも仕事も、「応援」の勉強になった●保健室登校の子も「応援」しだいで会社の戦力になる●単なる思い付きも「行き当たりバッチリ」にする ほか第4章 通信制は「応援」のしやすい教育システム●「通信制なのに」なのか「通信制だから」なのか●通信制は就職に弱いという誤解は消えつつある ほか第5章 本気の「応援」には、さらに「応援」が集まる●「応援の本質は献身にあり」と教えてくれた新宅寛元事務長●「ダブルスクール」の理念に燃える土屋和男二代目統括校長 ほか
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
育児の疲れスッキリBOOK!ちょっとしたことでカラダがラクになる。疲れにくいカラダの使い方&疲れたカラダの癒し方。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。本物そっくりのおりがみ作品がカンタンにできる! お店屋さんごっこやおままごとなど、たっぷり遊べて楽しさいっぱい!!本物そっくりのおりがみ作品がカンタンにできる! お店屋さんごっこやおままごとなど、たっぷり遊べて楽しさいっぱい! ! おりがみを折ったり、切ったり、ちぎったり。幼稚園児でもできる簡単な作業で、本物そっくりのスイーツや食べ物、おもちゃ、アクセサリー、お花、文房具など、楽しい作品ができちゃいます。いろいろ作ってお店屋さんごっこ、おままごとなどたっぷり遊べます。子どもが作りやすく喜ぶ作品は、NHKの幼児番組など、長年子ども向けの手作り作品を中心に手がけてきた著者ならでは。親子でいっしょに楽しめます。<1 スイーツショップ>・キャンディーやさん ・クレープやさん ・アイスクリームやさん ・マカロンやさん ・チョコレートやさん ・ドーナツやさん ・クッキーやさん ・ケーキやさん <2 たべものやさん>・おすしやさん ・おべんとうやさん ・ファーストフード ・フードコート ・カフェ <3 おみせやさん>・おもちゃやさん ・ぶんぼうぐやさん ・アクセサリーやさん ・うでどけいやさん ・おはなやさんいしかわ☆まりこ:千葉県生まれの造形作家。おもちゃメーカーにて開発・デザインを担当後、映像制作会社で幼児向けビデオの制作や、NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフを務める。現在はEテレ「ノージーのひらめき工房」の工作の監修(アイデア&制作)を担当中。工作、おりがみ、立体イラスト、人形など、子どもや親子、女性向けの作品を中心に、子ども心を大切にした作品をジャンルを問わず発表している。親子向けや指導者向けのワークショップも開催中。著書に『親子で遊べる! かんたん&かわいい女の子のおりがみ』(ナツメ社)、『サンリオキャラクターズと女のコおりがみ』(小学館)、『かんたん かわいい すぐできる ぽんぽんグッズ』(ポプラ社)など多数。
公開日: 2018/07/05
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】親なら子どもの将来を楽しみに子育てをしますよね。発達障害を持つ子どもの親はどうでしょう。少しばかり周りの子どもと違う我が子を見て、将来、どんな大人に育っていくのだろうと不安になることの方が多いのではないでしょうか。この本は、発達障害の子どもが将来自立し、働けるようになるために日常生活の中でできるスキルを紹介しています。私は発達障害を持つたくさんの子どもたちと関わってきました。発達の凸凹が学校や家庭での生活において、トラブルに繋がりやすいことは確かです。お子さんの起こしたトラブルのために、苦労している保護者も多くいました。そんな保護者は、発達の凸凹が生じた原因を一生懸命探して、原因を取り除こうとしていました。原因がわかってもどうしようもないこともありました。発達の仕方は、子ども自身が持つ素因と子どもに対する働き掛けによって、大きく変化します。日常のちょっとした心がけで子どもの行動を変えることができます。「こんなことができるといいなぁ。」という前向きな気持ちで、お子さんに働きかけていきましょう。スキルを積み重ねることで、お子さんのできることがきっと増えてきます。まず1つ、試しに挑戦してみてください。【目次】「発達障害」を特有の「発達スキル」と考えよう日常生活を少しだけ変えてみようできることを着実に行おう(自律スキル)相談ができ、社会のルールを守れるようにしましょう(ソーシャルスキル)生活面のつまずきをなくそう(ライフスキル)まとめ【著者紹介】相原りお(アイハラリオ)発達障害の子どもたちが大好きです。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
あなたが知らない子育てに本当に大切なこと。『嫌われる勇気』の大ヒットで空前の大ブームとなったアドラー心理学は元来、「育児と子育て」に根ざしたものです。本書は、30年以上支持されてきた、アドラーの考え方に基づいた子育て学習プログラム「パセージ」を紹介する初めての書籍。「パセージ」を学ぶお母さんのいる家庭をモデルにして、日々の子育ての悩みのエピソードをマンガで提示し、アドラーの思想に則った解決策を学びます。<「パセージ」の内容>・目標をもって子育てをしよう・ほめる育児は子どもダメにする・子どもの問題行動には必ずワケがあります・それ、本当に「子どものため」ですか?・「子どもの困った」に親はどう協力するか・「過干渉」の親になっていませんか?・家族で話し合う時間を持ちましょう・家族のきまりやルールを守れなかったら自立し、社会と調和して生きてゆく大人に育てるための、21世紀型「問題解決能力」を育む子育てメソッドです。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品は二色版です。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。最近問題視されている「スマホがもたらす子どもの心の荒廃」に加え、思春期特有の反抗期に真実に迫り、対処できる一冊。2011年12月に刊行した『反抗期子育て乗り切りマニュアル』を改訂して現代の問題点にも言及した1冊。今回の大きなポイントは、「スマホがもたらす子どもの心の荒廃」。家庭内暴力の原因として増えているのが、スマホに関するトラブル。もはや「依存症」になっている子どもが多く、今後が大いに心配。そんな項目を加え、わが子の状態を客観視する助けになるよう、子どもの反抗期の体験を集めて、それを専門家の監修の先生にランク分けしてもらい、ランク別(軽い、ふつう、やや激しい、激しい、すごく激しい)に体験談を紹介して、先生にコメントをもらいます。また、専門家の先生による反抗期って何?親はどう対処すればいいのか?という基本的なお話も入れていきます。諸富 祥彦:1963年福岡県生まれ。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
英語や偏差値、プログラミングはいらない!将来、子どもがAIに負けずに、自分で未来を切りひらいてゆくための力、試行錯誤力(発想力×決める力×生きる力)はどうすれば身につくのか?テストは結果よりも過程。反省会でPDCAを回す塾選びは子ども自身が複数見学&親にプレゼンテーション人と違うことをしただけでもほめることで発想力強化ルールを破ったら叱るが変更提案はウェルカムおこづかいは少なめに。でも何に使うかは管理しない など明日からできる超実践的ノウハウ満載!
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
インスタで話題の育児イラストを書籍化!「声をだして笑える」インスタマンガNo.1!年貢(母乳)の取り立てに苦しむすべてのお母さんへーー。神様、どうか一人の時間をください。3歳と1歳の兄弟育児。そんな彼女のよりどころは、二人を寝静まらせた夜中にひっそりと描く育児日記だった…。あるあるすぎて笑える!描き下ろし大増量で初の単行本化!【電子限定特典付き】電子版でしか読めない描き下ろしを特別収録♪
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
インスタで話題の育児イラストを書籍化!「声をだして笑える」インスタマンガNo.1!年貢(母乳)の取り立てに苦しむすべてのお母さんへーー。神様、どうか一人の時間をください。3歳と1歳の兄弟育児。そんな彼女のよりどころは、二人を寝静まらせた夜中にひっそりと描く育児日記だった…。あるあるすぎて笑える!描き下ろし大増量で初の単行本化!【試し読み版】こちらの商品は試し読み増量版となります。続きは本編『おっぱいにあやまれ!!【電子限定特典付き】』をご購入ください。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
塾が忙しかったり、共働きの家庭の増加などにより、昔に比べて家族揃って一緒に食事をする時間が少ない今の子供たちは、両親から「食」を通じてマナーや社会常識などを学ぶ機会が減ってきています。だからこそ「食育(食べることを学ぶ)」に興味を持ち、正しい知識を身に付けることが、子供たちの将来に何より大切です。本書は、料理番組の解説でおなじみの服部幸應先生が、子供の成長の基礎となる「食育」について、イラストを豊富に使い、正しい食生活や食べ物の知識はもちろん、食の安全や自然環境、食料問題、食事のマナーについてもやさしく丁寧にわかりやすく解説しています。ぜひ親子で一緒に読んでいただきたい1冊です。
公開日: 2018/06/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。1才すぎたらそろそろ離乳食も完了。幼児食に向け、おいしく楽しく食べられるように、はじめてママの悩みを安心サポートする離乳食本です。1才のお誕生日をすぎたら、離乳食もそろそろ卒業です。かむ力を育て、スムーズに幼児食に進めるように、また、成長のための栄養バランスを考えたいですね。巻頭には切り取って使える『実物大 かたさ&大きさシート、この時期食べられる食材リスト』を。パート1では、この時期の進め方の基本や献立の立て方をわかりやすく解説。パート2は、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、おいしいメニューを栄養別に。パート3では、離乳食をパパっと簡単に作るための電子レンジやフリージングのテクニックや大人メニューからのとり分けアイディアを。また、パート4では、このあとにつづく幼児食期のきほんの進め方についてもご紹介しています。長年ママたちに愛読されている超ロングセラーの最新版です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
働く、育てる、暮らす。いろんな私を楽しむ※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【巻頭大特集】修羅場をくぐりぬけた「晴れ晴れママ」に教わる!共働き生活が上手くいくコツ150【Cover story】小倉優子さん【特集】・両立パパフィーチャー・転職・再就職をする6人のHistory・保活全力応援ガイド・ママが明日も頑張れる 体と心の、満足ごはんほか
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】MOOMIN BABY コラボ 超音波メモリーアルバム※2018年9月14日(金)午前9時締め切り【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠初期から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A 最新377【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実感シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方ほか
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。おむつ卒業に向けたトイレトレーニング術を分かりやすく紹介。読者実例や方法のバリエーション、Q&Aでママの困ったにも対応。ママたちの大きな悩み「おむつ外しどうしよう…」にバッチリお答え! ロングセラームック・Go!Go!トイレトレーニングがリニューアル。コンパクトで手軽に読めるハンディサイズになりました!また、切り抜いてトイレのフタに貼って使う「動物ニッコリトイレ型紙」と、ミニポスター型の「ヤル気アップチェックシート」をつけ、子どもをゴキゲンにトレイまで誘導するための仕掛けも取り入れました。本文では、トイレトレーニングの基礎知識、準備、基本の進め方を分かりやすく説明しているほか、1日でおむつはずし、いきなりパンツトレーニングなど基本以外のトレーニング方法も紹介。さらに、うまくいかないときの進め方、うんちと夜のおしっこ、お悩みQ&Aと、幅広くテーマを設け、トレーニング成功へと導きます。最新のトレーニング事情や体験談など、ママたちから集めたリアルなデータにも注目です。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
「全米最優秀女子高生」を育て、同時に自身のキャリアも育んでいった著者。「最高の子育てには親自身の自分育てが必要」という科学データを元に、彼女が子育てで活用したのは、「SMARTゴール」という目標達成のためのツールでした。本書では、このツールの使い方、人生のパッションの持ち方・探し方、そのために必要な「心のブレーキ」の外し方など、そのすべて公開しています。小さなことを行動していくことや、目標を具体的に設定することの大切さ、「何のために」を考えれば心が折れないなど、「夢」を確実に手にするための方法は、とても実践的。今最も注目される「ライフコーチ」の資格を持つ著者が、自分の人生をも変えた魔法のツールを紹介します。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。不登校や保健室登校、親や友達への暴力、読みが苦手……医者にも学校にも見放された子たちが劇的に変わった!テレビで「いま最も注目の教育者」と紹介され、「子育てブラックジャック」とも呼ばれる異才の心理士による、‘ありえへん’カウンセリング。◎毎日続いていた衝動的な暴力を、1回の相談でゼロに◎自己主張が苦手な子に、「いかさまトランプ」で遊びながら練習◎おねしょ、ボヤキ癖、悪夢の不安……心揺さぶる16の物語「本当に、奇跡のようです」――著者にカウンセリングを受けた子の親たちがそう語るほどの、ドラマよりドラマチックな実話です。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。生まれて初めて作る離乳食の、「困った」がスルスル溶けていく! ありそうでなかった、マンガで解説する離乳食の本。大人気の「マンガでわかる」シリーズに、離乳食本が登場! 教科書通りにはいかない離乳食のリアルな疑問を、読みやすく・わかりやすくマンガで解説します。離乳食研究の第一人者と現役マママンガ家がタッグを組んで、ママたちの素朴な疑問に答えます。卵アレルギーの経過体験談や、極端な偏食っ子のその後など、離乳食に悩んだママたちの長期間ルポも読みごたえあり! 内容/●おかゆの作り方がわかりません!はじめての離乳食deパニック ●「薄味」ってなんやねん? ステップアップが大問題 ●小食&食べ過ぎ、どっちも切実!食べる量で悩みまくり ●うちの子、白米しか食べません。栄養バランスってどこの世界の話? ●先輩ママにお尋ね・離乳食セキララ相談室上田 玲子:帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に『最新版 きほんの離乳食』シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』(主婦の友社)など多数。
公開日: 2018/05/30
単行本・雑誌
 
42歳で、「子どもがほしい」と踏み込んだ不妊治療の世界。男性不妊、流産、不育症――。起こった全てを「〇」に変えるための、心の処方箋。不妊治療を経て、44歳、46歳で出産した、女優・加藤貴子が伝えたい、妊活クライシスにならないための「小さな習慣」。「妊活は、出産することが着地ですが、子どもを授からなくても、夫婦関係は続いていきます。だから、妊活をした時間が、夫婦の絆を強める「何か」であってもらいたい。何が起こっても夫婦で納得して結果が出せるように、関係を再構築することが妊活の試練であり、‘脱・妊活クライシス’なんだと思います」 ――本文より抜粋《焦りをひと呼吸に変える、弱った心に効く「小さな習慣」》●‘妊活’だって‘育み’期間。「妊娠20ヶ月」だと思えばいい。●「泣き言」はちゃんと言う。言い切ったら、一転、自分をほめる。それが一番早い復活法。●病院に通うだけで、たいしたもの! それだけで十分。勇気をもって‘何もしない’。●明るい未来の想像に助けられることもある。つらいときこそ、躊躇せずに。●心がこわれる前に、一度「ま、いっか」と投げる。がんばりすぎると、見返りを求めてしまうから。●時計の数字のゾロ目、いれたてのコーヒーの香り。小さな幸せをちゃんと味わう。●グルグル思考になったら、不安を書き出し整理する。「自分で対処できること」「天にゆだねること」●「私ばっかり」をぶつけるより、感謝をつたえ始めて、また歯車が廻り出した。 …and more!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
「2020年新入試」対策でお悩みの親御さんたちのために。お金も特別な時間も子どもの負担も不要で確実に‘能力’を伸ばす方法とは?いま、世の親を悩ませている「2020年新入試」。今までの‘知識偏重’試験からの脱却が確実視され、求められるのはまず「自ら考える力」とされています。加えて「相手の話を聞いて理解する力」「意見が衝突したときに調整する力」「自分の考えをわかりやすく表現する力」も必須。これらをどうやってわが子に身につけさせればいいか……解決策が見つからず悩む親が続出しています。でも心配は無用。本書で紹介している「質問力」を親が身につけて、親子の活発な会話が日常的に展開されれば、‘特別なこと’はしなくても子どもの能力は確実に伸びます。お金も努力も不要なその方法は「ブッククラブ」という、本を基にした深いコミュニケーションのメソッドです。一体「ブッククラブ」とは? 本書では具体的且つ丁寧な説明で「ブッククラブ」の目的、進め方、とくに子どもを相手にしたときの注意点、そして親の質問の仕方を伝授していきます。巻末には必ず役に立つ本18冊も紹介!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
<<
<
31
32
33
34
35
36
37
38
39
>
>>
 
1401 件中   1021 1050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.