COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

クレヨンしんちゃんの「先生は教えてくれない!」シリーズ第7弾。今回のテーマは、「折れない心」。子供たちを襲うさまざまなストレスからどう心を守っていくべきか。幼児〜小学生の生育に欠かせない大切な要素を、楽しいマンガを交えて学んでいきます。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/11/26
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】小学校でトラブルがあった時、どのように対処したら良いかわからない。クラスの子どもたちが主体的に動くことができない。子どもに相談された時に、どんな言葉をかけてあげたら良いかわからない。そんな、現役の小学生教員、小学生の子どもを持つ保護者、教育従事者に向けて本書を執筆した。特に、教員になりたての初任者には特に心得ていてほしい内容を多く含んでいる。私が教員として勤務した年数は十一年という短い期間であったが、子どもに相談されることが多かった十一年であった。自分のクラスだけでなく、他のクラスの子から相談されたり、前に持った学年の子から、改めて相談されたりと、子どもの話を聞く機会はとても多かった。心理学で有名な河合隼雄さんの著書「こころの処方箋」の中で、「自立は依存によって裏付けられている」という内容が載っている。大人が子どもの話をどのように聞き、どのように安心感を与えながら関わり、自立まで導くのか。そこに、子どもが自信を持って行動できる根本があるのではないかと思う。未来を予測できない今の社会の中。子どもたちが生き抜くために、自分で行動し、未来を切り開く大人に成長してほしい。そのためには、大人の力が必要である。子どもたちへの関わりかた、話の聞き方を変えるだけで、子どもたちは自主的に動くようになる。大人でも、話を聞いてもらうのはとても嬉しいことである。また、その話の聞き方によっては、その後の行動に自信を持って取り組むことだってできる。誰でも、自分を認めてくれる存在がいるのは、とても心強いことである。未来を担う子どもたちの成長のために、本書が少しでも役に立つことを願う。【著者紹介】渋川由佳(シブカワユカ)大学時代コーチングや心理学、カウンセリングについて学んできた。二〇一一年から十一年間千葉の小学校で勤務。コーチングのスキルや、心理学、カウンセリングについて学んだことをもとに、日頃から子どもの話を聞く中で、子どもが自信を持って行動に起こすためには、周りの大人の関わり方が重要だと考え、実践を行ってきた。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】多くの女子小中高生を見てきて、お母様の悩みに焦点を当ててお嬢さんとの接し方のポイントをまとめています。お嬢さんがお母様に何を求めているのか。そしてもし手に取ったのがお嬢さん側ならお母様が大体こんなようなことを考えているのだと参考にしてください。私は大学一年生の時から家庭教師や塾講師をしておりました。女子生徒を任されることが多く、約八年間の講師人生で男の子の生徒はおそらく五人程度、対して女子生徒は五十人以上いるのではないかと思います。その中で母親と仲の良い生徒もたくさんいましたが、同じくらい仲の悪い母娘も多くいらっしゃいました。女という生き物はとても残酷で母親が散々心配しているにもかかわらず、母親がどうやったら一番傷つくのかを敏感な嗅覚でかぎ分けて「え、母親にそんな言動?」と驚かされたことも度々ありました。そんなお母様を見て「可哀想」と思うことも度々ありましたが女生徒に対しても「可哀想」と思っていました。では、何故仲が悪いのか、又は仲が悪くなってしまったのか。仲が良い母娘と仲が悪い母娘、そういった親子関係にどのような違いがあるのか。家庭内のこと、親子関係のことは他所の状況がとても見えにくいです。今回この本を手に取られた方はおそらく娘との関係に悩んでいらっしゃる方だと思います。こちらの本を読んで何となく他所のご家庭を知って頂き、「どこの家庭もそんなもんか〜」と思って頂くか、「やはり家は仲が悪いのか…」と知った上で対処法をご参考にして頂けましたら幸いです。【目次】自分の子どもは「子ども」?「大人」?問題を見つけたがる親病気にしたがる親娘のプライバシーを考えない親私と娘、仲が悪いですか?【著者紹介】ひなつまめ(ヒナツマメ)大学一年生の時から10年近く主に女子生徒の家庭教師、塾講師として指導を担当する。女子生徒とお母様の思春期独特の気持ちの機微や親子関係、進路の相談に多く乗ってきた。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「不妊治療はしたくない」「42歳の壁」「体外受精する?」そんな悩みを抱えた、赤ちゃんが欲しいすべての人へ。ベスト&ロングセラー『妊娠レッスン』が、不妊治療の最新情報をつめこんだ令和版にアップグレード!ダウンロードして使える本書オリジナル基礎体温表つきです。◎第1章 知っているようで知らない「妊娠力」をアップさせる方法不妊治療だけが妊娠につながるわけではない妊娠しやすい3つの不妊毎月の「排卵レース」を活発にするこれだけは知ってほしい妊娠力を高める3つの法則クリニックに寄せられた女性の声◎第2章 赤ちゃんがやってくる! 体のつくり方そもそも人は妊娠しづらい生き物だった!着床に影響する「亜鉛」と「銅」の関係亜鉛で妊娠した45歳、44歳、43歳、37歳の実例体験談コレステロールは悪者ではないDHEAは卵巣若返りサプリ妊娠しやすい体づくりのための漢方薬「とりあえず葉酸」をやめてみる◎第3章 知らずに妊娠力を下げていた「残念な習慣」妊娠しやすい人、しづらい人「SNS不妊」にご用心!ストレスは視床下部にダメージを与える妊活のキーワード:「リフレッシュ」「アクティブ」「ポジティブ」二人目不妊のカップルへのアドバイス不妊が原因でパートナーとの関係が冷えてきたら◎第4章 自然妊娠に結びつく「3つの法則」タイミング法は「家庭でできる不妊治療」やっぱり基礎体温表が無敵の理由基礎体温表は紙とアプリのいいとこどりでOK不妊治療は基礎体温表を2カ月つけてからでも遅くない排卵日検査薬で排卵のタイミングをより正確につかむ妊娠しやすいGOLDEN5DAYSとは◎第5章 妊娠しやすい不妊治療の受け方不妊外来を受診したほうがいいケース子宮卵管造影検査は妊娠を呼び込むまずは「総合病院の婦人科」からでOK人工授精で妊娠率アップのコツ不妊治療リテラシー(1)医療機関の数字のからくり不妊治療リテラシー(2)ネットの情報は偏りが多い!不妊治療リテラシー(3)最近増えているアート(ART)クリニックとは?体外受精の技術が優れている医療機関がやっていることAMHの値が低い=体外受精ではない!卵子の数が減っても、質のいい卵子は存在している不妊治療にはステップダウンという選択肢もある体外受精の医療機関選びはここをチェック!顕微授精/男性不妊のことも知っておく◎第6章 不妊治療に迷いがでたら、どうする!?仕事との両立が難しくなったら男性だからできること体外受精は何回まで続けるべき?(不妊治療のやめどき)「不妊治療は妊活のオプション」感覚で
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
いつもの掃除も大掃除も!頑張らなくてもキレイになる!!場所ごとの困った汚れをめんどくさい作業ゼロでキレイにするアイディア満載!汚いままはイヤだけど、落ちない汚れを汗だくで掃除するのもイヤ……と思ってるあなたに朗報です。実は、力もいらず、ラク〜に落とせる方法があるんです。そうじ嫌いのめんどくさい!ラクに終わらせたい!を叶える、知らなきゃ損の汚れ落としのアイディア集を1冊にまとめました!!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
起立性調節障害・発達障害にともなう睡眠のお悩み、なんとなくイライラして、疲れている……といったお子さんの不調をどの親子も今すぐ・特別な道具はなく、実践できます!10年間にわたり、多くのお子さんの睡眠を改善し続けている教育学×医学の「みんいく」メソッドがこの1冊でわかる!「勉強に集中できていない」「うつっぽく、いつも不機嫌」……。小・中学校のお子さんの悩みごとには、実は睡眠が大きく影響しています。10年間小学校で睡眠教育を実践してきた教員と、多くの子どもの睡眠の悩みを解決してきた小児科医が、医学と教育学の調査と研究に基づく、「誰にでも効果的」「無理せず取り組める」親子の睡眠のヒントを教えます。【目次】はじめにPart1 お悩みに応じた睡眠タイプPart2 今日からすぐにできる 安眠のための11のメソッドPart3 子どもも家族も笑顔になれる かかわりかたを知ろうPart4 どうして睡眠は大切なのですか?Part5 保護者のみなさまへのメッセージおわりに
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
忙しい新米パパやママも安心! !赤ちゃんの心と脳と体がスクスク育つ離乳食のすべて!グングン成長する赤ちゃんのカラダ、脳、神経に必要な成分について5人の専門医がくわしく解説します。生後5か月〜1歳までの離乳食レシピ付き。■目次1章 命の発生、誕生、育成のすべてを支える栄養とは 産婦人科医 宗田哲男2章 おかゆから始めない離乳食 小児科医 岡田清春3章 体の機能が完成する1〜5歳に必要な栄養とは 小児科医・スポーツドクター 今西康次4章 質的栄養失調が招く子どもの発達障害 精神科医 藤川徳美5章 子どもの歯の一生を決める食事 歯科医 高橋純一
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
「幼少期に親から『何やってもダメね』『どうして迷惑ばかりかけるの!』などと否定されて育ち、成人した今も自分に自信が持てない」「親の顔色を伺い、ずっと親の指示に従ってきた」「高齢の母親が自分にベッタリ頼ってきて重い」「親の立場になったものの、自分が毒親になってしまわないかと不安」……など、大人になってからも親との関係に悩んでいる子どもは少なくありません。本書では、今までに4万人の悩みを解決してきた「大人の親子関係相談」に特化したカウンセリングのプロが、相談事例のなかでもよくあるエピソードを挙げながら、親との間に「境界線」を引くことの大切さ、境界線の具体的な引き方、自分の人生の歩み方、心のケアの仕方などを詳しく解説。親との苦しい関係を終わらせ、自分の人生を生きる方法がきっと見つかります!
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
自閉スペクトラム症のある子の個性と向き合いながら、笑いあり涙ありの「すったもんだ」な家族の日常を、4コマ漫画で切り取った。学校、病院、外出など場面ごとのユニークなエピソードに、クスっとしたり、多様な個性を実感したり。解説付きで、かかわりの参考にもなる一冊。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
援助要請の心理学の理論と研究に基づいた、具体的な実践例を数多く紹介。子ども(学校)と親(子育て)の相談しない(できない、ためらう)心理に配慮した関わり方を学べます。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。発達障害を持つ子を育てる親たちに熱く支持されるSNS「虹色の朝陽」が一冊の本になりました発達障害を持つ子どもの親は孤独に陥りやすい。支援や療育制度の不十分さ、情報の少なさなどの状況に加え、世の中の理解不足から、外に助けを求められず抱え込んでしまう親は多い。そうした親の一人である著者は、SNSで自身の発達障害子育てについて発信し始めた。一人でも多くの孤独な親に届くように、そして出口の見えない暗いトンネルの中にいた4年前の自分に届くようにと。その思いは少しずつ広がり、今や5万人以上の悩める発達障害児育児中の親から、「この思いは自分だけじゃないんだ」と共感を得ている。また、彼女のSNSは親同士の交流の場となり、療育情報や発達障害の特性への対処法など「うちの子によかった・悪かった」情報が行き交うのも人気の理由の一つ。本書ではそうした情報も余すところなく伝え、悩める親たちの気持ちを軽くしつつ、育児の情報やヒントも得られる一冊となっている。中尾 きみか(ナカオキミカ):元保育士、日産ミスフェアレディ(現・日産PRスペシャリスト)として4年間勤務、結婚出産後、認定こども園に2年間勤務。3人の男児の母。三男の朝陽くんの発達障害が発覚後に退職。SNSで発達障害の子育てについて発信し、同じような状況の親たちの情報交換・共有や共感のコミュニティを形成している。YouTubeチャンネル「虹色の朝陽」登録者数約3.5万人、総再生回数約900万回、Voicyフォロワー約8000人、インスタグラムフォロワー1.3万人。
公開日: 2022/11/17
単行本・雑誌
 
現在の小学4年生が中学にあがるとき、過去最高の中学受験ブームがやってくる。コロナで学校訪問の機会が激減した今こそ必読!共学か男女別学か、大学受験の必要がない系列校か進学校か。長距離通学は問題ないのか。公立一貫校と私立の併願はありなのか。滑り止めで合格した低偏差値校に進学する意味はあるのか。発達障害の子を受けて入れてくれるのか。わが子が6年間を過ごすことになる中高一貫校の中学受験では、志望校選びが成否を分ける。少子化にもかかわらず過熱化する中学受験を親子で勝ち抜くため、ベテラン塾講師が志望校選びのコツを解説する。はじめに 中学受験は子どもたちの人生の岐路第一章 変わる中学受験 第二章 令和の中高一貫校第三章 男女別学、共学という選択第四章 進学校、大学付属校、そして寮制という選択第五章 志望校選びで親が悩むこと浦和明の星女子、吉祥女子、東京都市大学等々力、本郷、桐朋、頌栄女子学院などの有名校の特別コラム「学校訪問」も収録!著者略歴矢野耕平(やの・こうへい)/1973年、東京生まれ。中学受験指導スタジオキャンパス代表、国語専科・博耕房代表取締役。大手進学塾で13年間勤務の後、2007年にスタジオキャンパスを設立し、代表に。自らも塾講師として、これまで28年にわたり中学受験指導を行っている。主な著書に『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書)、『旧名門校VS.新名門校』(SB新書)、『LINEで子どもがバカになる 「日本語」大崩壊』『令和の中学受験 保護者のための参考書』(ともに講談社+α新書)などがある。
公開日: 2022/11/17
単行本・雑誌
 
たまひよは、妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ妊娠期3誌+育児期3誌 計6誌に生まれ変わりました!【生後8・9・10・11カ月〜1才代】【別冊付録】●9カ月から1才代の離乳食お悩み解決BOOK【とじ込み付録】●病気・事故・けが救急ハンドブック【巻頭大特集】赤ちゃんの気質を知れば、育児はもっとラクになる【特集】●夫婦で話し合っておくべき ファミリー計画とお金の準備●心も体も育つおうち遊び●おっぱい・ミルクの卒業どうする!?●赤ちゃんが歯のケアを嫌がるときの対処法●ファーストシューズ選び方・履かせ方ほか
公開日: 2022/11/16
単行本・雑誌
 
たまひよは、妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ妊娠期3誌+育児期3誌 計6誌に生まれ変わりました!【妊娠中期/妊娠5・6・7カ月の方向け】●出産準備・育児グッズ いる・いらない判定BOOK●赤ちゃんのしあわせ名前辞典【とじ込み付録】●妊娠16〜27週おなかの赤ちゃん実物大sheet【巻頭大特集】●妊娠16週から27週まで’妊娠中期’を安心して過ごす〜ママとおなかの赤ちゃんの変化&やるべきこと〜冬編【特集】●胎動でわかる’おなかの赤ちゃんが今、していること●新基準 ! 『妊娠中の体重の増やし方』ポイント5●貧血・便秘解消レシピ●腹帯、どう選んだらいいの?ほか
公開日: 2022/11/16
単行本・雑誌
 
受験にはタフな精神力が必要!勉強に集中できる、本番に強くなれる!どんな状況にあっても、気持ちを切り替えて、実力を発揮できる具体的な方法を解き明かす!
公開日: 2022/11/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「フリースクールという選択肢も存在する」ということを、学校に行けなくて苦しんでいる子どもたちや保護者に知ってもらいたい不登校児童生徒数が増加する中、学校でも家庭でもない「子どもの第三の居場所」として注目をあびているのがフリースクールです。本書は、「フリースクールとはどんな場所なのか」「フリースクールを選ぶ上で大切にすべき基準は何か」を、不登校経験者でもあり、数々の不登校児童やその家族を取材してきた不登校新聞編集長・石井志昂が詳しく解説しています。【目次】PART1 いま、フリースクールが注目されている理由PART2 フリースクールってどんな場所?/COLUMN 子どもが学校に行けなくになったら?PART3 フリースクールの選び方PART4 フリースクールQ&APART5 フリースクール経験者たちの人生PART6 フリースクールに子どもを通わせた親からの手紙石井 志昂(イシイシコウ):1982年、東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である「不登校新聞」のスタッフとなり、2006年から編集長。2020年からは、代表理事も務める。これまで、不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)。メディア出演も多数。
公開日: 2022/11/10
単行本・雑誌
 
■幼稚園・小学校のお子さんをお持ちのお父さん・お母さんへベストセラーの子育て新書シリーズです。子育て中のイライラの悩み、子どもの勉強に関しての悩みの次に多い悩みが、子どもの運動に関しての悩みです。「人並みに運動ができるようになってほしい」「運動オンチではこの先不安」など、勉強の悩みほどではないにせよ、子どもが健康に育ってほしいと願うのは親として当然です。■運動ができるようになるとメリットはたくさんあります。とくに、3〜12歳の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期に、粘り強さ、力強さ、動作の習得が得られ、しかもこの時期にその能力は固定してしまうことが証明されています。また、運動ができる子は、「習得する力」「集中する力」がつき、自信が備わります。クラスのリーダー的存在になり、将来的にもやり遂げる力がつきます。もちろん健康的な人生を送ることは言うまでもないでしょう。そこで本書では、運動能力を少しでも伸ばす方法を伝授いたします。■とくに子どもの壁になる「逆上がり」「かけっこ」「なわとび」「とび箱」に関して、親子でできる(親が教えられる)攻略法を解説していきます。また、小学校に入ると必ず受ける「新体力テスト」の点数をアップするコツも合わせてお伝えしていきます。本来、運動オンチの子はいません。ぜひお子さんとのコミュニケーションづくりも兼ねて、子どもを運動好きにしてあげてください。
公開日: 2022/11/10
単行本・雑誌
 
■「ママはテキトーな方がいい」は科学的に証明されている!こんにちは。心理学博士の山本ユキコです。私は10年間で4000人のママが受講してくれた子育て教室を主宰しています。私自身も、1人目の子どもを育てる時、「子育てもがんばらなきゃいけない」と努力しましたが、ぜんぜんうまくいきませんでした。何とかラクになれる方法はないかと、子育ての本を読んだり、発達や遺伝の研究や育児に関するデータを見たりしました。すると学問の世界では「子育て中の母親は怒って当たり前」「完璧は目指さずにがんばらない方がむしろよい」そんなことが言われていたのです。■早期英才教育は意味がない!子どもが伸びるのは「がんばらない子育て」日本は子育てがしにくいとよく言われます。いくつか原因があり、本書でもそれらに触れていますが、なかでも「母親はこうあるべきという理想が高い」ことが大きな理由ではないかなと思います。しかし、そんな根拠のない理想の母親に向かってがんばらなくてもいいことをこの本で解説しました。忙しいママでもサクサク読めるように、わかりやすくマンガにもしています。どんな早期英才教育よりも子どもの可能性を伸ばし、ママも子どももすこやかで、幸せになる「がんばらない子育て」を始めてください。この本が、母親が幸せでいることに向き合うきっかけになったら、とてもうれしいです。
公開日: 2022/11/10
単行本・雑誌
 
◎『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第3弾 フランスで60万部&世界的ベストセラー◎今度は、思春期ど真ん中!!!◎子育てで一番難しい時期を乗り越えるヒントが満載!!!◎12歳から17歳の子どもの脳で何が起こっているのかが、手にとるようにわかります!◎年齢別に、よくある困った状況と対応法をイラストと一緒に紹介します。◎子どもの行動を「子どもの言い分」「科学的な裏付け」など様々な視点から分析したうえで、それに対してどんな態度をとったらいいのか、具体的な提案をしてくれる育児書。◎脳科学からわかるこの時期の子どもの中で起こっていることを理解する。◎親の役割は、これまでと違って正面から向き合うのではなく、いつもすぐ隣にいること、1人で飛び立とうとしている子どもたちの航空母艦になり、彼らの周りには危険がいっぱいで、問題が次々と起こるだろうが、ときどき戻ってくる彼らを受け入れて、愛情のタンクを満たし、燃料補給をすることだと伝えています。◎シリーズ60万部を売り上げ。シリーズ1では1〜5歳、シリーズ2では6〜11歳を、本作シリーズ3では11〜17歳を対象にし、特にこの3巻目では親子一緒に読んで問題解決ができます。
公開日: 2022/11/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。5万部突破の胎内記憶マンガ待望の第二弾!神様の顔だけじゃない! 地獄のことも覚えてる!?少女が素直な言葉で語るお空のセカイの赤ちゃん事情に感動する人が続出!Instagramのフォロワーは18.5万人!「育児疲れが癒されました」「よりいっそう子どもが愛おしくなりました」「流産をして落ち込んでいましたが心の支えになりました」「うちの子どもも似た話をしていました!」「不妊治療中なのですが勇気づけられました」「子どもを産む予定はないですがお空から私を見ていてくれてるかな」2歳のころから「お腹のなかのこと覚えてる」「お腹に赤ちゃんいるね」など不思議な話をしはじめた竹内家の長女・ひぃちゃん。ある夜、父親が「生まれるまえはどこにいたの?」と聞くと「お空のセカイ!」とまさかの回答が!お腹に入るまえの記憶(中間生記憶)もあるというひぃちゃんは神様の顔まで覚えてる!?第二弾では、大切な人の死とどう向き合う? 「希望の性別の子どもを授かる方法は?」の質問にひぃちゃんが怒った理由とは? 人間に生まれ変わりたくないんだけど…などなど、「もっと知りたい!」「教えてひぃちゃん!」の声にお応えして、いままでSNSには載せられなかった未公開エピソード盛りだくさんのお空のセカイの話をお届けします。
公開日: 2022/11/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】今から約11年前、私は長男を出産した時に重度の産後うつを発症し、医療保護入院を経験しました。産後うつは産後の女性なら誰しも罹り得る精神疾患です。出産前の私は、産後うつなんて自分には関係ない、と思っていました。しかし私は、出産した直後から、身体と心が何かおかしい、と感じ始め、産後二日目にはこれまで経験したことのない精神の不調感が襲い掛かってきました。産後一か月半の時、完全に病に倒れ精神科病院へ入院することとなりました。緊急入院先の病院で受けた診断は、「重度の産後うつ病」。そして私は、自分の命を守るため、と言われて半強制的に精神科病院の隔離病棟へ入院させられました。入院期間は、2か月超に及びました。産後一か月半の幼い子どもと、途方に暮れる夫を残して。入院中も色々なことがあり、何とか退院してからも家事と育児、夫の職場復帰や私の通院で大変なことの連続でした。献身的な夫の支えのおかげでどうにか乗り越えることができました。しかし今改めて振り返ってみると、私にはあの時、周りに相談できる人や支えてくれる人が夫以外に誰もいなかったのです。現代社会では核家族化が進んでおり、産後の傷ついた母体をケアする人がおらず、子育て環境も孤立が深まっている状況があります。出産直後から母親が一人で子育ての全ての責任を抱え込んでしまい、母体の回復もままならず潰れてしまう事例は、私を含めて増えてきていると感じます。自分に異変を感じた時にSOSを出すこと、またそれを受け取ってくれるパートナーや家族、相談先を確保しておくことが重要ですが、当時の私はそれに気づくこともできませんでした。これから出産を予定されている方、最近出産された方で孤独や孤立を感じている方、パートナーや家族フォローの体制が整っていない方。私の経験談を通じて、産後うつ対策で気をつけて欲しいこと、産後うつになった時の対処方法について、私なりに考えた方法をこれからお話ししていきます。少しでも産後うつで苦しい思いをしないで済み、お役に立てれば幸いです。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
■見どころ:居心地のいい家のモノ。■目次:目次ごきげんな、休日。居心地のいい家のモノ。自分で作れる家のモノ。靴下好きのマイルールONKUL COLUMN MY ESSENTIALS グリーンのチェア台湾、いつもの休日。ONKUL COLUMN MY ESSENTIALS 玄関本好きのための、本のある居場所づくりはたらくセーター食卓で、はたらく家電ONKUL COLUMN HAVE A MOVIE MARATHON 映画とおやつONKUL COLUMN why is it thore? 何故ここにお店を? 犬島くらしの植物園定期購読のお知らせ公式ウェブサイトSHOP INDEX奥付
公開日: 2022/11/02
単行本・雑誌
 
赤ちゃんからの子育てで分かった脳の不思議!【0歳から4歳まで、月齢ごとの脳育ちフローを紹介!】〜1歳:赤ちゃんの脳はパパよりかしこい!〜2歳:「自分」が生まれて「あなた」がわかる〜3歳:体で、言葉で、コミュニケーション〜4歳:独り立ちしてなりたい自分へ【子育ての謎に迫るコラムも満載!】■記憶はいつからはじまる?■「適当」という人間のかしこさ■イヤイヤには「時間までつき合う」のがわが家流■才能は、遺伝や環境でどこまで決まるの?■氾濫する「早期教育」の真実■しつけの分岐点、「ほめる」と「しかる」……est.【本書「はじめに」より】育児とは何でしょうか。脳にとって「成長」とは何を意味しているのでしょうか。発達中の脳はどう作動しているのでしょうか。(中略)こうした問いをとことん考えると、私たちの日常に、新しい立脚点が生まれ、世界の見え方が変わります。これこそが、育児と脳科学のコラボレーションの醍醐味。赤ちゃんの脳の成長を眺めることで、自分の脳の不思議さに気づくのです。(中略)普段、何気なくやっていることが、決して当たり前のことではなく、脳回路がもたらした奇跡なのだ、と―。
公開日: 2022/11/02
単行本・雑誌
 
【特集】地域を幸せにするビジネスのつくり方自分のやりたいことと同時に、地域も幸せになるビジネスをつくっている人たちが全国にいます。この場所で暮らしたい、この地域が好きだからこそ、新しいビジネスをつくって盛り上げていきたい、新たな循環をつくることで、その地域をもっと好きになってもらいたい。働く人も、地域も、持続的に幸せにする。今号では、そんな地域ビジネスを興してきた人たちを紹介します。●special dialogue 村岡浩司×岩佐大輝「世界はすべてローカルになる」●和歌山県田辺市:たなべ未来創造塾|地域で新たなビジネスを生み出すローカルイノベーター育成●北海道札幌市:UNTAPPED HOSTEL|HOSTELからはじまる共有地で札幌に「フラットな居場所」をつくる●富山県利賀村:Cuisine regionale L’evo|「好きなことを命をかけてやるだけ」富山の秘境でレストランを営むシェフの覚悟●茨城県常陸大宮市:高校生社長ホールディングス株式会社|高校生株式会社が考える、地域とともに生きること●秋田県:ドチャベン|多様な起業スタイルが混ざり合うシゴトの生態系を地方で生み出す【第2特集】まちをおもしろくするデザイン会社たち●福島市郡山市:Helvetica Design inc.|土のそばで、僕らは川をつくる。拡張し続けたデザイナーの存在意義●島根県出雲市:あしたの為のデザイン|目の前にいる人の人生に、デザインでできることを●秋田県秋田市:株式会社SeeVisions|「暮らしたい」「やってみたい」を実現し続ける好循環をデザインする■地域おこし協力隊 佐賀県地域と行政を繋ぐ、県庁発の協力隊。暮らしの豊かさを交通で叶える■地域ルポ 青梅市■大人の島留学 鞄ひとつでできる移住で島の現場へ飛び込もう!■これからの官民連携学びあうわたしたちの居場所を共につくる■誰も書かない地域おこし協力隊のトリセツ地域おこし協力隊には、なぜ企画書が必要なのか■日本のオフグリッドを訪ねて■G TURNS サンフランシスコで「Craft Vallay Fair」が開催されました などなど
公開日: 2022/11/01
単行本・雑誌
 
柔軟な思考と多くの失敗が子どもの未来をグンと広げるがん・難病と闘いながら双子を育てた著者による家庭教育メソッド大好評の子育て本 パパ視点の新刊!・子どもの能力を大人が奪っている!?・’手伝ってあげようか?’はNGワード・理想のパパはそんなにすごくない・育児・家事を頑張っているのに、ママが喜んでくれないのはなぜ?・成功したときではなく、努力して失敗したときに褒めてあげる企業のマネジメントと教育現場での気づきから体系立てた実践的教育論
公開日: 2022/10/31
単行本・雑誌
 
ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾス、藤井聡太超一流はこれで育った!素晴らしい能力を持って生まれてくる子どもたち。その秘めた能力を最大限に引き出す教育法として今、注目されているのが、「モンテッソーリ教育」です。モンテッソーリ教育で育った著名人は、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)日本国内では、棋士の藤井聡太氏が幼児期にモンテッソーリ教育の幼稚園に通っていたということで話題となりました。本書ではこのような才能豊かな人間に育つための、モンテッソーリ教育流の子どもの育て方を、「暮らし」「コミュニケーション」「部屋づくり」「あそび」4つの観点から詳しく解説。自宅で実践できるものを集めました。0歳から5歳児を育てる、おかあさん、おとうさん必読の書です!
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
自身もADHDという南氏。幸いにも南氏は「体操」というADHDに有効な世界を持っていたことで才能を伸ばし続けることができました。また、学校やサラリーマン生活になじめなかったのも腑に落ちたといいます。発達っ子(=発達障害=ADHD,LD,ASD)が生きづらさや困難を感じるのは、その世界を伝えることができないうえ、理解している人が少ないから。本書では、◆親が困っているケース◆子どもから見えている世界◆解説と適切な対処法というように親と子どもの視点をマンガにすることでよりわかりやすくしていきます。また、脳科学者の茂木健一郎先生との’脳育対談’は全親にオススメ!
公開日: 2022/10/25
単行本・雑誌
 
※豪華ふろく1「おふろブロック」、豪華ふろく2「のりもの最強DVD」、記事「きかんしゃトーマスクイズ」は付いておりません。のりもの大好きなキッズ向け最強マガジン!ついにデビューした新幹線N700Sかもめを大紹介!さらに記念の年の新幹線や関西のバスのおまつり、赤いのりもの特集など盛りだくさん!モルカーやパウ・パトロール、ベビーバスやタヨなど人気ものも勢ぞろいだ!
公開日: 2022/10/25
単行本・雑誌
 
お子さんは、自分で「わかった!」「できた!」という体験を積んでいくことで、自信が深まり、積極的に学ぶようになります。こうした体験をさせてあげるためにも、お子さんの習得度に合った支援をすることが大切です。私たちの塾、プラスティーでは、「やり方を習得する段階」を、次の4つの段階に分けています。例えば、お子さんが「やっても無駄」「自分にはできない」と感じて、自信を失うのは、どんなときだと思いますか?それは、「やり方がわからない」あるいは、「やり方はわかっていても、自分にはできない」という状態にあるときです。こうした状態にあるときに、「自分でやりなさい」「頑張りなさい」と言っても、できるようにはなりません。何度、注意してもできないときは、「サポートが必要な状態」です。適切なフォローをすることで、お子さんは次の段階に進みやすくなります。本書では、お子さんの各段階に応じた、支援の仕方について、お子さんの学びを支え、学力を伸ばしていく場面で、どのように関わり、声をかけていけばよいのかについて、具体的にご紹介していきます。これらを実践すれば、 ・学習習慣が身に付きやすくなる ・各教科の学びを促進できる ・考える力をつけ、新傾向の入試問題に対応できるこうした成果を得られ、それがひいては自学力へとつながっていきます。
公開日: 2022/10/24
単行本・雑誌
 
■親がする子どもへの言葉かけは、その子の一生に影響を及ぼす!子育ては日々迷うことだらけです。「こんなとき、子どもにどんな言葉かけをしたらいいんだろう?」「あのとき、あんな言い方しなければよかったな……」こんなふうに後悔しても後の祭り。子どもの心にはグサッと親の言葉が刺さって残ります。■親は日々、たくさんの言葉を子どもに授けています。その言葉の数々が、子どもの思考のベースとなり子どもが生きていくためのコンパスとなっていきます。親も人間ですから、子どもの心に残るような言葉を毎回言えるわけではないでしょう。それでも、子どもの心を支えていける言葉を伝えていきたいものです。本書はそんなママパパたちの悩みに答えます。発達心理学の専門家が子どもの心の世界をやさしく解説しながら日々の生活のシーン別にどのような言葉かけをすればよいかお伝えします。■もくじ・第1章 つい「怒りたくなった」ときの言い方・第2章 イライラしがちな朝に役立つ! 子どものやる気を引き出す言葉かけ・第3章 友達との関係に悩む子どもに寄り添う言葉かけ・第4章 もう「勉強しなさい!」と言わなくてすむ魔法の言い方・第5章 子どもも親も楽しくなる! 家族団らんの言い換え術
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
1401 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.