COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】自分の子どもには色んな経験をさせて、心豊かに成長してほしいと願う親は多い。自分が子どもの時にできず、子どもにはやらせたいものを習わせることもある。子どもが興味を持ったことをさせたいと思う。子どもが何か打ち込めるものをさせたいと願う。子どもに対して様々な思いで習い事をさせる。しかし、子どもはある日「習い事に行きたくない。辞めたい。」とダダをこねる。さて、その時あなたは子どもにどのように対応する?嫌がる子どもを無理矢理引きずり習い事に連れていく?子どもを説得して行くように促す?やりたくないなら「辞めなさい」と言う?習い事を子どもにさせている親なら直面する「習い事に行きたくないとダダをこねる問題」このことでストレスを溜める親もいる。どうすべきか悩む親もいる。私は子ども達にバレエを約二十年教えている。習い事の指導者として、そして同じく子どもを育てる親として、「習い事を辞めたい問題」に頻繁に直面する。私自身、3歳からバレエを始めて、現在までずっと続けてきたから見えるものもある。子どもが「習い事を辞めたい」と言い出した時の対処法を記していきたい。子どもたちへの対応の参考になればと願う。【目次】【1】習い事をなぜさせるの?【2】子どもがやりたいことが、やりたくないことになる。【3】辞めたいと言い出したら、理由を10個聞いてみよう。【4】辞めたいと言われたときに、あなたはなぜ悩む?【5】子どもにどうしてほしい?どんな風に育ってほしい?【6】習い事は出会いと同じ。【7】習い事の神様【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
子育てに向かう気持ちが軽くなる。 何度も読み直したくなる、ママのモチベーションブック。 一日一度は役に立つ、222のゆるコツを紹介! ◎リアルなママに取材して聞いたお悩み &実際に試している家事、育児のコツを掲載! ◎小児科医・歯科医・産後ヨガ・児童虐待の専門家も部分監修 ◎ママの息抜き&お役立ちになる、おすすめ本を200冊紹介 小説から育児書、ビジネス書まで幅広くご紹介!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
■収録:第8話ー第14話/特別編「Little Twin Flowers」/エデンの処女・花図鑑/あとがき他
公開日: 2018/05/16
単行本・雑誌
 
たとえば、小学3年の国・算・英まで先取れ教育も要領!和田式「親塾」開講!!※ 少子化の最中、子供をいい学校に入れるチャンス到来。徹底的に親に寄り添う和田「親塾」開講!! 勉強ができる子に育ってほしいと思いつつ、「親の学力が大したことないだから期待しないでおこう」「人生、頭がいいだけでは生きていけない」……こうした思い込みが、明らかに子供の可能性を潰している。「自分から勉強する子」に育てるには、どうすればいいのか? ダメな子がみるみる変わる親の戦略とは?そのノウハウをまとめた、誰も教えてくれなかった親のための教育本。 就学前に親がこれさえ教えれば、子供は「勉強好き」の「要領のいい子」になる!○過保護に勝る教育はなし ○「お受験」すれば後がラク…という考えならおやめなさい ○まず親が根拠のない自信をつけよ ○「先取り学習」で、勝ちグセをつけよ ○「できる喜び」を体感させよ ○教える時間は1日20分?30分は確保せよ ○絵本の読み聞かせは気に入っている1冊を何回も ○国語はひらがな、カタカナ、漢字をどんどん詰め込め ○英語はネイティブの「音」と「会話」に慣れさせよ ○ご褒美で釣るのは問題ない ○「うちの子は勉強しない」と思ったら方法をいろいろ変えよ
公開日: 2018/05/09
単行本・雑誌
 
【内容紹介】東大、京大、慶應大の「赤ちゃん研究室」に聞きましたぼくらの気持ち教えてあげる!赤ちゃんの「取扱説明書」※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「3000円投資生活」「貯金生活宣言」横山光昭先生初の、小学生向けの本。お金に困らない大人になるために必要なことを凝縮!ベストセラー連発!累計258万部の家計再生コンサルタント・横山光昭先生だから言える、お金に困らない大人になるために知っておきたいことを子どもたちに伝えます。マンガでするする頭に入る!!!●第1章「お金に困っている人は、なんで困っているの?」●第2章「どうしてお父さん、お母さんは働くの?」●第3章「お金を使ってもいいじゃん!」●第4章「ほしいものを買うために貯めるって?」●第5章「横山式90日間プログラム キッズ版」カード、ポイント、電子マネー……お金の流れが見えにくい時代に生まれた子どもたちが、お金とうまくつきあっていくために、身近なおこづかいの管理から国の消費税まで、マンガでわかりやすく解説。横山 光昭:株式会社マイエフピー代表取締役。家計再生コンサルタント。家計の借金・ローンを中心に、盲点を探りながら抜本的に解決、確実な再生をめざす。これまでに10000人以上の赤字家計を再生した。『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズ、『はじめての人のための3000円投資生活』など著書多数。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
なぜ、フランスの子どもは‘めそめそ’しないのか?親の言葉で子どもの人生は決まる!!パリ在住歴47年、日本とフランスの両方で出産と育児を経験した著者が明かす、「フランス式子育て」の秘訣。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
0歳児ママから中学ママまでの「心の宿題」。 三男一女、4人の子ども全員を東大理三に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さん。いまでこそ「プロママ」と呼ばれるものの、4人の幼児を抱えていた時代は毎日やるべきことが山積し、ひとり途方にくれることも多かったそうです。 そんな経験から、「常識」「環境」また「自分」「子ども」に負けないための心得、そして子育てをより楽しむための心得を、53のメッセージにまとめました。このメッセージは、講演などで佐藤ママが若いお母さんたちに話している内容のエッセンスでもあります。●子育てに両立はない●「ママ友」なんてマボロシ?●結局は「スルー力」●較べたときから悲劇が始まる●積極的その日暮らし●ゴールから逆算…・・ほか それぞれの「心得」を説明する短いエッセイも添えていますので、ページをめくってたまたま出合った言葉を、その日一日の「心の宿題」として少しだけでも気持ちに留めていただけると、きっと気持ちの整理がつきやすくなって前向きになれるはずです。 親子のストレスがたまりがちな小・中受験時は「御守り」として、また心が折れそうなときはキッチンに置いて、あるいはバッグに入れて、どのページからでも気軽に開いてみてください。 少し笑って、少し考えて、今日からもっと幸せな子育て開始!
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。グラフィックデザイナー・漫画家として活動する著者が、うーちゃん(長女)とコウくん(長男)、家族との日常を描いたオールカラー漫画。自身のリアルな子育ての体験談を中心に、ほのぼのと心温まる、また思わず笑ってしまうストーリーが満載です! 第19巻は、うーちゃんが12歳、コウくんが8歳の頃のお話しを収録。
公開日: 2018/05/01
単行本・雑誌
 
自然で自分らしい出産のための新しい提案! ソフロロジーという方法があるのをご存知ですか?この本は、自然で自分らしい出産のための新しい提案です。ソフロロジーとは、フランスで生まれた母性を醸成する産前教育法のこと。ソフロロジーの原理からひとりでできる実践法まで、豊富なカラー写真とイラスト、驚きの体験談とともに、わかりやすくお伝えします。「母性」は本能ではなく育まれるもの。この本に書かれた方法で、あなたも安心・安全な出産を目指しましょう! ◆目次まえがき あなたらしい出産のお手伝いをさせてください1章 私が受けた衝撃 ある産婦さんとの出会い2章 あなたらしい出産を迎えるために知っておきたい陣痛のはなし3章 新しい出産のカギ 「母性スイッチ」4章 先輩ママの体験談 「母性スイッチ」オンのきっかけはどこに?5章 「母性スイッチ」をオンにする体内物質?6章 ひとりでできる「母性スイッチ」オンの方法7章 「おなかの中よりあたたかい場所」をめざしてあとがき それぞれの場所で、あなたらしい出産を追伸 お父さんたちにお伝えしたいこと
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学生や小学校上がる前の児童を対象に、いま身につけておきたい大切な事柄をクレヨンしんちゃんのまんがを通して学びます。今回のテーマは「お片づけ」。大人になっても片づけは頭のいたい普遍的なテーマ。片づけることで「自信がつく」、捨てる捨てない、要る要らないなど判断するための「決断力を養う」、物に対して「責任が持てるようになる」「全体を把握する能力がつく」など、お子さんへの教育に欠かせない項目が「お片づけ」には含まれています。年末の大掃除に向けて親子でいっしょに片づけをはじめてみませんか。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
子どもに必要な栄養素がすぐわかる便利な一冊!子どもはしょっちゅう風邪を引いたり、体調を崩したりします。ただ、病院でお薬をもらっても、嬉々として薬を飲む子どもはあまりいません。また、薬で解熱したり咳や鼻水を止めたり、といった対処療法はできますが、一番大事になるのは病原菌と戦うパワフルな体と免疫力です。子どもの体に効く栄養素を知ることで、日々の食事でもしっかりとサポートできるようになります。本書では、イラストでわかりやすく、栄養素の基本、働きを丁寧に解説。さらに子どものための食事のコツや食材の選び方までサポートします。さらに、風邪による熱、のどの痛み、鼻水、お通じなど、約16種類の症状別に、それぞれ効く食材&栄養素を紹介!
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
見方を変えるだけで、発想力がぐんぐん伸びる! 全世界注目のデザイナー・佐藤オオキが初めて描いた、楽しく読めて、これからの時代に必要な考え方が身につく新感覚絵本。「アナザースカイ」(日テレ系)、「プロフェッショナル仕事の流儀」(NHK)でも大反響があった、「佐藤オオキの頭の中」がこの1冊でわかる!
公開日: 2018/04/18
単行本・雑誌
 
依存、SNS、ADHD、ネットいじめ、セクスティング……あまりにも早いテクノロジーの進歩の中で、普段どおりに見える子供たちに何が起こっているのか? インターネットの時代に子どもが健やかに育つには、親は何をすればよいのか?
公開日: 2018/04/18
単行本・雑誌
 
知らなきゃ損する、一度は食べたい‘地元のごちそう’。賑わう中心街と、すぐそばにある自然。静と動が絶妙なバランスで存在する八王子。2017年に、都内初の市制100周年を迎え、益々元気になったこの街のグルメを紹介する。「今日は美味しいものが食べたい」そう思った矢先に、候補店が家の近くに何軒もあるのは、日々の暮らしを幸せにしてくれます。本書は‘八王子に住んでいる人’に読んでほしい、とことんジモト目線のレストランガイド。ハレの日に行きたい名店から、毎日でも通える店まで、厳選86軒を詳しく紹介。これまで知らなかったお店や、気になっていたお店など、‘すぐに行ける’新たな行きつけが必ず見つかります。※本書の一部は『八王子本』、『持ち歩ける八王子本』、『八王子本 最新版』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。離乳食のことがダイジェストにわかる1冊!栄養バランス、適量、進め方から、おやつ、お悩み解決、歯ならびまで読んですっきり。人気育児誌「Baby-mo」発、話題になった記事とレシピをギュッと1冊にまとめしました。毎日の離乳食を、ママはラクチン!赤ちゃんはおいしく! 生後5、6カ月ごろから始めて、1才?1才6カ月ごろに卒業していく離乳食は、短い期間とはいえ、大人の食事も作って、慣れない赤ちゃんのお世話もするママは大変です。◆時期別の適量とステップアップの目安、◆脳の発達にいい「手づかみ食」を簡単に作れる、工夫がいっぱいのレシピ、◆3回食になったらぜひとり入れたい「大人メニューからの取り分け」レシピ、◆不足させて後悔するのは遅い、鉄、カルシウム、ビタミンDの話、◆かまない、量がふえない、遊び食べをする、好き嫌いがある、オエッとなるなどの解決策、◆最低限知っておきたい歯ならびのこと、◆コップやストローの練習方法など……、離乳食について知っておきたいこと、知っておいてよかったことの総集編です。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
「今日は美味しいものが食べたい!」。そう思ったときに、候補となるお店が自分の家に近くに何軒もある。それは、日々の暮らしをとても幸せにしてくれることです。本書は、‘そのエリアに住んでいる人’に読んでほしい、とことんジモト目線のレストランガイド。ハレの日に行きたい名店から、毎日でも通える店まで、板橋・赤羽界隈にある厳選した83軒を詳しく紹介しています。これまで知らなかったお店や、気になっていたけど入ったことのない店など、‘すぐに行ける’新たな行きつけが必ず見つかります。※本書の一部は『赤羽本』、『板橋本』、『持ち歩ける板橋本』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。TVで大反響!お悩み解決「実用えほん」第3弾!雑誌『ベビモ』のリアルな声から生まれた、ラクラク!トイレトレーニング絵本「だっておむつがいいんだもん」「だってもっとあそびたかったんだもん」「だってトイレがこわいんだもん」…子どもがトイレに行きたがらない理由はつきません。そんなトイレトレーニングアルアル体験談をもとに、すんなりラクラクおむつ卒業できるトイレトレーニングの絵本が誕生しました。前から読むと、トイレトレーニングイヤイヤ失敗エピソードが満載!どこか身に覚えのある子どもたち、絵本に釘付けで、読み聞かせが楽しくなります。裏返して後ろから読むと、雑誌『ベビモ』で長年、特集を組んできたトイレトレーニングのノウハウが満載!読み進めれば、ステップを踏んで無理なくおむつを卒業できる構成になっています。前後が出会うセンターページでは、「失敗しても、うまくいっても、ママはがんばるあなたが丸ごと大好き!」という、ママの思いをお子さんへ伝えます。安心して親子で日々のトイレトレーニングに励めるよう、応援する絵本です!たかい よしかず:大阪府堺市生まれ。魚座。大阪芸術大学デザイン学科卒業。(株)京田クリエーション入社。2001年、2003年、2006年、2011年ボローニャ国際絵本原画展入選。明治「マーブル チョコレート」キャラクターの「マーブルわんちゃん」、公文教育研究会「Baby Kumonベビーくもん」のキャラクター「くろくまくん」、兵庫県西宮市観光キャラクター「みやたん」など、多くのキャラクターデザインを手がけるとともに、イラストレーターとしても活躍。主な作品に、絵本『いるよね?! こんなんこ』『いるよね?! ねないこ』(主婦の友社)、『怪談レストラン』シリーズ(童心社)の装丁・挿し絵、『おはなし・くろくま』シリーズ『わくわく・くろくま』シリーズ(ともにくもん出版)、エッセイ集『キャラクターデザインの仕事』(大日本図書)など。見た人を元気にする作品づくりがモットー。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠と妊活の超基本&授かるために必要な治療と生活アドバイスが1冊に。不妊治療専門医の授かり最新メソッド最新版!妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』の上質コンテンツをまとめた「妊娠と妊活の超基本」がよくわかる大百科。20?40代、結婚1?2年目のカップルで「赤ちゃんが欲しいけど、なかなかできない」という状況の夫婦に向けて、妊娠の基本や今からやるべき治療、生活&体質改善、セックス法などをわかりやすく紹介しています。妊娠にいい食材をつかった子宝レシピや、授かると話題の子宝スポットなど、楽しく妊活を進めるためのお楽しみコンテンツも収録。総監修は自由が丘で人気のクリニック「陣内ウイメンズクリニック」理事長、陣内彦良先生です。第1章:妊娠のしくみと不妊の原因を知る第2章:今多い女性のトラブル-低AMH・甲状腺トラブル・不育症ー第3章:妊娠しやすい体づくりと生活習慣第4章:不妊治療のすすめ方とお金第5章:妊娠力を高めるためのアドバイス集第6章:授かった人の「私たちの妊活&妊娠履歴書」
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。優等生、勉強家、マニュアル、純粋、マイウェィ…ママのタイプによって発達障がいの子どもの育て方が違うことをご存知ですか?発達障がいのある子を育てるママは、いつもヘトヘト。 それでも、一番しっかりしなければならないのがママなのも確か。そこで、そんなママのための教科書、特に母親の心構えに重きを置いた本。著者のクリニックでは、必ず親子両方と関わる方針を貫いており、著者は子どもの療育だけではなく、両親の指導が非常に重要だと、常日頃から感じており、著者の経験上、母親のタイプもさまざまなので、一律に語るのではなく、次の5つのタイプ別に記述しました。優等生ママ/勉強家ママ/マニュアル・ママ/純粋ママ/マイウェィ・ママ。いずれも、実際にあった話を展開しながら、ポイントごとに具体的なアドバイスを解説するという構成。実際の話ではありのままを記述して、読者に共感してもらい、アドバイスの方で心構えや方法論を解説。お母さんに向けた本は高いニーズがありながら類書が少ないので、手に取ってもらいやすい本だと考えています。山本 登喜子:ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。大阪芸術大学・文芸学科卒業。2005年、甲南大学・文学部人間科学科3年次編入。2007年、梅花女子大学大学院 現代人間学研究科入学。2009年、同大学院修了。2010年、臨床心理士資格取得。大阪市こども相談センターにて5年間勤務。梅花女子大学大学院・心理教育相談センターにて3年間、嘱託カウンセラーとして勤務。2010年12月より「ひらたけこどもクリニック」にて発達障がい児の親子の療育室開設。現在、ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。自宅にて『かもがわ心の相談室』開設。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
子どもアレルギー診察室。子どもにアレルギー症状があると、親としては不安でしかたないものです。「あゆみクリニック」(春日部市)の院長である著者自身も3人の子どもを育てる時に、それぞれにアレルギー症状を経験し、また校医、園医としても多くのアレルギーに悩まされる子どもたちを診てきた経験から、アレルギー症状を改善する手立てを誌上診察室Q&A方式でお応えします。家庭だけでなく、信頼できる主治医、園や学校の職員との三位一体で取り組めば、必要以上に神経質にならなくても大丈夫だということが確信できる内容です。
公開日: 2018/04/02
単行本・雑誌
 
ポジティブな記憶を子どもに作る方法。子育てに悩まない親はいませんが、まだ子どもの脳が未発達な0歳?小学校入学前の時期はなおさら考えます。実際、子どもの未来を明るいものにするためにどんなことから手をつければよいのか?脳画像診断で定評のある小児科専門医が親が絶対に知っておきたい子どもの「正しい記憶の作り方」を本書で徹底的に解説します。楽しいことを思い出すだけで幸せな気分になることがわかれば、子どもは率先して楽しい思い出を作ろうとする。この時期に楽しむことの大切さを感覚的に身につければそれがその後の人生にとってとても大切なファクターになると著者は説きます。また脳にはその部位によって発達の順序があるため、それを意識していくことを提案します。これで子どもに無駄な負荷をかけず親はいまよりも自信を持って子育てができるようになります。「聞くことができる」「コミュニケーションが上手になる」「記憶が得意になる」「右脳を強くする」「運動に自信がつく」「ポジティブ思考になる」などの章で簡単だけど気づきにくい子育ての正攻法を紹介します。未就学児の親だけではなく、小学生の親にも必読の書になりました。
公開日: 2018/04/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。離乳食はコレ1冊でOK。ゴックン期(初期)からパクパク期(完了期)まで、週1回まとめて作ってフリージング。レシピ例にそって食材を合わせるだけで、栄養バランスばっちり、簡単な献立が完成!毎日、少量の離乳食を1から手作りするのは大変です!最近のママたちの主流は、パパのいるときや時間のあるときにまとめて下ごしらえ&冷凍して、平日は赤ちゃんを待たせずにチンするだけのフリージング離乳食。でも、離乳食の本はたくさんあるけれど、何を、どれだけ食べさせていいか献立を教えてくれる本は少ないんです。食材をおいしく、簡単に調理する方法を尋ねたら右に出る者ナシ!ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」「冷凍した材料をおいしく合わせる離乳食レシピ」を提案します。料理好きのママでも、ズボラママでも、最低限の食材を冷凍しておけば、チンしてすぐ食べさせられる、ゴックン、モグモグ、カミカミ、パクパク期の応用がきく献立例が満載。迷わず悩まず離乳食が作れます。主な内容:離乳食の進め方/1食分の目安/食材別フリージング方法/加熱解凍のコツ/離乳食時期別メニュー(献立)/赤ちゃんが食べていいもの悪いもの などほりえ さわこ:家庭料理の草分け、堀江家の3代目。野菜をやわらかくするには、ゆでる?電子レンジ?といったテクに迷いナシ!自身の子育て経験が生きたレシピは簡単&おいしい。
公開日: 2018/04/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。こんなときに言うべき「魔法のことば=OKワード」で、子育て中のママはもちろん、子どももパパもみーんな幸せになれる!子育て中のママは毎日悩むことが多いでしょう。そして、さまざまなシーンでなんと言ったら効果的か、子どもが言うことを聞くのか迷うこと多々あることとも思います。子どもに対してはもちろん、夫や義父母など周りの人たちともうまくやりたい。そんなママのために、きちんと伝わる「OKワード」を伝授。たとえば、「公園から帰らないと駄々をこねる子ども」のシーンでは、こう言うのが「OKワード」というふうに、シーン別に解説とともに展開します。まだ幼稚園に行く前の小さな子ども、小学校低学年の子どもへの話し方のコツを見開きで解説。加えて、育児、家事に協力しない夫へのじょうずな話し方、育児に口を出してくる義父母への接し方なども掲載。ママが笑顔になれば、子どももきっと明るく過ごすことができるでしょう。自身もお孫さんをもつ「庸子ババ」が、悩める若いお母さんたちを幸せに導きます。中山 庸子:エッセイスト・イラストレーター。1953年、群馬県生まれ。女子美術大学、セツ・モードセミナーを卒業。群馬県立の女子高校の美術教師を勤めた後、37歳で退職。退職後、自らの夢をかなえてきた経験を綴った『夢ノート』シリーズを出版し、多くの女性から圧倒的な支持を得る。著作に『40歳からの「夢ノート』、、『朝ノートの魔法?なりたい自分になる成功習慣37のヒント』、『夢をかなえる365日の言葉』、『ひとり時間がもっと楽しくなる 幸せノートのつくり方』等多数。
公開日: 2018/04/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。背を伸ばす秘密は、脳と血液栄養にある。脳科学の専門家と血液診断士の第一人者が簡単にできる健康プロジェクトを伝授!「背を伸ばしたい」という願いは、中高生男子たちの悲願と言ってもいい。その願いにこたえて、脳科学を専門とする黒川伊保子と、血液栄養診断士の佐藤智春が「脳と栄養」について共同研究してできた本。血液栄養診断士とは、70項目を超える詳細な血液検査を分析し、ヒトの身体の状態をつぶさに把握して、健康に導く「健康請負人」のこと。背を伸ばす秘密は、脳と血液栄養にある。しかし、「背を伸ばす」ことは、意外に簡単。栄養や生活習慣などコツさえつかみ、徹底さえすれば、家庭で簡単に進められる健康プロジェクトなのだ。しかも、人生においてそのチャンスは短く、正念場は、男子の場合、14歳から17歳のたったの3年間。もちろん、14才以前から始めてもOK。あなたの息子さんも、やせて、背が高く、かっこいい男子に生まれ変わります!黒川 伊保子:1959年長野県生まれ。奈良女子大学医学部物理学科卒業後、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて14年に渡りAI(人工知能) の研究開発に従事し、脳とことばの研究を始める。2003年株式会社感性リサーチを設立。感性分析の第一人者。
公開日: 2018/03/31
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。わが子が、最近増えている「しつけのなっていない大人」にならないために、親としていまできることはなんなのかがわかる1冊。「しつけ」は、漢字で書くと「躾」。身体を美しく飾ることであり、それはつまり、社会や集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞いができるように、訓練することで、人間形成の過程において重要な事柄である。しかし、最近は「しつけ」という言葉が悪用される場合が多い。子どもを虐待した親の決まり文句が「しつけのためにやった」。つまり、「しつけ」イコール体罰と感じ違いされることもしばしば。また、子どもはもとより、若い世代から大人にまで「しつけの喪失」というべき現象が蔓延しつつあることは多くの人も感じていることだろう。「しつけの悪い子ども」や「親の顔が見たい若者」どころか、「しつけ」のなっていない中高年や高齢者も珍しくなくなってきている。そんな現状に危機感を覚えた、大学の学長でもあり若者と接することの多い筆者が、躾の基本を提唱する。これまで医療関係の解説者、コメンネーターとして活躍してきた著者が初めてのジャンルで世の中に問う本である。中原 英臣:医学博士。新渡戸文化短期大学学長。1945年東京生まれ。東京慈恵医大卒。米セントルイスのワシントン大学でバイオ研究に取り組み、遺伝子研究が専門。ニューヨーク科学アカデミー会員。『日本「優国」論』『テレビじゃ言えない健康話のウソ』ほか著書多数。
公開日: 2018/03/31
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「受験激変!」 新学力は過程で育つわが子の進路はこう変わる【著者紹介】※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/03/28
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。初期妊婦さんの不安や気がかりを解消する応援ブック。妊娠初期のこれからすべきことと流れが、この1冊でわかります!はじめての妊娠&安定期に入るまでの期間を完全サポートする、初期妊婦さん応援ブック。妊娠がわかってから出産を迎えるまでの基本的な話から「妊娠‘超’初期のしあわせだけど不安な気持ち、私だけ?」「つわりっていつまで続くの?」「産院ってどんなことをするの?」といった医学的な悩みギモン、「葉酸を美味しく取れるレシピ」「妊娠線予防のスキンケア」など、妊娠判明時の不安な心からビューティ面までしっかりカバー。あわせて働きながらの妊娠生活、夫とのこと、お金のことなどなど、赤ちゃんを迎えるため、今からしておきたい生活アドバイスも細かく紹介します。あの30万部超え絵本『わたしがあなたを選びました』の著者・鮫島ドクターの100p付録「安心マタニティ初期DAYS」ブックは、初期の不安な毎日を解消する読みごたえたっぷり。ほかにも、おなかの赤ちゃんの実物大シート、「妊婦のための食事ガイド」の豪華3大付録つき!
公開日: 2018/03/27
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。全国のお母さんの声からうまれた絵本。新米ママだけでなく、すべてのお母さんに感謝をこめてプレゼントしたい1冊です。2012年に刊行した絵本『ママ-Mamiversary』が新装されました!母になって幸せだったこと、つらかったこと、お母さんになったからこそ得られたたくさんの笑顔と涙……。父親の育児参加が進んだといわれているとはいえ、やっぱりお母さんたちは、孤軍奮闘しているのです。全国のママたちからよせられた声が、1冊の絵本になりました。「いいお母さん」になろうとすればするほど、苦しくなってしまう……「いいお母さん」でいるのがあたりまえと思われるプレッシャー……。そんな、新米ママがぶちあたる壁と、子どもの体温ややわらかさを感じて初めて知った、どうしようもない愛しさやこみあげる幸福感……。毎日のあわただしい暮らしの中でついつい見すごされてしまいがちな、宝物のような時間を、絵本にぎゅっととじこめました。感謝をこめてお母さんにプレゼントしてあげたい絵本です。「2012年キッズデザイン賞」」受賞作品。むろぞの くみ:アートディレクター。東京造形大学卒。ママとしてママ向けの広告制作に多く携わってきたクリエイター。まなべ なほ:コピーライター。慶應義塾大学卒。
公開日: 2018/03/27
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大人な妊婦さん、ママに向けたプレミアムな出産準備の決定版。今欲しいものがぎゅっとつまったベビーグッズバイブル♪「赤ちゃんのものは可愛くていいもの」がママの合言葉。流行に敏感な妊婦さんやママに支持されて今年で7年目。今号の『Pre-mo Luxe(プレモリュクス)』は、プレミアムな出産準備にとことんこだわり、ハイセンスなママたちが実際に愛用しているベビーグッズを大特集します! 「ハイブランドのベビーグッズコレクション」、「クリエイターが推奨する本当にいいものLIST」、「目利きバイヤーの選ぶ 長く使えるベビーグッズ」、「ベビーカー・抱っこひも・チャイルドシート 何がいいの?徹底比較」、「リッチな肌着&ウエアコレクション」、「お披露目の日のベビードレス」、「赤ちゃんのいる部屋に必要なもの」、「本当にもらって嬉しい内祝い」など。ハイブランドの最新ベビーグッズから、実用的でデザイン性に優れたアイテムまで。ママたちの「これいいね!」の実感がこもったアイテムだけを紹介するベビーグッズバイブルです。
公開日: 2018/03/20
単行本・雑誌
 
<<
<
32
33
34
35
36
37
38
39
40
>
>>
 
1401 件中   1051 1080

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.