COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

心は脳の働きの一部です。赤ちゃんにとって、体を動かすことは脳を育てること。ねんねからお座り、ハイハイ、たっち……日々赤ちゃんは成長し、周りの世界との関係を身につけていきます。赤ちゃんのしぐさのすべてが心を発達させる準備なのです。本書では、生まれてから就学前の5歳ごろまでに、子どもがどのように育ち、周囲の人との関係を築いていくか、子どもの心の成長と発達をたくさんのイラストを入れて解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
3児の母親でもあるパリ在住の元ジャーナリストがフランス流子育てを観察分析し、秘訣を紹介する。夜泣きや食育、保育園などの様々な場面で、子どもを「小さな大人」として扱う様をユニークに描く! 【目次】序章 フランスの子どもは食べものを投げない/第一章 パリ移住と妊娠/第二章 パリの妊婦はなぜスリムなのか/第三章 フランス人の赤ちゃんは朝までぐっすり眠る/第四章 お菓子づくりは教育の宝庫/第五章 保育所はすばらしい/第六章 フランス人ママは母乳にこだわらない/第七章 フランスの魔法の言葉/第八章 フランス流、夫婦円満の秘訣/第九章 フランスの食育はおどろきの連続/第一〇章 なにかがちがう、フランス人の親の叱りかた/第一一章 子どもには子どもの人生がある/終章 フレンチな未来
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
2010年より急速に普及したスマートフォンは日本人の生活に深く浸透し、街中を歩けばスマホを使う人を見かけないことのほうが珍しくなった。しかし、その使用に付帯するリスク、とりわけ子どもたちによる長時間使用の危険性や、成績に及ぼされる影響についてはあまり知られていない。本書は7万人の子どもたちを対象に、数年間にわたって行われた大規模調査の結果を基に、スマホやアプリの使用がもたらす影響を解明し、スマホ使用のリスクを正面から論じた、現代人、とりわけ全保護者必読の一冊である。 【目次】はじめに/第一章 スマホを使うだけで成績が下がる!?/第二章 睡眠不足が成績低下の原因か/第三章 スマホが先か、学力が先か/第四章 LINE等インスタントメッセンジャーの影響/第五章 テレビやゲームの影響/第六章 どれだけの生徒がスマホ等を長時間使用しているのか/第七章 勉強中のスマホ使用の実態/第八章 メディア・マルチタスキング/第九章 スマホが脳発達に悪影響を与えている?/第一〇章 スマホの依存度評価/終章 スマホにまつわる雑感/参考資料/おわりに
公開日: 2018/03/16
単行本・雑誌
 
赤ちゃんが欲しくなったら最初に読む本今日からできる彼と彼女の妊娠活動BOOK※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。そろそろ赤ちゃんが欲しいと思っているあなたへ。「妊娠しやすくするには、どうしたらいいの?」「男のおれはなにをすればいい?」これ1冊で「妊活」のハテナは解消! ぜひ、チェックしてくださいね。【スペシャルインタビュー】安田美沙子さん・大島美幸さん(森三中)私たちの妊活 振り返ります【巻頭大特集】妊娠体質をつくる 5つの最新メソッド【特集】・妊娠の基礎パーフェクトガイド・男の妊活・2人の妊活ヘルシーごはん・初めての婦人科体験・データでみる 妊活意識調査 最新版ほかそろそろ赤ちゃんが欲しいと思っているあなたへ。「妊娠しやすくするには、どうしたらいいの?」「男のおれはなにをすればいい?」これ1冊で「妊活」の疑問は解消! ぜひ、チェックしてくださいね。【スペシャルインタビュー】「夫婦で妊活」大島美幸さん・鈴木おさむさん犬山紙子さん・劔樹人さん【とじ込み別冊付録】二人で書き込む「私の生理NOTE」【特集】・妊娠力アップのための‘基礎知識’パーフェクトガイド・男の妊活・2人の妊活ヘルシーごはん・パンダの妊活・不妊治療を考えたら最初にすることほか
公開日: 2018/03/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。子どもにしつけは不要。いい子に育てたいなら、親はしつけ呪縛から解放されよう。ベテラン保育士監修の、全く新しい子育て本。小さいうちにきちんとしつけなきゃダメ、と思い込んでいませんか? 幼児の目に映る世の中は、大人が見ている世界とは違います。親子ともにストレスをためて悪循環に陥るしつけ呪縛から、自分を解放してあげましょう。ベテラン保育士と、虐待を受けて育ったイラストレーターがタッグを組んで、多くの親が直面する「しつけあるある」に挑みます。●「ごめんなさい」が言えないうちの子、ほうっておいてもいいの?●公共の場で騒がせておく親にはなりたくない!●遊び食べと好き嫌いがひどすぎる●やりっぱなし!出しっぱなし!整理整頓を教えたい●友だちにやさしくできない、わがままなわが子●すぐ手が出るのでグループ内で鼻つまみ者に●毎日きょうだいゲンカにうんざり●カッとしてつい叩いてしまう●外出のたびに叱りっぱなし●何度言っても聞かないので最後はブチ切れ……どんな場面でもしつけなしで子どもが変わる、親の心得を教えます!柴田 愛子:1948年東京生まれ。保育者。自らの目ざす幼児教育を求めて、仲間3人と「りんごの木」を創設。現在、2?5才の110人の子どもが通う。「子どもと大人との気持ちのいい関係づくり」をテーマに、講演や執筆活動を精力的に行っている。子どもの目線に立ち、ズバリと本質を突くアドバイスで、子育ての不安を訴えるママたちから絶大な信頼を得ている。『けんかのきもち』(ポプラ社)、『それは「叱る」ことではありません』(PHP研究所)、『こどものみかた 春夏秋冬』(福音館書店)など、著書多数。
公開日: 2018/03/14
単行本・雑誌
 
全ての教師に読んでもらいたい子供を育てる教育術。子供中心の考え方から転換を! ーあなたのためは、あなたのためにならないー「発言の声が大きく、礼儀正しい」「教室に互いを思いやる優しさが感じられる」……等々。そこには180度発想の転換、つまり「あなたのため(だけ)ではない」という、他者と相対的に関わる中での指導が必要です。本書では、学習指導の基盤となる学級経営術を、先生と子供の関係を中心に解説。実際に行われた具体的な指導記録「黄金の一週間」も紹介します。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
「おウチ」から「おソト」へ! 脳研究の最前線で活躍する脳科学者が教える、子どもの「脳力」を伸ばす確かな方法。わが子には幸せになるだけでなく、賢く育ってほしいと思っている全ての親御さんたちの必読の書。子どもを賢く育てるために最も重要なポイントの一つ「野外遊び=アウトドア」に焦点を絞った育脳書。最新の脳科学から、アウトドア体験がいかに脳の発育に効果的かをわかり易く説明すると共に、自然の中での遊び方やアウトドア活動のはじめ方などをご紹介。自然の中に身を置いて楽しむ山遊びやアウトドア体験は、子どもの脳の発達に非常に有効であるだけでなく、高齢者の認知症リスク低減にも効果的。16万人もの脳のMRI画像を見て、脳の発達や加齢のメカニズムの研究を続けてきた最新の脳医学者が語る「脳の発育に重要なこと」や「アウトドアでの活動が子どもの発育に与える好影響」。 最新の脳研究の成果から、アウトドアスポーツや自然体験の脳への有用性を説明。第1章 「賢い」子どもと「好奇心」の関係第2章 なぜアウトドアで子どもの脳は育つ?第3章 子どもの脳とこころの発達第4章 アウトドア(自然)に出かけてみよう! 登山やトレッキングなど自然の中で楽しむ多くの山遊びやアウトドア体験は、子どもの脳の発達にとって、極めて効果の高いものですが、それは、子どもの知的好奇心を育み広げる要素が、自然の中には無限にあるためです。 著者、瀧靖之氏は、16万人もの脳のMRI画像を見て、脳の発達や加齢のメカニズムの研究を続けてきた脳医学者ですが、氏の研究成果から著した教育や健康生活分野での書籍がたくさんあります。そんな中、本書では、北海道で生まれ子ども時代を過ごした瀧氏自身の貴重なアウトドア体験の数々を通じ、実感してきたことをベースに、脳医科学の最新知見を展開、アウトドア全般を通じての「育脳」をすすめています。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
子どもを幸せにするシングルの子育てとは。ひとり親家庭での心配事は、仕事や金銭など物理的なものがある一方で、ひとりで子どもをきちんと育てられるのか、という精神的な悩みが大きなものとなっています。名著『こどもへのまなざし』で多くの悩める母親達を救ってきた、児童精神科医・佐々木正美さんが、シングルで子どもを育てる母親、父親にむけて安心して子どもを育てるためのアドバイスを語ります。離婚、死別をどう子どもに伝えるか、思春期の子どもとどう向き合うか…、長年、子育て相談や育児の現場を通して、常に子どもに寄り添ってきた経験に裏打ちされたこころに沁みるアドバイス親が幸せに生きることが、子どもの幸せにつながります。あなたのこころを軽くする子育てのルールがここにあります。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「泣いてゴネる」「何でも自分で!!」第一次反抗期にホトホト悩むパパママに向けて、様々なテーマから乗り切り術をアドバイス第一次反抗期と呼ばれる1才半から3才ごろの子どもにどう接するか、しつけや、生活習慣の会得のために親がすべきこと、してはいけないことをさまざまな切り口で解説する大人気ムックの第三弾。2018ー2019年版は、切り取って使える「歯みがきがんばろう!」シートをつけてバージョンアップ!大変な時期を親子で楽しく乗り切れるような工夫が満載の1冊。・うちの子はどれ!?タイプ別イヤイヤマップ・木下優樹菜さん流イヤイヤ乗り切り術・叱っていいのはたった3つの場面だけ!・「自分で!!」攻撃にはコレが効く☆・子どもをヤル気にさせる「トイレトレーニング」・食べない!立ち歩く!食事の悩みを丸っと解決・お出かけの困った、ママたちはどう乗り切ってる?・スマホ育児との向き合い方・歯みがきイヤ!乗り切りアイデア&気になる歯並びのこと・生活リズムの立て直しチャレンジ・オーバー2才の卒乳・お友達との関係
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★笑えてタメになる!★★病院選び、保活、書類やお金、マタニティグッズの話まで、この1冊で妊娠・出産がまるわかり!基本の妊娠・出産に関わる内容に加えて、著者、編集者の実体験をもとにしたリアリティのある情報をたくさん入れ込みました。マンガでさくさく読めて、ためになる、実用的な内容です。【目次】PART1 妊娠した!編妊娠判明?病院探し手続き?お金の話PART2 妊娠中の準備あれこれ 編妊娠中の体と心の変化妊娠中の過ごし方・悩み出産準備PART3 産まれた!そして産後 編入院?出産新生児との生活悩みいろいろマンガ はじめての妊娠・出産 ハッピーガイド<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。赤ちゃんの機嫌がよくなり、ママは育児が楽になる、はじめ方のコツからイヤイヤ期の乗り切り方。幸せ育児法を伝えますおむつなし育児は、赤ちゃんが、できるだけおむつの外で、気持ちよく排泄できるようにする育児法。おむつをまったく使わないわけではありません。赤ちゃんの様子を見て、「しそうだな」と感じた時、おまるやトイレにすわらせて、おむつをはずして排泄できるように助けてあげます。おむつをつけっぱなしにせず、気持ちよく過ごすことができて、赤ちゃんはご機嫌になる、ママは育児が楽になる、気がついたらトイレトレーニングが終わっていたなど、いいことがたくさん。紙おむつを使う枚数が減るなど、実はエコな育児法でもあります。はじめ方のコツ、イヤイヤ期の乗り切り方、保育園・幼稚園に入ったらどうする? お出かけのときのコツ、眠るときはどうする?…、ちいさな疑問にも答えます。赤ちゃんとのコミュニケーションがよくなった、子どもの能力を引き出すことができたと、お母さんからの喜びの声がたくさん寄せられています。注目の育児法。三砂 ちづる:津田塾大学国際関係学科教授。1958年山口県生まれ。京都薬科大学、ロンドン大学Ph.D.(疫学)。著書に『オニババ化する女たち』(光文社新書)、『昔の女性はできていた』(宝島文庫)、『月の小屋』(毎日新聞出版)、『女が女になること』(藤原書店)、『女たちが、なにか、おかしい』(ミシマ社)、『死にゆく人のかたわらで』(幻冬舎)などがある。
公開日: 2018/02/28
単行本・雑誌
 
自分の頭で考える力、回復力、やり抜く力、自己表現力、協働力――全米のトップスクールで行われている「世界No.1の教育法」とは。グローバル企業がいま最も重視している<子どもに必要な5つの資質>を伸ばす法!
公開日: 2018/02/28
単行本・雑誌
 
★ 背伸びしながら成長していく男の子たちを、上手に導く母親であるための秘訣を教えます。★ この前まで甘えていたわが子が、「何を考えているのかわからない」「声をかけても煙たがられる」そんなママたちの不安や悩みに答えます。★ 反抗期に突入したのは自立への第一歩! ! ★ こんなことが気になりませんか?* 急に言葉づかいがキツくなり心配…。* お友達との関係は大丈夫?* ムシするかと思えば甘えてきたり、どっちなの?! ★ 悩めるお母さんたちの、ギモンやイライラをすっきり解決! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆この本で取り上げている十代の男の子たちは、あんなに大好きだったママに背を向け、新しい世界に旅立つ準備を始めています。これは、彼らがおとなになるための最後の関門。彼らは全身であがき、苦しみながらこの関門を突破しようとするのです。それはもうぎこちなく、乱暴で、時にはママの気持ちを逆なでし、傷つけるかもしれません。私も息子が思春期の頃には、彼の変化に対する驚きやさみしさ、怒りの感情に振り回され、ずいぶんイライラさせられました。そして、愚かなことに、真っ正面からトゲのある言葉を投げつけたり、いら立ちをぶつけたりしてしまいました。振り返ってみると、なぜあそこまでムキになったのか、もう少し心にゆとりを持って受け流せばよかったのに、と反省することばかりです。この本に紹介したのは、実は私が口にした言葉ばかり。後から冷静になって考えてみると、「言うべきじゃなかった」「こう言えばよかった」と思ったことを、一冊にまとめたものです。実際には、これらの言葉を一つも口にせず、息子さんの思春期を乗り切るのはかなり難しいことだと思います。そして、言ったからといって、それで親子関係がすぐにおかしくなったり、成長に大きな問題が生じるわけでもなさそうです(私から言いたい放題言われて育った息子も、なんとかおとなになりました)ただ、この本にたまに目を通して頂き、ちょっとだけ日々のイライラと距離を置いて、彼らも彼らなりにツライんだ、ということに思いをはせて頂ければ、ママの気持ちがちょっとだけラクになるのではないかと思います。この嵐を乗り切ると、そこには自分の力で人生を切り拓き、謳歌しようとする若者の姿があります。旅立ち前の最後のバトル、ぜひ思う存分味わっておいてください。小屋野 恵※ 本書は2013年発行の「10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 反抗期でも母親次第でグングン伸びる」を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
子どもの受診をきっかけに、親も発達障害だったとわかるケースが増えています。親が支援を受け、安定して暮らせるようにならなければ、子どもは混乱し家族関係が悪化します。「親子ケア」とは発達障害の親と子を中心として家族全員が支援を受けることです。本書では、家族療法や夫婦カウンセリングで家族全員の協力体制をどのようにつくっていくか、症例ごとに対応策を徹底解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
発達障害の子の感じ方や考え方は、親や先生とは違います。一般的な感覚で「大丈夫だよ」と声をかけても、「なにもわかってくれていない」と感じる場合もあり、励まし方の工夫が必要です。本書では4つのステップで励ましていく方法をイラスト図解。最初は「話を聞くこと」。その後、落ち着いてきたら「言葉かけ」。そして「できる」を増やして不安をやわらげ、最後に、自分を励ます「考え方」を教えていきます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。心や脳の専門家は、子育てにムダに悩まない。パパ心理学者が教える、2歳までの臨界期に「人間らしい脳」を育てる59のコツ心や脳の専門家は、自分の子育てにどう知識を生かしているのか? 長年、子育て心理カウンセリングに携わっている著者は、ママやパパからの子育て相談において「心理学/脳科学にもとづいた真実を知っているなら、悩まずに済むことが多いのに、と思うことがある」といいます。真実を知っている心理/脳科学者は、自分の子育てにあたって「ムダな」悩みを持たずにすむといいますが、具体的には、子育てに関し、何をして、何をしていないのでしょう? 最新の心理学(発達/認知/社会/進化心理学など)&脳神経科学を背景として、親が毎日の子育てに生かせるスキルを59の項目にまとめました。特に、「人間らしい脳に育つ臨界期」といわれる2歳までに、親がすべきこと/してはいけないことを、具体的に記述。「成功する子に育てる」「子育てがラクになる」「幸せな子になる習慣」など、0?6歳の子どもを持つ親なら知りたい情報がぎっしり!杉山 崇:心理学者。臨床心理士。神奈川大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授。心理相談センター所長。公益社団法人日本心理学会代議員。子育て支援、障害児教育、犯罪者矯正、職場のメンタルヘルスなど、さまざまな心理系の職域を経験。心理学と脳科学を融合した次世代型の心理療法を目指す。心理療法家としても科学的心理学研究者としても、国から指導者レベルの評価を受けている心理学者。2児の子育て中。著書に『ウルトラ不倫学』(主婦の友社)、『読むだけで人づきあいが上手くなる。』(サンマーク出版)、『「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本』(永岡書店)など。
公開日: 2018/02/10
単行本・雑誌
 
「ぼくは だれよりも ぼくがすき」といえる子どもに「わたしは だれよりも わたしがすき」といえる子どもにすべての子どもたちが、丸ごとの自分を受け止め、自分自身を愛せるように…・・40年にわたって「保育士」として子どもに向き合い続けた著者が語る、保育士人生と保育論。保育士をめざす方、現役保育士さん、元・保育士さん、幼子を持つお母さんお父さん。「子ども」とふれあう、すべての人へ保育崩壊?? 日本に必須の社会インフラとなった「保育」だが、待機児童問題、保育士不足、園建設反対など、現場は今、揺れに揺れている。そんななかで、肝心な「子ども」の存在が置き去りにはされていないだろうか。目の前の子どもは、たった一度しかない「人生の土台」となる大切な時間を生きている。40年にわたって、保育士として、園長として、子どもの代弁者・伴走者であり続けた著者が、仕事への情熱と葛藤、そしてすべての子どもたちへの想いを綴る。
公開日: 2018/02/08
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大切なベビーのお世話には重曹が大活躍! おしりふきや、ベビーパウダー、歯みがきペーストなどの作り方と使い方が一冊に。近頃、身近なお店でも見かけるようになった「重曹」(英語名で「ベーキングソーダ」)。清浄消臭効果があるので、環境や肌への優しさを大切にする人たちから掃除や洗濯に重宝されています。そんな重曹は、実はベビーケアにもぴったりなのです! 重曹水にコットンをひたして「おしりふき」にすれば、汚れをすっきりとっておむつかぶれの防止に。お口に入れても安全だから「歯みがきペースト」としても。ぬいぐるみのドライクリーニングやおねしょのにおい取りなどでも大活躍。この本では重曹に酢やクエン酸、石けん、グリセリン、精油なども組み合わせた、さまざまなベビーケアやベビーグッズのケア方法をご紹介。赤ちゃんのお世話がもっと楽しく快適に、そして安全になりますよ。2007年に発売した同タイトル本の復刻版です。岩尾 明子:クリーンプラネット主宰。1998年、「自然素材」を使った掃除法の『天使は清き家に舞い降りる』(カレン・ローガン著 集英社刊)の翻訳出版を機に、ナチュラルな掃除・洗濯術をはじめ、さまざまな生活術を提案し、講演や教室で普及活動に努める。著書に『重曹と酢を使って手作りでナチュラルに暮らす基本』ほか。
公開日: 2018/02/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠出産育児でいくらかかる? もらえるお金は? 1冊で手続きがラク、確定申告で損しない! 学資保険、住宅ローン選びも。妊娠?出産?育児のお金の???がこの1冊でまるわかり! 赤ちゃんを育てるのに「いくらかかる?」「もらう&取り戻せるお金は?」「学資保険どう選ぶ?」分娩・入院費、出産手当金、児童手当の費用と公的補助をオールナビした、新米ママ&パパのためのお金バイブルです。 めんどうな手続きも、確定申告もコワくない! 家族が幸せになるマネープランを立てて、子どもに明るい未来をプレゼントしましょう。 ◆仕事を続けるママ、辞めるママ、専業主婦ママも。妊娠から出産までゼッタイ得する公的制度&手続きスケジュール◆教育資金、どう貯める? ◆賢い生命保険の入り方&見直し術教えます!◆後悔しないための、マイホーム&住宅ローンプラン◆家計診断のプロ・FP(ファイナンシャルプランナー)が伝授。ケース別家計やりくりプラン ◆夢をかなえる ライフプランシートを書こう!畠中 雅子:ファイナンシャルプランナー。マタニティ誌『Pre-mo(プレモ)』、育児誌『Baby-mo(ベビモ)』のマネー企画の指導のほか、『赤ちゃんができたら! 手続き届け出もらえるお金早わかりBOOK』『サヨナラ! お金の不安』など、著書多数。3児の母で、リアルなわかりやすいアドバイスに定評がある。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。体質改善から治療のステップアップまで、妊活ビギナーが悩みがちなテーマをていねいに紹介。充実の全国クリニックガイドつき!日本で唯一の季刊妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けする、妊活ビギナー向けのムック本。妊活ビギナーにとって、妊活は何からはじめていいのかわからないことだらけ。「授かるための体づくりとは?」「病院はどこに行くの?」「どんな治療をするの?」など、妊活ビギナーが悩みがちなテーマから、実際に妊活をへて妊娠した卒業生の体験談もたっぷり紹介。今号の特集は「35才以上のリアル妊活事情&授かった卒業生STORY」。現役生たちの妊活事情をアンケート調査。タレントインタビューや、35才以上で授かった人たちが「やっていてよかった」リアル体験談も。付録は、妊活最強カラー(青みがかったピンク・ワイン色・黒)&柄(大きめの花柄)をモチーフにした、ジャバラ式ファイル。クリニックの診察券を入れたり、子宝お守りを入れたりとマルチに使えます。また、自分に合った病院が見つかる「全国クリニックガイド」つき。大充実の一冊です。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。累計25万部突破『育脳ベビモ』第4弾!「激変の時代」を生き抜く子どもたちに、いちばんいいと断言できる働きかけの決定版。竹中平蔵、尾木直樹、友田明美、野井真吾ほか、いま話題の専門家が登場し、目からウロコの最新情報が満載!「良かれと思ってお母さんが、実は、子どもの脳を傷つける言葉を放っている」「きちんとした子に育てようとして、実は、子どもの才能の芽を摘んでいる」「楽しませよう、寝かせようとして渡したスマホが、実は、メラトニンを抑制している」……。赤ちゃんの脳を育て、その可能性を広げるために、脳科学や発達心理学、栄養学など各分野のスペシャリストが、0?3才にいちばんいいと断言できる育脳、働きかけを教えます。充実の内容●2040年代の主役になる子の育て方●脳が育つ時期にやっていいこと、やってはいけないこと●親子の絆を育てる言葉かけ講座●遊んで考えて子どもは賢くなる!●響き合う実況中継育児●子どもの脳を育てる光・暗闇・外遊び●手づかみ食べが脳を刺激する●1日5分から続ける読み聞かせ ほか
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。全国13万人の指導でわかった! 明光義塾の「振り返り授業」とは?「分かる」「話す」「身につく」ことで2020年教育改革も怖くない!30年ぶりにセンター試験が変わる!国語と数学に記述式問題が追加!小3から英語教育がスタート! かつての教育の常識は今や非常識。教育現場は「Teach」から「Coach」の時代です。そんな2020年教育改革に対応すべく明光義塾が提案するのは「分かる」「話す」「身につく」MEIKO式コーチング。全国13万人の指導でわかった! 「振り返り」授業とは? 1章 勉強はもう「教えてもらう」ことではない?学びの主役は生徒? 2章 なぜ、うちの子は自ら勉強しない!??子ども達の主体性をの伸ばすアクティブ・ラーニングとは? 3章 何度も振り返るから本当の学力になる?「振り返り授業」体験集? 4章 押さえておきたい2020年度からの教育改革?教育制度はどう変わるのか??明光2020教育改革室:全国2000教室、生徒数13万人、個別指導伝承58年の実績! 個別指導No.1 の学習塾として、生徒の成長をサポートし、合格へと導いてきた明光義塾が「2020年度教育改革」を考え、新しい学習メソッドを提案するために結成したプロジェクト。明光義塾の教務担当やマーケティング担当、教室長として多大な実績を誇るメンバーらを集めて発足。今後も学習メソッドのさらなる進化と、「MEIKO式コーチング」を通じた「生徒主体の学び」を広めていく予定。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
「子どもがほしい」「卵子が老化してしまったら、どうすればいい?」と思ったときに出てくる疑問や不安に、産婦人科医が答えます! 「卵子の老化」は止められませんが「老化=妊娠・出産ができなくなる」ということではありません。また、個人差も大きいので、「○歳以降は妊娠できない」とは言えません。ただ、タイムリミットは確実にやってくるもの。正しい知識を身につけ、自分にできることを知りましょう。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
出生率全国一位の沖縄県の産婦人科医が伝えたい、出産・子育てを通してしあわせな家族になるためのヒントを書籍化しました!子どもが生まれる、それは家族のしあわせであり、新たな物語のスタートを意味しています。子どもの誕生の瞬間、お母さんもお父さんも子どものしあわせを心から願っている筈です。しかしながら、世の中には子どもの虐待や貧困など暗いニュースも多くあります。本書の著者は、多くの出産に携わった医師としての経験や自身の家族によせる思いから、お母さんのしあわせが子どものしあわせに影響を与えると語ります。お母さんがしあわせであれば、子どもにもしあわせを与えることができるでしょう。そうすると他の家族や周りも自ずとしあわせになれます。ですから、子どもが授かった時から、子どものしあわせのためにお母さんがしあわせを感じていなくてはいけません。それは、お母さんとお父さんになる上でとても重要なことなのです。本書は、出産を考えている方、妊娠中のお母さん、子育てをしているお母さんにしあわせを感じて出産と子育てをしてもらうための手助けとなる書籍です。「妊娠時期はどのように過ごすことでしあわせを感じられるようになるのか」、「どのようなことに気を付けるべきなのか」、といった妊娠期のアドバイスやお母さんたちが今さら医師に聞きにくいと思うようなことにも細かく答えています。また、医師として出産に携わってきた著者の想いや産後子どもとコミュニケーションを取る上でのヒントになる「おててサイン」や「ベビーマッサージ」のHOWTOを紹介するなど、とても充実した内容になりました!この本を手に取ることが家族のしあわせの小さな一歩になる、そんな一冊です。
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagramフォロワー数29万人突破!!ちょっぴりオマセな4歳児・しーちゃんの毎日は、笑いころげて、癒される!!おしゃべりで甘えん坊だけど、ちょっぴりお姉さん。幼稚園に通いだしたしーちゃんの愛おしすぎる121のエピソードを収録。「おとこのこがふたり…? なんだかすてきないちにちになりそう?」「あそんでないよ ただわらってただけ」「はい ほめたのでだっこおねがいします」「こういうこどもがうまれてうれしいかい?」描き下ろしも多数掲載!話題の育児絵日記、待望の第2弾です!【もくじ】◆1章 はる 〈2016年4月?6月〉◆2章 なつ 〈2016年7月?8月〉◆3章 あき 〈2016年9月?11月〉◆4章 ふゆ 〈2016年12月?2017年3月〉◆5章 ふたたび、はる 〈2017年4月?6月〉◇こらむ【著者プロフィール】こつばんしーちゃんの母。 北海道稚内市出身、札幌市在住。 娘のしーちゃんとの日常を綴ったInstagramがほっこりかわいいイラストとエピソードで人気となり、フォロワー29万人を突破する。現在は、育児関連の雑誌、イベント、WEBなどでイラストレーターとしても活躍。著書に『しーちゃん』(小社刊)。Instagram @kotsu_ban
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
「よい父親」ではなくて、「笑っている父親」を目指そう!「よい父親」のイメージは人それぞれでしょう。‘子供とめいっぱい遊ぶ父親’が「よい父親」と考える人もいるでしょう。人それぞれで解釈が違う「よい父親」。そういった曖昧な定義ではなく、「笑顔」をベースにしています。なぜかというと、お父さんが笑顔ならお母さんも子どもも笑顔になります。日本の職場はまだ圧倒的に男性が多いので、‘働くお父さん’が笑顔なら、ゆくゆくは職場全体も笑顔になります。家庭も職場も笑顔にしたい。そういうポジティブなメッセージを伝えることを目指しています。さて、そんな私たちは現在、「男性の育児休業の取得」を推奨する団体だと認知されています。なぜ育児休業を推しているのでしょうか。その最大の理由はもちろん家族の笑顔につながるからこそではありますが、その前段階においては「育児休業を取得させたほうが、企業(組織)が強くなる」からです。労働人口の減少が叫ばれ、国を挙げてダイバーシティ構想に取り組む中、「働き方改革」から目を背けている企業は生き残りが厳しい時代になろうとしています。この変化が大きい時代にあって、組織を守り成長し続ける企業でいるためには、制約のある社員も希望を持って働ける職場づくりができているかがポイントとなります。大丈夫。意識と、そして少しの行動さえ変えられれば、すぐに職場の空気を変えることはできるのです。
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】発達障害という言葉が世の中に浸透して、うちの子もしかしたら…と、気づいてあげられる親御さんが増えてきました。しかし、ADHDの子どもは見た目では判断が難しく、まわりに理解されず多くの方がつらい思いをされています。学校でのこと、友だち関係のこと、ご家庭でのことなど、お母さまは周りの人に常に気を配り、それでも白い目で見られることもしばしばです。いちばん悲しいことは、「親のしつけの問題」で片付けられてしまうこと。「一生懸命に頑張っているのに。」「この子はなんで言うことをきいてくれないの?」など、たくさんのストレスを抱えて日々過ごされていることでしょう。また、お子さまも同じように悩んでいます。「みんなと同じようにやりたいのに。」「なんでうまくできないんだろう?」と、心の中で悲鳴をあげています。でも大丈夫。本書はADHDのお子さまを持つ親御さんへ、解決策やストレス緩和など、ADHD児と親の両方向から焦点をあて、纏めてみました。さあ!これから親子でハッピーになるため、実践して心にゆとりを、これからの毎日を明るく笑顔に変えていきましょう!【目次】第1章 集中させるためのコツ集中できない理由集中させたいときはどうする?褒めるが勝ち!第2章 言い聞かせたいときできたらまず褒めるサインで効果抜群そわそわしているときはどうする?第3章 イライラ&キレたときまずは心を落ち着かせる傾聴の仕方第4章 忘れっぽさを防ぐためのコツ忘れっぽい原因と対策ホワイトボードを活用する第5章 社会性を育む片づけの習慣をつけさせるには疑似体験で社会性を育む注意するよりもお手本を褒める第6章 親子のストレスを軽減するために親子のスキンシップ法アートセラピーについてその他のストレス解消法についてまとめ
公開日: 2018/01/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。0歳から幼児までの立っちからハイハイ、あんよ、イヤイヤ期など、それぞれの時期に合わせて、適した絵本とおもちゃを紹介する本。遊びにはルールやマナー、学習につながるすべてのことが含まれています。将棋の藤井プロが子どもの頃に玉転がしの積み木で遊んでいたのは有名な話。おもちゃは子どもの脳と体、自主性や社会性も育みます。そして何より子どもは楽しんで、親は子育てがラクになる。例えば何でもポイポイ投げる時期には、こんなおもちゃがいいよ、人を叩いたりする時は代わりにこんなおもちゃを叩かせよう、いやいや期になかなか言うことを聞いてくれない、生活習慣をつけたい時など、お母さんの悩みに対応する、子育てのヒントがいっぱい!100の成長別コラムと一緒に、おもちゃや絵本が500個ほど登場。また付録的に小学校入学前に数や文字を覚えるのにも役立つゲームや絵本なども多数掲載。目からウロコの連続のコラムです。
公開日: 2018/01/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「子ども向けの音楽」にとらわれず、大人も満足できる本物の音楽を、子どもと一緒に生演奏で楽しみたい、「聴く」ことからまずは育む趣旨の音楽特集。リズム、楽器、音を大特集。子どもにも本物の音楽を届ける活動をしているミュージシャンインタビューや、親子で一度は行ってみたいコンサートホールの特集まで、クラシックやJAZZなどに親しんでいる音楽通なお父さんやお母さんが読んでも恥ずかしくない、でも分かりやすい、それでいて子どもっぽくない100P以上音楽漬けの超保存版の特集を目指します。●初めて子どもとコンサートを聴きに行きたい音楽ホール特集●小曽根真のJAZZ講座●ケロポンズの幼児音楽遊び●リットーミュージックとコラボした誰でも音楽ができるHOWTO その他、手作りカリンバ、初めての楽器、クリスマス食べたいフルーツサンドレシピなど。
公開日: 2018/01/10
単行本・雑誌
 
教育、医療、少子化、教育、国際情勢……日本を「住みたい国」にするために、一人ひとりができること。それは日本を守るという信念をもち、全力で考え・動くこと――。常に日本を良くするために、思索を続ける著者が綴る かつてない提言型エッセイ。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
<<
<
33
34
35
36
37
38
39
40
41
>
>>
 
1401 件中   1081 1110

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.