COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

初女さん、子育てについて教えてください。◆佐藤初女さんへ 子どもと心を通わせるための7つの質問・わが子を幸せにするために、親ができることは何ですか?・子どもと日々、気持ちよく過ごすコツを教えてください・なぜ親子で料理をするといいのでしょうか?・子どもを叱りそうになったとき、どうしたらいいですか?・「ごめんなさい」が言える子の育て方、教えてください・親の願望を子に求めてはいけないのでしょうか?・「手はかけず、心をかける子育て」について教えてください青森県弘前市で「森のイスキア」を主宰し、心に苦しみを抱える人々を再出発させてきた佐藤初女さん。初女さんが子育て中のお母さんに向けていつも繰り返すのが、母の心を持つことの大切さと、日々のていねいな食事と暮らし。本書では、心をかける子育てに必要な母親自身の気持ちの持ち方、子どもとの向きあい方、イスキアでの暮らしと食事について、子育てママの7つの質問を集め佐藤初女さんがお答えします。岩城山麓のイスキアの美しい写真とともに初女さんが語りかける子育て雑誌「edu」の好評記事をまとめた、子育てママの気持ちがほぐれて心が温かくなる一冊。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。この作品にはカラーが含まれます。
公開日: 2017/12/29
単行本・雑誌
 
子育ては何もかも期間限定のいとおしい時間。東日本大震災を機に、仙台から移り住んだ石垣島。都会の生活から一変した島の暮らしが親子に与えてくれた豊かな時間が、短歌と共に綴られます。「たくみん」は中学2年生に成長し、親がしてやれることもだんだんと少なくなってきたことを実感する日々。『ありがとうのかんづめ』というタイトルには、俵さんの、子育ての日々の中で授けられた感謝の思いを閉じ込めた「この缶詰一個あれば、母は充分」という意味が込められています。「子育て」は「親育て」であることを実感するハートウォーミングなエッセイです。
公開日: 2017/12/29
単行本・雑誌
 
「どんなに手がかかってもやっぱりうちの子はかわいい」インスタグラムで人気沸騰のつつまい(@tsutsu_mai)さんの投稿が、初の書籍化!投稿されている、やんちゃな息子・カナトくんとの日常を、書籍化のために大幅描き下ろし!男の子ママは思わず共感しちゃう「あるある」が満載! ほっこりかわいい癒し系育児絵日記です。書籍化にあたり、新しい描き下ろしコンテンツ盛りだくさんの、豪華な152ページ!妊娠、育休、保活、復職のエピソードなど、働く妊婦さん、新米ワーママは必見です!妊娠と同時に人事異動!?断乳へのツライ道のり……。恐ろしいほど高い、入園への倍率保育園の見学予約が1ヵ月待ち!?本当に、保育園に預けて働いていいのかな? など妊娠・育休から復職するまでの、新米ワーママの葛藤を等身大に描きました。やんちゃなカナトくんに、クスっとなって癒される、かわいさいっぱいの一冊です。【目次】KANATO’S FAMILY27歳の春げんこつしゃぶり MAMA COLUMN1 はじめての離乳食前夜やんちゃ坊主のつかまり立ち MAMA COLUMN2 卵白アレルギーパニック終わらない読み聞かせ MAMA COLUMN3 1歳誕生日前夜ちゃっかりお金を選ぶ1歳児 MAMA COLUMN4 涙の断乳日記いざ、保活! MAMA COLUMN5 入園式と復職ドキドキの慣らし保育あとがき【著者プロフィール】つつまいママ、OL、時々イラストレーター。福岡県福岡市出身。九州大学芸術工学部卒業。妊娠中に、もともと好きだったイラストを本格的にはじめる。 2017 年、絵本『みんながおしえてくれたこと』(ゴマブックス刊)の絵を担当。やんちゃな息子との日々を描いたInstagram や、ママ・マタニティ向けのLINE スタンプが人気。Instagram @tsutsu_mai著者についてつつまいママ、OL、時々イラストレーター。福岡県福岡市出身。九州大学芸術工学部卒業。妊娠中に、もともと好きだったイラストを本格的にはじめる。 2017 年、絵本『みんながおしえてくれたこと』(ゴマブックス刊)の絵を担当。やんちゃな息子との日々を描いたInstagram や、ママ・マタニティ向けのLINE スタンプが人気。Instagram @tsutsu_mai
公開日: 2017/12/22
単行本・雑誌
 
早く準備したいパパママ、本番直前の家も必読!この1冊で小学校受験の全てがわかります。 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2017/12/21
単行本・雑誌
 
子どもが「正しい自信」を身につけるには、お母さんが自信を持つことが大切です!『12歳までに「勉強ぐせ」をつける お母さんの習慣』に続く第二弾!子育て経験×家庭教師&塾講師経験がある著者だからわかる、自分から勉強しだす子に共通すること。それは「お母さんが自信を持っているか」でした。子どもの自信をはぐくむだけでなく、お母さんも一緒に成長していくために、できることをお伝えします。
公開日: 2017/12/20
単行本・雑誌
 
1週間前、3日前、当日でもOK! 脳のパフォーマンスが驚くほど変わる方法があります!●お母さんのおなかの中と赤ちゃんのケトン体については、特別寄稿 宗田マタニティクリニック 宗田哲男先生第1章 実例 脳が生まれ変わる 驚きの4つのケトン食体験第2章 賢い脳はお母さんのおなかの中でスタートする第3章 頭のいい子を育てる食事の基本第4章 勉強が好きになる白澤流食生活の基本第5章 ケトジェニック成功のための、知っておきたい食生活の工夫第6章 いよいよ本番! テスト・試験直前に脳を活性化する方法★子どもが力を発揮するために、食事でフォローする方法がある!★知っているだけで、合格と不合格の分かれ道★受験前日・当日食べていいもの・悪いもの★妊娠中のプレママから、受験生の母まで、親子で健康に賢く!●付録 管理栄養士検見崎聡美先生による、受験1週間前ケトン食レシピ
公開日: 2017/12/19
単行本・雑誌
 
本書は、2015年にオーストラリアで刊行された‘Handbook for Teachers in Human Values Education’の邦訳。「ヒューマンバリュー」とは普遍的な人間的価値を意味し、古今東西の人間教育の根本にある要素で、本書では、愛・真実・平安・正しい行い・非暴力について、子どもたちにどのようにこれを育成していくかを解説。この教育精神は「マインドフルネス」という方法。オーストラリアの学校での実践法だが、今この瞬間に意識を集中することで、気づきなどとも言われているもの。「マインドフルネス」は最新の認知行動療法やカバット・ジン博士によるストレス低減プログラムなどで実証されているものを教育の分野に応用。マインドフルネスによるヒューマンバリュー教育は、私たち現代人のウェルビーイング(健康と幸福)を増進することが多くの人に実感されていて、その科学的証拠(エビデンス)もある。世界最先端の最新の教育法を紹介した書。翻訳:穂積由利子、監修:日本ヒューマンエクセレンス アカデミー。
公開日: 2017/12/16
単行本・雑誌
 
「問題児」を「フツウの人」に変えようとするなんてもったいない! 物おじしない性格、ルールより自らの感性を重んじる気概、喜怒哀楽の豊かな表情、好きなことに打ち込むときの集中力、そして呆れるほどの飽きっぽさ――。フツウの人には望むべくもないズバ抜けた才能を、つぶさずにどう育てるか。協調性のなさ、落ち着きのなさから、問題児としてはじき出されがちな子どもの伸ばし方、効果的な勉強法とは? ADHDタイプ脳を自認する著者が、自らの体験を踏まえて編み出した勉強への取り組み方を教えます。問題児を育てる基本ルール、国語力・算数力・英語力をどうつけるか、ケアレスミス対策、問題児に向く塾・向く問題集、中学受験をするかしないかなど、教育と受験のプロとして多くの生徒を指導してきた著者の、具体的なノウハウが詰まった1冊です。「フツウの人」がAIと仕事を取り合うことになるであろう十数年後、「問題児」の未来は明るい!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
発達障害の特性があるかもしれないと思われる子どもを、どう育てていったらよいのでしょうか。発達障害があると子どもが大きくなるほど事態は深刻化していきます。小さいうち、それもできるだけ小さいうちだからこそ、できることがあります。抱きづらい、反応が少ない、抱いても目を合わせない……赤ちゃんの違和感に気づいたらすぐに始めたい、親子で楽しみながらできる子育て法。遊びの中で人とかかわる力が育ちます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/08
単行本・雑誌
 
発達障害の子に必要な「会話力」は、一般的にイメージされる雑談や交渉をうまくおこなう力ではありません。子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、日常生活に必要な会話をおこなう力です。そのため、話し方のテクニック以上に、子どもが会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、楽しみながら会話力を伸ばす支援法を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/08
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日本の昔遊びというだけでなく、1本のひもから様々な形を作ることで想像力を、できあがるまで何度もとることで集中力を、5本の指を複雑に動かすことで脳を刺激して脳力を高めるあやとり。何度もとることで記憶力も活性化させ、とったものを見せたり、教えたりすることでコミュニケーション力も育ちます。実際にあやとりを教育にとりいれている小学校や中学校も増えているようす。本書は、初級、中級、上級とステップアップしながらあやとりをすることで楽しみながら脳力を育てる構成です。「ほうき」「2段ばしご」といったおなじみのあやとりから、「流れ星」「クリスマスツリー」などの新しい創作あやとり、「ひきがえる」「つがいの雷鳥」といった世界から採取した珍しいあやとり、「天の川」「連続はしご」など難度の高いあやとりを紹介。子どもだけでなく大人も夢中になります。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ラーメン1杯完食で、塩分は1日分以上!甘い炭酸飲料には角砂糖10個分の糖分!……今の子どもたちは「砂糖」「油脂」「塩分」をとりすぎです。子どもに何を食べさせたらいいのかわからない、献立を考える気力も時間もないママたちへ。「冷蔵庫の中身がカラダの中身」、食べた物が体を作ります。●メニューがワンパターンになっている。●疲れたからと、惣菜や加工食品、外食に頼ってばかりいる。●子どものおやつにジュースやお菓子を与えている。●子どもの好きなもの、よく食べるものばかり作ってしまう……1つでも当てはまることがあれば要注意! 「脳の神経回路が完成するのは6才」「骨を強化できるのは思春期だけ」「女の子は貯蔵鉄がないと出産で貧血になる」「糖をとりすぎると妊娠力が低下する」「腸内をメンテナンスできるのは腸内細菌」など、知らないと20年先に後悔すること、将来に後悔しないための解決策がまるごとわかります。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
★ 「子どもを育てる魔法のコーチング」を知ってると、こんなに違う!★ 「ココロ貯金」で、ステキ&デキる母子をめざしましょう。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆以前、私は小学校と幼稚園の教員をしていました。そのとき、「どうすれば、子どものやる気が出るのか」をわかっているつもりでした。子どものどんな小さなよいところも見逃さず、『本人に言葉で伝えていくこと』、そして、そのよいところを家庭に、『電話やメモを使って伝えていくこと』で熱心に教育活動をしていました。すると40人近い様々な個性のお子さんも仲よく助け合うことができるようになり、とてもいいクラスができあがっていきました。しかし、同じように我が子を育ててみるとびっくりすることばかりが起きました。幼い頃には、何時間も夜泣きが続き、次に少し歩けるようになると、一日中目が離せない状態になっていました。さらに外遊びにつきあうようになりました。次第に、私は来る日も来る日も子どもを追いかけ回す、24時間・365日お休みなしの起動ママ状態になったのです。そして、いつからの疲れかわからない慢性の疲労感におそわれていきました。中でも男の子の子育ては、ママのもっている体力と気力をはるかに上回ります。いくら子どもをかわいいと思っていても、体が疲れてきたら、どんどん笑顔がなくなっていくのです。外遊びにつきあって、時間がなくなれば、大きなカミナリを落として子どもを動かそうと思うのです。そんな悪循環になりやすいのが男の子の子育てです。この本では、男の子を育てるために、心理学とコーチングのふたつをベースにした、子育て法をご紹介します。これは、日頃私が「子育て電話相談」で子育てママにお伝えしている内容で、かなり短時間にお子さんとママが変化したオススメの方法ばかりです。子育てに関する悲惨な事件が多い中、ひとりでも「自信」と「やる気」がある男の子が増えていきますように、そして、「男の子を育てて本当に楽しかった」と言えるママが増えますように、そんな願いを込めて書いてみました。東ちひろ
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
今や35才以上の高年出産はめずらしいものではありません。とはいえ、やはり高齢ゆえの不安はつきものです。この本では高年妊娠・出産に焦点をあてて、妊娠中に起こりやすいトラブルやリスクについて解説。それらトラブルを防ぐための過ごし方はもちろんのこと、妊婦生活を楽しむためのさまざまな情報を分かりやすく紹介し、前向きでハッピーな妊婦生活をサポートします。●ドクターからのアドバイス付き、10カ月マタニティライフの送り方●どこで、どう産む?理想の出産をかなえるバースプランの立て方●高年出産を体験したタレントや読者からのアドバイス●妊娠高血圧症候群を防ぐ減塩クッキング●体力UP&安産力UPのエクササイズやウォーキング、マタニティヨガ●お腹にいるときから始める語りかけ育児●やっぱり気になる出生前診断について●不妊治療後の妊娠について●気がかりQ&A etc.
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★子供の心をまっすぐに導く★★ 日本を代表する名経営者・稲盛和夫氏初の児童書!「自分ではなく他を思いやる利他のこころって?」「夢を叶えるちからの育て方って?」「はたらくってどういうこと?」など、利益を追い求めるのではなく、人を思いやる「利他のこころ」で、京セラ、KDDIの創設やJAL再生を成しとげた日本随一の経営者・稲盛和夫氏が、誠実に、実直に、誰かのために働くという普遍的な考えの「稲盛哲学」を、これからの未来をつくる子供たちへ、伝えたい思いと言葉をまとめました。オールカラーのやさしいイラストで解説していくので、小さなお子様から高学年までどんなお子様でも楽しく読み進めることができます。【目次】1章 「思いやり」のこころをもとう!・ふたつのこころ・地獄と極楽のちがい・利他の帆、他力の風【特集】「他力の風」を受けたすごい人物! 西郷さんってどんな人?・いつでも「ありがとう」・こころの庭2章 「ど真剣」に生きよう!・いつでも全力疾走・「ど真剣」のこうか・人生はかけ算【特集】『人生方程式』ですごい音楽をつくりつづけたベートーベン!・こころの磁石3章 「思い」はかならずじつげんする!・「思い」の力・みらいのきみならできる【特集】ひめられた力を引き出す! 「せんざい力」のつかい方・もくひょうは、大きく・「しっぱいゼロ」のひけつ4章 「はたらく」ってどういうこと?【特集】どうして大人は「はたらく」の? しごとのしくみを知ろう!・「はたらく」は「かがやく」・「はたらく」は「薬」・もえる気持ち・だれかのために・おまけまんが 稲盛和夫ものがたり<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
「受験の一番の敵は親?」「‘やればできる’は禁句!?」「スマホは絶対NG?」――最新心理学を応用したビリギャル著者の魔法を、ぎゅっと凝縮した〈ビリギャル実践篇〉と言える名言集! 著者の人材育成ノウハウをすべて網羅した目からウロコの一作で、あなたとお子さん(受験生)を救う言葉が、本書内に必ず見つかります! 塾に行かなくても、お子さんの成績を爆発的に伸ばせる、5教科の自学自習法付き(具体的な参考書名とその活用法を紹介)!忙しい親御さんやお子さんでも、スキマ時間にさくさく読めて、親子の関係性や、お子さんの人生を一変させられる「人材が爆発的に伸びる(バクノビ)」言葉を339集めました。『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(ビリギャル)著者の魔法をぎゅっと凝縮!最新心理学を駆使し、1300人以上の生徒の偏差値を短期間で20?40も急伸させてきた著者の‘人材育成メソッド’を、ここにすべて公開します親と子に効く‘目からウロコ’の言葉が必ず見つかる!! 「効果てきめん!」と絶賛の声多数!◆子どもは親の「言うこと」は聞きませんが、「すること」はマネします。◆成績を伸ばしたいなら、「IQ」ではなく「EQ」を育てよう! EQとは……◆「やればできる」は大ウソ。むしろ‘やる気’を損なうので○○○と、言おう。◆子どもから尊敬と信頼を得たいなら×××という2つを心がけて接しよう。◆(学年ビリでも)5教科の自学自習はこれで絶対大丈夫!――――など実践アドバイス多数!
公開日: 2017/11/30
単行本・雑誌
 
いくら正しいことを伝えても、子どもの反抗的な態度や言葉、なげやりな様子、一方的な主張のくり返しに、支援・指導する側もイライラ。子どもとのやりとりが起きなければ、おそらくなにも変わりません。しかし、投げかける言葉しだいで、相手の反応は変わってきます。本書では状況を劇的に変える、子どもの心に響く対話術を紹介。いじめ、不登校などの困った場面を乗りきれる! 保護者との対話もうまくいく!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
テストや受験、試合や発表会、人前で話すとき……どんな場面で緊張感が高まるのか、その結果、どんなふるまいに結びつきやすいかは、子どもによっていろいろ。また、緊張の高まりは、ときに攻撃的なふるまいに結びついてしまうことも。内気にみえるふるまいや、興奮のしやすさなどは、発達障害の特性からきていることもあります。本書では緊張や不安を高めてしまう背景から、緊張を味方につける10の方法を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
増加の一途をたどる子どもへの「虐待」。気づいたら子どもを叩いてしまう、叩いてしまう自分を抑えられない……。そんな母親は、自分も子どもの頃に母親から叩かれたことに気づけず、不安と孤独の中にいる。「MY TREE ペアレンツ・プログラム」での実例を紹介しながら、「独り」から始めて自分を取り戻すための道を探っていく本書は、人知れず苦しんでいる母親たちにヒントを贈りたい、という思いとともに書かれた。
公開日: 2017/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子育てに奮闘中のお母さん、子どもの行動にイライラしてきつく叱っていませんか?本書では、お母さんが子どもに対して‘やさしい気持ち’でいられるような方法を解説し、具体的な手ほどきをしていきます。私たちが日常会話の中で使っている「質問」。実は使い方次第で人生を変えてしまうほどの大きな影響力を持っていることを知っていますか?‘魔法の質問’とは、答えるだけでまるで魔法にかかったように心が変化する質問のこと。本書で紹介する効果的な質問を使って「子どもに対して常にイライラしてしまう…」という多くのお母さんが抱える子育ての悩みを一緒に解決していきたいと思います。コミュニケーションの取り方をきちんと意識したり、自分の本当の気持ちと向き合うことができるようになると、こうした悩みは一気に解決できるようになります!
公開日: 2017/11/23
単行本・雑誌
 
アレルギー、ぜんそく、アトピー、肥満、炎症性腸疾患、うつ、ADHD……すべて腸内細菌のしわざだった! 哺乳瓶は殺菌しない、食器は適当に洗う、昆虫に触ってもすぐ洗わない、犬のよだれはアレルギー予防になる、などなど驚きの新事実が満載。腸内環境を豊かにし、子どもを心身ともに強くする科学的育児法!【著者紹介】ブレット・フィンレー B.Brett Finlay,PhD.カナダのブリティッシュ・コロンビア大学教授。バクテリア感染に関する世界的権威。30年に及ぶ微生物研究で、450本の論文を発表する一方で、バイオテクノロジーベンチャーのInimex、Vedanta、Microbiome Insightsの創業者でもある。カナダの民間人が受けることのできる最高位の勲章、Order of Canadaの受勲者。マリー=クレア・アリエッタMarie-Claire Arrieta,PhD.カナダのカルガリー大学准教授。腸内細菌と免疫についての研究者。最近の乳児のぜんそくと重要腸内細菌群欠如についての研究は、2015年にこの分野のブレークスルーとして注目され、世界中のメディアで取り上げられた。これまでにGastroenterology、PNAS、Science Translational Medicineなど、主要な学術誌に論文を発表している。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
赤ちゃんの脳の発達をうながす体操を、イラストでわかりやすく紹介。大人が赤ちゃんに触り、声かけし、一緒に笑いながら体を動かす――それが赤ちゃんの持っている力を育てます。また、しぐさや動作にどんな意味があり、どの段階にいるのかを、そのつど解説。いま赤ちゃんは何を学び、それが次の何に結びつくかがわかれば、育児の励みに。親子でできる「遊び」として、親子のふれあいのヒント集として活用してください。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
いままで良い子だとばかり思っていたのに子どもの様子が少し変。何かトラブルを起こしていないか、うつ病や摂食障害など心の病気か……。とくに思春期は心身ともに不安定になりがちです。何がつらいのか、本人にもよくわかっていなかったりします。また親の愛情と期待が子どもをつぶしてしまうこともあります。子どもの心がなぜ危機に陥るのか、子どもの心理を徹底解明。深刻になる前にSOSサインを受け止めて!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
あんなに良い子だったのになぜ? 普通の良い子が突然キレる、暴言・暴力に走る……そんな子どもたちの内面にあるのは、言葉にならない苦しみです。暴力は、その苦しさの訴え、表に出た「症状」ともいえるのです。なにが不満なのか? どうしてほしいのか? 本書では暴力に隠された子どもの心理をわかりやすく図解。最終章では、親が陥りがちなパターンを紹介し、親が巻き込まれずにできることを紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
「いじめ」を脳科学する。「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でも「パワハラ」「セクハラ」などの事件が後を絶ちません。しかし、「脳科学的に見て、いじめは本来人間に備わった‘機能’による行為ゆえ、なくすことはできない」と、著者である脳科学者・中野信子氏は言います。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するためには得策です。本書では、子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、その回避策を脳科学の観点から説いていきます。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
0?6歳の育児書の決定版!!2003年の発売以来ママたちに愛されつづけ、最新情報の取り入れ、内容の修正を重ねて今に至る鉄板の育児書、目次←→本文、本文←→ビジュアル、本文項目間と、2700箇所を超える相互リンクを追加して、本気度マックスの電子書籍です。ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 ※この作品の容量は、78.2MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
5歳児には小2のドリルがちょうどいい! 「詰め込み教育」「先取り教育」は、未就学児に必要ない、あるいは情操教育上よくない、とまで言われてきた。しかし、幼児期の子どもの脳は記憶する力が非常に高く、学習欲も強い。この時期の勉強は、子どもにとって意外にも辛いものではなく、むしろ「快体験」につながることが多い。 さらに、小学校入学時、生まれ月にかかわらず「できる」ことが多ければ、それは「根拠ある自信」となって子どもの心を明るく元気にし、その後の人生に大きな影響を及ぼす。 逆に言えば、早生まれというだけで、入学時の能力差による「できない体験」をさせてしまうと、その子の将来に大きなネガティブ・インパクトを残す可能性が高い。 つまり、小学校入学時までにいかに子どもを「できる子」にするかが、とても重要なのだ。 精神科医で、受験学習法、幼児教育のプロでもある著者が、実際に「できる子」にするために親が知るべき子育て術を徹底的に紹介。 繰り返し読んで親自身が簡単に復習できるよう、各項目に「ポイント」をまとめました。 さあ、幼稚園から帰ってくるお子さんと一緒に、今日から新しい生活開始!
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
中学受験を控える関西の父親必読の受験情報誌。「生きる力」が身につく私学43校の真価を徹底研究しました。受験率が上昇している関西の中学受験において学校選びに欠かすことが出来ない情報が満載です。特集:2018年入学 中学受験特集 関西版父親必読 「生きる力」が身につく私学の真価研究 43校◆SPECIAL REPORT◆私立中学校選びの傾向と対策◆私立中学校 最新情報43校◆◆学校見学会へ行こう 学校見学、学校行事…ココをチェック◆
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
33歳で初妊娠したイラストレーター・石塚ワカメの育児コミックエッセイ。毒舌で子どもになんて興味のなかった著者が激変!? 未知の生物「坊」誕生から1歳半までのバタバタ成長記録。役には立たないけど、笑えて共感できて励まされること間違いなし!◆出産は何があるかわからない!緊急帝王切開◆未知(う○こ)との遭遇◆鼻づまりが気になるけど鼻吸い器が入らない!◆愛情の一方通行なんて嫌だ!笑いのピエロと化す母◆オムツ代が高い!布オムツに挑戦するも挫折……などなど、みんなが通る育児の悩みを赤裸々につづる。人にはなかなか聞けないあんな話やこんな話も。
公開日: 2017/11/07
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】陣痛は痛いです。出産はもっと痛いです。しかし、苦難はそれだけではありません。産後は別のいろいろな痛みと長く戦うことになるんです。これらの痛みは、時が過ぎるまであるいは体が癒えるまで耐えるしかありません。そこで、少しでも楽に乗り越えられるよう、とっておきの呼吸法をお教えします。私が娘を出産した時に当直の助産師さんが教えてくれた、とっても簡単な呼吸法です。分娩台に上がってからのパニック状態でも覚えていられて、寝不足でフラフラな産褥期でも無理せず続けられますよ。本書は、読む体力と時間のない臨月の妊婦さんや産褥期のママさんの負担にならないよう、1分で読めるように工夫してあります。日本人が1分間に読める文字数は、平均で約5?6百文字だそうです。そこで、第一章に本書のエッセンスをギュッと凝縮した「1分で読める吐く・吸う・ゆるむの呼吸法ハウツー」を用意しました。体力と時間がない時はこの第一章だけを読んでください。もちろん、余裕があるときには、呼吸法の詳細と私や他のママたちの体験談を盛り込んだ本編も読んでみてください。体験談に共感することで、自分だけじゃないんだ! と心強く感じられるはずです。【目次】1分で読める「吐く・吸う・ゆるむ」の呼吸法ハウツーこんなに痛いって聞いてない! 出産前後は痛みのフルコース実践! 「吐く・吸う・ゆるむ」の呼吸法「吐く・吸う・ゆるむ」の呼吸法が痛みに効く理由陣痛中・出産時にはこう使う!産後の痛みにはこう使う!【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。主な作品:小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書『ゆとり社員ちゃん』シリーズ ほか
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
<<
<
34
35
36
37
38
39
40
41
42
>
>>
 
1401 件中   1111 1140

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.