COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】出産は新たな命をこの世に産み落とす輝かしい瞬間です。陣痛に耐え抜いたママも、帝王切開の恐怖と痛みを乗り越えたママも、皆さんとても頑張りましたね。お疲れさまでした。ところが、出産はゴールではありません。休みなく続く育児、そして新たな「産後ストレス」に耐え忍ぶ日々がスタートします。本書は、妊婦さんや産褥期の新米ママのための本です。私自身や周囲のママたちの実体験を元に、産後に起こるさまざまなストレスとその解消法をご紹介しています。長い文章を読むのがつらい妊娠後期や産褥期の方、あるいは新生児のお世話に忙殺される新米ママさんのために、「1分読むだけ」でエッセンスが伝わるように工夫しました。第一章に、「産後ストレスを解消する5つの方法」をリストアップしています。このリストだけなら、1分程度で読めるはずです。余裕があるときに最後まで読んでください。悩みに沿った章だけを読むのもおすすめです。ストレスやイライラを感じた時には「産後ストレスを解消する5つの方法」を実践してください。そうして毎日を乗り越えていくうちに、赤ちゃんはすくすくと成長します。新米ママが強さを手に入れるまでの手助けとなれば幸いです。【目次】「産後ストレスを解消する5つの方法」リスト1、「まあ、いっか」と心でつぶやいてみよう――ホルモンバランスの乱れによるイライラをやり過ごす2、朝日を浴びながら抱っこスクワット――慢性的な睡眠不足によるストレスを解消する3、「心配してくれてありがとう。でも、大丈夫」と応えよう――周囲からのお節介なアドバイスを受け流す4、部屋を出て扉を閉め、6秒かけて深呼吸しよう――泣き止まない赤ちゃんへのイライラを鎮める5、赤ちゃんを抱っこして、頭のにおいをかいでみよう――自分の時間が持てないことへのストレス【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。主な作品:小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書『ゆとり社員ちゃん』シリーズ ほか
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
大反響を呼んだNHKスペシャル『ばっちゃん ~子どもたちの立ち直る居場所~』、待望の書籍化。■内容広島市・基町の「ばっちゃん」こと中本忠子さん(現在83歳)。元保護司。保護司とは、保護観察官とともに、非行に走った子どもたちの生活指導や更生の手助けをするボランティアだが、中本さんは、万引きやカツアゲ、暴走行為など、非行に走る子どもたちの中に、満足に食事をしていない子どもが多いことに気づく。「シンナーを吸っている間だけお腹が空いていることを忘れられる」ある一人の少年の言葉をきっかけに、中本さんは無償で子どもたちに手料理を振る舞うようになった。1日3升の米を炊き、ご飯を食べていない友だちや両親の分まで弁当を持たせる。365日24時間、30年以上にわたって自宅を開放し、子どもたちを受け止め続けた。大人を信じない子どもたちが、中本さんにだけは心をひらき、「ばっちゃん」と呼び慕う。更生した子どもは30年で200人以上になる。なぜ中本さんは、これほど大変なことを続けてこられたのか。「子どもの顔を見よったらね、せんにゃおれんようになる」ばっちゃんの活動を8年間にわたって追い続けたNHKディレクターが、子どもたちの置かれた状況や非行に走る背景、子どもたちがやっとの思いで発した言葉やばっちゃんの行動を参考にしながら、「子どもたちの居場所」について考える。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
赤ちゃん?幼児が必ずかかる病気に絞って本当に必要な情報だけを厳選した、ありそうでなかった病気の本。熱が出たらどうする? せきは止めるの?止めないの? 便秘解消法は? あせもができちゃった!など、誰でも直面する子どもの体のトラブルを、「街のお医者さん」として、毎日多くの子どもに接している先生方がわかりやすく解説します。ふんだんなイラストや写真で、ホームケアのコツもバッチリ。病院へ行くべきかどうか迷う、ステロイド剤を使うのがこわい、といったママたちの不安や疑問にも答えます。●この本に出てくる症状や項目/熱、せき、鼻水、かぜ、手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱、ノロウイルス感染症、ロタウイルス感染症、中耳炎、便秘、乳児湿疹、あせも、おむつかぶれ、とびひ、アトピー性皮膚炎、カンジダ皮膚炎、ステロイド剤、予防接種、病院へ行く目安
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
■「妊活ストレス」を感じたら、本書を開いてみてください。心が落ち着くでしょう。■著者は不妊治療カウンセラーの第一人者。●<目次、内容>■ 第一章・子どもを持つこと、それは当たり前なのでしょうか。■第二章・不妊治療の問題はコミュニケーションの問題でもあるのです。■第三章・上手に距離を取る、うまく引きこもるという対処法。■第四章・納得できる治療の受け方。心のケアはカウンセラーに。■第五章・不妊治療をいったん休んでみるという選択。■第六章・不妊治療は「自分はどう生きるか?」を考えること。■カウンセラーとカウンセリング。●この本は、いわゆる「癒やし本」ではありません。そして、「不妊治療を頑張って、妊娠しよう!」と励ます本でもありません。あなたに、いま、なぜか理不尽にも降りかかった、「不妊」という状況を、あなたなりに生き抜くヒントになればいいな、と思って書いた本です。(「はじめに」より)
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
泣きやまない、寝てくれない、言うこときかない……。育児はないない尽くしで、可愛いだけでは乗り越えられないことばかり。でも、男性小説家の目を通せば、子育てはこんなに面白い!「事業仕分け&何でも鑑定団」「ミルク・バーテンダー」「こぶしゃぶらー&ペロリスト」「風雲! ニベア城!」「卒乳・イフ・ユー・キャン?」。これ、ぜーんぶ、著者と愛娘との激しくも愛おしい毎日。0歳から2歳までの日々を綴った、なぜか笑える育児日記。※この作品は2016年4月から2017年8月まで幻冬舎plus()に掲載された同名の連載の記事を再編集したものです。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
20?40代の「妊娠を希望する女性」「妊娠中の女性」を対象にアンケート調査を実施。妊活するうえでの疑問や不安、妊娠中の不調やトラブルなど、リアルな声に漫画『コウノドリ』の主人公で、聖ペルソナ総合医療センターの産科医・鴻鳥サクラが回答してくれた。多くの女性にとって、生まれてくる赤ちゃんにとって、役立つ一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
崖っぷちにある結婚生活を、出産前の状態に戻すことはできないか? 人生を変えるようなアドバイスを必死に探し求めた、ある女性の率直・痛快なストーリー。私はいつのまにオムツ替えの「エキスパート」なんかになったんだろう? ジャンシー・ダンは不思議に思った。そして、寝不足、急に不公平になった家事の分担、自転車の長距離走行が新たな趣味になった夫のパッションが、これに加わる。ジャンシー・ダンが、お人好しで、聡明で、愉快な夫がiPhoneで遊ぶ姿を見ると、強い怒りを感じずにはいられなくなったのにはそんなわけがある。子どもを迎えることになる多くの親がそうであるように、二人も安全なカーシートについては何週間もかけて調べたものの、子どもという存在が二人の結婚生活にどれだけ強いインパクトを与えるか、そして二人の関係が子どもにどれだけ影響するかについては一切考えたことはなかった。何度も何度も同じ理由で口論を繰り返すことに疲れたダンは、結婚生活に関する最新の研究について調べあげ、著名なセックス・セラピスト、カップル・セラピスト、友人、子を持つ親、そしてFBI(連邦捜査局)の人質解放交渉人にまで果敢に意見を求めた。「爆発しそうな関係」をどうやって封じ込めるのか、教えを請うたのだ。彼女をここまで追い込んだ人物が、(彼女はその存在をすっかり忘れていたけど)これから力を合わせるべき仲間だなんてことがありうるだろうか?この本はあなたの代わりに洗濯することはできないけれど、破綻しそうな結婚生活を救ってくれるかもしれない、愉快で、率直で、実際に役に立つ一冊だ。
公開日: 2017/10/13
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】保育園の先生と言えば、いつも笑顔で元気いっぱい!子どもたちとは真正面から向き合い常に全力投球!私が保育士になりたての頃、そのようなイメージを持っていました。そしていざ保育士として仕事をしていくと…。「そんなの無理!」という結論に至りました。保育士だって人間です。疲れていることもありますし、イライラすることもあります。一人の子どもと真正面から向き合っていると、その時は他の子どもたちを見られないのでクラスが回りません。そこで保育士は様々な「技」を身に付けていくのです。フルパワーでなくても子どもとは向き合えます!本書では乳幼児を子育て中の方、若手保育士やこれから保育士になろうと考えている方へ、保育や子育てで使える保育士の小技を集めてみました。小技を使いながら楽しく、そして疲れすぎないように保育や子育てをしていきましょう!【目次】1.基本的な技の章2.生活面で使える技の章3.遊びの場面で使える技の章4.子ども全体を動かすための技の章5.まだまだある!裏技的小技の章まとめ【著者紹介】ふくだけいご(フクダケイゴ)保育士歴9年、ライター歴半年。既婚で一児の父。趣味の草野球でいつかノーヒットノーランを達成するのが夢。
公開日: 2017/10/13
単行本・雑誌
 
0歳から6歳まで、‘いい子が育つ’と定評のモンテッソーリ教育による21の子育てメッセージ。家庭で何を教えたらいいか、子育てのヒントを具体的に実例とイラストを入れ紹介する。
公開日: 2017/10/13
単行本・雑誌
 
モンテッソーリ教育で育つと、夢を叶えるために頑張る子に育ちます!1000人のデータからその成果を検証し、‘モンテッソーリ教育のどの経験が脳に効いたのか’明らかにする1冊。
公開日: 2017/10/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。?この1冊で新1年生の不安がなくなる!大小さまざまな心配事を解消します!幼稚園、保育園から小学校入学を目前に、ガラッと生活が変わるので、ママたちの心配は尽きません→たとえば、通園バスや送迎がなくなるけど、一人で学校に行けるかな? 先生と顔を合わす機会も少なくなって、トラブルが起こったときはどうしたらいい? ひらがなの練習って、入学までに必要? みんなと時間で行動できるかな? 給食を時間内に食べ終わるかな? 勉強机はいつ、どんなものを買ったらいい? ペンケースや鉛筆は、どんなものがいい? 習い事って、みんなは何をしているの? 忘れ物って、学校に届けていいの? 「学校に行きたくない」って、言われたら? 不審者や交通事故が心配……。ありとあらゆる子どもと親の不安に、教育評論家の尾木直樹先生や、幼小連携の専門家の和田信行先生、コーチングの竹内エリカ先生ほか、教育のエキスパートや先輩ママが答えます。
公開日: 2017/10/11
単行本・雑誌
 
「できない」は道具を使うことで解決します。発達障害の子が困っている多くのことは、市販されている適切な支援グッズを使うことで解決します。できないことをその子の努力だけで解決しようとすると、親子ともに強いストレスにさらされます。必要なのは、その子を手助けしてくれる道具です。ところがそのことを知らない保護者の方は多く、また支援グッズの使用感も千差万別です。本書は、自らも子どもたちのためにオリジナルのグッズを手作りしている特別支援教育の第一人者、安部博志先生が、専門家の視点で本当に役立つ支援グッズを厳選!わが子の「困り感」に適切な支援グッズを探す手がかりとなる一冊です。適切なグッズは親が叱る場面を減らし、親自身のストレスも軽減。親子の関係の悪化も防ぎ、一石二鳥です。?本書にはたとえば、こんな道具がのっています!◆ハサミをうまく使えない子に→指を使わず手ではさむハサミ◆あと何分がわからない→残り時間が見える時計◆場違いな大声を出す→声の大きさを見える化したカード※この作品はカラー版です。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
ADHDの子は性格的に明るい子が多く、「にくめないお調子者」といった魅力があるのですが、うっかりミスや遅刻に注目されて何度も叱られていると、本来の積極性や明るさを失ってしまいます。ADHDの子を健全に育てていくためには、「こまかいことを気にしない」ということがきわめて重要です。本書では「子育ての基本」を見直すためのコツや「苦手な場面」をサポートするコツなど目からウロコの対応術を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
気づいたら怒りの感情にふりまわされ、子どもに手をあげている。くり返すうちに感覚がマヒして子どもの心身を傷つけることが平気になっていく――。わが子なのに可愛く思えないのはなぜ? これって虐待? 取り返しがつかなくなる前に、自分の心を見つめ直して。本書では深まる母親の心の闇をイラスト図解。夫をはじめ周囲の人ができることや本人にできることなど解決の糸口になる対策も紹介。読めば心が軽くなる本です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
多くの保育・教育現場で取り入れられている「柳沢運動プログラム」を発達障害の子どもたち向けにアレンジ。忍者の運動遊びなら、子どもたちにより興味をもって、楽しみながら取り組んでもらえるはず。うまくできなくても「修行なのだからしかたがない」と思えるので、失敗を肯定的に受け入れやすく、発達障害の療育にうってつけ。体の感覚が鍛えられるとともに、社会性が身につきます。家庭でも取り組めるものがたくさん!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
大人の想像を絶するひどいいじめをする子。一人ひとりは悪い子とは思えないのに友だちをいじめているときは悪意のかたまり。本書では現実のいじめの実態にもとづき、なぜ友だちをいじめるのか、なぜクラス全員で特定のひとりをいじめる「いじめの構図」ができあがるのか、いじめられている子がなぜ親にも言わないで耐えているのかなど、いじめる子や加担する子、いじめられている子の心理を徹底解明。対応策も紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠2・3・4カ月の初期妊婦さんをサポートする応援ムックです。 妊娠が判明してから安定期に入るまでの期間、まずやるべきこと、これからの流れがしっかりわかります。 不安・気がかり解消スペシャル大特集 「妊娠2・3・4カ月の気がかり、全部答えます!」・妊娠4?15週 妊娠が判明したらまずやるべきこと ・自分にぴったりの産院選び・どう過ごした? 仕事は? 体調は? 妊娠初期ふりかえりダイアリー・妊娠中のやっていいこと悪いこと Q&A 80<特集>・つら?いつわりこうして乗り切った!・もらえるお金も申請しなきゃ! 妊娠・出産・手続きALLガイド・「出生前診断」最新情報・妊娠中のSEXが気になります<付録>・1日ごとのアドバイスが90日分! 「安心マタニティ初期90DAYS」・妊婦のための食マニュアル&レシピ・赤ちゃんの実物大シート
公開日: 2017/10/04
単行本・雑誌
 
「子どもには適切な保育を受ける権利がある」子どもの視点から保育問題をとらえかえし、根本的な処方箋を提案する。当事者だけでなく、これから子どもをもちたいひとも知っておくべき保育の前提がここに。日本の「保育」において重要な課題として考えたかったのは、「子どもの権利」である。日本では「子どもの権利」が守られていない。「子どもの権利」という観点から保育を見れば、日本の保育がまだまだ不十分であり、どこをどのように直せばいいのかがおのずと見えてくるはずだ。読んだひとにきちんと考えてもらえるように、ただの簡単なハウツーものにはなっていない。まだ知らない「保育」の世界に思いをめぐらせ、考え、どのような保育なら子どもが幸せになれるのか、一緒に考えてほしいと思う。猪熊弘子「まえがき」より
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
インスタグラムで大人気! 7歳、理系男子・リケダン! 長男の可愛くて、ちょっぴりヘン! ?な毎日を描いた育児日記、待望の書籍化。理系男子、7歳の長男は、将来宇宙飛行士になるのが夢。好きなものは、キラキラ宝石、道端の石、恐竜や虫などの生き物や人間の生態、給食のおかわり。興味を持ったら止まらぬ探究心で自ら不思議を解決せずにはいられない行動派。ちょっぴり苦手なのは、漢字と女子…。長男のナゾだらけの行動を見守る母のスケッチには、時には「あるある」とクスッと笑え、「こんな言葉は初めて知った」と情報力のスゴサに驚かされ、思わず、「大人だなぁ?」と冷静な対応力に感心させられる…理系男子ならではの、ユニークな毎日が綴られています。そんな小さな理系男子の不思議で、飽きない、楽しい毎日に、新たに描き下ろしエッセイと漫画を掲載した本書は、男子を持つ悩み多きお母さんはもちろん、好奇心旺盛な子どもたちにもぴったりの情報が満載です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログが話題になり、国会で取り上げられる騒動になってから1年。今年も認可保育園の合否通知が届く季節がやって来た。共働き家庭の命運を左右する待機児童問題は解決されるのか。その現実と課題を首都圏自治体の最新調査結果と共にお送りする。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月18日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。小学校で英語が教科化され、東京オリンピックが開催される「2020年」まで、あと少し。子どもたちを取り巻く世界は、急速にグローバル化が進んでいます。使える英語力、そして国際理解の深化が求められるこれからの時代に親として何ができるでしょう。1回の海外旅行で英語が喋れるようになるわけではありません。ですが、5官を刺激するさまざまな刺激、異文化コミュニケーションの機会にあふれる海外旅行は、グローバル化への入口になってくれるはず。親子ではじめての驚きを共有することも、貴重な体験に。子連れの海外旅行にぴったりの行く先は、注意すべきことは? そしていま話題の「親子留学」についての情報もどっさり詰め込んだ1冊です。せっかくの親子海外旅行を、たんなる観光旅行に終わらせないために。旅のプランを決める前にぜひ手に取っていただきたい一冊です。
公開日: 2017/09/14
単行本・雑誌
 
子どもの一生は、12歳までの習慣で決まる!中学受験・第一志望合格率90%以上の天才児教育の超プロが教える! 子どもの脳と心を磨く方法――一生モノの地頭を育てるために親がやるべきこと、やってはいけないこと、教えます! 脳の育ち方には、ピッタリな時期と順序があります。年齢ごとに習慣を変えることで、脳がグングン育ちます! 頭がいい子に育つオススメ本・教材123点も紹介!
公開日: 2017/09/13
単行本・雑誌
 
日本でもっとも勉強が好きな頭脳が集まる東大。いったい彼らは、どういう子ども時代を経て、勉強好きになったのだろうか。親は、どんなふうに働きかけたのだろうか。 本書はそこを探るべく、現役東大生をはじめ、東大卒業生、東大生の親たちへ独自にリサーチ。子ども時代の生活習慣をはじめ、習い事、勉強方法、親との関わり方など、さまざまな観点からインタビューを重ねた。そこから見えてきたのは、いくつかの共通点。賢い子の脳を知り尽くした脳医学者の瀧靖之先生の解説と合わせて、東大生の子育てのコツ、「東大脳の育て方」を解き明かしていく。共通点1 東大生は子ども時代に‘熱中体験’を持っていた 共通点2 東大生の家族は仲がいい 共通点3 子ども時代はお手本のような規則正しい生活 ほか TBS東大王出演中のクイズ王 伊沢拓司さん、水上颯さん、鶴崎修功さんの子ども時代、その頭脳の秘密も取材!
公開日: 2017/09/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。スタートのおかゆの作り方から、月齢別の進め方や献立例、よく使う食材別のメニューなどをオールカラーで紹介。はじめての離乳食にとまどい乗り越えてきた現役ママ編集者チームが、人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、知っておきたい「基本」を完全網羅しました。開始の日から1才半ごろの離乳食完了、その後の幼児食までをサポートする、新機軸の決定版実用書です。●切り取って使える便利シート:「時期別・1回あたりの食べる量・早わかりシート」&「食べていいもの・悪いものオールガイド」 ●Part1:離乳食作りのキホン ●Part2:ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期 時期別離乳食の進め方 ●Part3:食材別離乳食レシピ(ごはん、パン、パスタ、にんじん、かぼちゃ、青菜、豆腐、しらす…など) ●フリージング離乳食 ●とり分け離乳食 ●食物アレルギーにならないためには?●幼児食って何? ●お祝いの日の離乳食
公開日: 2017/09/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠・育児雑誌編集部の40年以上にわたるノウハウで、はじめての妊娠中に知っておきたい「基本」を完全網羅。ママ編集者がわかりやすさと読みやすさに徹底的にこだわって制作、一日一日成長しているおなかの赤ちゃんの様子と、お産までの過ごし方、安産のコツなどがオールカラーでわかります。リアルなプレママたちの体験談やアドバイスもいっぱいで、健やかな妊娠生活から赤ちゃんとの新しい生活が始まるまでをサポートする、新機軸の決定版実用書です。●綴じ込み付録:【1】「HAPPYマタニティライフスケジュール表」 【2】「おなかのBABY実物大シート」 ●巻頭特集:妊婦さんが絶対に知っておくべきことBEST10 ●Part1:妊娠判明!そのとき知っておきたいこと ●Part2:おなかの赤ちゃんとママの9カ月 ●Part3:安産&きれいなママになるための生活 ●Part4:妊娠中の気がかり・不安を解消しよう ●Part5:お産のすべて ●Part6:産後ママの体と心 ●Part7 育児グッズ&新生児のお世話
公開日: 2017/09/05
単行本・雑誌
 
熱が出た! 吐いた! このブツブツは何? 不安でいっぱいの新米ママ・パパのために、最新の病気の情報をギュッと詰め込みました。6才までによくかかる病気の症状やホームケアのコツはもちろん、予防接種や健診の疑問、事故の予防と救急ケア、薬の説明、アレルギーのことなどがオールカラーで網羅された安心の一冊。育児誌「Baby-mo」特別編集のため、読者から寄せられた写真や体験談がギッシリ。目で見る病気図鑑として、発疹や肌トラブル、予防接種のあと、うんちの様子などを写真で確認することができます。そろそろ赤ちゃん時代を卒業するころから気になり始める身長や体重など体格のこと、視力、歯ならび、おちんちんやおまたの気がかり情報も満載。病気だけでなく、子ども時代の身体について、知りたいことがしっかりわかる事典です。
公開日: 2017/09/05
単行本・雑誌
 
おっぱい足りてる? 乳腺炎になっちゃったらどうしよう? 思うように体重が増えない(増えすぎ)。離乳食って、いつ、どうやって始めるの? 熱性けいれんで救急車を呼んだ……。はじめての育児にとまどい乗り越えてきた現役ママ編集者チームが、人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、日々成長する赤ちゃんの育児に知りたいことを網羅した1冊をつくりました。 ●とじ込み付録:赤ちゃんの成長を見守る!体と手指の発達&赤ちゃんの気持ちカレンダー/心と言葉の発達+ママ&パパの語りかけシート ●巻頭特集:赤ちゃんの「これってふつう?」、育児のタイヘン「これっていつまで?」 ●第1章:月齢別(0カ月?3才)赤ちゃんの発育・発達、暮らし、気になることQ&A ●第2章:毎日のお世話の基本 ●第3章:おっぱい・ミルクの基礎知識、気がかりQ&A ●第4章:離乳食・幼児食の進め方 ●第5章:生活リズム ●第6章:事故&ケガ対策と応急処置 ●第7章:知っておきたい予防接種 ●第8章:赤ちゃんがかかりやすい病気とホームケア ◆コラムに、赤ちゃんのお祝い事カレンダー、卒乳、産後のセックス、ワーキングママの基礎知識など
公開日: 2017/09/05
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】近年社会問題にもなっているモンスターペアレント。親であれば「自分の子どもが一番」と思うのは普通のことですが、度を越えてしまうとそれは「子どもへの愛情」ではなく、もはや「自分のエゴを満たすための暴挙」になっているのです。モンスターペアレントは弊害がたくさんあります!ならないほうがいいです!しかし「学校や保育園に対して思うことはあるけど、何も言えない」「言いなり」というのもまた問題なのです!この本では「モンスターペアレントにならないほうがいい」ということと「学校や保育園に多少はものを言えたほうがいい」という両側面を考えていきます。モンスターペアレントにならない方法と、学校や保育園の言いなりにならない方法をぜひ見つけていっていただければと思います。【目次】そもそもモンスターペアレントとは?モンスターペアレントの弊害モンスターペアレントにならないためにまとめ1いい人過ぎてはいませんか?少しの文句は役に立つ!まとめ2【著者紹介】ふくだけいご(フクダケイゴ)保育士歴9年のかけ出しライター。既婚で0歳の息子が一人。人生いつでもホームラン狙い。
公開日: 2017/09/01
単行本・雑誌
 
『頭のいい子を育てるおはなし366』『しぜんとかがくのはっけん! 366』につづく、シリーズ第3弾。1日1ページ366日分、毎日の生活の中で、子どもの「できるようになりたいこと」「体験したいこと」「知っておきたいこと」を、多彩な14ジャンルにわたって集めました。まだ文字を読むのに慣れていないお子さんでも、写真やイラストを見れば、パッと理解できるように、写真やイラストを中心に、漢字はすべてふりがなつき。徹底して「わかりやすさ」にこだわりました。巻末に添付した「できたよシール」を1日1枚、楽しく読み進めるごとに貼っていけば、1年間の積み重ねが、たいせつな成長の記録にもなります。また、とりあげたテーマの理解をさらに深めるコラムつき。●収録の14ジャンル『くらし』『ことば』『食べ物』『歌』『工作』『知識』『おりがみ・あやとり』『行事』『マナー・ルール』『健康』『あそび』『運動』『仕事』『読み物』
公開日: 2017/08/31
単行本・雑誌
 
「失敗しても何度でも挑戦できる子」「我慢強い子」……「一度決めたらあきらめない子」を育てるには「アメ」と「ムチ」のバランスが大切! ストレス耐性があり、たくましい子どもとして「自立」し、「社会性を身につける」には、0歳~15歳までに子どもに自信をつけさせ、「まわりとコミュニケーションをとり、自分で考えて行動するための力」をつけさせなければならない。そのためには、子どもの年齢に分けてほめるべきところは褒め、叱るべきところはきちんと叱ることが大切です。アメとムチをうまく使い分けることで、心の「折れない」子どもに育てることができるので本書では、約40年間、小児科医・校医という立場から医療だけでなく子育て指導にも注力し、母親から絶大な信頼を寄せられる著者の経験に基づき、子どもの成長段階を5ステージに区切り、それぞれのステージで身につけるべき能力を明確に打ち出し、「アメ」と「ムチ」をわかりやすく紹介します。
公開日: 2017/08/31
単行本・雑誌
 
<<
<
35
36
37
38
39
40
41
42
43
>
>>
 
1401 件中   1141 1170

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.