COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

親も子も職員も育ってしまうミラクル保育園。「もっとこの園とつきあいたいから、もう一人子どもを作ります」と宣言するお父さんが出てくるほど、大人がはまってしまう保育園が横浜にある。保育士も子どもや保護者から学んで成長していきたいからと、そこでは保育士は「先生」ではなく「○○ちゃん」と名前で呼ばれている。また卒園式には保育者が作った卒園児一人ひとりの歌を保護者が大合唱するし、5歳児になるとデパートで自分の好きなお茶碗を選んで買ってもらえる。そんな丁寧な保育のために園は恒常的財政難。そこで保護者はバザーを開く、塀を修理する…と汗を流して保育園を支えてきた。そしてその見返りに大人達が子どもを育てる力を訓練されてきたのだった。20年間に及ぶパワフルな実践の中に、人づくり地域づくりを担う、これからの保育園のモデルが浮かび上がってくる。 【ご注意】※この作品はカラー写真が含まれます。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
幼児のアレルギー解説。「もしかしてアレルギー?」と思ったらはじめましょう。食物アレルギーの幼児に必要なのは、親が神経質になりすぎない範囲で食事内容を把握すること。軽?中度の症状の仕組みや治療の実際、体験者談を入れた実用書。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
赤ちゃんの体と心の力が伸びる楽しい遊び。ねんねの頃、おすわりの頃、歩き始めの頃と赤ちゃんの体の発達に合わせた楽しい遊びを142紹介します。赤ちゃんが大喜びして、体と心の力がぐんぐん伸びる遊びばかりです。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
子どもの心と学力を伸ばすための読書活用法「本を読むのに国語ができない」、そう悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。ではどんな本をどう読めば、読解力がつくのでしょうか。麻布学園の国語教師である著者が、「本を読むのに国語ができない謎」を解き明かし、家庭でできる国語力アップのための読書法を公開します。また、読解力は、勉強のためだけでなく、人が豊かに生きていくために必要な、判断力や思考力のベースにもなります。そんな人間力を育むためにおすすめの、170冊のブックリスト付きです。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
血の通った「現場のスクールカースト論」。 現役のベテラン中学校教師である著者は、「スクールカーストの決定要因は、コミュニケーション能力だ」と、その本質を喝破、学校現場で現在進行形で起きている数々のいじめ、トラブル等のエピソードを紹介、分析していきます。 スクールカーストを要因とした、「LINEはずしが起きるリアルなプロセス」や、「突然キレて、暴力をふるってしまう子の事情」等々、紹介される数々のエピソードは、教育関係者ならずとも、深く考えさせられるものばかりです。 現在の子どもたちの変容の根底にあるものについて分析したうえで、全国の学校現場に向けて提案する、最終章「現代型いじめと教師の対応」は、必読です。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」。「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
症状別に子どもの病気を相談できる救急本子どもの具合が悪いとき、まず最初に手にとって相談できるファーストエイド(救急)本。熱、咳など9つの目に見える症状別に、様子をみてもよいか病院にすぐ連れて行くべきかの判断、お医者さんに伝える症状の把握のポイントを紹介。「症状で分かる子どもの病気早分かり表」付きです。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
楽しみながらわかる赤ちゃんの発達の仕組み赤ちゃんの発達の仕組みがわかると、育児の不安から解放され、子育てが楽しくなります。本書では赤ちゃんの成長過程で次々と起こる不思議な出来事を、見開き単位で丁寧に解説。楽しみながら役に立つ新しい育児読本。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
こんな組織、もういらない!「自動的に加入させられた」「会費を強制徴収された」「子どもの在学中に、一度は役員か委員をやらなければならないと言われた」――まるでブラック組織並みの強権集団に成り下がっているPTA。そのすべての原因は、PTAに参加することが義務であるかのように思われていることにある。しかし本来、PTAはボーイスカウトなどと同じ任意団体で、加入しなくてもいいし、役員を押しつけられるいわれもない。ただ、PTAを牛耳っている人たちにも悪意はなく、前例を後生大事に守っているだけなのだ。こうしたPTAの‘常識’から自由になれば、生徒にとっても保護者にとっても学校は楽しいところになる。‘経営学の父’ドラッカーのビジネス書『マネジメント』にヒントを得て、小学校のPTAから役員会や委員会をなくし、完全ボランティアでの運営を実現させてメディアからも注目を集めている山本浩資氏が、そのポイントと‘脱PTAのススメ’を説く。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
医師・鎌田實氏が次世代へ伝えるいのちの話。いのちと平和の大切さについて次世代を生きるすべての人に向けて医師・鎌田實先生が送るメッセージ本です。特に学童期の子どもたちが学校生活のなかで勉学以外にも理解し、学ぶべきことを本書を通して訴えます。学童期に向けてはいのちを大切にすること、誰かのために社会の未来につながるような生き方をしてほしいということを説き、親や教師に向けては子どもとのコミュニケーションを通していのちと向き合うことを提唱する内容です。特に小学校での道徳教育強化の傾向のなかで十歳の自分への自覚とたくましく生きる意識を育てる二分の一成人式プロジェクトにおける教材としても最適な内容が満載です。鎌田先生の母校である東京都杉並区立和田小学校での講演で感銘を受けた児童のコメントもコラムで掲載しています。子どもにも大人にも心に響くいのちの授業を読みながら体験できる一冊です。
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
発達障害の子は、まわりの子にペースを合わせるのが苦手です。付き合いがうまくいっていない場合は、子どもの努力をうながすだけでは、状況は変わりません。活動しやすい仲間の見つけ方をはじめ、友達との話し方、学校生活のルール、SNSの使い方、公共の場でのふるまい方など、親がどうサポートしていったらよいかを解説します。見開きを1テーマで構成。イラスト入りで、ひと目でポイントがわかる図解本です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を
公開日: 2017/03/03
単行本・雑誌
 
‘イクメンブルー’という言葉を、知っていますか「イクメン」という言葉がもてはやされることなく、男性の育児が当たり前となった昨今。にわかに話題を集めるのは「イクメンブルー」という新たなキーワードです。男性も家事・育児の分担を求められる一方、賃金の上昇は見込めず、相変わらず長時間労働を余儀なくされている。そんな状況のなか、世間やママが求める「理想のイクメン像」と、仕事と家庭の両立に奮闘する「現実のイクメン」の乖離にいま、日本のパパたちが苦しんでいます。本書では、「パパのための育児本」といった本からは一歩も二歩も進み、単なる「イクメン」から視座を上げ、育児を含めた人生そのものを楽しむ「ポスト・イクメン」へと脱却する具体的な方法を提示します。◎「家庭内ぶら下がり社員」になっていませんか?◎「まずは週1回、定時に帰ることから始めよう」◎「弱音を吐けるパパ友をつくろう!」……etc.「ママが怖い」「仕事と家庭の両立がしんどい」パパも、今日から変わります!!第五章には、「男性学」の第一人者・田中俊之氏(武蔵大学助教)との特別対談を収録。
公開日: 2017/03/02
単行本・雑誌
 
幼稚園をはじめとした子供がらみのおつきあい・人間関係で迷うこと、困ったことを、一問一答式で解説。幼稚園やママ友づきあいでありがちなシチュエーションをもとに、やりがちなNG例と、好印象を与えるOK例をドリル式で解説。困ったときにさっと読める内容で、ママの心を軽くします。また、保護者会での自己紹介や、連絡帳・通知表の通信欄など、何を書いていいか困りがちなものの文例も収録。<章構成>はじめに?ママの人間関係のオキテ 1章 幼稚園・学校生活のアレコレ?先生に連絡する、先生にお願いごとをする、学校での困ったことを解決する 2章 PTAと保護者会のアレコレ?シチュエーション別自己紹介文例集、役員を引き受ける/断る 3章 幼稚園・学校外のアレコレ?友達の家に遊びにいったとき、誕生日会、習い事、SNSでのおつきあい 4章 トラブル・困ったママ友対処法?詮索好きの人をかわす、困った勧誘を断る、ママ友に仲間外れにされた、など 5章 提出物の文例集?通知表、連絡帳、子供の短所→長所言い換え早見表
公開日: 2017/03/02
単行本・雑誌
 
離乳食をはじめて作るママやパパのために、スタートから完了まで1冊でokの、コンパクトサイズで使いやすい1冊。離乳食の基本、進め方を写真やイラストを豊富に使ってわかりやすくアドバイス。成長別(ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期)&栄養源別(エネルギー、ビタミン・ミネラル、タンパク質)、素材別(ごはん、めん、にんじん、かぼちゃ、ほうれんそう、白身魚、卵、鶏肉、フルーツほか)に簡単でおいしいレシピを288点紹介。また、大人ごはんからの取り分けメニュー、フリージングのポイント、食物アレルギーについてなど、知りたいことをすべて掲載。また巻頭に「赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進め方」と「食材別、食べていいもの、悪いものまるわかりリスト」の綴じ込み付録もついて切り離して使えます。
公開日: 2017/02/28
単行本・雑誌
 
子育てママの涙腺崩壊率100%の前著『すぐそばも幸せにできないで。』が5万部突破! Facebookで累計100万いいね!を誇る、人間関係トレーナーによるオール書き下ろしのエンタメ小説。「ねえねえ、幸せってどうやって手に入れるの?」こんなふうに子どもは時々、大人でもドキッとするような「なぜ?」をぶつけてきます。でもこれって、生きていく上でとっても大切な質問だったりもするのです。この本には、そんな‘なぜなぜ期’まっさかりの4歳の少女と、そのおとさんが登場します。こころはどこに行っても「あれはなに?」「これはなに?」とおとさんに質問攻め。そして、このなぜなぜ星人がある日、こんな質問をおとさんにぶつけました。――ねえねえ、おとさん。なんで人を嫌いになっちゃいけないの?さて、おとさんはこの質問になんと答えるのでしょうか?ほか、「ねえねえ、夢を持たないといけないの?」「ねえねえ、感謝するのって当たり前?」「ねえねえ、自信ってどこからやってくるの?」など子どもと一緒に成長できる16ストーリーを収録!
公開日: 2017/02/25
単行本・雑誌
 
少子化に伴い、大学入試は「全入時代」。一方、中学入試は競争が激化、問題の難易度も年々増し、受験の弊害が叫ばれている。親は塾や家庭教師選びに頭を悩ませるが、受験は合否だけでは測れない。受験勉強で学んだことは、その後の人生で大きな力を発揮する。難関私立中学に多数の合格者を送り出してきた家庭教師・西村則康と、独自のメソッドを実践してきた教育学者・齋藤孝が教育論をぶつけあう!
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
頭の良い子に育てるための具体的方法が満載!家族の人間関係はすべてうまくいく!セルフ・マネジメントで子供の心と行動を変える!【目次】■序章:クライシス・コース■ステップ1:ファミリー・ビジョンを見つける1セルフ・マネージメントを教える2レース173なぜ、ビジョンが必要か?4あなた自身のビジョンを持つ5始めるのはあなたです6子供のことをもっと知りましょう7ミッションに取り組む■ステップ2:ファミリー・マネージメントを構築する8ファミリー・マネージメント9ファミリー・アクティビティ10子供を受け入れましょう11愛情と慈悲12子供を信頼しましょう13ファミリー・スタンダード14ファミリー・エコノミー15夫婦のミーティング16ファミリー・ミーティング17メンター・セッション18権力争いと脅し■ステップ3:セルフ・マネージメントを教える19どんなメッセージを送っていますか?20問題解決21 4ベーシック・スキル22やりがいを与える―ほめる23わかりましたと言えるようにプレッピング24悪い行動を修正する25 3・3ルール26親のカウンセリング―要点27セックスについての率直な話28祈り29質問と回答30でこぼこ道
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
脳力をアップさせるトレーニングは、知識を詰めこむことよりも大切です。畑を耕すように脳を鍛えれば、知識はどんどん吸収され、脳がぐんぐん育ってくれるのです!
公開日: 2017/02/20
単行本・雑誌
 
わが子の身長はどこまでに伸びるのか? どうしたら伸ばせるのか? そんな子育て世代の心配事に、小児科医と管理栄養士がアドバイス。小児科医は医学的な見地から、身長の伸びるメカニズムや身長を伸ばすのばすのために守りたい生活習慣、避けるべきことなどを紹介。管理栄養士は栄養学的な見地から、身長を伸ばすために必要な栄養素や、それらの栄養素が摂りやすいレシピを紹介。各レシピにはどんな栄養素がどのくらい摂れるのかが一目でわかる栄養データが表示されています。外食時に選びたいメニューリストも掲載!
公開日: 2017/02/17
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】こんなに教えているのになぜ伝わらないの?うちの子、ヘンな子なのかな?フツウに考えたらわかるはずなのに…育て方が間違っているのかなそれ、本人にとって本当にフツウなんでしょうか子育てに行き詰っている人ほど読んでほしいあなたの頑張りは間違っていませんほんの少し、説明のベクトルを変えてみてくださいいつも向き合っているあなたにしかできないことがありますあなたにしか伝えられないことがあります子供の悩みがひとつずつ減っていきますあなたの悩みもひとつずつ減っていきますそして、子供の人生をもっと豊かにしてあげてくださいあなたの人生ももっと豊かになります【目次】最近話題のADHDとは著者の若き頃親は知っている「本当は良い子なのに…」相手の立場に立て!はムリ〈フツウ〉って何?親にとってこれが一番困る!こどもの〈余計なひと言〉グレーゾーンの相手との対話方法・伝え方ノートに書く内容(親子向け)おとうさん おかあさんへ【著者紹介】水野ハイジ(ミズノハイジ)世間一般のフツウからちょっとずれた人生を送ってきた二児の母。学校生活・社会人生活の中で世間と自分の中のフツウが異なることに衝撃を受けるも、同じように考える人も一定数存在することに気付き、似たような悩みを持つ子供の力になりたい!と結婚前は店舗スタッフの人員管理として主にメンタル面でのサポート、結婚後は塾講師・家庭教師として学校のメインの教育とは少し異なった≪サブの教育≫に力を入れている。
公開日: 2017/02/17
単行本・雑誌
 
「4?6歳は、その子の人生にとって心の原風景。年齢を重ねてからくっきりと思い出すのはこの時期の記憶です。だからこそ、楽しい時間にしてあげたい」と著者の汐見稔幸先生は言います。集団生活が始まり、家族の一員から社会の一員へと新しい扉を開くこの時期こそ、親の関わり、親子の絆づくりがとても重要です。この本では、4?6歳の時期におさえておきたい、シンプルな10のルールを提案。年代別の能力の育て方について具体例を挙げながらくわしく説明します。また、幼稚園や保育園での「はじめての集団生活」を仲間と育ち合う充実した時間にするためのヒントも満載。小学校入学を控えて気になる「文字」や「数」との家庭でのつき合い方、関心の導き方、早期教育や英語などへの対応についても、「ほんとうに頭のよい子を育てる」という汐見先生ならではの視点で解説します。
公開日: 2017/02/16
単行本・雑誌
 
2万組の親子を見てきた臨床心理士が送る、がんばりすぎるお母さんのための子育てのイライラ・モヤモヤが消えてなくなる一冊!お母さん、子育てはカンペキじゃなくてもいいんです。子どもはどんなお母さんでも大好きです。アナタはもう、十分がんばってます。‘がんばらないことをがんばる’──それくらいがちょうどいいのです。ぐずり、かんしゃく、夜泣き、イヤイヤ期……育児に疲れたら、ぜひ読んでください。
公開日: 2017/02/14
単行本・雑誌
 
思春期に困らないために! 0?6才の今日からできること。「犯罪者」「引きこもり」、うちの子は大丈夫? 男の子育児で今日からできることをキッズコーチングの第一人者・竹内エリカ先生がズバリお伝えします。この1冊で男の子ママの心配も悩みの吹き飛びます!◆なぜ起こる? 若者男子の犯罪 ◆子育ての最終目的’自立’のために ◆「気質」を知れば、子育てがラクになる! 子どもの気質チェックリスト 第1章 どうして? 男の子’あるある’ 第2章 甘えさせ方・叱り方・ほめ方 第3章 イヤイヤ、つめかみ、チック… 私ってママ失格? 第4章 父親と息子の関係 第5章 生活習慣やお手伝い、家庭でするべき’しつけ’って? 第6章 園&学校ライフの理想と現実 第7章 習いごとや勉強、才能を伸ばすもつぶすも親次第!? 第8章 男の子育ての最大難関! 思春期を迎える前に親が心得ておきたいこと
公開日: 2017/02/09
単行本・雑誌
 
古今東西の「子どもを寝かしつけるワザ」を集めました。なかなか寝つかない、布団に降ろすと泣く、夜中に何度も起きる……毎晩ヘトヘトのママ&パパに、希望の光をお届けします。ふんだんなイラストや「なるほど!」の理論で、試してみたくなるワザがテンコ盛り。悩めるママたちがワザを実践した体験レポートには、きっと勇気づけられることでしょう。かわいい装丁のハンディ版で、0カ月から長?く使える実用決定版です。
公開日: 2017/02/09
単行本・雑誌
 
累計25万部突破の『育脳ベビモ』シリーズや、人気育児雑誌「ベビモ」の取材から、心にズンとくることばばかりを厳選しました。疲れているときでも、何か始めたいときでも、どこから開いてもすぐに読めて、すぐに実践できる内容が充実。0?3才は人生の基礎をつくる大切な時期です。親だからできる働きかけで、子どもの可能性を広げて伸ばしてあげてください!●子どもに教えたい!旬の野菜カレンダー●ママとパパが知っておきたい子どもの成長図鑑●子どもを伸ばすことばかけフレーズ集つき
公開日: 2017/02/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】内容の一部紹介。「第3章 幼児前期(1歳?2歳)のはたらきかけ」より…ものが数えられるようになったら、つぎはものの量の理解です。みかんを「…3、4、5」とかぞえたら、すぐにみかん全体を指して「5こ」と言ってあげます。これで子どもは、最後に言った数がそのものの量であることを理解していきます。子どもの両手の指を順にタッチして、「…9、10。10ぽんだね」などと遊んでもいいでしょう。…「第6章 はたらきかけがうまくいかないときは」より…現代の日本はなぜか、道徳心と、安全と、効率がとても求められる社会です。これは好奇心の持続にとってはマイナスです。とりわけ子どもの好奇心にとって、必要以上の道徳や安全や効率は、じゃま以外のなにものでもありません。子どものいたずらは、ちいさな範囲にとどまるかぎり、大目にみましょう。命にかかわる危険でないかぎり、危ないことは身をもって体験させましょう。そしていろんなムダを経験させましょう。…ほかにも目からウロコの情報がいっぱいです。乳幼児を子育て中のママ必見!【目次】第1章 「ことば」「数感覚」「神経」がポイントなわけ○ことばの能力は親子関係と学力の基礎○勉強でいちばんつまずきやすいのが算数・数学○神経を行きわたらせて、心身のバランスのとれた子どもに第2章 胎児期・乳児期(?1歳)のはたらきかけ○はたらきかけをするときの3つの注意点○胎児期・乳児期における「ことば」のはたらきかけ○乳児期における「数感覚」のはたらきかけ○乳児期における「神経」へのはたらきかけ第3章 幼児前期(1歳?2歳)のはたらきかけ○「ことば」のはたらきかけ:絵本○「ことば」のはたらきかけ:文字遊び○「数感覚」へのはたらきかけ○「神経」へのはたらきかけ第4章 幼児中期(3歳?4歳)のはたらきかけ○「ことば」のはたらきかけ○「数感覚」へのはたらきかけ○「神経」へのはたらきかけ第5章 幼児後期(5歳?6歳)のはたらきかけ○「ことば」のはたらきかけ○「数感覚」へのはたらきかけ○「神経」へのはたらきかけ第6章 はたらきかけがうまくいかないときは○子どもがいやがる○子どもが興味を示さない○何事にも好奇心がうすい○はたらきかけをするのが苦痛だ
公開日: 2017/02/03
単行本・雑誌
 
「脳に土台をつくる」ことで頭のいい子を育てるためのパズルが満載! 本書は京大クイズ研究会OBの著者が作った、子どものためのパズル本です。人と違う発想をする、物事をいろいろな角度でとらえる、自由に想像するなど、受験だけではなく人生で求められる「京大発想」=「考える力」が鍛えられる問題を用意しました。丸暗記では対応できない多様な発想や想像力を発揮できるクイズ=京大発想パズルで、地頭を楽しく鍛えてください。本書に含まれる内容:ヘンゼルとグレーテルのしりとり迷路・きんたろうの言葉の切り分けクイズ・3びきの子ぶたのホントとウソのパズル・ ももたろうのおだんごを3皿にわけるには? シンデレラの図形パズル スフィンクスの立体を違う角度で眺めると? (本書は「頭のいい子を育てる京大発想パズル」の一部を改訂したものです)
公開日: 2017/01/31
単行本・雑誌
 
93歳になったいまも、全国の講演会場は初女さんに会いたい人たちで満席になります。年齢や男女を問わず、初女さんのあたたかいまなざしと語り口に接すると、癒されて心が軽くなるからでしょう。妊婦さんや小さな子どもを抱いた母親も少なくありません。初女さんも、自身の体験を含め、子育てはずっと気になってきた人生のテーマのひとつです。子どもが生まれたらどんなふうに育てたらいいのか、ちいさな赤ちゃんを抱えて迷ったり悩んだり……。そんな両親に伝えたい、初女ささんの思いが詰まっています。出産のこと、赤ちゃんとの日々の接し方、初女さんが何より大切にしている「食」のこと、育っていく子どもに向けるまなざしなど、初女さんの言葉にゆっくりと耳を傾けてください。「森のイスキア」で子どもたちと接する初女さんの写真も満載です。
公開日: 2017/01/31
単行本・雑誌
 
もし、あなたの子どもが「発達障害」と診断されたら、どうしますか――?巷には接し方や気をつけること、知識やテクニックを伝える書籍は多々あります。ですが、そうした知識やテクニックを活かすには「マインド=心の持ちよう」が重要なのです。本書はそうした「マインド」を余すところなく解説する珠玉の書籍です。自身も発達障害と診断された子どもを育てる現役の臨床心理士が子育て世代の全ての読者に送るメッセージ。
公開日: 2017/01/30
単行本・雑誌
 
顔と頭はツボの宝石箱! ここへの刺激は体を元気にしてくれるだけでなく、美容にも効果があるのです。東洋医学において、「治療点」として知られるツボ。全身に361ある中でも、顔と頭は約140のツボがあるほど重要な場所です。さらに重要なのは、ツボとツボを結び、全身をめぐっているエネルギーライン「経絡」。経絡は主に「大腸経」、「胃経」、「肝経」など臓器の名前がついており、その経絡上にあるツボは、経絡の名前の臓器に働きかけます。つまり、顔にある胃経のツボを刺激する、もしくは胃経に沿って肌をさするだけで、胃の調子をよくしてくれるのです。そして、顔と頭のツボを押すことは美容にも効果を発揮します。顔のむくみなどを改善するのはもちろん、内臓の不調を改善することで肌ツヤがよくなるなど、‘内からのキレイ’が実現します。とはいえ、顔や頭のツボだけではカバーしきれない部分もあるので、手足や体のツボもしっかり紹介。顔と合わせて、78のツボが登場します。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/01/21
単行本・雑誌
 
<<
<
41
42
43
44
45
46
47
>
>>
 
1401 件中   1321 1350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.