COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【教育】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学校1年生から3年生で勉強することがらを、遊びながらいろいろなことが学べる迷路形式のクイズにして出題。
公開日: 2017/07/28
教育
単行本・雑誌
 
親こそ究極の教育コンサルタント!親が変われば子どもが変わり、どこの国でも、どんな職場でも必ず最高の結果を出せるように育つ!!!学校や塾に外注しない家庭で地頭力が身につく!◎リビングのベストポジションに本棚を置く◎To Doリストで時間を管理◎「得意」はブルーオーシャンで探す◎「1日10分×平日5日」低学年のうちに英語を得意に生活編 親の行動で子どもを導く感性のままに生きる‘肉食系’を育てよう――IT化が進むいまこそ、問題解決を図れる人材が必要まず子育てのミッションを決める――あるがままを認め、褒めて、愛情を注いで自己肯定感を高める「親だから子どもに何を言ってもいい」はありえない――無礼、キツい発言を3割減らして「言葉の断捨離」を……ほか学習編 「勉強以外の勉強」を学ばせる「5教科至上主義で育ててはいけない――次期学習指導要領では学力以外が問われてくる子どもの才能や頑張りを形に残しておく――人生を成功に導く‘グリット’を身につける「好きなこと」が「成功」する3つのポイント――地味な努力に子どもをハマらせるコツがあった!……ほか英語編 入試以降も「使える英語」を磨く家庭なら600の英単語を覚えるのに3か月で済む――日本人の英語が壊滅的に下手な理由は、メソッドがないから日本語が先か、英語が先か?――日本語も英語も同時に伸ばす魔法のツールを活用ビジネスでも入試でも役だつロジカル英文の2ポイント――「1パラグラフ、1アイデア」と逆三角形で構成する……ほか
公開日: 2017/07/25
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】あなたは今、楽しく学校へ通えていますか?いじめられていませんか?もしあなたが今「不登校」で学校に行きたくても行けなかったり、「別室登校」で教室に戻りたくても戻れない状態であるならば、本書が解決へのきっかけの1つとなるかもしれません。著者も「いじめ」が原因で最初は不登校でした。なので、行きたくても行けないあなたの辛い気持ちはよく分かります。私でも変わることができました。不登校から別室登校になり、最終的には教室へ戻ることができたのです。しかし、その判断が遅かったが故に後々後悔することとなりました。本書を読んでいただくことでまずは危機感を持ってください。著者を反面教師とすることで早期解決へのきっかけの1つとなるでしょう。早期解決できれば友達と楽しく遊んだり、恋人もできるかもしれません。学生生活を、青春を満喫することができるようになります。著者が変われたように、あなたもきっかけ1つで変わることができるはずです。人は変われます。「どうせ私なんて」と最初から諦めず、まずはやってみましょう。著者のように後で後悔しても遅いのです。本書があなたの助けとなることを祈っております。【目次】一章経緯とカウンセリングのススメ二章無理はさせない三章私の別室登校生活四章教室に戻る五章再発。そしていじめについて六章その後。最後に皆様へ伝えたいこと【著者紹介】赤鈴(アカスズ)1985年5月11日生。三重県出身。おうし座。AB型。趣味は創作活動、ドライブ、旅行、スマホゲーム。中学校1年生の2学期からいじめが原因で不登校になり、その後、中学校3年生の卒業式当日まで別室登校に。小学校低学年の頃から吃音症も抱えており、それが原因でいじめられることも。今現在も吃音症は完治していない。2015年3月に芸能企画団体UGPへ入団。現在は本業をしながら芸能企画団体UGPで副代表とシナリオ班 班長を兼任している。芸能企画団体UGPでボイスドラマ、絵本等の脚本を書く傍らで、個人的に一次創作の掌編・短編小説、ノンフィクションエッセイも執筆中。得意ジャンルはホラー。
公開日: 2017/07/21
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】正直自分のやりたい仕事はよくわからないし、ブラック企業に就職したくないので就職活動に対して消極的になっていませんか。本書は将来のことに悩んでいる皆さんに対してアドバイスし、雇用のミスマッチをさせないためのものです。私は教育業界の管理職として、ブラックな体質を少しでも改善させようと努力して参りました。また、ブラック企業の犠牲となった知人も数多くいるからこそ、悪意のある流れをここで断ち切りたいと考えております。本書は現場で指導した内容に沿って作成したので、実際に将来のやりたいことを決めて成長していった生徒たちを数多く輩出しています。あなたも本書の内容を実行し、優秀な人材の1人として社会に貢献しましょう。【目次】ステップ1:自己分析ステップ2:企業選びのコツステップ3:履歴書の書き方ステップ4:添削の重要性ステップ5:面接対策【著者紹介】suzu_taka(スズタカ)大手予備校の管理職として、数々の高校生を志望校合格へと導いた学習指導の経験をもとに独自の教育論を伝え広めています。
公開日: 2017/07/21
教育
単行本・雑誌
 
北海道・札幌南高校の図書館。ここを訪れる生徒たちは、本を介して司書の先生に自分のことを語り出す。生徒たちの数だけある、彼らの青春と本にまつわるかけがえのない話。
公開日: 2017/07/21
教育
単行本・雑誌
 
オックスフォードで日本人初の教育学博士号を取った人気国際派教授が、長年の研究や世界のエスタブリッシュメント・ファミリーとの交流からわかった「これからの日本人」育児論。偏差値エリートと超一流エリートの差は「ここ」で決まる!
公開日: 2017/07/14
教育
単行本・雑誌
 
野口悠紀雄氏・推薦! 「母校日比谷高校の躍進に、 同級生ともども、 心からの拍手を送りたいと思います」 東大合格率が急上昇!国内No.1公立高校の校長先生が教える、「自分で勉強する子」の育て方です。勉強しなさいと言えば言うほど、子どもは勉強を嫌がるもの。それはわかっちゃいるけれど、また言ってしまう……。でも実は「勉強しなさい」なんて言わないでも、子どもを勉強に向かわせることはできるんです。しかも自ら進んで! 喜んで!!それを証明したのが、日比谷高校です。本書に書かれている「8つの教え」を実践することで、日比谷高校は現役東大合格者数を急激に伸ばしました。しかもこれらの「教え」は、どれも読者がすぐにも家庭に取り入れられることばかり。言わなくても勝手に勉強し、自ら学びを深めていってくれる――。親にとってこれほど喜ばしいことはありません!しかも自ら進んでやる勉強は「実」になりますから、成績は自然とぐんぐん伸びていきます。是非、本書の「8つの教え」を取り入れて、子どもの学ぶ心に火をつけ、彼らが驚異的に伸びていく姿を悠々と見守ってください!
公開日: 2017/07/12
教育
単行本・雑誌
 
栄養管理プロセスの方針により栄養診断を取り入れて改訂。ライフステージの栄養学は構成を全面的に見直し、栄養診断・栄養管理の事例を盛り込んだ。管理栄養士国家試験ガイドライン、栄養改善学会コアカリ対応。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/06/30
教育
単行本・雑誌
 
学校の目的は「すばらしい人を作る」ことではなく、「社会に適応できる人」を育成すること。自由も管理も理想も現実も、こと教育となると極端に考えがち。問題を「分けて考えて」、より「マシな」解決の道筋を見つけよう。
公開日: 2017/06/22
教育
単行本・雑誌
 
本書は、横浜国立大学で二〇一六年度において開講された特別セミナー科目「文系学部解体――大学の未来」(全五回)の講演会・討議を記録したものである。その趣旨は、横浜都市文化ラボ(代表=室井尚)のHP上で、以下の通り記されている。「横浜国立大学では、29年度から文理融合の新学部【都市科学部】が設置されることになっています。そのうち、人間文化課程の教員の多数が配属される【都市社会共生学科】の日本人学生定員は60名であり、これまでの150名から大幅に縮小されることが決定済みです。 こうした国・文科省の「文系縮小」の政策に対して異議を唱えた室井尚著『文系学部解体』(角川新書)は、大きな話題を呼び四刷(15000部)まで増刷されました。本特別セミナーは、この話題をめぐって多彩なゲストを迎えて特別講演会を行うものです。」 各回のゲストとタイトルは次の通りである(カッコ内は開催日時)。 第一回=内田樹「『文系学部解体』以降の日本の大学」(六月十六日) 第二回=吉見俊哉「『文系学部解体』vs.『「文系学部廃止」の衝撃』(七月一一日) 第三回=ハヤシザキカズヒコ・三浦翔「なぜ誰も声を上げないのか/なぜ伝わらないのか?―福岡教育大学問題から考える」(十月二一日) 第四回=日比嘉高・増田聡「大学はこのままでいいのか?――自由と多様性を求めて」(十一月二二日) 第五回=竹下典行・小林哲夫「文部科学省との正しい付き合い方―こじれた関係を修復するために」(一月三一日)(第一回から第三回までの討議は、『週刊読書人』紙上に掲載された)。
公開日: 2017/06/20
教育
単行本・雑誌
 
カリスマ東大医学生・石井大地と逆転合格人・梶田洋平が、受験とは何か、受験に勝つために周りは何をすべきかを、自身の経験を踏まえて語る。受験の勉強とは「試験に合格する」というゴールがあり、それに向けて戦略的に計画を練り、着実に力を着けていくことであるというふたり。ただし、本人が心からゴールを設定しなくてはダメ。本人がゴールを設定するうえで、周りはどんなサポートができるのか、またどんな態度が受験生本人をくさらせるのか、を受験の勝者の立場から解説する。
公開日: 2017/06/20
教育
単行本・雑誌
 
「間違った優しさ」と「正しい鉄拳」…親として、教育者として、あなたはどちらを選びますか? 高校バスケット界のカリスマ監督が世に問う「気合一発」の教育論。「痛い目」に遭って、はじめて見えてくる真理もある!●怒りを封印するのは「優しさ」ではなく「無責任」●練習で見えてくる「その先の一歩」●懸命だから「鉄拳も辞さず」なのだ●間違っていれば生徒の親でもゲンコツだ●国会でも取り上げられたライバル校の留学生年齢詐称事件
公開日: 2017/06/20
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】「将来の夢や目標が決まらない。」「勉強をしようと思ってもなかなか行動に移せない。」「部活や課題が優先になってしまい、他のことが何もできない。」「計画を立てるのが苦手で、その場しのぎの行動が多い。」「過去の失敗や出来ごとばかり気にして先に進めない。」「具体的に何を勉強すればいいのかわからない。」1つでも当てはまる項目があれば、今すぐ本書を読むことをお勧めします。私は教育業界に在籍し、数多くの高校生たちを指導してきました。指導してきて思うことは、最近の高校生たちは目先の学業ばかり優先し、具体的な将来像や目標を抱いている人が少ないです。目標が定まっていなければ、今何をすべきなのかも合理的に判断できません。本書を活用すれば、自分に合った目標設定と効率の良い学習方法を学ぶことができます。この機会に、自分の目標や計画を見直してみてはいかがですか。【目次】ステップ1:将来像や目標の具体化ステップ2:目標達成するための計画ステップ3:達成するためのスケジュール(1学期編)ステップ4:達成するためのスケジュール(2学期編)ステップ5:達成するためのスケジュール(3学期編)ステップ6:達成するためのスケジュール(週間編)【著者紹介】suzu_taka(スズタカ)大手予備校の管理職として、数々の高校生を志望校合格へと導いた学習指導の経験をもとに独自の教育論を伝え広めています。
公開日: 2017/06/16
教育
単行本・雑誌
 
サバイバル時代の大学を徹底解明。また、客観的なデータで本当に強い大学をランキング。約760大学の財務&基礎データを収録した『大学四季報』も掲載。
公開日: 2017/05/20
教育
単行本・雑誌
 
ガリレオにしか作れなかった高倍率の望遠鏡に、宇宙はどんな姿を見せたのか?──1609年7月に初めて製作した望遠鏡の倍率は3倍。その4カ月後には、他の誰にも追随できない20倍の倍率を実現したガリレオは、翌年初頭から天体観測を開始した。人類が初めて目にしたレンズの先には、月の表面の起伏が、天の川をなす無数の星が、そして木星をめぐる四つの衛星が現れた。人類初の詳細な天体観測の貴重な記録、待望の新訳!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/05/19
教育
単行本・雑誌
 
2020年度から大学入試が変わる。中央教育審議会の答申によると、センター試験は廃止され新テストを導入。すべての国立大学の入試が実質AO入試化される。しかし「従来型の受験学力」を否定し「新しい学力」を求めるこの改革は、格差のさらなる拡大の危険や子供のメンタルヘルスに悪影響をもたらす可能性が非常に高い。そもそも政府が否定する「従来型の学力」は本当に‘悪’なのか。子供が受験勉強で身につけるべき能力、これからの時代に必要な力とは何か。精神科医であり、また長きにわたり教育産業に従事してきた視点から多角的かつ詳細に論じる。【目次】プロローグ/第1章 2020年入試改革と受験学力/第2章 受験テクニック再考/第3章 学力と日本の教育について考える/第4章 受験勉強でどんな能力が身につくのか/第5章 受験学力格差はなぜ起こるのか/エピローグ これからの時代を生き抜くために/あとがき
公開日: 2017/05/19
教育
単行本・雑誌
 
特別活動で学校を変えた、実践記録!八王子市立弐分方小学校へ赴任した著者は特別活動で学校を改革した。子どもたちの学力も自己肯定感も体力も、特活力で大きく伸ばした。運動会の「集団行動」や学芸会、学級会では子ども同士が真剣に話し合い、学級崩壊のないクラス、学校づくりを目指した。友情や思いやりも失敗を経験して子どもたちは6年間で大きく成長した。6年生が低学年の模範になり異年齢交流を行う。クラブ活動も委員会活動も、役割を与え子どもたちが協力していかに学校に貢献できるかに意味を持たせ主体的に行う。いじめがなくなれば保護者の苦情もなくなる。子どもが学校の楽しさを家で話せば、親も安心し保護者も変わり学校のよき理解者になって協力する。特色ある特別活動の実践を、校内でも地域へも発表することで、地域に開かれた学校になり信頼も得られる。保護者会でも保護者の声に真摯に、校長自ら全クラスに参加して耳を傾ける。「特活で教師も一丸となって学校がまとまり、子どもたちも頑張るようになり、学力も必ず上がる」子どもにとって、地域にとって、保護者にとって、楽しい学校とは何か。女性校長の強烈なリーダーシップで特別活動で学校を変えた実践記録!
公開日: 2017/05/12
教育
単行本・雑誌
 
さぁ、無限次元の扉を開こう!確率分布の基礎から時系列データやスパースモデリングへの応用までを明快に説く。理論的な背景である測度論も基礎から丁寧に解説する親切設計。新進気鋭のエース研究者が、満を持して執筆した。全ベイジアン必携!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/05/12
教育
単行本・雑誌
 
有効な近似手法なくして、実問題の解決なし。本書では、ベイズ学習の基礎と、計算が困難な問題群で力を発揮する近似手法「変分ベイズ学習」を学ぶ。「共役性」と「制約の設計指針」に焦点を当て、簡潔に説き起こした。こちらも、全ベイジアン必読!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/05/12
教育
単行本・雑誌
 
工業高校卒業後、「人生を変える」ために一念発起し、働きながら資格の勉強を始め、宅地建物取引士、社会保険労務士、行政書士などの資格試験に合格した著者が、努力を重ねるなかで蓄積した「超速で資格を取得するノウハウ」を全公開! 著者自身の経験や、その周囲の受験者の傾向から導き出した「受からない人」「受かる人」「超速で受かる人」のタイプ別解説を使い、限られた時間のなかで、圧倒的な結果を残すための手法を伝授する!
公開日: 2017/05/09
教育
単行本・雑誌
 
本書は、暗号理論やプログラミングの基礎にもなっている「数論」の入門書である。「完全数」「素数の無限性」「素因数分解」「作図問題」の4つを入口として、フェルマー、オイラー、ガウスらの天才たちが築いてきた「数論」という高峰に挑んでゆく。その頂上は数学の専門家にさえ霞んで見えるほどの高峰であるが、工夫を凝らした解説により、代数的整数、素イデアル分解、超越数など、可能な限りの高みへと案内する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/04/21
教育
単行本・雑誌
 
本書は、熱分析の専門的教科書として定評を得た『熱分析』(神戸博太郎 編、1975年刊)、『新版 熱分析』(神戸博太郎、小澤丈夫 編、1992年刊)、『最新 熱分析』(小澤丈夫、吉田博久 編、2005年刊)の伝統を受け継ぐと同時に、新しい測定技法や解析法を加えて全面的に改訂されたものです。微量試料測定、高速走査、高感度測定、熱イメージングなどの新技術も詳細に解説しています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/04/21
教育
単行本・雑誌
 
動物もコミュニケーションを行うが、物語を語れるのは人間だけである。「物語」とは、人間の言語活動に特徴的かつ本質的なものである。では、ここでいう「物語」とはいったい何か――。フランス構造主義の物語論を中心に、その理論を紹介しつつ、カフカ、田山花袋、マルケスから、「シン・ゴジラ」「エヴァンゲリオン」「この世界の片隅に」まで、具体的なテクストを分析し、物語そのものの構造を論じ、設計図を明らかにしていく。
公開日: 2017/04/21
教育
単行本・雑誌
 
証券会社社長から早大副総長に転身した著者が、財政危機に陥っていた早稲田を再建する。過去の経緯と早稲田の将来像を描いた渾身の処女作!「早稲田のゴーン」が挑んだ大学革命。
公開日: 2017/04/14
教育
単行本・雑誌
 
IQ 130以上の子どもが集まる小学校校長が確信した!単なる偏差値エリートで終わらせない最高の育て方成功できる子の共通点は実は「脳のHDD(ハードディスク)」の広さだった!家庭での心掛けで「自分で考える力」が成長しハードの容量が脅威的に拡がる!その方法とは…7千人の親子と接して来たからこそ身に沁みてわかった毎日の工夫でズバぬけた子に!☆おとなは「遊び」と「勉強」が違うものだと思っている☆親の会話力・質問力がすべて!☆子どもたちを自分の作品と思わないこと☆同じ1000万円かけるなら大学ではなく幼児教育に!☆理想の「型」にはめることは大切なチャンスを奪う☆「詰め込み型知識」はGoogleにはかなわない!?子どもの人生を左右する教育の重要性現役の校長がすすめる才能の伸ばし方とは?★自分の子どもは他の子どもと較べて、差があるのではないか★間違った教育や育て方をしていないか不安★これからの社会で活躍できる子どもになれるのかどうか★子どもを育てるうえで、良い親であるためには、どうするべきなのか★成績と人間性を両立させるために親ができることって?
公開日: 2017/04/14
教育
単行本・雑誌
 
明日の学校ですぐに使える、具体例が満載! 児童による暴力行為の発生件数はなかなか減少しません。学校生活で児童がキレそうになったとき、キレたときには、教師が子どもに対して適切な対応をしなければ、「クラスの荒れ」→「学級崩壊」につながりかねない事態となります。 その防止策として、教師向け「アンガーマネジメント」(感情理解)をここで紹介します。1.子どもの怒りなどの根本にある欲求を素早く見抜く 2.子ども自身が自分の気持ちを抑えられるように声かけをする 3.子どもの欲求を適切に表現させるために支援する という手順で進める「アンガーマネジメント」。 この取り組みは対児童のみならず、対保護者、対同僚・上司の大人たちにも使えるもので、それと同時にもちろん自身の気持ちをコントロールするときにも使えます。この本では、教師が分かりやすく納得しながら読めるように、学校において起こりがちなケース別に具体的な手だてを解説。また、児童の他に、保護者、同僚・上司、そして自分に対するマネジメント法も具体的な事例を元に紹介していますので、明日からの学校でもすぐに使えます。【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
公開日: 2017/04/11
教育
単行本・雑誌
 
「たった2時間の命にも役割がある」「いい人生だったか、悪い人生だったかは、最後の5年間で決まる」「大切なものはゴミ箱にある」「病気になっても病人ではない」――どんなに辛い境遇でも、困った時でも「よい言葉」を持つことでいまよりずっと楽に生きられる。3千人以上のがん患者、家族に生きる希望を与えた「がん哲学外来」創始者の言葉の処方箋。
公開日: 2017/04/11
教育
単行本・雑誌
 
小さなことこそ、心をこめて、ていねいに。安易に流れやすい、自分の怠け心と闘ったときに初めて、本当の美しさ、自分らしさが生まれてくる。時間の使い方は、いのちの使い方。この世に雑用はない。用を雑にしたときに、雑用は生まれる。‘置かれた場所で咲く’ために、実践できる心のあり方、考え方。毎日を新しく生きるためのベストセラー第2弾。
公開日: 2017/04/11
教育
単行本・雑誌
 
肉体の死は誰にも等しくやって来るが、死後の世界は私たちの身近にあり、再会したい人とも会える。今世の経験から学び、「おかげさま」という感謝の姿勢で自分の生を全うする。東大病院救急部のトップとして15年間、生と死の現場で命と向き合った医師がたどりついた究極の死生観とは。「人はなぜ生きるのか」の真実に触れる異色エッセイ。
公開日: 2017/04/11
教育
単行本・雑誌
 
オランダはじめ、教育先進国でも絶賛!!約50年間「生きる力」を育て続けた名教師が、その教育法を集大成!!すべての大人に捧げる。世界に通じる「本物の教育」は、日本の非主流にあった!オランダはじめ、教育先進国で絶賛された金森学級。そこでは子どもたちが「学ぶ力」だけでなく仲間と学び合う、競争社会を超える「生きる力」を身につけていた。金森実践の根幹には、‘非主流’とされてきた生活綴方教育・生活教育があった。『窓ぎわのトットちゃん』に登場するトモエ学園はじめ、実は連綿と受け継がれてきた教育である。誇るべき日本の世界教育遺産が、いまこそ求められている。まちがいだらけの教育論から子どもを取り戻す!■人間はふたつの現実をもっている■圧力を包み込め!■社会構造を変えるのは大変だが、生き方に影響は与えられる■どの子もみな「生活の論理」を持っている■Educationという言葉は「引き出す」という意味だ<目次>まえがき第一章 子どもたちはガキ時代を奪われた ――まちがいだらけの教育論第二章 子どもたちは大人の思想をこえる ――金森学級の実践第三章 金森実践はオランダで受け入れられた ――本当の「教育の主流」第四章 生活綴方・生活教育が金森実践をつくった ――金森学級の源泉第五章 日本には世界教育遺産がある ――教育遺産の力第六章 子どもと世界を読み解く ――共育・響育・協育あとがき主要参考文献
公開日: 2017/04/10
KADOKAWA
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
28
29
30
31
32
33
34
35
36
>
>>
 
1060 件中   931 960

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.