COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。千葉大学病院和漢診療科長・並木隆雄先生が監修する かんたんでおいしい薬膳レシピを一冊にまとめました。 千葉大学病院内のレストランで提供されている 人気の「医食同源メニュー=薬膳料理」。 並木先生監修のもと、同レストランの岡部栄シェフが 漢方の生薬を使ったオリジナルメニューを考案しました。 レストランで提供されたレシピはもちろん、 本書のためだけに考案したオリジナルレシピも多数掲載。 たとえ薬膳料理といえども、家庭で手軽につくれるよう、 できるだけ手に入れやすい食材を使い、 また、できるだけ手間がかからないようにと、 岡部シェフが考え出した料理の数々。 味や彩りもさることながら、プロのシェフならではの和洋中のジャンルを超えた ‘体にいい’薬膳料理を、 ぜひ、お楽しみください。 レシピにはカロリー、塩分を明記。 (本書は、2014刊行の『千葉大学病院の薬膳ごはん』の情報を新しくした新版です。)
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
★親の何気ない行動やひと言が子どもの脳を傷つけている! ●「怒りにまかせて長々と叱りつける」 ●「子どもが見ている前で激しい夫婦ゲンカ」 ●「お風呂上がりに裸でうろうろ」 など、どの家庭でもありがちな言動が子どもの脳を物理的に変形させる可能性が明らかに。傷ついた脳の回復・成長を後押しできるコツを小児神経科医が脳科学の見地から解説。場面例とイラストでわかりやすく紹介しています。 【著者より】子どもの脳とこころの成長のために、親御さんたちにぜひ知っておいていただきたいことをまとめました。小児神経科医として、また娘二人をもつ母として、この本が皆さんのこころをラクにする一助となれたら幸いです。 【もくじより】●〈PART1〉子どもの脳はこうして変形する ●〈PART2〉こんな子育て、してしまっていませんか? ●〈PART3〉「ほめ育て」が子どもの脳を伸ばす ●〈PART4〉こんなとき、どうしたらいいの? 子育ての悩みQ&A
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
120冊もの絵本を描き続けてきた絵本作家・のぶみ。自宅で仕事をする絵本作家が子育てに参加しながら考えたこと、気づかされたことを、パパの視点で綴る。息子と娘とのふれあいを描いた一冊。Story.1 パパほんやさん/Story.2 娘・アンちゃんと結婚式/Story.3 ノブミーランド/Story.4 頭の上の神様/Story.5 リクガメを飼う!/Story.6 ママがいなくなっても泣かないぞ/Story.7 勘太郎の絵本作品/ひとやすみ 絵本のかきかた/Story.8 子育て成功のひけつ/Story.9 さよなら、みんなのちょん 感謝っていいことがあってからするもんじゃないんだ。なにかをする前に、させていただいているとおもうこと。子育てだってぼくは、させていただいていると思う(「おわりに」より)
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
ビールやレモンサワーを飲みながら楽しむ! 夏だからうまい 麺やご飯やつまみやおかず100選 しょうがやにんにくなどの香味野菜を使ったレシピや、カレー粉や麻辣醤を使ったスパイシーなピリ辛味、レモンや黒酢のさっぱり味など、食欲を刺激する夏野菜・肉・魚介料理を中心に100種掲載! さらに自由自在にアレンジできる「夏の作り置き」も19品揃えました。夏を楽しくおいしく過ごすための一冊です。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
★シリーズ累計100万部突破!★自律神経を整える秘訣を名医が伝授!★ガンから高血圧、糖尿病、脊柱管狭窄症、アトピー、潰瘍性大腸炎まで!大人気の免疫シリーズの決定版。「自律神経のバランスを整え、免疫状態を正常化すれば、人間は、治るようにできている」。それが、気血免疫療法会初代理事長の福田稔医師と、新潟大学名誉教授の安保徹医師が提唱した、「新しい免疫学(福田-安保理論)」です。この本では、新しい免疫学のわかりやすい解説や、自分でできる治療法など、すぐに役立つ情報が多数紹介されています。また、2018年に京都大学名誉教授の本庶佑(ほんじょたすく)氏が、免疫チェックポイント阻害因子の発見とガン治療への応用で、ノーベル生理学・医学賞を受賞されたことで、「免疫」が注目されています。その免疫チェックポイント阻害剤の効果を高めるためにも、自分で免疫力を高めておくことは、とても重要なのです。※この本は、2013年に出版された『免疫を高めると健康になる』のムックを再編集したものです。ムックの付録は未収録です。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★一家に一冊! 自然治癒力を高める‘手当て法’を医師が伝授! ★ショウガ湿布、梅干し番茶、アズキカボチャ、大根スープの作り方がわかる 糖尿病、高血圧、脳梗塞の後遺症、心臓病、腎臓病から、耳鳴り、緑内障、 不眠、うつ、アトピー、腰痛、頻尿、そしてガンまで。 20年以上にわたり各種自然療法を研究・実践してきた医師が、 日本オリジナルの「手当て」に加え、これまで研究・実践してきたものの中から、 身近な食材でできて、なおかつ安全で効果の高い家庭療法を厳選して、 作り方、やり方をカラー写真で解説するのが、本書『家庭療法の教科書』です。 掲載されている主な家庭療法は、東洋医学の考え方、マクロビオティック、 エドガー・ケイシー療法など。そのほか、天城流湯治法をはじめ、 全国各地のさまざまな先生がたが提唱している健康法も掲載されています。 熱中症、カゼ、鼻血、ヤケドなどの応急処置法も満載。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
「いつでも感謝し、いつでも笑える心を持ちなさい」このヨガの教えを体得できれば、あなたの命はいきいきとよみがえってくる。沖ヨガの開祖であり、著者の哲学の師でもある沖正弘導師の珠玉の智慧を紹介。――病だけでなく、暮らし・生活、さらには人生をなおすのがヨガの教えである――あなたの健康観、人生観に気づきを与え、心と体を変える47のヒント●丈夫になるのに重要なことは、いかに少なく食べるかの工夫である。●断食はすべての動物にとって天の与えた心身改造法であり、もっとも効果ある手段である。●あらゆる健康法はみなヨガの中にある。●呼吸こそ、心身コントロールのカギである。呼吸法はヨガ行法の中心である。●運命のつくり主は自分です。自分を励ますものは自分以外にありません。●病気になるのは健康だからであり、治らないのは不健康だからである。●台所を薬局にし、食物を薬とせよ。[もくじ]プロローグ――いま、このときを‘よろこび’で生きる第1章 食べない智慧――空腹を楽しみましょう第2章 呼吸を変えれば、身体が変わる――ゆっくり、深く、吐いてみよう第3章 沖ヨガの教えに学ぶ――神とは生命そのものである第4章 病気を治すのは、あなた自身――クスリ、病院に頼らなくても大丈夫第5章 仕事も勉強も超人レベルに! ――その秘訣はヨガが知っている第6章 美しく豊かに長寿――‘今’の至福が、ヨガの理想エピローグ――もう一度、文明の原点に還ろう!
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
コーカサス地方/フンザ(パキスタン)/ビルカバンバ(エクアドル)/新疆ウイグル(中国北西部)/巴馬(中国広西)……世界には、日本など比べ物にならないほどの長寿者が元気に生き生きと暮らす「長寿郷」が存在する! 彼らは何を食べ、どのような心構えで、どういった生活習慣をとっているのか?長寿郷の百寿者(100歳以上で元気に生活している人)たちから学んだ、あっけないほどにシンプルなのに実践している人は少ない長生きの秘訣。長寿郷の知恵に学べば、あなたも120歳まで生きられる! 国際自然医学会会長・森下敬一博士が40年間にわたり、世界各地を現地調査のうえ、世界五大長寿郷を認定。長寿郷での調査・研究から長寿の秘訣を導き出しています。そのカギとは、1少食・粗食(大食漢は皆無)2菜食(肉食者はいない)3長息(腹式呼吸でよく笑う)4筋トレ(よく働き、筋肉を使う)5セックス(愛情深く、子だくさん)でした。そして今、最新科学が博士のあとを追いかけるようにその謎を解き明かしています。本書では森下博士の長寿郷調査から導かれた「120歳まで元気に生きる」ルールと、それを裏付ける最新科学の知見をまとめてお伝えします。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身近にある楽しい音がたくさん!おひさまや風の音、ネコやイヌの声など、身近にある音が出てきます。リズム良く読むと、赤ちゃんも楽しくなります♪★「言葉のリズム」や「色とりどりの絵」が、 赤ちゃんの五感を育む絵本★自然や生き物に、 興味を持てるようになる【0・1・2才向け絵本】
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「感謝の心」を赤ちゃんの頃から育むお父さん、お母さんなど周りにいる人への「ありがとう」の気持ちがめばえる絵本。★「ありがとう」に合わせて親子の スキンシップができる★早くから「ありがとう」の 感謝の気持ちが育つ【0・1・2才向け絵本】
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。表紙:クリスティアーノ・ロナウド スマイルの達人/美しい歯の有名人インタビュー/歯とファッション/あなたのオーラルケア愛用グッズを見せて/歯科医が教える正しい歯ブラシと歯磨き法/ブレスケア特集/まだまだ知らないホワイトニングの新世界/クリニック紹介など
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
「店で迷った服は全部買っていました……」エリート社員にして、超高給。でも、ストレス発散のために、重度の買い物中毒に……。そんなキャリアウーマンが見つけた「幸せをつかむ」法則とは。以前は大手企業でバリバリ働いていた著者は人生を見つめなおしたのをきっかけにミニマリストに転身。フランス、アメリカなどでも大反響の著書がついに日本上陸!●目次●■第1章 物を減らして人生を変える■第2章 息がつまるほど物に囲まれて■第3章 家を効率的に片づける■第4章 ストレスを減らして暮らす方法■第5章 前向きな気持ちをつくる習慣■第6章 健全な家計が自由をくれる■第7章 幸せを決めるのは、あなた自身■第8章 人生を変えるために必要なこと
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「日めくりカレンダーのように、おにぎりにも1日1日の具材があって、そして、季節も感じたい」。そんな思いを込めた、365個1年分のレシピが詰まった『365日おにぎりレシピ』。おにぎりの5大定番具材をはじめ、春夏秋冬の食材を使ったレシピ、働くお父さん向け、美を考えた女性向け、運動や勉強を頑張る子供向けといった様々なシーンに活躍するレシピも登場します。また、お米の品種や豆知識などのコラム「THE RICE STORY」、おにぎり便利グッズ、おにぎり具材銘品カタログなど、お役立ち情報もあり、1冊を通じて「おにぎり文化の素晴らしさ」をお伝えします。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Easy to make, healthy to eat, a feast for the eyes, and always delish ? that is ‘ONIGIRI’, more casual than sushi and everyone knows this familiar Japanese home cooking. Today, people can enjoy this common Japanese food all over the world and onigiri shops are the places for this. This book has as many as 365 recipes, which readers can experience the onigiri world in-depth. This book also recounts many unique stories about rice, about ingredients, as well as interviews with local farmers and cooking experts. The more the world knows about ‘ONIGIRI’, the more ‘ONIGIRI’ appeals to everyone like Ramen and Sushi as Japanese signature foods. 日本の食文化「ONIGIRIカルチャー」を世界へ発信する『ONIGIRI 365 wonderful recipes!』。おにぎりの握り方&ごはんの炊き方、料理家やお米の達人インタビューなど内容充実!寿司に次ぐ日本の食文化として、ONIGIRIカルチャーを世界に発信します。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
【表紙&巻頭30ページ特集】横浜流星30ページのボリュームで、今の横浜流星に迫る完全保存版の巻頭特集!!【巻末特集(※全40ページ)】舞台男子たちのリアル裏表紙:和田雅成《考察記事》・舞台上で交差する‘フィクション’と‘リアル’ -ファンの嗜好の方向性を読み解く-(横浜国立大学教授 須川亜紀子)・映像で求められるリアル(テレビ東京「テレビ演劇 サクセス荘」プロデューサー 和田慎之介)・トークで求められるリアル(オールナイトニッポンi「おしゃべや」プロデューサー 江尻哲也×安田隆也)・バラエティで求められるリアル(「猫のひたいほどワイド」、「俺旅。」ほか)《グラビア特集》舞台男子×Dimension-グラビアインタビュー&自身の言葉で綴る「完全版3Dプロフィール」-北村諒/小澤廉/橋本祥平/立石俊樹/北川尚弥和田雅成(※グラビア掲載順)【NEXT SCENE】磯村勇斗 / JUNNA / 出口夏希 / EXIT / ReoNa / スカート / オーイシマサヨシ / FAITH【CLOSE UP】結成から22年。カテゴライズ不能なロックバンド・DIR EN GREYのライブとは?薫(DIR EN GREY)独占ロングインタビュー【徹底考察】2019年上半期のエンタメシーンを席巻!ヒプノシスマイク現象【新連載】清原翔 / 山本舞香 / 鈴木心 / 小澤廉 / 酒井健太(アルコ&ピース)× 川崎タカオ / 橋本祥平 / 北川尚弥※プレゼントページは電子版に収録されていません
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
学校やTVが教えてくれない大切なことは大体エロ本から教わった。石野卓球とうとうエロ本の歴史は終わってしまった。僕たちの体と心を作ってくれたその素晴らしき世界に愛を込めて、1946年から2018年までの創刊号で見る日本エロ本全史。こうして集めてきたエロ雑誌創刊号コレクションから、エポックメイキングな存在となった雑誌100冊をまとめて紹介させてもらうことになった。それは当然、70年以上に渡る戦後エロ雑誌の歴史を追いかける旅となる。2010年代に入って、エロ雑誌は壊滅的な状況を迎えた。今はもうその命は風前の灯火、というよりも、もう寿命を迎えてしまったという気がする。戦後から21世紀にかけてのエロ本の通史をまとめるという試みは、おそらくこれが初めてということになるだろう。本書は、自分という存在を育んでくれたエロ本文化へのラブレターでもあり、追悼の辞でもあるのだ。(「はじめに」より)・創刊号100冊をオールカラーで紹介・現在、入手困難な雑誌多数収録・対談 都築響一×安田理央「雑誌の魅力は『出会い頭の事故』だ」収録
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
「ファミコン」+「漫画」=「ファミ漫」!!!!!!あの頃、僕たちはファミコンをやりながら漫画を読んでいた!! 1983年に発売された国民的名機ファミリーコンピュータ、略して「ファミコン」の大ヒットを受けて発表された漫画、略して「ファミ漫」を徹底的にリストアップ、懐かしの名作・迷作・怪作、約150本を徹底レビュー!!さらに「ファミ漫を描いた男たち」のロングインタビュー4連発!!【ロングインタビュー・その1】ファミ漫の金字塔『ファミコンロッキー』の著者あさいもとゆき先生!!【ロングインタビュー・その2】『ボンボン』のオタク路線を決定付けた『ファミコン風雲児』池原しげと先生!!【ロングインタビュー・その3】『ボンボン』を支えた「コミカライズの鬼」こと『ファミ拳リュウ』ほしの竜一先生!!【ロングインタビュー・その4】伝説のファミコンマンガ雑誌『わんぱっくコミック』の人気作家みなづき由宇先生!!新世代(当時)ホビーの「ファミコン」に漫画家と編集者が真剣に向き合い、本気で創り上げた‘技術’と‘妄想力’の結晶である「ファミ漫」。それに夢中になった小学生たちの‘夢’と‘熱狂’。そして、そこに巨大なビジネスチャンスを見出したゲームメーカーの‘思惑’と‘戦略’――それらすべてが絡み合い、奇跡のように誕生した「ファミ漫」の世界を語り尽くした永久保存版!! これを読めば「ファミコン」と「漫画」があれば何もいらなかった‘あの頃’に帰れるハズッ!!------------------------------【作品レビュー】『ファミコンロッキー』『ファミコン風雲児』『ファミ拳リュウ』『ファミコンCAP』『ファミ魂ウルフ』『ファミコン少年団』『ファミコンランナー 高橋名人物語』『ファミコン まりクン』『ファミコン突撃隊』『あこがれてエンジェル』『ファミコマンド―竜』『ファミコンチェイサー強』『ファミコンキッド』『われらホビーズ ファミコンゼミナール』『ファミコン八犬伝』『ファミコン必勝ど~じょ~』……and more!!【巻末付録】超ファミ漫年表
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
【表紙】アユニ・D(BiSH)【第1特集】NINTENDO64が変えたもの。(全56ページ)【第2特集】ポケモンシャツ全151枚オールカタログ【特集】特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構(略称:ATAC)【特集】新幹線変形ロボ シンカリオン【CNT EXPRESS】ゲームセンターCXシンフォニーほか【CNT JAPAN】アユニ・D(BiSH)/RAM RIDER/倉島颯良/カレー沢薫/山田ルイ53世/柴 那典/清野茂樹/芦辺 拓/戸部田誠(てれびのスキマ)/ポルノ鈴木/あきまん/CNT LETTERS/CNTエンタテインメント!【連載】安彦良和 マイ・バック・ページズ(取材/文:石井誠)【連載】夏のモンド(漫画:田中圭一)【連載】電池以下第60回:山根 明の巻(文:吉田豪、聞き手:吉田 豪&掟ポルシェ)【連載】アーリーゲームコミック列伝【連載】Steam通信(文:箭本進一)【連載】KING OF GAMES.0【連載】ゲームの彼岸にて(文:石井ぜんじ)……and more!!!!!
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
旅行雑誌『旅』の名編集長が平成に残した山と旅の珠玉の紀行文集 旅行雑誌『旅』の元編集長で、紀行作家としても知られる岡田喜秋さんが、 平成時代30年間に書き記した山と旅行の紀行文集。 第1部のテーマは「変わりゆく山河」。 大杉谷の再探訪での印象や、翁峠に秘められた故事の探求、安曇野の今昔物語など、 登山者にも身近な山岳・山村に対する思いを紹介する。 第2部のテーマは「名残の秘話」。 信州の最北にひっそりとたたずむ野野海池と信州の南端にある深見池の探訪録や、 物語のある鎌倉、京都、柳生の里の旅行記録など、 昭和・平成にも意外に語られることのなかった山路のエピソード集。 第3部は「郷愁の山路」。 筆者にとって、今も忘れえぬ情景がよみがえる地、高尾山、西沢渓谷、金時山等、 登山者になじみ深い人気の山の魅力を円熟の筆致で表現。 平成年間における山と旅に関するさまざまなエピソードを紹介し切った一冊。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
日本の山には「何か」がいる。 シリーズ累計20万部突破!!山の怪談ブームの火付け役。 山で働き暮らす人々が実際に遭遇した奇妙な体験。 NHKドキュメンタリーで映像化、漫画化、 海外で翻訳化もされたベストセラーがついに文庫化! 秋田・阿仁のマタギたちや、 各地の猟師、 山で働き暮らす人びとから実話として聞いた、 山の奇妙で怖ろしい体験談。 現代版遠野物語。 文庫化にあたり特別版付記「山怪後日談」を収録。 (内容) 山怪の舞台(地図) はじめに I 阿仁マタギの山 狐火があふれる地/なぜか全裸で/楽しい夜店/ 生臭いものが好き/狐の復讐/見える人と見えない人/ 狸は音だけで満足する/消えた青い池/ 人魂、狐火、勝新太郎/親友の気配/辿り着かない道/ 蛇と山の不思議な関係/汚れた御札/マタギの臨死体験/ 叫ぶ者/白銀の怪物 II 異界への扉 狐と神隠し/不死身の白鹿/来たのは誰だ/もう一人いる/ 道の向こうに/響き渡る絶叫/僕はここにいる/ 謎の山盛りご飯/山塊に蠢くもの/旧朝日村/ 出羽三山/鷹匠の体験/奈良県山中・吉野町/ ツチノコは跳びはねる/足の無い人/巨大すぎる狐火/ 山から出られない/行者の忠告 III タマシイとの邂逅 帰らない人/死者の微笑み/迎えに来る者/ナビの策略/ 椎葉村にて/テントの周りには/幻の白い山/ なぜか左右が逆になる/不気味な訪問者/天川村の事件/ 帰ってくる人/固まる爺婆/お寺とタマシイ/飛ぶ女/ 帰ってくる大蛇/呼ぶ人、来る人/狐憑き/真夜中の石臼/ 狐火になった男 おわりに 文庫特別版付記「山怪後日談」収録
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国のヒコーキファンにおくるヒコーキ好きのための豆知識が満載!ヒコーキには夢が詰まっている。ほんの数時間、機上の人となるだけで、文化も風習も日本とはまったく異なる地へと運んでくれるからだ。未知の世界へのとびらを開けてくれるヒコーキは、その言葉を聞くだけで心がワクワクするものだ。2019年はボーイング787以来となる新しい機材の就航もあり、ヒコーキの話題があちらこちらで聞かれることになるだろう。旅をするときに乗ったり、空港の展望台で見たり、有名な観光地で撮影したり……と、身近な乗り物であるヒコーキは、老若男女を問わず、とても人気があるが、「パイロットになるのに学歴は関係ない」「制服を見れば、機長か副操縦士かが分かる」「空にも決められた道がある」「滑走路はじつは平らではない」「水ようかんは持ち込めるがBigプッチンプリンは持ち込めない」など、意外と知らないことが多い。本書では、そんなヒコーキの雑学を、「パイロット&キャビンアテンダント編」「機材編」「空港編」「機内編」の4つのカテゴリーに分けて、100個用意。世界中を駆け巡り、ヒコーキの世界を知り尽くした男、航空写真家 チャーリィ古庄(2014年、「世界で最も多くの航空会社に搭乗した人」としてギネス認定)がユニークなイラストを交えて解説する。ヒコーキが大好きな著者が日本中のヒコーキ好きのために執筆した最新刊。本書を読めば、世界のヒコーキ事情が手に取るように分かる。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。心がホッコリするフルカラー‘猫人情’漫画。 つらいときも、悲しいときも、何があっても、あそこに行けば、美味しい料理とお酒、そしてトラさんとミケさんの笑顔が変わらず待っている―― 名古屋にある老舗のどて煮屋「トラとミケ」。経理を担当する姉のトラと、調理と接客を担当する妹のミケが切り盛りするお店は、いつも常連さんたちの笑い声で賑やかに夜は更けていく。 ベストセラーとなっている代表作『ねことじいちゃん』が映画化、『まめねこ』がアニメ化されるなど、今もっとも注目を集める人気漫画家・ねこまきさんが描く、美味しくて楽しくて、しみじみ幸せな世界観がここに誕生! 女性セブンでの連載中から大人気を博した第1話?12話に、「ねこ画展」で大反響を呼んだ1枚絵「名古屋めし」、さらに描き下ろしを加えてフルカラーで収録。時代と共になくなりつつある昭和の風情は懐かしくて新しく、世代を超えて楽しめる一冊となっています。※この作品はカラー版です。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ポケモンの色々なクイズでたっぷり遊べる!大人気のポケモンおあそびBOOKに、ウルトラネクロズマやゼラオラなど新たなポケモンたちが参戦! スポットライトクイズ、パズルクイズ、クイズ迷路など、楽しいクイズを140問以上収録しているので、これ1冊でたっぷり遊べちゃう! ぜんこくずかんに登場するポケモンたちを、楽しく遊びながらおぼえよう!※この作品はカラー版です。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:国産初の量産本格スポーツカー 50年の記録■目次:フォトギャラリー目次第1章・初代フェアレディZ S30型(1969-) 車両解説 使い勝手チェック2019 よみものページ Z前夜・ダットサン フェアレディ第2章・2代目フェアレディZ S130型(1978-) 車両解説 使い勝手チェック2019第3章・3代目フェアレディZ Z31型(1983-) 車両解説 使い勝手チェック2019第4章・4代目フェアレディZ Z32型(1989-2000) 車両解説 使い勝手チェック2019第5章・5代目フェアレディZ Z33型(2002-) 車両解説 使い勝手チェック2019第6章・6代目フェアレディZ Z34型(2008-) 車両解説 Z34試乗1 336psの日常性 Z34試乗2 NISMOの称号が光るハードチューンドモデル 使い勝手チェック2019 使い勝手チェック特別編 その使いやすさ、世界一!Z34搭載の日産ナビゲーションシステム第7章・歴代Zのエンジン解説第8章・デザイン解説編集後記
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:話題の最新チューニング大特集■目次:目次最新WRX STI インプレッション!SUBARU 純正アクセサリーサーキットインプレッション!GTIII-RSタービンの魅力TOTAL TUNING FILE最新エアロスタイルPick UP NewsSpecial Shop REPORTThe Recommend WHEELS歴代インプレッサ/WRXカタログTHE RIVAL奥付Tuning & Custom Parts Catalog
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
■見どころ:TOYOTA GT-One ’98-’99 ル・マン24時間出場車■目次:1998 TOYOTA GT-One (TS020) @ Toyota Motorsport GmbH(TMG)目次なぜレーサーズでトヨタ GT-Oneなのか?Who is Andre de Cortanze? 「アンドレ・ドゥ・コルタンツ」とは誰か?かくしてGT-Oneプロジェクトは始まった GT-One前後のトヨタ欧州モータースポーツ事情 あの頃、百花繚乱のGT1戦線 車両開発、そしてデビュー前のテストTHE SCENE from scenes ’98 Le Mans 24 HoursMACHINE GALLERY ’98 Toyota GT-One [CHASSIS No. LM802]現TMG幹部三人衆トーク Rob Leupen × John Litjens × John SteeghsIt’s a ‘PIZZA TIME’ ! GT-One Project Alumni Meeting In ’Marco Polo’THE SCENE from scenes ’99 Le Mans 24 HoursINTERVIEW アンドレ・ドゥ・コルタンツ × ヨルグ・ツァンダーINTERVIEW 片山右京 ── 風の谷のル・マンRoad Going GT-OneINTERVIEW 松井 誠 元トヨタ・モータースポーツGmbH(TMG)副社長アンドレさんとのGT-One 交信・取材ログfrom editors最後に一筆
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
利用客の減少・皆無により廃止になる駅。ルート変更により廃止になる駅。駅が廃止になるにはいろいろな事情があり、「その後」の運命も実にさまざま。なんと、かえって観光客が増えた駅も!? 廃止駅は地方の人口希薄地帯だけでなく、都心にもたくさんあります。近年は、それを活用して施設ができたり、見学会があることも。廃止前・廃止後から見えてくるそれぞれの事情を、北海道から沖縄まで一挙掲載。・淡路島にも沖縄にも廃止駅がある!・廃止後のほうがお客さんが増えた!?・泊まれる駅、レールバイクに乗れる駅・「鉄道の駅」から「道の駅」へ・イベントのためだけに開業・廃止になった駅・より便利な路線が開業したその影で……・所有者から撤退要求!?・災害から復旧できず、やむなく……・ダムに沈むために消滅した駅・旅客は廃止、でも貨物は現役!ほか多数!主な掲載駅(「廃止」ではない駅も含まれます)■北海道おろえん/北進/越川/中標津/中湧別/計呂地/北見相生/明石町/上越/金華/常紋信号場/仁宇布/愛国・幸福/新十津川/増毛/陸別■東北大畑/七戸/十和田市/長安寺/小坂/大荒沢/野蒜/熱塩■関東久慈浜/(臨)偕楽園/神栖・鹿島サッカースタジアム/千葉/成田空港/羽田空港/羽田/博物館動物園/万世橋/新橋/表参道/初台/寛永寺坂/武蔵野競技場前/平沼・六郷橋/武蔵白石/ドリームランド/川原湯温泉/■中部百間町/信濃川田/塩尻/黒部ダム/恋路/輪島/(臨)仁愛グランド前/奥飛騨温泉口/神岡鉱山前/川根唐沢・犬間■近畿保津峡/大仏/片町・湊町/万国博中央口/住吉公園/菊水山/手柄山/三木/西脇/武田尾/金屋口/洲本/餘部■中国吉ヶ原/あき亀山/三段峡/八田原/大社/(臨)清瀧みはらし/石見今福■四国・九州(臨)津島ノ宮/日之影温泉/高千穂/宝泉寺/肥後小国/那覇・与那原
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。厳しい環境下でもタフに成長する雑草。生き残るための作戦は驚きの連続!*化学物質を出し、ライバルを弱らせる*土壌の細菌類にべったり頼るラン*くさい花でコバエを誘って受粉を託す*つるが伸びて土に潜る*すき間にみっちり根を張る*地中に何百個もの球根をつくる*耕されるほど元気になる*一年草と多年草を使い分けるもの言わぬ雑草が持つ、それぞれの個性。親近感が湧き、観察に出かけたくなること間違いなし!
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
「文章を書くのは向いていないから、技術同人誌を書くのはやめておこう」と思っていませんか?それは大変もったいない!文章の書き方を理解すれば、誰でも文章を書けるようになります。この本は実際の文章の例を交えつつ、「技術同人誌を書くための文章技術」を解説するものです。特に「どうすればよりわかりやすい文章になるか」の項目を重点に、文章を推敲する前後や、同人誌を商業化した際に校正された結果の比較などの実例を中心に構成しています。<本書の想定読者>・技術同人誌を作りたいが、文章に自信がない・文章を書くときの推敲の方法やコツを知りたい
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
タイガー・ウッズをはじめ、PGA(米国)ツアープロの間で広まっている「生体力学」(バイオメカニクス)にもとづく新しい飛ばし方、「地面反力」スイングをカンタン解説! 地面に力を加えて跳ね返ってくるエネルギーを利用することで、筋力だけで打つよりも何倍ものエネルギーを活用することができ、効率よく体の回転スピードを上げ、ヘッドスピードを上げることができます。きちんと理解し、習得すれば、年々落ち気味だった飛距離が、あっという間に20ヤード以上飛ぶようになります。ただし、ただ地面を踏み込めばよい、というわけではありません。地面反力を体の回転スピードに変換させるには、キネティックチェーン(運動連鎖)を効率よく発動させる動きの習得が不可欠です。本書では、まず地面反力とはなにか、そのしくみをカンタンに解説し、さらに習得するための効果的なドリルをくわしく紹介します。地面反力打法を正しく理解するための、最適な一冊です。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   66691 66720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.