COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

毎日「時間がない!」と思っていませんか? 実は、効率のよい人と悪い人の最大の違いは、‘寝る前30分’の習慣にあったのです! 人の脳は寝ているときに記憶を再編集し、定着させています。あなたの頭の中でも、毎晩「情報の整理」と「記憶の強化」が行われています。そんな寝ている間の脳をうまく働かせれば、睡眠時間や余暇の時間を削らなくても、仕事・勉強で最大の成果を上げることが出来るのです。本書では「広く浅く情報を拾う『いいとこ取り読書法』」「潜在意識をポジティブにする『ひと言日記』」など、翌日の仕事・勉強の効率が飛躍的にアップする夜の過ごし方を紹介。寝る前のたった30分で、毎日約8時間、人生の3分の1を占める時間を、有効に使う方法を伝授します。「寝る前を変えると、朝が変わる。朝が変わると、人生が変わる。」あなたも本書に出てくる習慣術で、時間に追われる生活から抜け出し、心にゆとりのある充実した人生を送りましょう!
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
妊娠中の方はもちろん、そろそろ赤ちゃんがほしいなあと考えているすべての人へ、命を生み出すための身体づくりをやさしく解説します。「スピード&情報社会の中で、妊娠・出産をすることは、ほんとうに大変なこと」と著者は言います。母親たちの時代とは違い、「しっかり身体を動かしたほうがいい」というのも、実は体質によって異なります。本書では、快適で幸せなマタニティライフを送るためのケア方法を紹介。インド発祥のアーユルヴェーダの考えに基づき、体質別に解説します。どうして妊娠中に不快な症状が出てしまうかといえば、身体のバランスが崩れているから。そのことを知ってさえいれば、たとえ、症状が出てもそのバランスを整えようとすれば症状が和らいでいくので、安心して対処できます。妊娠しやすくなるケア、ホルモンバランスを整えるおっぱい体操、ペア胎児ケア、呼吸法、指ケア、オイルケアなど、無理なく取り組めるものばかりです。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
世界18の国と地域で展開されている、七田式教室が教える最強の右脳教育。記憶能力・計算能力・速読法・音楽・英語。今まで気づかなかった右脳の能力を引き出すと、ひらめきや創造性の豊かな子どもに大変身する。子どもの才能は親が開花させる。右脳にはもともと天才的な能力が組み込まれている。オリンピック選手や有名人を多数輩出している七田式右脳教育法が今、注目されています。――天才と呼ばれる人たちは左脳と右脳の両方を使っているというところに違いがあります。人間が本来持っている潜在的な能力を引き出し、ひらめきや創造性の豊かな子どもにする右脳教育についてレポートとともに紹介。驚異的な記憶能力、計算能力を持ち、音楽、英語、速読にも才能を示す心優しい子どもがどんどん育っています。今まで気づかなかった右脳の能力を引き出すとひらめきや創造性の豊かな子どもに大変身します。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
折り紙でいろいろなモチーフを作り、アクセサリーパーツを組み合わせて仕上げるアクセサリーを紹介。ブローチ、イヤリング、ピアス、バレッタ、かんざし、帯留など、どこにも売っていない、オリジナルなアクセサリーが作れます。モチーフの大きさ、色、模様、組み合わせ方を変えていけば、楽しみは無限に広がります。金網の折り紙=おりあみ/ORIAMIの作品も掲載。和紙とは違った雰囲気を楽しめます。折り紙アクセサリーは、どんな装いにも合わせることができ、ちょっとしたおしゃれに役立ちます。ご自分で身につけるだけでなく、プレゼントにしても喜ばれるでしょう。海外でも折り紙は人気があります。外国の人とのコミュニケーションにも活用できます。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
■準備 後悔しない離婚のために、必要な情報を知り、しっかりと準備をしましょう。→離婚に必要な3つの心がけ、離婚にかかるお金、離婚成立へのステップ、法律で定められた5つの離婚事由 ■手続き 離婚後の生活のために、手間がかかってもおろそかにせず、きちんと手続きしましょう。→離婚届の書き方、公正証書のつくり方、財産分与、親権、養育費 ■ライフプラン 離婚後も安心して暮らすために、離婚届を出す前に、ライフプランを考えましょう。→離婚後のライフプランニング、離婚後の子どもの心のケア、ひとり親家庭への支援、子育て支援制度の活用。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
心が疲れてきたな、と感じたら読んでください。心のための手掛かりが見つかるはずです。うつは、わずかなストレスがきっかけで、心に忍び込んでくるものです。筆者自身も、些細なことからうつになってしまい、壮絶な日々を送ります。本書には、必死の想いでうつから抜け出した経験をもとにした、心を明るく元気にして暮らすための、実践的で現実的な対処法が盛り込まれています。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
「GAME×STUDY」の新しい形で読めるモンスト公式BOOK待望の第6弾!世界累計利用者数4500万を超える大人気ゲーム「モンスターストライク」のキャラクターとともに、歴史上の人物や神話などを、専門家が詳細に解説するという新ジャンルの書籍です。本書では旧約聖書などからひも解く、天使などの物語を紹介します!ミカエル、ラファエル、ウリエル、ガブリエルといった、天使のほか、ルシファー、アザゼルといった堕天使についても、歴史の専門家が解説します。ルシファーが堕天した理由や、天使それぞれが描かれる物語など、それぞれの天使たちの関係性はもちろん、背景や物語における役割も詳細にわかります。また、「モンスターストライク」におけるストライクショットの名称の意味、ボイスの意図を公式設定と比較するなど、モンストにはまだまだ楽しめる要素がたくさん隠されています!また、それぞれの天使や聖人が描かれた歴史的絵画や文献なども紹介!モンストをやっている人も、これからやろうとしている人も、モンストを100%楽しむために、ぜひ手に取って頂きたい一冊です。紹介キャラ一覧【4大天使とルシファー】ミカエルラファエルガブリエルウリエルルシファー【創世の物語】エデンカインノアラミエルメタトロンアザゼルバベルカナンザドキエルモーセカマエルベルフェゴールサンダルフォンベルゼブブバアルアスタロトサロメ
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
ビーズ刺繍で形作るモチーフ集。通常のビーズ刺繍よりも立体的で厚みを持たせるため、平面だけではなく色々な角度から楽しめるブローチやアクセサリーとして活用しやすい。またかわいいだけじゃないユニークなテーマのモチーフが多く、人とは違ったビーズ刺繍のブローチを作りたい人におすすめの本です。掲載作品ひとつひとつの作り方を丁寧に解説。刺し始めと終わりの動画も掲載しています。また掲載作品数は、動物と植物を中心に約50種類。かわいいパンダやハリネズミなどの動物からタマネギやゴーヤなどの野菜まで、いきいきとした作品が満載です!著者略歴吉丸睦(よしまる むつみ)Crepe.主宰。独特なセンスで選んだモチーフをビーズやスパングルなどを使用し、オリジナルビーズアクセサリーを制作。かわいいものよりもリアルなものを得意とする。自身の個展やさまざまなイベントにも精力的に出店し、ワークショップや教室で講師としても活躍している。
公開日: 2018/11/16
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1976年、日本にバックパッキングを本格的に紹介した、もうひとつの『遊歩大全』。アウトドア・ライフの原点を待望の復刻。‘アウトドアの伝道者’芦澤一洋が日本に初めて、バックパッキングを体系的に紹介した入門書。現在では入手困難な‘幻の名著’を文庫化して復刊。用具、技術についての豊富な写真とマニアックな解説はもちろん、バックパッキングの歴史や思想も解説し、1978年に翻訳出版された『遊歩大全』(ヤマケイ文庫で復刊)とともに1970年代のアウトドア・ムーブメントの原点を読み解くための貴重な資料です。原著に忠実に復刻しました。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
『閃の軌跡IV』を‘完璧’にクリアするためのやり込み情報&データを網羅した完全攻略本! システムの詳細な解説はもちろん、完全フローチャートや膨大なデータリストでストーリーを徹底攻略! ■トロフィーをコンプリートするための完全フローチャートと見やすいマップでストーリーを徹底攻略!■アイテムの入手場所、敵の行動の詳細など、膨大なデータをすぐにチェックできるデータベースを用意!■『閃の軌跡IV』をさらに楽しむための300項目にのぼる登場人物名鑑を収録!■新久保だいすけ氏渾身の描き下ろし4コマ16本!※電子版には「オリジナル衣装『真・魔界皇子リィン』(衣装、鬼面、マントのセット)」のプロダクトコードは付属しておりません。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●ストーリーレベルごとのシナリオ攻略やバトル指南、サブイベント、ドレスフィア、クリーチャークリエイトなど、シナリオとバトルにまつわる情報をこの1冊で完全網羅!●ゲーム本編と独立したモード「ラストミッション」も、システムやダンジョン攻略まで解説!●HD リマスター版より実装されたトロフィー機能の詳細も収録!※本コンテンツは2014年1月30日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●シナリオ攻略からバトル指南、サブイベント、ブリッツボール、モンスターやアイテムまで、シナリオとバトルにまつわる情報をこの1冊で完全網羅!●通常スフィア盤と上級者向けスフィア盤のマップも掲載!●HD リマスター版より実装されたトロフィー機能の詳細も収録!※本コンテンツは2013年12月26日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
100年の歴史を持つ「システム手帳」の最新情報を集めた稀有な雑誌です。数年前まで、システム手帳は文房具の絶滅危惧種でした。しかし今、息を吹き返しています。システム手帳には仕事を円滑に進めていく道具として多くの機能があります。これを活用し、日常の楽しさを集める新しい道具として使うユーザーが増えています。開いたらすぐ書けて、確実に残すことができる。1枚単位で差し替えできるので記録の取捨選択も自由自在。上質なレザー用品としての一生モノの価値、多彩に揃うリフィルを選ぶ楽しさ……などが、ライフスタイルを彩り、人生を充実させる道具として見直されているのです。いつでも、どこでも、一冊あれば楽しみは無限大!システム手帳の楽しい世界を感じてください。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
一局の勝つまでの流れを学び 楽しく将棋を指そう!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[将棋フォーカス講座]深浦康市の振り飛車なんてこわくない「向かい飛車の逆襲を押さえよう」[第68回NHK杯]2回戦渡辺 明 棋王 × 三枚堂達也 六段森内俊之 九段 × 加藤桃子 初段 ほか[別冊付録]阿部健治郎の囲い最前線相居飛車編(3)相掛かり※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
子どもから大人まで楽しめるすてきな楽曲をお届けしますその月に放送される新曲2?4曲と、厳選された人気の再放送曲10?12曲のピアノ伴奏譜と歌詞を紹介します。人気アーティストの登場にも注目!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[新曲]笑顔のループ うた:AAADOOR うた:OKAMOTO’Sしんかいぎょのまち うた:和央ようかシャンシャンシャボン玉 うた:ふわふわ[再放送曲]カゼノトオリミチうちゅうひこうしのうたこだぬき ポンポ大名ぎょうれつキャンディの夢ぼくは大きな石ころさママが白鳥だった日風の子守歌歩いて行こうミシェルおばさんスケートをする人々[インタビュー]映像作家に聞きました 森野和馬さん
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
★自宅での撮り下ろし写真が満載! 私物を大公開!★大阪の繁華街・北新地で数々の偉業を成し遂げた伝説のキャバ嬢。「CLUB MON」でナンバーワンの座を9年間続けてきた門りょうのスタイルブック。ドレス、靴、アクセサリー、そして、3匹のワンちゃんや自宅での私服ショット、ウエディングシーンも満載!男も客も人生も、最高のモノしか手に入れない門りょうのすべてが詰まっています!世界に1足しかない、スワロフスキーがちりばめられたルブタン、値があがり続けている、クロコダイルのバーキン、ハリー・ウィンストンの貴金属に、リシャールミルの腕時計を惜しみなくお見せします。キャバ嬢時代に着ていた服は、ほぼ後輩にプレゼント。それでも手放せなかったとっておきの11着を実際に着ています。また、20ページにわたったウエディング姿もいっぱい!りょうさんの「キラキラ」が1冊になっています。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
常に挑戦を続け、常に注目を浴び続け、本を出版すれば全作ベストセラー。同世代を中心に圧倒的な支持を集め、自身が運営するオンラインサロンは国内最大。時代を牽引する革命家・西野亮廣が語る「一歩踏み出す為に必要な情報」とは?そして、西野亮廣が見た『新世界』とは?今、世の中で何が起きていて、二年後に何が起きるのか?西野亮廣がキミに語りかける、‘学校では教えてくれない’これからの時代の生き方。「大丈夫。まだ間に合う」
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
もうとっくに引退していた……と思っていたら、富士急行や長野電鉄、富山地方鉄道、一畑電車ほか全国各地で、小田急、東急、西武などのあの懐かしい電車たちが「第二の人生」を送っている。こうした元大手民鉄で走っていた電車はどうやって譲渡されているのか? 人気の車両は? 維持のための苦労は?……。‘再就職’先となった地方の民鉄と、健気に走り続ける「名車」たちの今を紹介。■著者紹介梅原 淳(うめはら・じゅん)1965(昭和40)年生まれ。三井銀行(現在の三井住友銀行)、月刊『鉄道ファン』編集部などを経て、2000年に鉄道ジャーナリストとして独立。『JRは生き残れるのか』(洋泉社)、『日本の鉄道の歴史 全3巻』(ゆまに書房)、『定時運行を支える技術』(秀和システム)をはじめ、多数の著書がある。講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等へのコメント活動も行う。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ライムスター宇多丸絶賛!! 全てが想像の斜め上! 昭和の衝撃バレエマンガがまさかの大復活ブームで、完全復刻第3弾が登場!予測不能の超展開! バレエマンガなのに、ヒロインは毎号のように絶体絶命の大ピンチに。「次号どうなるのか」と、当時100万人の読者が固唾を呑んで見守った『学年誌』の幻の作品が、今ここに蘇る! 谷ゆき子は、『小学一年生』など小学館の学年誌で、1960年代後半よりバレエマンガのシリーズを約10年に渡って連載し続けたマンガ家です。その後単行本化されることがなかったのですが、2017年に『バレエ星』、2018年には『まりもの星』がまさかの復刻・初単行本化。そのあまりに超展開すぎる内容と美しすぎる絵のギャップに、各メディアでも話題沸騰となりました。そんな谷ゆき子の復刻第3弾は、いよいよ待望の『さよなら星』が登場します。谷ゆき子ファンには、「おばあさんが虎を飼っているマンガ」としてもおなじみです。本書は、連載時の雑誌からスキャンして作られています。編集者のアオリ、小さな読者の投稿欄......ツッコミどころ満載の当時の空気も合わせてお楽しみいただけます。ぜひあなたも、ツッコミどころ満載・驚きの超展開の谷ゆき子ワールドを体験してみてください。◎ライムスター宇多丸・絶賛の言葉見事な画力で紡がれてゆく、世にも素っ頓狂な「かなしい」アクシデントのつるべ打ち......マンガって、こんなに自由だったんだ!
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。音作りがわかる‘定番’シンセの教科書がRev.2にパワーアップ!2007年の発売以降、シンセサイザーの発音原理から、実際のサウンドの作例までを網羅した教科書的書籍として、多くの読者から長く支持されてきた『シンセサイザー入門』がRev.2に進化して新登場。2020年代を目前に控えた現在の機材状況に合わせて随所にディテールアップを施し、よりパワーアップを果たした本書を片手に、永遠の価値がある音作りのノウハウをマスターして、シンセと友達になりましょう! もちろん、解説とリンクしたオーディオファイル(WAVとMP3の2フォーマットを用意)をフリーダウンロードで提供します。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コンピュータ将棋は人間に何をもたらしたのか?本書はプロ棋士の中でもコンピュータ将棋に特に精通している西尾明六段が、コンピュータが将棋にどのような影響を与えてきたのか、その全史を記述した大著です。第1章で、コンピュータ将棋が人間の定跡に当初どのように影響を及ぼしたのかを綴っていきます。相矢倉脇システムにおけるGPS将棋の仕掛け、▲4六銀・3七桂型におけるPonanza新手など、いずれも将棋界に強烈なインパクトを与えたものです。そして、第2章ではコンピュータ将棋自身が作り出した「新戦法」を解説、そしてそれに基づくプロ棋士の工夫について書いていきます。横歩取り△6二玉型、矢倉左美濃急戦、矢倉における▲6七金(4三金)左型、角換わり▲4五桂速攻、雁木、相掛かり△7四歩取らせ、さらには振り飛車の△6三銀・7二金・6二玉+下段飛車まで、幅広く網羅しています。「もちろんコンピュータ将棋に対する考え方、距離感は人それぞれですが、少なくとも将棋の勉強をする上で魅力的なツールの一つであることは間違いないと思います」と西尾六段は言っています。本書でコンピュータが将棋をどう変えたのかを理解しつつ、新時代の将棋の感覚をつかんでいただければ幸いです。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。羽生、藤井、コンピュータ将棋まで先崎&中村が語り尽くす!本書は先崎学九段と中村太地王座の兄弟弟子コンビが将棋史に残る名局を当時のエピソードともに振り返る「先崎学&中村太地 この名局を見よ!」の21世紀編です。知られざるエピソードが明かされる米長邦雄永世棋聖VS先崎学八段の最後の師弟戦から始まり、谷川浩司、羽生善治、森内俊之、佐藤康光といった平成の将棋を代表するスター棋士の名局、さらには藤井聡太七段、コンピュータ将棋elmo対Ponanza Chainerまでバラエティに富んだ14局を取り上げます。同時代の将棋を二人がどう語るのか?将棋の内容の素晴らしさとともに、ここでしか読めない数々のエピソードにも注目、まさに将棋ファン必読の一冊です。以下は掲載局です第1局 最後の師弟戦 先崎学八段VS米長邦雄永世棋聖第2局 康光流の一手損角換わり 佐藤康光九段VS羽生善治四冠第3局 学生服の挑戦 中村太地四段VS谷川浩司九段第4局 端のねじり合い 金井恒太五段VS高崎一生六段第5局 最後の名人戦 森内俊之名人VS羽生善治三冠第6局 藤井猛の先見性について 松尾歩七段VS藤井猛九段第7局 プロの「時間攻め」とは何か 森内俊之竜王VS糸谷哲郎七段第8局 コーヤン流三間飛車の極意 中田功七段VS 及川拓馬六段第9局 電王戦の衝撃 PONANZAVS山崎隆之叡王第10局 美濃の景色を変える 加藤桃子女王VS室谷由紀女流二段第11局 柔軟に玉形を考える 佐藤天彦名人VS渡辺明竜王第12局 藤井聡太とコンピュータの大局観 藤井聡太四段VS羽生善治三冠第13局 穴熊の速度計算 青嶋未来五段VS佐藤天彦名人第14局 コンピュータ将棋の決勝戦 elmo VS Ponanza Chainer
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1冊で全振り飛車マスター!本書は数ある振り飛車戦法の基本定跡を1冊ですべて網羅した戦術書です。振り飛車を指す上での必須項目である対急戦の対応はもちろん、それだけでなく自分から動く作戦も同時に紹介しています。四間飛車では、鈴木流や藤井システム、立石流。三間飛車では、トマホークや中田流、早石田。向かい飛車では飛車交換を迫る通常の仕掛けとメリケン向かい飛車。中飛車では、初手5六歩戦法の攻めの形。最後角交換四間飛車では、逆棒銀など独特な攻め筋。振り飛車を指したいものの、どんな戦法があって、どんな狙いがあるのかよくわからないという方、あるいは振り飛車全般をすでに指しているものの改めて基本定跡を確認したい方に非常に役に立つ内容になっています。これまで使ったことがないけど興味がある振り飛車戦法があれば、ぜひ本書でマスターして実戦で試していただければ幸いです。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。トップ棋士が布石のコツをやさしく解説!超一流棋士、山下敬吾九段による序盤の解説書!「布石はどのように打てばいいかわからない」「テクニックや定石を知りたい!」「勝つための作戦を知りたい!」序盤には悩みがつきものです。本書は「どのような方針で打てば勝てるようになるのか」という考え方から具体的なテクニックまでを解説しています。着手の一手一手の意味を丁寧に解説しているので、実戦にもすぐに応用できると思います。さらに、AIの影響で、これまでは常識だった考え方がどんどん変わってきています。それは、基礎・基本レベルでも例外ではありません。本書では、「これは知っておきたい!」というレベルのものに限定して、新しい考え方も紹介しています。序盤に少しでも悩みを持っている方は、是非本書を手にとってみてください。[著者]山下敬吾(やました・けいご)昭和53年生まれ。北海道旭川市出身。菊池康郎氏に師事。平成5年入段。日本棋院東京本院所属
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
「元祖刀剣女子」の佐野美術館の渡邉館長が日本刀の魅力について語りつくした「日本刀は素敵」がついに文庫化! 刀剣の歴史はもちろん、鑑賞の仕方から刀剣のお手入れの方法や保存方法についてなど、初心者にもわかりやすく読みやすい内容になっています。 刃文、地文、匂、沸、働きの味わい方や、銘の改竄についてなどなど、中級から上級者の方にも満足できます。 渡邉妙子氏の妖刀に籠められた怨念の恐怖体験といった実話も集録されている、刀剣ファンならずとも押さえておくべき一冊です! 著者と刀剣に関わった著名人の言葉も、見どころの一つ。 佐野隆一翁(佐野美術館創設者)「一つがきちんとできない人間は、すべてがいい加減になる」 「僕が死んだあと、佐野はどんな人、と聞かれたら、このコレクションを見てくれ、これが佐野だと言ってくれ」 佐藤寛二氏(国宝の薙刀「長光」寄贈者)「今の日本人は実に嘆かわしいですね。真心をどこかに忘れてきてしまっている。人間は信念をもって生きねばだめですよ」 本間順二氏(本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長)「初心者ほど、まず名刀に接すべき」 黒庵(本阿弥光徳か?)の『解粉記』慶長十二年の奥書より「刀を見るは、目に心を任すべし、心に目を任すにより見ちがえ多し。その故は、目は正直なれども、意より丈なし。次第なるによって、心のひいきする方へ、目をつれてゆくものなり」 流政之氏(世界的な彫刻家。学生時代にのちの人間国宝・隅谷正峯氏と日本刀の鍛錬をしていた)「反りを出そうとして生まれた曲線は面白くない、(日本刀の反りは)直線らしい直線を作ろうとして生まれた曲線なのだ。だから緊張感があるんだ」ウォルター・コンプトン氏(医学博士、日本刀の世界的コレクター。アメリカの骨董屋で売られていた、国宝照国神社の宝刀・国正の太刀を日本に寄贈された時の言葉)「名刀にはおかれるべき場がある。これは個人が所有すべき太刀ではない。」 以下、深く取り扱われた名刀を目次の抜粋です。◎気高さに胸打たれた三条宗近◎「童子切」で知られた伯耆安綱◎その姿は王者の風格、一文字良房◎躍動的な魅力、長船長光◎直刃でさわやかさを秘めた来国俊◎僧兵たちの腰にふさわしい手掻包永 「日本刀は美術史学の範疇ではない」と言われてきたと、渡邉館長が本書の中で述べています。そして「日本刀を日本の工芸・美術の中に位置づけしよう」と奮闘されてきました。しかしこの本を読み終えた時、あなたはきっと思うでしょう。「日本刀は美術や芸術の中におさまるものではない。日本民族の誇りであり、魂である」と。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
日本囲碁界の第一人者である井山裕太さんの碁をやさしく解説することで、みなさんに楽しみながら強くなっていただこうというのが本書の目的です。井山さんの碁はもちろん個性的だったり難しい読みを必要とする部分もありますが、多くの場面は基本の積み重ねです。初心者であっても必ずわかる部分があり、棋力アップにつながりますので臆せずトライしてみてください。 ★プロの棋譜には大事なことが詰まってる! 「基本」布石/定石/手筋/生き死に/ヨセ が身につく! 「スゴ技」捨て石/決断力/とどめ/執念/秒速の読み を読み解く! ★「見る」「並べる」ことでみるみる上達! ★碁の鑑賞も楽しくなる!
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
詰め将棋に対する確実な基礎力をつけるための、実践3手詰め詰め将棋の解説&問題集です。3手先を読むために「どこが目のつけどころなのか?」「ダイナミックな詰みが解けてうれしい!」という感覚がしっかり身につくように、詰ませる手順をパターン別にきちんと解説。そのうえで、実戦問題に取り組んでいくという流れになっています。玉を追い詰めるための考え方、取った駒の活用など、3手詰めならではの頭の使い方が整理されて紹介されていきますので、こどものさらなる棋力アップが期待できます。取り組む問題は基本問題30問にくわえ、レベル1、レベル2、レベル3、レベルMAX、そして実戦問題の69問。すべて自分のモノにすれば、3手詰めについてはマスターしたといえるほどの実力がつく構成となっています。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
本書は、吉祥寺にある小さな画廊「アートギャラリー絵の具箱」がどのようにして生まれ、歩んできたのかを中心に描く物語である。そして、画廊主であり美術講師でもある著者が半生を振り返り、アートの素晴らしさ、きらめく作家たちとの出会い、美術教育の本質、アール・ブリュットの意義などを語る自叙伝でもある。美術・芸術に興味がある人、アーティスト、美術教育関係者など、アートに関わろうとするすべての人にぜひ読んでいただきたい一冊である。また、著者が実行委員として運営に参加したアート作品展「武蔵野アール・ブリュット」をはじめ、著者が愛する吉祥寺に関するエピソードも盛り込まれている。吉祥寺に興味がある人にもおすすめしたい。
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
DMMにて配信されたゲームしんけん!!の公式キャラクターブック。真剣少女30体+ナビキャラ+神代三剣に加え、妖刀鬼女19体+未公開の妖刀鬼女の片鱗や謎のキャラクターや憑喪も掲載。原作ピコグラフによる新作ミニエピソードも収録!
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。刺しゅうを通じて知らない花と出会ったり、知っていた花の思わぬ表情を見つけたり。同じ刺しゅう図案でも、刺す人によって違う表情に仕上がるのも刺しゅうの魅力。それはまるで本物のお花が、水や光や気温によって咲き姿を変えるのに似ています。季節の花のデザインを元に、あなただけの刺しゅうの花を色とりどりに咲かせてください。「刺しゅうの楽しさと植物や庭への愛情を、この1冊にぎゅっと詰め込みました」 青木和子
公開日: 2018/11/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   78631 78660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.