COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

創刊から40年、世界の酒の最新情報を伝え続けてきた『世界の名酒事典』。「ジャンル別の分冊を!」の熱い声に応えて誕生した「分冊電子版」を、超お得価格で今年も刊行します。本書はその「スピリッツ&リキュール編」。話題のクラフトジンをはじめとする厳選したスピリッツ189本、リキュール196本を収録しました。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
創刊から40年、世界の酒の最新情報を伝え続けてきた『世界の名酒事典』。「ジャンル別の分冊を!」の熱い声に応えて誕生した「分冊電子版」を、超お得価格で今年も刊行します。本書はその「スペイン、その他のヨーロッパ&南米のワイン編」。厳選したスペインワイン98本、チリワイン56本など、合計260本を収録しました。「ワイン用語集」「主要ぶどう品種ガイド」付き!
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
創刊から40年、世界の酒の最新情報を伝え続けてきた『世界の名酒事典』。「ジャンル別の分冊を!」の熱い声に応えて誕生した「分冊電子版」を、超お得価格で今年も刊行します。本書はその「フランスワイン編」。厳選したボルドー179本、ブルゴーニュ195本など、合計564本を収録しました。「ワイン用語集」「主要ぶどう品種ガイド」付き!
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
私は、本当にズボラーで、ザッパー(大雑把)なんです。それを自覚しているからこそ、いつも、「なんとか家事をラクにできないか」と考えています。そのためには、日々、使うものや道具が 「びっくりするほど便利」 であることが大事だという、結論に至りました。100円のスポンジ1つでも、使い勝手はぜっんぜん違うんです。 ゴシゴシ力を入れてこすっても汚れがなかなか落ちないスポンジと、かる?くなでただけで汚れが落ちるスポンジ、どっちがいいですか?気を抜いても、手を抜いても、家事が暮らしがラクになるような「スグレモノ」たち=ほんとうに必要なもの私がこれまでに探偵のようにしつこくしつこく探して見つけ出した優秀な品々を、その理由と共に、どどどーんと紹介します。<目次>Prologue ものをためすぎないことが暮らしの基本/目指すのはがんばりすぎない「ゆるライフ」Concept 暮らしをラクにする「もの選びのルール」/失敗しないネットショッピングの極意/選んだものを日々の暮らしに生かす「ゆるライフ」の仕組み/暮らしの道具を厳選したら家事がぐんとラクになりました1章 片づけの手間いらずで彩りのある暮らし2章 リセットしやすい収納と習慣3章 忙しくても作り置きしなくていいキッチン4章 汚れを見つけたら放っておけなくなるお掃除グッズ5章 シンプルで機能性のある子育てグッズ
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
子どものためにと信じて、熱心に世話を焼きすぎるママさんは要注意! 子どもの不登校、摂食障害などの原因の一つは、あなたかもしれません。本書は、2000人以上の子育て相談を解決に導いた著者が、がんばりすぎるママさんのために、親も子も無理をしないでノビノビと子育てをするコツを解説します。子どもの問題行動の原因、年齢に応じた親子の関わり方など、子育ての基本がわかります。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
人気リストランテの料理長が、オフの日にささっと作る「お酒のおつまみ」をあなたも楽しみませんか? 本書は、人気リストランテ「イルマーレ」のシェフによる、身近な食材と2?3ステップの簡単な調理で作れる、お酒のおつまみレシピ集です。みそ漬けチーズのソテー、牛こまの赤ワイン煮など素晴らしいメニューが山盛り! 巻末には、呑みたいお酒から選べるおつまみインデックス付き。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
あなたは、「きのこは洗わない」「から揚げのおいしいコツ」「納豆は冷凍保存が可能」など、誰も教えてくれなかった料理の常識をご存知ですか? 本書は、食材の洗い方、切り方、保存方法、調理のコツまで、料理の基本とコツをイラストでやさしく解説した入門書です。巻末には知らないとヤバイ料理用語集と、調味料の新常識、知っておくと便利な基本のタレを収録しました。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。患者数が1,000万人を超えるといわれる「高血圧」。高齢化や食生活の変化により、現在、高血圧による心不全や脳梗塞が増えているといいます。自覚症状がなく、突然襲うこれらの病気を防ぐには、血圧のコントロールが必要不可欠です。本書では、名医、有名施術家がお勧めする療法や、おいしい食材&レシピなど11項目を紹介!ズボラな人でも簡単で、毎日実践できるものばかりです。高血圧でお悩みの人はこのムックを読んで、ぜひ実践してみてください!※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
年齢とともに衰えていく脳に警鐘を鳴らし、脳を活性化させるクイズがテンポよく出題されることで多くの視聴者に支持されているBSフジの看板番組『クイズ!脳ベルSHOW』。その人気を受けて地上波にも進出し、平日の毎朝4時から放送されていることも話題です。本番組の公式問題集第三弾が登場!50日間続けられる書き込みドリル形式で、1日たった15分、問題にチャレンジするだけで脳がメキメキ活性化します。「あるなしクイズ」「マッチ棒クイズ」など、おなじみの問題に加えて、新しいクイズも仲間入り!毎日、楽しみながら脳トレ習慣を身につけましょう!!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
ツイッターフォロワー30万人!(2018年10月時点)若い女性から支持をうけるみやめこの書籍、第3弾。恋愛、友情関係、家庭環境、全部最悪!毎日地獄で何度も死のうとしたくらい自分が大嫌いだった私が這い上がった方法!『 毎日死ぬことしか考えてなかった。 だけど死ねなかった。こんなにボロボロでも、なぜか幸せになる未来ばっかり想像してた。 きっといつか幸せになれるってどこかで信じてた。だから死ねなかった。 』『 恋人に対してはわざと迷惑かけたり心配かけたり別れるって騒いだりして 何があっても離れて行かないのかこの人は本当に私を愛してくれているのか、 ずっと味方でいてくれるのかいつも試してた。そのせいで見放されることも多かった。 』『 いじめられてるわけじゃないのに学校に行くのが嫌になった。 はやくこんな学校生活から抜け出したいって思った。 高校生になったら、今度こそ絶対失敗しないように、絶対うまくやらなきゃって強く思った。 』どうして私は認めてもらえないんだろう。何だか毎日物足りない……悩んで泣いて苦しんで、辛い毎日から脱出する気持ちのもっていき方を1冊にまとめ、あなたの背中を押します。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
「ひふみん」こと加藤一二三九段とのデビュー戦から、新記録となる破竹の29連勝。棋界のトップ、佐藤天彦名人、羽生善治竜王を連破して全棋士参加の「朝日杯将棋オープン戦」で優勝。わずか1年余りで四段から七段へ異例の三段階昇段……。史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太の活躍は、私たちの想像のはるか上を行く。幼い日から彼を育んだ師匠・杉本昌隆、迎え撃つ王者・羽生善治、渡辺明、斎藤慎太郎、永瀬拓矢、三枚堂達也をはじめとする精鋭揃いのライバルたちの証言が明らかにする天才の素顔。文庫化にあたり、原稿用紙100枚、60ページの書き下ろし新章を収録!【目次】第一章 師匠・杉本昌隆との九年間 文●中村徹完全保存版 不滅の二九連勝を辿る 文●松本博文第二章 【連続インタビュー】若手棋士たちの矜持 文●松本博文第三章 迎え撃つ王者羽生善治「すごい人が現れた」渡辺明「底の見えないものに一般論は通じない」
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2018年12月号の特集は『形式:D51』。蒸気機関車の中で認知度、製造数ともに圧倒的な存在の‘デゴイチ’がテーマです。誕生の経緯から量産期を中心に、多様な形態差なども含めて紹介します。あわせて、動態保存機(200号機と498号機)の撮影地ガイドも収録。激動と復興の時代に日本を支えた国鉄の名車の凄さに、改めて気づかされることでしょう。※電子版には「折込付録」ならびに「別冊付録」は収録されておりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
キヤノンEOS Mシリーズのエントリーモデルとして2017年の10月に発売された「EOS M100」。小型ボディながら,上位機種と同等の画質・オートフォーカス(AF)性能を実現しているのが特徴。発売以来コストパフォーマンスのよさで人気も高い。本書では,M100の基本機能はもちろん,M100独自の機能や写真の基礎も丁寧に解説。ミラーレス一眼をはじめて使うユーザでもイメージがつかみやすいよう,多くの作例をもとにM100の機能をいかした撮影技術についてもわかりやすく解説しています。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
【内容紹介】本書のテーマは「人」である。もっと具体的に言えば、文化に光を当てたものであり、我々の時代の揺り戻しを描いた書籍である。アルゴリズム全盛の今、我々の感性は麻痺しがちだ。だが、目の前の課題を本気で読み解きたいのであれば、 昔からある時代遅れと思えるようなやり方に回帰すべきなのである。それは、あらゆる組織で、あらゆる日々のやり取りの中で甚だしく失われてしまったもの、つまりクリティカル・シンキング(批判的思考)である。だが、そのやり方自体は、決して革命的でも最先端でもないのだ。【著者紹介】[著者]クリスチャン・マスビアウ(Christian Madsbjerg)ReDアソシエーツ創業者、同社ニューヨーク支社ディレクター。ReDは人間科学を基盤とした戦略コンサルティング会社として、文化人類学、社会学、歴史学、哲学の専門家を揃えている。マスビアウはコペンハーゲンとロンドンで哲学、政治学を専攻。ロンドン大学で修士号取得。現在、ニューヨークシティ在住。[翻訳者]斎藤栄一郎(さいとう・えいいちろう)翻訳家・ライター。山梨県生まれ。早稲田大学卒。主な訳書に『1日1つ、なしとげる』、『イーロン・マスク 未来を創る男』、『SMARTCUTS』、『ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える』(以上講談社)、『小売再生 ―リアル店舗はメディアになる』、『TIME TALENT ENERGY』(以上プレジデント社)、『フランク・ロイド・ライト最新建築ガイド』、『テレンス・コンラン MY LIFE INDESIGN』(以上エクスナレッジ)などがある。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
同じ苦しみを抱えるあなたに贈る、「アダルトチルドレン」だった過去を持つ著者による体験的脱出アドバイス。【収録内容】・まえがき・第一章「アダルトチルドレン」と「アダルトチルドレンにする環境」・第二章 幼い時に築かれた考えは変わらない・第三章 過去の自分の選択「過去に戻り、認めて褒める」・第四章 マイナスな環境は連鎖する。連鎖を止めるために…・第五章 行動は「自信」に、自信は「行動」になる・あとがき
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
2013年、水俣を訪問した天皇皇后と、水俣病患者の歴史的な対話が実現。その背後には、皇后美智子と石牟礼道子、「ふたりのみちこ」の深い信頼関係があった。戦後70年、水俣は癒されたのか。天皇皇后とはいかなる存在なのか。深く問い直す傑作ノンフィクション。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
死刑存続論者の多くは、「死刑制度がある理由は被害者遺族のため」と言う。しかし、著者は問う。「自分の想像など被害者遺族の思いには絶対に及ばない。当事者でもないのに、なぜこれほど居丈高に、また当然のように死刑を求められるのか?」本書は、死刑制度だけでなく、領土問題、戦争責任、レイシズム、9・11以後、原発事故、等々、多岐にわたる事象を扱う。日本に蔓延する「正義」という名の共同幻想を撃つ!
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
「女でいる」ための鎧を着込んだすべての同志へ!「都会で働く大人の女」でありたい! そのために、心と身体にゴテゴテと甲冑を身につける。たとえばヨガ、赤い口紅、オーガニック生活。手を出してみては、うっかりはまったり、しっくりこなかったり。ややこしき自意識と世間の目に翻弄されながら、日々を果敢かつ不毛に戦う、本音しかないエッセイ集。解説・中野信子
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
日本のミステリーをお手本にして勃興する華文(中国語)ミステリー香港と日本の警察小説の第一人者が熱く語り合った!『陰の季節』『動機』で日本の警察小説シーンに新たな地平を切り拓き、『半落ち』『クライマーズ・ハイ』『64』などの大ベストセラーを書き上げた横山秀夫氏と、「2017週刊文春ミステリーベスト10」で第1位に輝いた『13・67』で華文ミステリーを世界に知らしめた陳浩基氏。互いをリスペクトするミステリー界のトップランナー二人が、アジアミステリーの新時代を熱く語り合う。◆警察小説を書く面白さと難しさ。◆横山氏が読んだ『13・67』、陳氏が読んだ横山作品の感想。◆警察官とはいかなる人種なのか。◆民衆の庇護者か、権力者の手先か? 香港ならではの難しい政治状況◆陳氏がお奨めする、〈日本のファンに読んで欲しい傑作華文ミステリー〉*本書は2018年3月10日に丸善丸の内本店で開催されたトークショー「アジア発! NEXT警察小説の潮流」に加筆修正を施したものです。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
謝罪会見シミューレーション、大学の七不思議、敬語の存在意義、やたら待たされる銀行、○○するだけダイエット、習慣がもたらす弊害、愛のかけらも感じられない妻との日々。「だれも信じられない」出来事の数々(あるいはだれにも信じられない自身)に出会った哲学者が生み出す極上のユーモア・エッセイ集。 解説・荒井泰子
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
誤用が多くてイラッとくる「文字通り」、芸能人の結婚報告以外でほぼ聞いたことがない「かねてよりお付き合い」、「今どきの」という意味合いなのに昭和臭さえ漂う「平成の○○」ほか、「しぇしぇしぇのしぇー」、「氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ」、「逃げよう」、「ジェネリック萩の月」、「どヘンタイ大募集」……。議員、力士、タレントから容疑者まで幅広い発言をチェックし、「週刊文春」誌上で毎週とらえ続けた「言葉尻」約3年半分、149ワードを一挙大放出! 人気企画「炎上ワードベストテン」も収録。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
あなたは「お金持ちになりたい!」と思ったことはありませんか? お金持ちになる具体的な方法があるとしたら? 本書は、心理学者の著者が、成功したお金持ちに共通する特徴的な性格やモノの考え方、習慣や行動を分析しノウハウ化した、マネするだけでお金持ちになれる本です。「過ぎたことはすぐに忘れろ!」「規則に縛られるな!」など簡単な習慣をマネるだけであなたもお金持ちに!
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
フジコ・ヘミングは、今でこそ奇跡のピアニストとして世界中で認められていますが、その人生は苦難の連続でした。フジコは苦難に直面した時、運命を呪い、くよくよしていても、何もいいことはないと語ります。本書は、奇跡のピアニスト、フジコ・ヘミングが贈る、あなたの心に響く魂のエッセイです。フジコの暖かい言葉で生きる素晴らしさを歌い上げます。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
相手が女性と見るや、講釈を垂れたがる男たち。そんなオヤジたちがどこにでもいること自体が、女性たちが強いられている沈黙、世界の圧倒的な不公正そのものだ。今や辞書にも載っている「マンスプレイニング(manとexplainの合成語)」を世に広め、#MeTooへと続く大きなうねりを準備するきっかけのひとつとなったソルニットの傑作、待望の邦訳!女性は日々、戦争を経験している。どんなに頑張っても、話すこともできず、自分のいうことを聞いてもらおうとすることさえ、ままならない。ここはお前たちの居場所ではない。男たちは根拠のない自信過剰で、そう女性を沈黙に追い込む。ソルニット自身がその著者とも知らず、「今年出た、とても重要な本を知っているかね」と話しかけた男。彼にそんな態度を取らせている背景には、男女のあいだの、世界の深い裂け目がある。性暴力やドメスティック・バイオレンスは蔓延し、それでいて、加害者の圧倒的割合が男性であることには触れられない。女性たちの口をつぐませ、ときに死に追いやる暴力の構造をあばき出し、想像力と言葉を武器に、立ち上がる勇気を与える希望の書。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
新約聖書に「初めに言葉ありき」という一文があるとおり、このことこそがヨーロッパにおかえる科学革命とそれに続く近代化の原動力だった。本書では、人類史を人間と言語との関わりという観点から捉えつつ、現代世界の諸問題と関連づけて追求。無限に膨張しつつある言語・情報という超有機体の本性を暴き出すことを目指す。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
★特集 環境問題に立ち向かえ! 地球を守るテクノロジー環境問題は、キミたちが大人になる未来、今よりもずっと重大な問題を突きつけてくることが、さまざまな研究や観測データから予測されている。だからこそ、キミたち自身が環境について知り、どうしたらよい解決ができるのか、自分の意見を持てるようになってほしい。この特集では環境問題に取り組むテクノロジーを紹介。これをヒントに、キミ自身ができることを考えてみよう。●祝! 本庶佑教授 ノーベル医学・生理学賞受賞2018年のノーベル賞では、医学・生理学賞を京都大学の本庶佑教授が受賞することになりました。これは一体どんな研究なのか、どう画期的なのか、わかりやすく解説します! ●スペシャルインタビュー JAXA宇宙飛行士 金井宣茂 宇宙ってどんなところだった?2017年12月19日から2018年6月3日まで約半年間、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した金井宣茂宇宙飛行士。自身初の宇宙滞在を終えて、日本に帰ってきた金井宇宙飛行士に、宇宙での生活や地球に帰ってきてからのリハビリのことなどを詳しく聞いてきたよ。●micro:bitでレッツプログラミング! 物の高さを測る探検メーターをつくろうmicro:bitのプログラミング環境であるMakeCodeがバージョンアップ。今回は新しいバージョンを使って、探検ウォッチで物の高さを測れる機能をつくってみよう!●2018年ノーベル賞 物理学賞&化学賞はこれだ!物理学賞と化学賞は、レーザー技術の飛躍に貢献した研究、生物の進化を参考にタンパク質を改良する研究、いずれもノーベル賞にふさわしい重要な研究に与えられることになりました。ここではその内容を解説します。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
悲恋、秘められた恋、ストーカー的熱情など、文学者たちの知られざる愛のかたちを追った珠玉のノンフィクション。●小林多喜二――沈黙を貫いて亡くなった小林多喜二の恋人、田口タキ。多喜二に深く愛されながらも、自分は彼にふさわしくないと身を引き、それゆえ伝説的な存在になった。●近松秋江――女性に対する尋常でない恋着を描いて明治・大正の文学史に特異な足跡を残した近松秋江。いまでいうストーカーのごとき執着と妄執は、「非常識」「破廉恥」と評された。●三浦綾子――旭川の小学校教師であった三浦綾子は、敗戦による価値観の転倒に打ちのめされ退職、自死を図る。光を与えたのはクリスチャンである一人の青年だったが、彼は結核で逝き――。●中島敦――母の愛、家庭のぬくもりを知らずに育った中島敦が選んだ女性は、ふくよかで母性的な人だった。だが彼女には親同士が決めた婚約者がいた。そこから中島の大奮闘が始まる。●原民喜――最愛の妻を失ったときから、原民喜はその半身を死の側に置いていた。だが広島で被爆しその惨状を目の当たりにしたことで、彼は自らの死を延期したのだった。●梶井基次郎――宇野千代をめぐって、その夫、尾崎士郎と決闘-そんな噂が流れるほど話題になった梶井基次郎の恋。では、千代はどう思っていたのか。二人の出会いから別れを丹念にたどると、恋多き女の心情が浮かび上がる。他に取り上げたのは、鈴木しづ子、中城ふみ子、寺田寅彦、八木重吉、宮柊二、吉野せい。解説・永田和宏
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
「非認知能力」は、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン博士によって世界で初めて提唱されました。例えば、コミュニケーション能力や思いやり・共感性、忍耐力・自制心、意欲・向上心などといった、テストでは数値化が難しい幅広い力や姿勢を含み、学歴や仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。 子どもにとっても、大人にとっても必要とされる非認知能力は、どうやって身に付けていけばよいのでしょうか? そもそも、この非認知能力とはどのような力なのでしょうか? なぜ、今、これほどまでに注目を集めているのでしょうか? これらの問いに理論と実際を交えてわかりやすく答えるとともに、産官学民ですでに始まっている大人たちの挑戦についても紹介しています。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
いざというときのために知っておきたい「病院英語」まとめ●「診察して」って英語で言えますか?海外で体調を崩したら、自分の症状を英語で説明できますか?病気になるととても不安になりますよね。海外旅行中だったらなおさらです。だから、そんなときに困らないよう、この本では、そのまますぐに病院で使える英単語やフレーズをまとめました。10個の病状や状況別に、頻出英語表現、患者として使えるフレーズ、それから医師や看護師との会話例を収録しています。また、アンちゃんの実体験コラムは、読み物としても楽めます。※本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!()」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。【対象レベル】英語初級以上【著者プロフィール】アン・クレシーニ:アメリカ生まれ。北九州市立大学准教授。福岡県宗像市に住み、和製英語と外来語について研究している言語学者でもある。自身で発見した日本の文化の面白さを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
Google Home、Amazon Echo、LINE Clova Waveとスマートスピーカーが続々と市場に投入されています。価格も1万円前後で、一般家庭でも簡単にAIに触れられる時代になりました。本書は、プログラミングを経験したことがない初心者でも手順どおりに進めるだけでスマートスピーカーアプリが作れる入門書です。動作確認のためのシミュレーターがあるので、実機がなくても手軽に試せます。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   78721 78750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.