COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

新米の季節、白いご飯の味わいはもちろんですが、季節の野菜やお肉、魚の旨みがプラスされた炊き込みご飯にも、また違った魅力があります。お弁当の見た目が少し豪華になり、おにぎりもワンランクアップする炊き込みご飯は、秋のおでかけにも大活躍。ぜひレパートリーに加えてみて下さい。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
寒さも厳しい受験の追い込みシーズンは、体調管理にも気を遣いますね。夜遅く食べても胃に負担がかかりにくくて、身体が温まるレシピを集めました。受験生はもちろん、資格試験前や仕事で帰りが遅い大人のみなさんにもおすすめです。ヘルシーで栄養たっぷりの1品が、目標達成のお役に立てばうれしいです。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
家庭で楽しめる料理の種類が豊富になっても、祖父母や親の代から変わらない定番レシピを集めました。基本のおかずを夕食やお弁当に1品加えるだけで、どこか懐かしくほっとした気分にさせてくれます。婚活中や新米主婦の方はもちろん、老若男女問わず、これからお料理をはじめたい方にぜひ役立てていただきたい一冊です。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
夏バテ・秋バテや、年末年始のパーティーシーズンなどの機会に暴飲暴食、加えて日々のストレスなどで、疲れた胃にやさしいレシピを集めました。胃の回復に役立つ栄養を含む食べ合わせによる相乗効果で、胃をガードしておきましょう。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
食べるだけでなく、作る過程も楽しむことでクリスマス気分も更に盛り上がります。企業の料理製作やスタイリングを手掛ける人気フードスタイリスト・丹羽彰子さんのレシピシリーズ第5弾は、クリスマスケーキのレシピ。フードスタイリストならではの視点で、失敗しやすいポイントも詳しく補足しています。本格的にチャレンジできる基本のスポンジケーキとデコレーションのレシピから、手作り気分を味わえるパンケーキや市販のケーキをアレンジする簡単レシピまで、ぜひお試しください。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
クリスマスのおもてなし料理も「オーブンがないから作れない」「オーブンを使うのはなんだか面倒で難しい(ような気がする)」。そんな理由で諦めていませんか。フライパンでできるローストビーフやパンなど簡単につくれて豪華に見えるレシピを集めました。素敵なホームパーティのお役にたてていただければうれしく思います。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。収録写真576点、図解イラスト43点。ズバ抜けた情報量を誇るDIY入門書の決定版が、電子版で復刊!ビギナーが本当に知りたかった、DIY工具の選び方&徹底活用術を50のコンテンツに分けて徹底解説。建築のプロとDIYアドバイザーが、日曜大工やリフォームなどに必須のツールを完全網羅。工具の失敗しない選び方から、基本的な使い方、ディープに活用するための裏ワザまでを、DIY的視点でわかりやすく解説。<内容紹介>PART1 工具購入編・激安のワゴンセール品は「使える」のか?・徹底検証!「100円ショップ」の工具たち…など12コンテンツPART2 パワーツール編・DIY流、ジグソーの完全使いこなし術・DIYの必需品、「電気サンダー」を使いこなす!…など16コンテンツPART3 大工工具編・意外と難しい?「ノコギリ」で真っ直ぐに切るワザ・「バール」で、クギを美しく抜く方法…など7コンテンツPART4 作業道具編・「プライヤー」のバリエーションを使い分ける!・仕上げに欠かせない「サンディング」の極意…など9コンテンツPART5 計測道具編・史上最強の計測ツール、「サシガネ」を使いこなす・リフォームで使いこなしたい、2つの神器…など6コンテンツ※この電子書籍は、2008年11月25日に発行した「DIY工具50の極意」初版第1刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。北から南まで日本全国の絶景駅を厳選、美しい写真と旅情溢れる紀行文で紹介!日本には最北端の北海道稚内駅から最南端の沖縄県赤嶺駅まで約9,600の駅がありますが、大半は駅としての機能を果たすべく、商業地や住宅地の中心にあり、周囲の景色やその土地の風土とは関係なく造られています。その一方で、ホームの目の前に青い大海原が広がっている駅、ホームから雄大な山並みが望める駅、美しい夜景が見られる駅など、目的がなくともその風景を楽しむためだけに訪れてみたい駅があります。それが「絶景駅」です。そんな旅情を感じ、風景を眺めるだけにでも訪れてみたい日本全国の絶景駅を厳選。美しい写真と抒情溢れる紀行文でご紹介します。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。リビングからキッチン、エクステリア、アウトドア用品まで。DIY派が待ち望んでいた「メタルワーク」の入門書が、電子版で復刊!材料のカットから、曲げ、接合まで、ビギナーでも簡単にできるノウハウを、最高の充実度で完全解説します。<内容紹介>PART1 金属DIYの基礎知識・金属DIYの作業内容・作業時の服装について…など9項目PART2 金属DIYの実践テクニック・金属材料の採寸方法・金属を接合する…など10項目PART3 溶接をマスターする・溶接棒の基礎知識・溶接の実践テクニック…など10項目PART4 金属DIYで楽しむ作例集・[エクステリア]鉄の表札・[アウトドア]バーベキューグリル・[リビング]テーブル・[エクステリア]アイアンチェア・[リビング]薪ストーブ…など27作例※この電子書籍は、2008年11月25日に発行した「日曜大工で楽しむ金属DIY入門」初版第1刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
1993年、あの松井秀喜を抑えて新人王に輝いた元ヤクルトスワローズ伝説の投手・伊藤智仁。名捕手・古田敦也に「直角に曲がる」と言わしめ、名将・野村克也でさえも「私が見た中でナンバーワン」と感嘆した‘高速スライダー’を武器に、プロ野球界を席巻した。そんな鮮烈デビューを果たした伊藤だが、その後はたび重なる故障に見舞われ、長期離脱を余儀なくされる。過酷なリハビリに打ち克ち、一度はカムバックを果たしたものの、伊藤の右腕は再び悲鳴を上げる…。その後も復活をめざし懸命なリハビリを続けたが、とうとう神宮のマウンドに戻ることはできず、03年に現役引退。世間からは「悲運のエース」と呼ばれた。しかし、伊藤智仁は「悲運」ではなかった―。三十数時間に及ぶ伊藤智仁本人へのロングインタビューを軸に、野村克也、古田敦也、岡林洋一、石井一久、館山昌平、米野智人、松谷秀幸、由規、篠塚和典、立浪和義ら当時のチームメイトや対戦相手、さらにはアマチュア時代の恩師や家族など、総勢20名以上の関係者が今まで明かされることのなかった真実を語る。今もなお、野球ファンの心に深く刻まれている伊藤智仁。その半生を、93年のデビュー戦から17年の「最後の一日」までを見届けた作家の長谷川晶一が書き下ろす、渾身のノンフィクション作品。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手作りの家具、お気に入りの雑貨、大好きな家族に囲まれた、最高の空間を求めてDIYに目覚めて約3年。これまでの経験をいかして考えた作品の作り方を徹底解説しています。その数、なんと35作品。しかもすべて新作です。「人生のほとんどの時間を過ごす自宅を、快適なものにしたい」「家族がくつろげる場所を作りたい」そんな思いがつまった、ゆぴのこ流のインテリア。作り方はもちろん、飾り方、コーディネートの仕方まであらゆる情報をとことん詰め込みました。本書に掲載している新作の作り方は、ここだけでしか紹介しません。インターネットだけでは伝えきれない「ゆぴのこ流」インテリアをぜひ、楽しんでください!!「これからDIYをはじめたいと思っている人、もっとステップアップしたい人、家具の作り方がわからない人など、いろんな人に読んでほしいと思っています。そしてこの本から何かひとつでもヒントを得て、それがきっかけとなり、新しい世界の扉を開いていただけたら嬉しいです」(『はじめに』より引用)
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
もう他のレッスン書は要らない!?ナンバーワンプロコーチ・内藤雄士の集大成が登場。普遍の理論とわかりやすさを兼ね備えた決定版。日本人よる日本人のための『モダンゴルフ』!
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
今、幅広い年齢層で、手書きをする道具が見直されています。その中のひとつが「システム手帳」です。1980年代に日本に本格上陸し、ブームとなったシステム手帳は、ビジネスの最前線で欠かせないアイテムでした。そして今、システム手帳は、新しい価値を持つ現代の道具として見直されています。本書では、システム手帳が持つスタイルの良さ、便利さ、そして楽しさを、美しい写真とレイアウトで展開しています。システム手帳の特長は、1ページ単位で組み替え、編集が自由にできること。システム手帳で使えるリフィル(用紙)の最新情報を、ノート、ダイアリー、整理する、使いやすくする、収納する…などに分けて網羅しています(バイブルサイズ)。また、上質なレザーを使ったバインダー(カバー)は、クラシカル、シンプル、エレガント、カラフル…などの切り口で、最新情報を含め注目のモデルを掲載しています。システム手帳は、デジタルツールが普及する今、書くことを自由に楽しめる新しい価値を持ったジャンルとして進化しはじめました。その魅力をこの1冊から感じとり、手帳選び、日々の活用に役立ててください。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。めちゃカワ!!シリーズからなぞなぞ本が登場!本書は、女の子が好きなモチーフをたくさんもりこんだ、可愛いなぞなぞの本です。1.オシャレなぞなぞ、2.スイーツなぞなぞ、3.ひとなぞなぞ、4.食べものなぞなぞ、5.ものがたりなぞなぞ、6.イベントなぞなぞ、7.学校なぞなぞ、8.おうちなぞなぞ、9.生き物なぞなぞ。まちがいさがしや絵さがしなど、楽しいおまけクイズもあり、飽きずに長く楽しめます。※ロングセラー『なぞなぞチャレンジ!女の子』、『なぞなぞチャレンジ!女の子1・2年生』の問題の一部に、新規作成した問題を加え、イラストを新しくして再編集したものです。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
アメブロでも大人気! 20-30代の女性を中心に「実践型スピリチュアル」で話題の著者による働き方と生き方を変える本!「仕事や彼を大切にしても幸せは来ない。大切なのは自分の魂。‘魂のご機嫌とり’に一番集中した人が、史上最高の幸せをゲットできる!」 をモットーに、働く女性に伝えるためスピリチュアルなメッセージとメソッドを分かりやすく紹介した1冊になりました。がむしゃらにがんばるのではなく、男性優位の社会で女性性を上手に活かしながら人生を楽しく幸せに導く方法が満載です。【本書からの紹介】こんにちは! はじめまして。タマオキアヤといいます。現在、「自分らしく豊かになる方法」セミナーなどをやっていましておかげ様で好調、月商2000万ほどの収入を得ることもあります。起業したのもほんの1年前です。さらに、心許せるパートナーにも出会い毎日、ワクワクして過ごしています。でも、過去の私はとてもこんな感じではありませんでした。大学卒業後は大手製薬メーカーで営業職につき頑張りすぎて空回りし、ストレスで難病の潰瘍性大腸炎になってしまったのです。行き詰まった私は、中学時代から学んでいたスピリチュアル(精神世界)の成功法則を片っぱしからやってみることにしました。スピリチュアルでは独自の仮説を持っていたので、病気を機に生き方を180度変えることにしました。この本では女性が両方手に入れたいもの、愛とお金について、苦労することなく、するっと手に入れる方法をお伝えします。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。碁は形で判断すべきだ。難しい手を読むことは無駄である本書は「新・呉清源道場」シリーズの2冊を文庫化した商品の第三弾です。囲碁AI「アルファ碁」と通じる考え方が注目される呉清源九段による、歯切れ良い明快な解説が人気のシリーズです。シリーズの第5巻(2004年刊行)と特別編の第1巻(2005年刊行)を合わせて再編集しています。多くの囲碁ファンは実際の対局となると、どうしても難しく考えてしまいがちです。しかし、「中心点」と呼ばれる全局的な急所さえ逃さなければ、碁は簡単な手だけで勝てる、と呉九段は言います。本書は、その中心点とは何かと、その見つけ方を中心に解説しています。全局的な形を重要視し、難しい手を打つことは無駄とさえ言い切るその思考法は、全囲碁ファンの参考になることでしょう。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初心者でもわかりやすい!大きな画面と丁寧な解説でLINEの知りたいことがこれ1冊でバッチリ!序章 LINEをはじめよう01 LINEでできることを知っておこう02 「LINE」アプリをインストールしよう03 LINEのアカウントを作ろう04 「LINE」アプリの画面の見方をマスターしよう05 友だちとつながろう1章 トークで会話しよう01 「トーク」を楽しもう02 トークのメッセージを送ろう03 メッセージをチェック・返信しよう04 スタンプを送ってみよう05 写真を送ろう06 動画を送ろう07 待ち合わせ場所を送ろう08 写真を保存しよう09 ニュース記事などを送ろう10 トークを整理しよう11 複数の友だちとトークしよう12 既読を付けずにメッセージを読むには?2章「グループトーク」で情報を共有しよう01 グループを作ろう02 グループでトークをしよう03 グループを退会する・退会させる04 グループをカスタマイズしよう05 メンバーと写真を共有しよう06 アンケートで意見をまとめよう07 日程を調整しよう08 グループに告知を投稿しよう09 ノートに「いいね」やコメントを付けよう3章「スタンプ」でトークを盛り上げよう01 「スタンプ」を使いこなそう02 無料スタンプを入手しよう03 条件をクリアしてスタンプを入手しよう04 LINEコインを購入しよう05 有料スタンプを入手しよう06 スタンプを整理しよう07 友だちにスタンプをプレゼントする08 有料スタンプを無料でゲットできる?4章 LINEの便利機能・カスタマイズ01 話し放題の「無料通話」を利用する02 顔を見ながら話せる「ビデオ通話」を利用する03 トークに、宴会に盛り上がるユニーク写真を「SNOW」で撮る04 決定的瞬間を「SnapMovie」で共有する05 友だちの近況をチェックする・つぶやきを投稿する06 最新ニュースをチェックする07 ちょっとした息抜き・ヒマつぶしはLINEゲームにおまかせ08 スマホの容量を気にせず写真や動画を保存する09 LINEの通知がうるさい時は?10 LINEの通知音を変える11 すばやくトークを開始するためのテクニック12 友だちごとにトークルームのデザインを変える13 LINEアプリのデザインを変える14 文字サイズを変える15 自分のプロフィールを変えたい5章 機種変更・バックアップ・安全利用01 機種変更の準備をする02 旧端末でトーク履歴をバックアップする03 新端末で以前の環境を復元する04 ID検索できるように・されるようにする05 友だちに自動追加されないようにする06 友だちをブロックする・非表示にする・削除する07 パソコンでLINEを使う準備をする08 パソコンでLINEを使う09 トークののぞき見を防ぐ10 スマートフォンの空き容量が足りない!そんなときは?
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
シリーズでも人気の『図解 ハンドウェポン』『図解近接武器』の著者による、「ゴツくてデッカイ」「圧倒的なパワーを持った」銃器の解説書です。たった1人で大勢の敵に立ち向かわねばならない、単身で攻撃ヘリや装甲車両に挑まなければならない現代ヒーローには必須の基礎知識を図解で解決!
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
映画やコミックでお馴染みの銃を使ったアクション。でも、銃といってもいろいろあります。拳銃、ライフル、機関銃、ショットガン…あなたはその違いがわかりますか?アクションは好きだけど、拳銃とライフルの差はわかっても、銃はみんな「銃」にしか見えない。そんな人にぜひお勧めしたいのが本書。 「銃器って本当はどうなの?」そんな、ちょっと知りたい疑問、何となく気になる設定、ありがちな誤解を、図解ならではの分かりやすさで解説します。本書を読めば、ちょっと銃に詳しくなって、アクションシーンでニヤリとなって、今までスルーしてきた場面にツッコミが入れられます。知っているつもりでも意外な発見があるかも!?
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
シリーズでも人気の『図解 ハンドウェポン』『図解 近接武器』の著者が戦車の基本を紹介。そもそも戦車とはどういうものか、戦車には何ができて何ができないのか、そんな素朴な疑問にお答えします!
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
種類や分類などの基礎知識から、歴史・運用・構造まで、意外に知らない戦闘機の真実を図解でたっぷり解説。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
「また逢う日まで」「UFO」「勝手にしやがれ」「ルビーの指環」「赤いスイートピー」──日本の大衆がもっともゆたかだった昭和後期。「うた」で時代を完全に支配した不世出の作詞家2人を主人公に、あの時代の残響と1億人の集合無意識を描ききる力作評伝。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご存じ風水の第一人者Dr.コパが、実践をテーマにすぐにトライ出来る風水術をわかりやすく指南!巻頭特集では「2018年本命星別風水術 今年これだけはやる!! これだけはNG!!」を発表!他にも住まいのエリア別逆転風水術や、幸運を掴むファッション診断&アドバイスなど充実の内容です。2018年の幸運を掴むにはこの一冊で実践あるのみ!(書籍版の付録は付いておりません)
公開日: 2017/11/17
占い
単行本・雑誌
 
あなたは「AKB商法」という言葉をご存じだろうか。これは当代の人気アイドルであるAKB48を主に揶揄する際に使われる、つまりAKBを批判する言葉だ。ここでいう「商法」というのは、つまり「商売のやり方」のことである。しかし「○○商法」と複合名詞になると、多くの場合は否定的な意味合いを含む。したがってつまり、「AKB商法」という言葉は、AKBの商道徳に問題があると指摘しつつ、AKBの人気が虚栄であり、まがいものであるということまで示唆しようとしている。では、この言葉が指しているのは具体的にどんな「商法」だというのだろうか。そしてAKBというのは今、誰から、そしてなぜ、そんな汚名を与えられる対象になっているのか。批判の言葉を発端に、アイドル、日本のポピュラー音楽、さらには文化や経済までも視野に入れて語り出す、日本の‘今’。
公開日: 2017/11/17
芸能
単行本・雑誌
 
国会議員の数では、いつでも憲法改正が可能になったこの機に、憲法改正は今しかない、と政権はアクセルを噴かしている。けれどもそこに陥穽はないのだろうか? かつて憲法改正に半生を捧げた著者は問う。強い国家、強い体制ばかりが求められ、国民の自由や権利が蔑ろになってはいないか? 著者は、改正を目論む真の目的を探り、「憲法を利用するな!」と声を上げる。改正に向かうわが国の危うさを指摘した警世の書!
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英国王室の運勢予測を占うイギリスNo.1占星術師のベストセラー。あなたの未来は昨日みた夢が教えてくれる!エリザベス女王を占ったロイヤル占星術師が執筆。約2000語を収載、ページをめくればあなたの夢がどんな未来を暗示しているかわかります。
公開日: 2017/11/17
占い
単行本・雑誌
 
2017年4月30日、それまでの「神戸山口組」を割って出て、「任侠団体 山口組」(その後「任侠山口組」と改称)が尼崎で結成された。代表に就いたのは神戸山口組で若頭代行だった織田絆誠である。ここに山口組を名乗る団体が三つ存在し、三派鼎立の状態が生まれた。今後、三派のうちどこが勝ち残り、どこが生き残るか、「山口組三国志」という物語が始まっていく。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
タブーとは、禁止された事物や言動を意味する。それは、マナーやエチケットのような行為から、差別用語や特定の言葉、権力者が封印しておきたい歴史的・社会的問題まで、幅広い領域にわたる。アメリカ大統領が人種や宗教に関する排他的発言を繰り返したり、日本国内でも公然とヘイトスピーチが行われる現在の風潮のなかで、侮蔑的、差別的なニュアンスをともなう言動について知ることは、私たちの新たな教養とも言える。日常生活、しぐさ、性、食事など世界中のタブーについて学び、異文化への理解を深める一助となる一冊。 【目次】第一章 日常生活でのタブー/第二章 性についてのタブー/第三章 食べ物のタブー/第四章 現代社会のタブー/おわりに/民族・人種蔑称一覧/主な参考文献
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
正しい家相とは何かをたくさんの実証と易断の研究から導いた、現代人に納得できる迷妄・迷信を排した家相書。「本研究会がまとめた家相理論は、七十余年になんなんとする家相吉凶事例の数万件にも及ぶ実証を基に結論づけられた、建築物の正しい吉凶相説である。巷間で流布する、空論や迷論に近い家相とはまったく異質なものだ」(まえがき)という家相理論を説いたのは、明治生まれの医師でもあった杉野五堂師(1878-1974)。杉野流家相を受け継ぎ建築的な観点からよりわかりやすい家相理論を確立したのが建築家でもあった多田花外師。豊富な家相の実証から何が本当で何が迷信かを、伝承された家相説を徹底検証。その研究により自然の日照と通風、水気の関係から科学的にも理解できる古くて新しい家相説展開。実際の家相相談例と吉相の家相図面などをふんだんに紹介した、わかりやすい家相書の復刊。
公開日: 2017/11/17
占い
単行本・雑誌
 
子どもへのあたたかな眼差しから数多くの感動作を書いた灰谷健次郎だが、その生涯は激しく苛烈なものだった。作品と生涯の根源で決して揺らぐことのなかったものに迫る、初の評伝。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95431 95460

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.