COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

品川、新橋、銀座、日本橋、上野、浅草……獅子文六が東京を路面電車でめぐりながら綴る、愛しの風景、子ども時代の記憶、美味案内。ゆったりと古きよき時代がよみがえる名エッセイ、新装版。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
増渕竜義、入来祐作……ドラフト1位で華やかに入団後、厳しいプロの世界で挫折を味わいながらも苦闘し、今は引退後の新しい人生に挑む7人の姿に迫るノンフィクション。ドラフト1位で華やかに入団するも、プロの壁を前に期待されるような活躍ができず、どん底でもがき苦しんだ7人の元選手たち。野球で脚光を浴び、全てを注ぎながら一度は敗者となった男たちは、挫折の中で何を掴み、引退後の全く新しい人生を一からどう生き直していったのか。「挑戦するのに遅すぎることはない」……悔しさや無念を力に変え、今は別の場所で再び輝く元ドラフト1位たち7名にインタビュー、彼らのリベンジの軌跡に迫る。プロ野球ファンはもちろん、人生の再起、新しい出発を目指す多くの方々の心にも響く一冊。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
100年前に起きた歴史上比類のない革命――文学・芸術が先導した「理想の社会」は、なぜ矛盾に引き裂かれ、悲劇を生んだのか?知の巨人二人が革命の謎に迫る、白熱の徹底対論!
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
日本はまさに「UMA(未確認動物)列島」と呼んでもいいくらい、各地で得体の知れない怪物との遭遇事件が起こっているのがわかる。特にイッシーやツチノコなどは海外の研究家たちから資料の要請を受けることがあり、すでに世界的に知られた存在なのであるのだ。(本文より) ツチノコ、ヒバゴン、イッシー、巨大魚、カッパ……伝説を超えて、その存在を主張する日本のUMAの謎に迫る! 多数の資料写真を収録したUMA研究の名著が電子書籍で復刊。第1章 怪蛇、幻のツチノコを追う第2章 中国山脈に棲む、獣人ヒバゴン第3章 池田湖の護神か? 怪竜イッシー第4章 出麓の池に棲む巨大魚と湖底水棲獣第5章 現代に生きる伝説の幻獣たち第6章 全国各地で起こった未知動物遭遇事件●宇留島進(うるしま・すすむ)1947年、東京に生まれる。某情報産業に従事。子供のころからの怪獣好きが高じて海外の研究団体に所属し、さまざまな資料を目にするうち、自ら調査に赴くようになった。「国際隠棲動物学会」「日本フォーティアン協会」に所属。本業の傍ら、UMAを中心に各種超常現象の情報収集と調査活動を続けている。その成果は『月刊ムー』などに発表されている。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
「きみのあの態度は何だ!」 15年間の大学生活、ウィーンへの私費留学……。出口のない生活から私を救い、東大助手に採用してくれた教授の一言から「いじめ」は始まった。「髭を剃ったらどうか?」私を助教授にするため、あれこれ画策してくれる「恩人」から数カ月に及ぶ罵声と執拗な攻撃を受けながら、大学とは、学界とはなんたるかを知るまでを描く壮絶な「アカデミズムの最底辺」体験記。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
事業の失敗を、なぜ社長が命で償わねばならないのか。心血注いだ会社の倒産と深刻なうつ病を乗り越えた佐藤久男は、NPO法人を立ち上げた。自殺率ワーストの地で、民・学・官の連携により自殺者数を半減させた活動は秋田モデルと呼ばれ全国に影響を与える。絶望し、駆け込んでくる人の心に笑顔と言葉で灯をともす男を描く「生きる支援」のルポルタージュ。『あなたを自殺させない』改題。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。運のいい手は作れるんです! 手相はリアルタイムで更新される「自分の取り扱い説明書」手相はあなたの持って生まれた資質から過去・現在・未来まで教えてくれる「万能の取扱説明書」。手相を知ることで「こんな才能があるんだ」と気づいて自信になったり、「今はちょっと休んだほうがよさそう」と自分を振り返るきっかけができたり、「もうすぐ転機が訪れそう」とわかれば、どんなに今がつらくても励みになったりもするでしょう。 手相を理想の内容に変える!あなたを取り巻く状況や心境が変化するのにともなって、手相は変わるため、「リアルタイムで更新される取扱説明書」とも言えます。そこで本書では、「なりたい自分になる」ための第一歩としてマッサージやエクササイズ、ネイルなど、手相を自分の望みどおりに変えたり、運のいい手を作るための方法を紹介します!<コンテンツ>はじめに……手相はリアルタイムで更新される「自分の取扱説明書」である!Chapter1知っていましたか?「手」を変えると運が上がるんです!Chapter26大基本線をチェック!今のあなたの「幸運握力」を調べます!Chapter3暇さえあれば押しましょう!「手の丘マッサージ」で開運!Chapter4今日からひそかな習慣に!「手相エクササイズ」で開運!Chapter5もっとお手軽に運を上げる「パワーネイル」で開運!ちょっと得する‘手’の話COLUMN島田流! 使える恋愛心理学巻末付録永久保存版! あなたの手にもきっとある 島田流手相図鑑
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
2017年、学生3大駅伝3冠&箱根駅伝3連覇という史上初の偉業を成し遂げた、大学駅伝界の絶対王者・青山学院大学。だが、テレビ中継で華々しく映されるのは、彼らのほんの一部分にすぎない。輝かしい栄光の裏側で、選手たちは人知れず苦しみ、悩みながら、想像を超える厳しい練習、熾烈を極めるチーム内競争の中で、青春のすべてを駅伝に捧げていた。「エース」を背負う者がいれば、競技を自ら降りる者もいる。メンバー入り当落線上で諦めそうになる心を奮い立たせながらチャンスを待ち続ける選手もいれば、決して晴れ舞台に立てないことがわかっていてそれでも黙々と走り続ける選手もいる。すべては、箱根を走るために。そして、箱根で勝つために。これまで光が当たることがなかった常勝軍団の「リアル」を、気鋭のスポーツライターが密着取材。2016年4月より、『web Sportiva』誌上にて18か月余に渡って連載されたレポート『極私的! 月報・青学陸上部』を書籍化したスポーツ・ドキュメント。【内容】すべては、箱根のために■Part1■ 2016-2017・キャプテンの流儀・マネージャー 競技を降りた選手たち・エースの背中・スピードスター復活・勝負の夏合宿(御嶽)・勝負の夏合宿(妙高)・ふたつの寮・就活・一色の涙・独走宣言・悲願達成・指定席のない者・4年生の決意・努力の天才・王者の貫禄・ふたりの絆・キャプテンの愛・箱根を走れなかった6人・強豪になるために■Part2■ 2017-2018・ライバルを喰う・衝突・弱い青学・消えない不安・失った出雲未来を紡ぐ
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。89歳、はじめての一人暮らし。英子さんの新しい菜園生活が始まります。しゅういちさん没後、何をするにも虚しく感じていた英子さん。食べることもおろそかになり、キッチンガーデンもなおざりに。すっかり時が止まってしまいました。本書は、英子さんが本来の前向きな気持ちを取り戻し、暮らしのペースを元通りに立て直すまでの、秋から夏までの1年間をおいかけたもの。自身の力で新しい暮らしを切り開き、明日へ向かって生きていく英子さんの姿にご期待ください!【内容】英子さんとしゅういちさん★ようこそ、つばた家へ まずは、お茶をどうぞ/手間ひまかけた手料理でお客さまをおもてなし 少しだけ便利に新しく/キッチンガーデンも始めました★あたらしい朝がきた 目方が減った/まっすぐな廊下と蛍光灯/しゅういちさんの陰膳1 時が動き出す/お父さんを受け継ぐ/昭和36年、36歳のころ★あきふゆ 秋・冬のキッチンガーデン/10月。干し柿を作る/1月。雪の朝/2月。春の気配★暮らしを取り戻す 映画が公開/畑とシエスタがおろそかに/しゅういちさんの残したもの 始末の暮らし/英子さんの一日/そろそろ靴下でも編もうかね★英子さんのお菓子と料理 栗タルト/蒸しパン/こしあんとお汁粉/さくらんぼのロールケーキ/ホームベーカリーでパンを焼く おやき/治部煮/鶏肉のトマト煮込み/朝食の野菜スープ/あじフライ★きのうからあしたへ 時をためるということ/夫婦のこと、家族のこと/食べること、暮らしのこと★はるなつ 春・初夏のキッチンガーデン/3月。種をまく/ジャムとゼリー/7月。ハブ草の植え替え★ちいさなノルマを毎日 お布団の中であしたを考える/暮らしはちいさく積み重ねる/水は毎朝、汲み置く 肉類はすぐに小分け冷凍/お正月は家族の好物で/しゅういちさんの陰膳2★「あとみよそわか」に生きてきた しゅういちさんの遺言/しゅういちさんのことば/しゅういちさんのイラストコレクション〈あしたも、こはるびより。 番外編〉まちさな
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
日本にはまだあまり知られていないけれど日本が誇るべきすごい食材がたくさんあります。ライフワークで日本列島を北から南まで訪ね歩くフリーランスライター河崎貴一氏の食のルポルタージュです。最新技術を用いた養殖、伝統的な発酵食品、町おこしの貴重な伝統食材、新しく生産されるようになった食材……、その食材がどうして生まれたのか、どのように食べられてきているのかを消費者の目線から生産者や開発者にじっくり話を聞きました。この本を読めば、一度は食べてみたくなる食材が満載です。本書には、栃木県イチゴ研究所、熊本の皮がむきやすい新栗、宮崎県の国産キャビア、愛媛県のスマ養殖、新潟県・富山県のノドグロ養殖、三陸の牡蠣、岡山県・岩手県のハチミツ、高知県のショウガ、長野県の寒天、愛媛宇和島のブラッドオレンジ、福岡県の国産メンマ、北海道のマンゴー、種子島の安納いも、鹿児島県・埼玉県の和の紅茶、兵庫県の朝倉山椒、石川県のふぐ卵巣の糠漬け・粕漬け、東京都新島村のくさや、和歌山県のさんまの熟れずし、信州のすんき漬け、北海道函館市のがごめ昆布、奈良県の伝統野菜……日本全国の名品が溢れています。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
「小泉家って親子の会話もワンフレーズなんですか?」(福田)「そりゃね、ワンフレーズじゃ済まないよね」(小泉)自民党若手政治家の中でもっとも期待される2人、小泉進次郎氏と福田達夫氏の対談本が実現しました。総理だった父のこと、世襲政治家の家のこと、そして自分の夢のすべてを、初めて語り合った衝撃的な1冊です。2人は2017年の農政(全農)改革で、自民党の農林部会長と部会長代理という立場で、初めてタッグを組み、大仕事を成し遂げました。その過程で、お互いを知り、認め合い、まるで昔からの親友のような関係になったのです。「うちの親父(小泉純一郎元首相)は、政治家になると友だちなんかできないと言ってた。それが政治の世界だと」(小泉)「確かに友だちはいなかったかもしれなかったけど、お父様には仲間がいた。うちの親父(福田康夫元首相)とか森喜朗首相は兄弟だった」(福田)2人は驚くほど素直に意見をぶつけ合います。農政改革の現場では、敵陣に真っ先に攻め込んで暴れまわる騎兵隊長が小泉氏なら、そのあとを粛々と占領していく歩兵隊長が福田氏。個性は違うけれどもぴったりと息のあったコンビは、小泉純一郎総理―福田康夫官房長官時代を彷彿とさせます。司会はテレビの政治解説でもおなじみの、時事通信特別解説委員の田崎史郎さん。2人の本音をどんどん引き出していきます。日本の未来を担う2人の本当の姿が見えてきます。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
いま自動車産業では100年に一度のパラダイムシフトが進んでいる!生き残る会社はどこだ?クルマの「スマホ化」が進み、EV(電気自動車)、自動運転車の開発にはIT企業や新興企業が相次いで参入。技術力をつけた巨大部品メーカーも台頭している。トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、VWは、この大変革にどう立ち向かうのか。〈第1章 スマホ化するクルマ〉「鉄の塊」ではなく「ソフトウェアの塊」となったクルマ。海外ではプラットフォームの座をめぐる争いが始まっている。〈第2章 バーチャル・エンジニアリングという脅威〉ユーザーには見えない開発・製造プロセスもデジタル化で変わり、日本の強みである「匠の技」が弱点に?〈第3章 合従連衡 2000万台の攻防〉開発コストの増大にともない中途半端な規模のメーカーは厳しい。スケールメリットと新技術を目当てに世界ではM&Aが加速する。〈第4章 トヨタ自動車 巨人の憂鬱〉環境の変化に合わせて先端事業の強化、系列再編、異業種との提携など矢継ぎ早に手を打つが……。「トヨタの敵はトヨタ」なのか。〈第5章 VW 史上最大の改革〉ディーゼル不正問題を機に改革へ乗り出した日本車の最強ライバル。社内では「我々が車を作る必要性があるのか」という議論が。〈第6章 日産 ゴーンが抱く世界一という野望〉ひと足はやくEV戦略を展開し、三菱自の買収を皮切りにM&Aにも意欲的。その活力を探ると「ダイバーシティ」に行きあたった。〈第7章 ホンダ ソフトバンクに刺激されるDNA〉迫りくる「規模の危機」を前に、自前主義を捨ててオープンイノベーション戦略を打ち出した。創業者が持っていた起業家スピリッツは蘇るか。〈第8章 マツダ 危機こそが革新を生む〉いち早く最先端の手法を導入して経営危機から復活。そのプロセスには日本の製造業が学ぶべきテーマが詰まっている。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
人というものは、こんなにあっけなく命を落としてしまうものなのだろうか。事故や病気といったものはもちろん、日常生活には死の危険が潜んでいる。病院で死ななかった2万体もの遺体を監察医として「検案」「行政解剖」をしてきた著者が、意外な死因や医師の倫理について考察する。「脳、心、肺」の3つの器官の機能が停止する原因を様々な角度から解き明かしていく。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。米国新大統領ドナルド・トランプの周囲はなにしろ美女だらけ。本書では、ファーストレディのメラニア夫人や長女で才色兼備の美魔女イヴァンカをはじめ、ファミリー内の豪華キャラを詳しく紹介するとともに、「女好き」で知られる大統領の過去の愛人たちが次々と登場。さらには、トランプ家の系譜や人物相関図。そして親子で手がけるファミリービジネスの内情なども満載。いまいちばん知りたい「トランプ家の謎」がオールカラーで、手に取るようにわかる政治エンターテインメント・ノンフィクション!
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
前作(貧乏歌舞伎町篇)刊行後、Amazon先取りブログラムのトップレビュアーに「恥を知れ」「サイテー」「ヒモ日記」と酷評される(一部過激なレビューは削除)。著者曰く「毀誉褒貶は男子の本懐」。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。映画史に黄金時代を築き、再評価が著しい西部劇の世界。 本書は「駅馬車」「真昼の決闘」「OK牧場の決闘」などの名作、 プログラムピクチャーとして大量生産されたB級・C級西部劇、 アメリカンニューシネマの代表作となった「ワイルドバンチ」 「明日に向かって撃て」など、西部劇のすべてを網羅した唯一の西部劇事典です。 作品論、監督論、俳優論などの多角度から西部劇が掘り下げられており、 西部劇鑑賞の羅針盤となる最良のテキストで、映画史の保存版資料ともなります。 実在の人物や西部開拓史の詳細な解説も読み応え十分です。「NHK生活人新書」で、 長らく絶版になっていた本書に加筆し、完全保存版として刊行。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
本書は、レヴィ以降の近代魔術を中心に、魔術に関わる事象、魔術師などについて概説している。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
【ご購入の前に】本電子書籍には、紙版収録の写真の一部が収録されておりません。あらかじめご了承ください。ブータン国王の来日でがぜん盛り上がりを見せているブータン。本書では、そんな幸せの国に古くから伝わる「ことわざ」「格言」「言い伝え」を集めました。 ブータン国王の国会演説をはじめ、ブータン人の発言は、物資社会に生きる我々の想像を超えた心温まるものばかり。経済的に豊かではなくとも、心豊かに過ごせる秘密とは? ブータン人の笑顔の秘密が、この1冊に詰まっています。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
休んでも取れない疲労感は、自律神経が疲れている証拠。気が張ると一瞬忘れるが、放置していては健康があぶない。食事、睡眠、仕事の段取り、オフの過ごし方──ちょっとしたことがグッタリとスッキリの大差を生む。疲労医学の専門家が正しい回復法を伝授。
公開日: 2017/11/17
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。森のキノコが食べてみたい。でも、どこに行ったらいいのかさっぱり分からないし、そもそも食べられるキノコと毒キノコの区別なんかサッパリわからない。でも、あの毒だけど超おいしいとウワサのベニテングダケも食べてみたいそんな著者(30代・女性)が、西へ東へキノコを追い求めて森に分け入り、繰り広げる抱腹絶倒、七転八倒のサブカル系キノコ狩り入門。※この電子書籍は、2004年9月20日に発行した「毒キノコが笑ってる」初版第2刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/17
生物学
単行本・雑誌
 
川越、祇園、白川郷……。不自然なまでに「和風」に統一された風景。その実態は、本当の意味における風景の経験を閉ざす「和風テーマパーク」にすぎない。本書では、「風景を眺めるとは何をすることなのか?」という問いを、西洋精神史をたどりながら、哲学的な観点から考える。美しいだけの絶景を求めていても、風景の秘密には到達できない。風景に出会い、風景の秘密に到達する道をひらく。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
●探せばどこかにじぶんはある? ●女の子は「女装」によって女になる ●過敏になったじぶんの先端 ●小さな不幸がひきたて幸福 ●アイデンティティの衣替え ●わたしはだれにとっての他者か ●他者のなかに位置を占めていない不安 ●泳ぐ視線、のぞく視線、折れ曲がる視線 ●他人の視線を飾る行為 ●じぶんがぼやけることの心地よさ
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
「日本語」があって、それを漢字・ひらがな・カタカナで「書く」ということと、「日本語」はなく、あるのは漢字語とひらがな語とカタカナ語、この混合物を「日本語」と呼んでいる、と考えることの違い、この飛躍はなかなか難しい。世界にも希な漢字仮名交じり文という表記法を有し、その下で文化を発展させてきた日本人の意識構造を変えることはできるのか。少なくとも、日本人がいかなる存在であるかを認識することはできるはず。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
ケルトの民ブリトン人の島だったブリテン島をローマ軍が征服し、属州として支配を開始したのは一世紀中頃。五世紀に入るとローマは撤退、アングロサクソン人が侵入を始める。以来ブリトン人は、のちにウェールズと呼ばれる島の西の隅に追いやられ蹂躙されながらも、外敵イングランドに抵抗を続けた。そして1485年、ついに「勝利」の日が訪れる。それはあまりにもドラマチックな大逆転劇だった――。本書は、救世主「アーサー王」の再来を信じ、1500年にわたり強大な敵に抗い続けた、ウェールズの誇りと栄光の物語である。 【目次】プロローグ 「よそ者」と呼ばれた人たち/第一章 ブリトン人から、ウェールズ人へ/第二章 ノルマン人西へ、ウェールズへ/第三章 独立を懸けた最後の戦い/第四章 赤竜の旗のもとに/エピローグ ウェールズよ、UKよ、何処へ/ブリテン島およびウェールズの年表/参考文献等
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
あなたの英語、直接すぎて相手に失礼ではありませんか? たとえば、名前を聞くときに、What is your name? (あなた、名前は何)と聞くよりも、May I have your name, please? (お名前を伺えますか)と聞く方が丁寧で好印象を与えます。本書は、日本人が間違えやすい、実は失礼にあたる英語の言い方と、気持ちを伝える英語の言い回しをケースごとにわかりやすく紹介します。また、英会話で役立つコツや知識をまとめたコラムも満載です。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。実践的で学びやすい、好評シリーズ 最新刊!!薬剤師が現場で遭遇しがちな、あるある場面……クイズを解きながら、服薬指導に生かす最新知識が無理なく身に付きますOTC薬や健康サポート、在宅医療など、現場で働く薬剤師が遭遇する場面をクイズ形式に仕立て、服薬指導や疑義照会のポイントを無理なく学びます。クイズの出題は、医療現場で実際に働く現役薬剤師たちです。彼らが患者と接する薬剤師のために押さえておきたいポイントを伝授します。日経ドラッグインフォメーションの人気連載「症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで(高齢者糖尿病、骨粗鬆症、緑内障、インフルエンザ、腰痛、高齢者心不全)」、「新薬登場で変わる 脂質異常症治療」、「抗てんかん薬 UPDATE」も特別収録。【主なクイズを一部ご紹介】●セフゾン服用後に緑色便が出た乳児●牛乳アレルギー児が使える下痢止め●服薬中の運転が禁止されているかぜ薬●精神科で処方された2種の漢方薬●アニサキス症に、正露丸がなぜ効くか●ロコアテープの投与枚数制限●カルベジロールに併用された糖尿病治療薬●新たに抗凝固薬が処方された高血圧患者●切ってはいけない貼付薬など、全62題を収載。最新の治療指針や新薬情報とともに、実践的ノウハウを学びましょう。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小児科診療で押さえておくべき、疾患の鑑別ポイント、ピットフォールを一挙収録!主訴や症状の経過を的確に聞き出し、重篤な疾患を見落とさず、適切に診断するコツを伝授『日経メディカル』の名物企画‘日経メディクイズ’から、小児疾患100症例を難易度別に厳選。小児診療の鑑別診断スキルを再確認するツールとして活用できます。日常診療で出会う頻度の高い疾患や、医師が判断を誤りやすい症例を使って、初診時の所見や症状の推移から、どのような疾患を鑑別疾患に挙げ、確定診断のためにどの検査を行うべきかを解説します。取り上げるのは、帯状疱疹、ヒトメタニューモウイルス、新生児・乳児消化管アレルギー、QT延長症候群をはじめ、食物アレルギーによるアナフィラキシー、横紋筋融解症、溶血性尿毒症症候群など、迅速な診断・処置が必要なケース。その他にも、潜在性結核感染や血友病、ゴーシェ病など、頻度は高くないものの日常診療で見落としてはならない疾患も数多く掲載しています。さらに、総論「外来診療における鑑別のポイント」では、小児患者の初診時における身体所見の取り方、重症例と軽症例の見分け方を提示します。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
「私は、いま、これからの数年が、人類の将来をきめるもっとも大切な時になると、思っております。その理由も本書内で詳述いたします。人類の未来は、90%以上の確率でパラダイスになると思っているのですが、方向をまちがうと破滅に向かうだろうと予想されます」(「まえがき」より抜粋) 人類はいま、本書の題名のように『未来への分水嶺』にさしかかっている。イデオロギーの完全崩壊、本物の続々たる出現、信じられない現象の連続……人間はいよいよニューパラダイムに突入し、世の中は全く変わる。著者入魂の書下し画期作。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
日本陸軍の将軍たちの中で、最も人気のある人の一人である、今村均。本書は、その決定版評伝である。なぜならば、著者の土門氏は、若き日、日本陸軍において戦車中隊の隊長を務めた後、防衛研修所にて今村大将が指揮した方面の作戦・戦闘経過をしるした『戦史叢書』5冊を執筆した人物だからである。当時を知る、最も信頼できる戦史研究家による、渾身の書下ろしである。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
英軍の援蒋ルートを、インドのアッサム地方攻略によって遮断する。これが、インパール作戦の目的であった。昭和18年における、日本軍の後退ムードを断ち切るためには、絶好のカンフル剤となる作戦ではあったが、度重なる図演の上でも、成功の確率は皆無であった。しかし、陸軍は、第十五軍司令官・牟田口廉也中将を核として、昭和19年初頭、その決行に踏み切る。それこそは、日本陸軍の指揮・命令系統の崩壊の始まりであった。旧陸軍出身の著者が、経験に基づいた分析を加えながら、日本陸軍最悪の作戦の様相を描く、書き下ろし戦史。
公開日: 2017/11/17
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95461 95490

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.