COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

プレゼンや商談、企画提案、上司への報告など、ビジネスのあらゆる場面で必要になる「資料作成」のスキル。本書は、資料作成のプロでもある外資系コンサルタントが日々実践している、無駄なく、完成度の高い資料を作成するための王道のスキル、テクニックを網羅的に70項目にまとめました。「あたりまえ」だけどなかなか実践できない大切な基本スキルやテクニックを、作成ステップごとに図解を交えてわかりやすく説明します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
グローバル化する社会で上昇志向が求められると言っても、1年目こそ、頑張りすぎない、背伸びをしない、まわりを気にしすぎないでいい。将来的に大きな成果や成長を遂げるには、むしろ長いキャリアを走り切るための良い姿勢や習慣をまずは身につけ、むしろ、今しかできない経験をできるだけ多く積むほうが絶対に将来のキャリアに効いてくる――。多彩な仕事のスキルが求められる外資系コンサルティング会社だからこそ実感できた、著者の経験に基づくあらゆる人に適用可能な仕事のルールを伝える本です。そのために身につけて欲しい力が、1自己ブランド力、2学び進化する力、3着手する力、4味方を増やす力、5やりきる力の5つです。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
ネットショップ検定は、Eコマース業界での実務能力を証明する資格「ネットショップ実務士」になるための検定試験です。本書は、ネットショップ運営の基礎知識が体系的に学べるネットショップ実務士レベル1に対応。オペレーション、web制作、プロモーション分野が網羅され、「現場ですぐ使える知識」が収録されています。就・転職、ネット副業で成功したい人向けの唯一の公式テキストです。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
毎年25万人以上が受験する日本有数のマンモス試験、日商簿記3級。硬い用語を読むだけではなかなか理解しづらいその内容を、マンガと解説・例題でしっかり理解に落とし込む一冊です。突如、お荷物子会社の社長へと、実質リストラの出向辞令が下った博美。元の職場に戻る条件として、日商簿記3級合格の指令が与えられ、会話が苦手な揚羽の協力を得ながら、合格を目指します。経営と簿記に悪戦苦闘する成長ストーリーとやさしい本文の解説・例題で簿記の苦手意識がなくなります。今回の改訂版では日商簿記の新しくなった新出題区分に対応しました。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
ネット広告に携わる人の定番書としてロングセラーとなっている改訂版の発行から3年。新たなテクノロジーの登場や市場環境の変化に対応した内容を盛り込んで改訂2版として登場です。いまや、テレビに次ぐ第2の広告メディアと言われるインターネット。この1冊でその広告の実務と最新の知識を網羅的に紹介します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
Google、Facebookなど世界の一流企業の創立者の半分以上、ノーベル賞受賞者の3割はユダヤ人が占めています。「学びの民」といわれるほど学習熱心なユダヤ人は、長きにわたる迫害の歴史の中で、学びこそが最も重要な武器であると考えるようになったと、ユダヤ教徒であり国際弁護士の著者はいいます。グローバル化、AIの台等と混迷を極める現代において、10年後も通用する知性を身につけるためには何をどう学べばいいのでしょうか。生き残るために学び続け、世界基準の知性を手に入れた歴史をもつユダヤ人の学びは大きなヒントを与えてくれます。本書では、ユダヤ人が実践する、本質に近づくための戦略的学習法を解説します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
金融業界、証券業界、ハリウッド業界はいうに及ばず最近のIT業界でも世界の名だたる企業の創立者は、その半分以上がユダヤ人である。Googleの創立者ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、Dellのマイケル・デル、Microsoftのスティーブ・バルマー、Intelのアンディー・グローブ……数えればきりがない。また、ノーベル賞受賞者の3割から4割はユダヤ人が占めている。なぜユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのか。それはユダヤ人が「議論をして考える民族」だからである。さらにいえば、「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのである。そこで、本書では、日本人がひとりでもできる34のトレーニングを紹介する。ユダヤ人が幼い頃から例外なく読んできた「タルムード」を基に、ユダヤ人が普段行っている議論の一部を誌面上で再現する。ユダヤ式の「考えるトレーニング」を体験し、日々の思考トレーニングに取り入れてほしい。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
「論理的に考えることが大切」といわれても、なかなか簡単にはできませんが、その原因は考えるための「言葉の使い方」を変えていないから。本書は、「言葉の使い方」を変えることで論理的に考えられるようになることを目指した1冊。「理由付け・因果関係」「イコール」「対立」を意識することで、論理的思考力は飛躍的にアップします。マンガのストーリーを通して疑似体験しながら、論理思考の基本を紹介します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
主人公の中海美帆は、瀬戸内で120年続く老舗の帆布問屋蔵崎帆布の2人兄妹の妹。質が高い帆布がウリでしたが、生産数に限りのある蔵崎帆布は、昨今、東アジア諸国からの大量な安価品に押され、このままだとジリ貧になるばかりでした。この現状を打破すべく、新ブランドの立ち上げを試みた美帆の奮闘ストーリーを元に、ビジネスパーソンにとって必須の問題解決スキルを4つのSTEPに分けて解説します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
信用状取引や貿易条件「インコタームズ」など、イメージしづらい貿易実務の流れをマンガでサクサク解説!横浜みなとみらいの貿易商社「グッドトレード」に入社した‘かもめ’は、横須賀の実家で作っている「海苔」を海外に輸出するという夢を叶えるため、貿易実務のノウハウを学んでいきます。基本的な貿易の流れから、様々な取引条件、各種書類、規制、保険契約、船積み、運送まで、マンガでイメージして楽しみながら、解説部分でしっかり学べます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
主人公は、食品メーカーに勤める小平優子(26)。会社の大幅な営業体制の見直しが行われ、出向した先で売ることになったのは、アニメのキャラクター「きのこ姫」でした。優子は、持ち前のガッツで「きのこ姫」の売り出しに奔走。「法人営業」のいろはを学んでいきます。ストーリーと解説のサンドイッチ形式で楽しみながら「法人営業」の基本とスキルアップのコツが身に付く1冊です。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
QC七つ道具や統計的品質管理の考え方など、初心者にはハードルの高かった品質管理のノウハウをストーリーマンガと一緒に解説!夏休みにロウソク工場でアルバイトすることになったアカリは、スイス人留学生・エドの指導を受けながら、品質管理のノウハウを学んでいきます。「品質」そのものの定義から、3σ(さんしぐま)や6σ(シックスシグマ)などの統計的分布、ISO9000やHACCPなどの国際規格、そしてクリーンルームなど精密製品で取り入れられるようになった新手法など、品質管理のエッセンスが楽しく学べます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
うつ病やパニック障害などの精神疾患の治療法としてだけでなく、不安やモヤモヤ、イライラなど日常の心の問題に対処する精神療法として注目されている「認知行動療法」をマンガのストーリーと詳しい解説で気軽に学べる1冊です。物語の主人公は、突然の子会社への異動で軽度のうつ病の症状が出て仕事もプライベートもうまくいかなくなってしまった主人公の夏野梨香。彼女が飼い猫のハル大将のサポートを借りながら不安やうつを乗り越え、自分に向き合う姿を描きます。治療の過程で使える「状況整理シート」など、ツールも豊富に掲載します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
総務の仕事は、その仕事の幅の広さゆえ、ときに「何でも屋」と揶揄されることもあります。そのため、配属されても何から手をつけてよいかとまどうことも多いものです。本書は、そんな迷える新任総務パーソンに向けた「総務の仕事」がまるごとわかる本です。マンガのストーリーの主人公は営業のエースから一転して総務部に配属された高城あやの。謎の男性の励ましを得ながら総務の仕事を通じて会社を変えていく様子を描きながら、これからの総務に必要な思考や心がまえか ら、細かいノウハウまでがわかります。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
製造ラインで勤務していた主人公さとみは、会社から生産管理を担当するようにと命じられます。さまざまな壁にぶつかりながら、「生産計画」「生産手配」「進捗管理」という3要素を改善していこうとするさとみ――。ある日、設備不良によって納期遅れが発生しそうになって……。人・材料・設備をムダなく活用する手法=生産管理を、このジャンルの第一人者である著者とマンガによって解説します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
厳しさを増す就職活動の中、苦戦する学生が多い一方で、すんなりと内定を勝ち取る学生もいます。その違いはいったいなんでしょうか?付け焼刃ではない、「内定力」を身につけるヒントとなるのが、能力開発の手法として人気のNLP(神経言語プログラミング)。この本では、就活に苦戦する桜井希と、それを指導する義姉の咲の奮闘をコミカルなストーリーで楽しみながら、NLPの基本と、面接で使えるさまざまなテクニックを学べます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
新たに「人事部」に配属された人が、人事の業務についてざっくりと理解し、その仕事の要諦をつかみ取るための方法をマンガのストーリーと詳しい解説で学べる本。この一冊を読めば、人事の大きな仕事である、採用、教育、評価、人を活かす仕組みについて、大づかみに理解することができます。ストーリーでは、老舗食品メーカーの「ひとり人事」に抜擢された主人公の奮闘を軸に、人事担当者の役割と企業の中での役割を詳しく解説していきます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
だれもが避けて通れない身近な人の死。いざその時を迎えると、葬儀や法要、健康保険、年金、預貯金等の名義変更、相続手続き、相続税など、想像以上に多くの手続きに取り掛からなければなりません。中には、期限が決まっているものもありますし、期限は決まっていないものの、うっかり忘れていて後からトラブルになるケースもあります。そこで、本書では、誰もが避けて通れない身近な人が亡くなったときにやらなければいけない手続きや相続について、マンガを用いて解説します。ストーリーを通して時系列に沿いながら、ヌケ・モレのないスムーズな手続きのコツをまとめます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
「心理学ってどんな学問なの?どんなことがわかるの?」そんな疑問に応える一冊です。ふだんの生活で目にする心理雑学への興味からステップアップして、「心理学」という学問に興味をもっても、体系的に理解しようとすると、実際はなかなか手ごわいものです。本書は、そんな「心理学」の全体像を、マンガのストーリーと詳しい解説で、やさしく解き明かします。ストーリーの主人公は大学の心理学科で働く彩子(25)。新任教授として赴任した神代先生のもとに足しげく通ううちに、心理学のさまざまな側面に興味を持ち始めますが…。様々な彩子の行動、心の動き、成長する姿を題材に心理学を学べます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
事業戦略の基礎から立案、実行までを、マンガと解説で、楽しみながら学べる本。ストーリーの主人公は父が創業した有力和菓子メーカー「まついや」の経営企画室で働くことになった和美。古巣の大手食品メーカーで働く元辣腕コンサルタントの先輩・竹田の助けを借りて事業戦略を立て、「まついや」を変えていく姿を描きます。「絵に描いた餅」で終わらない、‘動く戦略’の作り方がわかります。リアルな事業戦略も読みどころのひとつです。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
事業計画書の作り方をマンガと解説の組み合わせで学べる本です。ストーリーの主人公は、実家の造り酒屋を継ぐことになった花垣碧、28歳。謎の人物・小篠に教えを受けながら、7つのステップに沿って新規事業を計画し、造り酒屋の再興と町おこしを目指します。事業収支計画入力シートや事業計画書のテンプレート、アイデア記入シートをダウンロードできるサービスも付いています。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
発売以来都内大型書店を中心に続々ランキング入りしたベストセラー『資料作成の基本』がさらにわかりやすくなってマンガ版が登場です。外資系コンサルタントがごくあたりまえに実践している資料作成のノウハウを「王道」の形にまとめて紹介します。ストーリーの主人公は憧れの先輩を追ってシステム会社に入社し、営業として社会人生活をスターとさせた海野青葉。海辺で出会った謎の美女・美月に資料作成のレクチャーを受けることになり、失敗しながらも徐々にスキルを身につけていく様子を描きます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
舞台は、つぶれかけた老舗温泉旅館。ふとしたきっかけで女将代理となった主人公の温子は、従業員を教育することで復活を目指していきますが、うまく教えられずにもどかしいことばかり…「部下が育たない」「後輩が育たない」その理由は、教え手であるあなたが教え方を知らないから。本書は「教え上手」の育成に取り組む著者の‘教え方’のメソッドを、全編マンガのストーリーで解説します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
加藤誠は、実家のラーメン店の味を全国に広める夢をもち、大手外食チェーンに入社。全国展開を視野に入れた試験的なアンテナショップとして「激ウマラーメン」を立ち上げ、ライバル・仁木の立ち上げたイタリアンレストランと競うこととなった。そんなところに、公認会計士を目指す幼馴染、小美濃彩乃が押しかけてきて、半ば強引に一緒に暮らすことになる。数字アレルギーの誠は、彩乃の指導のもと、経営に不可欠な決算書を学んでいく。誠と彩乃、二人はそれぞれの夢を叶えることができるだろうか。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
どの会社でも必ず必要な、経理の仕事。伝票処理や現金出納、決算処理などよく見聞きする仕事の中身はどうなっているのか、またそれ以外にどのような仕事をしているのかをまとめたのが本書の特徴です。新たに経理部に配属された人が、経理の業務についてざっくりと理解し、その仕事の要諦をつかみ取るための方法を、マンガのストーリーと解説を通して紹介します。経理の仕事の全体像がこの1冊で大づかみできる、いちばんわかりやすい入門書です。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
ロングセラーとなっている『実務入門 使える! 活かせる! マニュアルのつくり方』の続編です。非正規社員の増加や1人当たり業務量の増加により、企業の現場ではマニュアルの更新作業が後回しにされつつあります。そこで本書は、使われないままにされている業務マニュアルを見直し、毎日の仕事に再活用する方法を解説します。タブレット端末の活用などICTの普及が進む現代企業でオペレーション効率化を図るために不可欠の1冊です。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
起業に必要なノウハウを、マンガと詳しい解説のサンドイッチ形式で楽しみながら学べる本。起業前の準備から、プランの練り方、事業計画の検討の仕方、融資、手続きまで、比較的短い期間で集中して取り組まなければならない要素をステップに沿って解説しています。実家の野菜と漬物を提供する居酒屋の開業を夢見る主人公の秋吉はるかが、半年後の起業を目指して奔走します!
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
主人公の佐藤涼子は、世田谷営業所の所長として赴任することになりましたが、実は、今期の目標が達成できないと閉鎖されることが決まっていました。いざ赴任すると、メンバーも一癖・二癖ある人たちばかり…。涼子は果たしてメンバーと力を合わせて営業所を立て直せるでしょうか?本書は、涼子の奮闘をとおして、課長(=初級管理職)としてやるべき仕事を4つに分けて解説します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
メンタルヘルスに不調を抱える人が増える中、予防法として期待の高まるレジリエンス。2013年のダボス会議において、レジリエンスに関する研究結果が発表されるなど、世界的にも注目を集めていますが、日本でも、NHK「クローズアップ現代」等、多くのメディアで取り上げられています。レジリエンスとは、心の復元力、逆境力のこと。レジリエンスを高めることで、様々なストレスに適応していけるようになります。また、このレジリエンスはトレーニングによって誰でも鍛えることができます。本書は、特にビジネスパーソンがレジリエンスを鍛える方法を、マンガと解説を通して紹介します。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
職場でも家庭でも居場所がなくなった会社員、新型うつの若手社員、中学時代にいじめにあって自信が持てない大学生、失恋の痛手から立ち直れない商社マン…。心の仕組みから、ストレスの対処法、仕事や恋愛とメンタルヘルスの関係、伝える力、聞く力まで。それぞれ、悩みや心の傷、日常のささいなストレスを抱えた6人を巡る物語。元カウンセラーのマスターと、アルバイトの安里紗が待つ小さなバーで繰り広げられる心模様を各話、読み切りで描きます。
公開日: 2016/11/22
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   128611 128640

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.