COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「不人気学科教授」奮闘記

‘大学崩壊’なんて嘆いている暇はない!高校から「模擬講義」を依頼されれば、PRのためにと馳せ参じる。
研究室を維持するためには、学生指導と予算確保が欠かせない。
組織の一員として働く限り、重たい役職が降ってくる。
……教授は水面下で、こんなにも努力している。
【内容紹介】 東京大学工学部で助教、助教授、そして千葉大学工学部で教授を歴任した斎藤恭一氏。
しかし、その所属学科は、放っておいても学生が志望して入ってくるような「人気学科」では決してなかった。
少子化と大学間競争が激しくなるなかで、高校や予備校に赴いては、学科、学部、ひいては大学の魅力をPRするために「模擬講義」を行う。
さらには「理科離れ」を防ごうと、「市民講座」で熱弁をふるう。
大学内においては、講義に対して迫りくる学生からの「授業評価アンケート」にもひるまずに、見事に「ベストティーチャー賞」を受賞。
ときに学生生活を充実させてあげようと、新入生や学部生を、合宿や工場見学に引率して盛り上げる。
大学組織、研究室の運営を円滑に進めるためには、重荷であっても役職に就き、ゼミ生の論文を添削指導する。
研究費の確保、研究の実用化を目指して、科研費を確保し、産学連携に務める。
千葉大学名誉教授が、37年間の研究者、教育者生活のなかで日夜奮闘してきた汗と涙の記録!【本文より】「研究」は一人で成し遂げられるものではない!「あなたの研究の目的とは?」と尋ねられたときに、「発見と発明」、すなわち「『これまでわからなかったことを解明する』『これまでなかったものを発明する』ことをめざして、研究を続けてきました」と言うのが、大学教授として立派な答えかもしれない。
私の場合は、研究とはそんなものではなく、よいときも、そうでないときも、学生との格闘であった。
しかし、学生がいたからこそ、研究を続けることができたのは確かである。
〈――終章より抜粋〉【目次】序章 「大学崩壊」と嘆いても始まらない第一章 未来ある高校生に必死でPR第二章 市民にも「理科」に馴染んでもらおう第三章 「学生指導」はテンヤワンヤ第四章 大学という「組織」の経営は悲喜こもごも終章 「研究」は一人では成し遂げられない




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.