クリエイティブチャイルド!子どもの未来を変える想像力!10分で読めるシリーズ
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】子育ては親の思い通りにはいかない。
本当にいかない。
思い通りにいっている親子がいたらぜひ会ってみたい。
それぐらい、どこの家庭でも子どもは親の思い通りには育たない。
学校教育も少しずつ変化している。
答えがはっきりと出る問題ではなく、子どもの思考を問うような問題も増え、子どもの考える力を育むようになってきた。
スマホやテレビは子どもにはよくないと思うが、世の中にでればパソコンが使えないと仕事にならない職業も多い。
タブレットを使った教育も進んでいる。
そんな中で、家庭でのスマホやパソコンを制限することも難しくなってくる。
教育も過渡期であり、子育て中の親は悩みの種だ。
成績が上がらない子どもに、「お腹にいたときに、IQ200の子育て本を読んだのだけどね。
」と思わず言ってしまった。
すると、「まっ!俺は、愛Q200あるけどな!」とニコニコ笑って子どもは返答していた。
それを見て、「そうだな。
頭がよくて心がないより、愛嬌がある方がいいかも!」そんな風に思えた。
子育ては思い通りにならない。
しかし、せめて自分の将来を自分で考える力だけは身につけてあげたい。
その子の進む道は、自分で決めて、自分で歩んで欲しいと願う。
【目次】【1】子どもの好奇心【2】電池がない時に何を教える?【3】絵本をどう使う?【4】自分が困っていることを子どもに相談する。
【5】テストの間違った回答について【6】何にもないところで何をする?【7】いろんなお仕事があることを教えてあげよう。
【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。
福岡出身。
大学にて食物栄養学を専攻。
管理栄養士。
1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。
3歳からクラシックバレエを習う。
バレエ講師。
子供向けバレエ舞台を主催。
バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。
中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
更新中です。しばらくお待ちください。