徳川の治世の時、家光の代に「大名は石高1万石以上とする」と決められた。<br />そんな中にあって、下野の喜連川藩はなんと五千石で大名とされ、遇されていた。<br />なぜなのか?そもそも喜連川家は足利将軍の係累であり、古河公方の流れをくむ名血であった。<br />大名でありながら、徳川に対しては客分の処遇を受けていたのである。<br />さりながら、石高五千石では、藩の経済は逼迫。<br />そのギリギリの台所を喜連川家はどのようにやりくりしていったのか。<br />その知恵は、平成のいまにも十二分に生かすことができるものである。<br />