COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

新版 五感を育てるおむつなし育児

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
赤ちゃんの機嫌がよくなり、ママは育児が楽になる、はじめ方のコツからイヤイヤ期の乗り切り方。
幸せ育児法を伝えますおむつなし育児は、赤ちゃんが、できるだけおむつの外で、気持ちよく排泄できるようにする育児法。
おむつをまったく使わないわけではありません。
赤ちゃんの様子を見て、「しそうだな」と感じた時、おまるやトイレにすわらせて、おむつをはずして排泄できるように助けてあげます。
おむつをつけっぱなしにせず、気持ちよく過ごすことができて、赤ちゃんはご機嫌になる、ママは育児が楽になる、気がついたらトイレトレーニングが終わっていたなど、いいことがたくさん。
紙おむつを使う枚数が減るなど、実はエコな育児法でもあります。
はじめ方のコツ、イヤイヤ期の乗り切り方、保育園・幼稚園に入ったらどうする? お出かけのときのコツ、眠るときはどうする?…、ちいさな疑問にも答えます。
赤ちゃんとのコミュニケーションがよくなった、子どもの能力を引き出すことができたと、お母さんからの喜びの声がたくさん寄せられています。
注目の育児法。
三砂 ちづる:津田塾大学国際関係学科教授。
1958年山口県生まれ。
京都薬科大学、ロンドン大学Ph.D.(疫学)。
著書に『オニババ化する女たち』(光文社新書)、『昔の女性はできていた』(宝島文庫)、『月の小屋』(毎日新聞出版)、『女が女になること』(藤原書店)、『女たちが、なにか、おかしい』(ミシマ社)、『死にゆく人のかたわらで』(幻冬舎)などがある。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.