大姥伝説と縄文文化 夷がくらした虫倉山の物語
中世に滅んだ虫倉山(長野市)の夷民族を探索し縄文文化を探る。
近年DNAの研究が進み、縄文時代の人々がアイヌ系の人々であったことが判明しました。
本書は長野県の北部に中世まで暮らしていた夷(えびす)の人々に視点を当て、言葉(方言)、地名、郷土料理、伝承などを総合的にとらえ、大姥伝説や鬼女伝説との関わり、中世の修験道の影響などを整理し、今日に残る縄文時代の文化を浮かびあがらせたものである。
アイヌ語をキーワードにしたことで、所在地が不明であった「赤生郷」が「小川郷」であることを解きあかすなど、隠れていた縄文文化が新たな光をもって描きだされている。
【著者】神谷真昭和18年、長野県小川村に生まれる。
法政大学卒。
元神奈川県立図書館長、アイヌ語による地名解読を通じて縄文文化を研究。
現在、中世に滅んだ長野市中条の虫倉山麓の夷一族の痕跡を探索し、その民俗を研究している。
著書『信州鎌倉一族千年の歩み』『お焼きとおぶっこみと「からかさ石」の里』『空蝉の旅立ち(「猫の寄り合い」)』『解き明かされた明された謎の縄文地名』。
更新中です。しばらくお待ちください。