COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

子どもと家庭の福祉を学ぶ

「子ども・子育て支援新制度」の発足に合わせて改訂、児童福祉の根幹やその裏付けとなる事象なども詳説。
「子ども子育て支援新制度」発足にあわせて改正された児童福祉法,認定こども園法への対応はもとより,今回の改正の目玉である,児童福祉の理念および社会的養護にかかわる部分を補足するため,子どもの貧困対策の推進に関する法律や少年院法など関連の法規にも新たに触れ大幅に改訂した。
また,行政統計を最新のものに改めるにあたり,より理解を深めてもらうため統計の背景にある子どもと家庭をめぐる状況を記述し,授業に実務に幅をもたせられる1冊にまとめた。
【発行・発売/ななみ書房】【目次】第1章 児童福祉とは何か第2章 児童福祉の課題-現代社会と子どもの生活第3章 児童福祉の理念-子どもの権利・大人の責任第4章 児童福祉の歴史第5章 児童福祉および関連施策の体系第6章 児童福祉の法制度-児童福祉法を理解する第7章 保 育第8章 児童養護問題第9章 非行問題第10章 障害児福祉第11章 子どもの遊びの保障第12章 児童福祉の専門職第13章 世界の子どもたち 資料:子どもの権利に関する条約第1章 児童福祉とは何か第2章 児童福祉の課題-現代社会と子どもの生活第3章 児童福祉の理念-子どもの権利・大人の責任第4章 児童福祉の歴史第5章 児童福祉および関連施策の体系第6章 児童福祉の法制度-児童福祉法を理解する第7章 保 育第8章 児童養護問題第9章 非行問題第10章 障害児福祉第11章 子どもの遊びの保障第12章 児童福祉の専門職第13章 世界の子どもたち 資料:子どもの権利に関する条約【著者】松本園子お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了・家政学修士白梅学園大学名誉教授[著書等]『昭和戦中期の保育問題研究会- 保育者と研究者の共同の軌跡1936 〜 1943』 新読書社 2003『乳児の生活と保育』ななみ書房 2011(編著)『実践・家庭支援論』ななみ書房 2011(共著)『証言・戦後改革期の保育運動-民主保育連盟の時代』新読書社 2013堀口美智子お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻修了・学術博士前宮城教育大学准教授[著書等]「妊娠期のペアレンティング教育:ジェンダーと発達の視点を組み込んだ米国の プログラムの考察」2005『F-GENS ジャーナルNo. 4』(お茶の水女子大学 21 世紀COE プログラムジェンダー研究のフロンティア)「乳幼児をもつ親の夫婦関係と養育態度」2006『家族社会学研究』17 (2)『実践・家庭支援論』ななみ書房 2011(共著)森和子お茶の水女子大学大学院人間文化研究科発達社会科学専攻修了・教育学修士, 社会科学修士文京学院大学准教授[著書等]『里親入門-その理解と発展-』ミネルヴァ書房 2005(共著)『臨床に必要な家庭福祉』弘文堂 2007(共著)『実践から学ぶ-子どもと家庭の福祉』保育出版 2008(共著)




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.