COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

身近な生物のきもち

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が私たちの身近に生きている生物の気持ちを代弁した読み物です。
大島健夫氏は2016年、ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。
その後フランスのパリをはじめベルギー、イスラエル、カナダの詩祭やポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。
詩人であるいっぽう、子どものころから生きものが大好きで、房総半島の里山を中心に時間を見つけては生きものの観察をしています。
そしてときにはネイチャーガイドとして里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。
そんな大島氏が身近に生きる生物になりきってそのきもちを想像しながら話を進めます。
タヌキが身近な生物にインタビューする形で以下の生物を取り上げています。
・ドブネズミ・クロゴキブリ・ヒヨドリ・ホトケノザ・クロヤマアリ・オオヒラタシデムシ・ニホンカナヘビ・ナメクジ・ジョロウグモ・ハシブトガラス・コシアキトンボ・シオカラトンボ・カルガモ・アカエイ・フナムシ・アブラコウモリ・クサギカメムシ・カタバミ・ナミハナアブ・オオスズメバチ・ニホンアマガエル・アオダイショウ・ナガサキアゲハ・オオカマキリ・タチツボスミレ・キジ・ナミテントウ・ムクドリ・アメンボ・クヌギ・カブトムシ・コクワガタ・イノシシ・オンブバッタ・アブラゼミ・ミズクラゲ・モンシロチョウ大島氏は「あとがき」で「いきものが数を減らすことに理由があるように、数を増やすこと、生き残り続けることにも理由があります。
」と書いています。
その理由は生き物によって様々です。
ある生き物は人間の力を利用して生き残り、またある生き物は温暖化の影響により勢力を伸ばしたりしています。
本書に取り上げた生き物が身近に感じない人もいるかもしれません。
そもそもインタビュアーのタヌキに出会ったことがない人もいるでしょう。
しかしタヌキは東京の中心部にも生息しています。
夜行性で人の目につかないように生活しているのです。
人間に好かれる生き物、逆に嫌われ者の生き物。
人間は人間の都合でかわいいとかきたないと決めつけていますが、生き物からすればそれぞれ生きるためにそうした姿、生き方をしているのです。
身近な生き物の生活の中には人間が生きていくためのヒントがたくさん隠されているのです。
本書を読んで身近な生き物のことを知れば必ずや人間社会にも生かすことができるヒントが見つかるでしょう。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.