空気を読みすぎる子どもたち
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
子どもの本音をイラスト図解【親の言うことをよく聞く「良い子」ほど危ない】子どもたちは、幼稚園や保育園などの園や学校で多くの時間をすごします。
そこは集団生活の場。
子どもたちは、周りの空気を読み、合わせようとしています。
その空気はときに「同調圧力」というほど、子どもたちの言動を制限します。
家庭でも空気を読み、親の期待に応えようとします。
ときには、期待が重すぎて、子どもたちの負担になっています。
いつも、自分より空気を大事にしつづけていれば、自分は大切な存在だと自信をもてる「自己肯定感」は育ちません。
もろく、崩れやすい子やつらさを内面に抱え込んでしまう子もいます。
不安症やうつ病など、心の病になることも、けっして少なくありません。
本書では、空気を読みすぎる子どもたちの心の根底になにがあるのかを考え、今できることを紹介します。
【監修者プロフィール】古荘純一(ふるしょう・じゅんいち)青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。
小児科医、小児精神科医、医学博士。
1984年昭和大学医学部卒。
88年同大学院修了。
昭和大学医学部小児科学教室講師などを経て現職。
小児精神医学、小児神経学、てんかん学などが専門。
発達障害、自己肯定感、不登校、ひきこもり、虐待などの研究を続けながら、教職・保育士などへの講演も。
小児の心の病気から心理、支援まで幅広い見識をもつ。
小児の精神医学に関する論文も多数ある。
主な著書に『自己肯定感で子どもが伸びる――12歳までの心と脳の育て方』(ダイヤモンド社)、『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか 児童精神科医の現場報告』(光文社新書)などがある。
【本書の内容構成】1 自分を無理に抑えてでも周囲に合わせる2 一生懸命に空気を読もうとするのはなぜ?3 つらい気持ちのSOSサインを見逃すな4 子どもが陥る危険性がある心の病5 大人が心がけたい八つのこと※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。
文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
更新中です。しばらくお待ちください。