COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

予防歯科シフト 人生も社会も変える口腔ケアのすごい力

口腔機能低下、全身疾患、社会保障費問題まで‘歯科衛生士’が時代を動かす「予防歯科シフト」とは?「治療(キュア)」から「予防(ケア)」へ‘歯ミガキ’が人生と社会の流れを変えようとしている――2018年6月15日に、内閣によって閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」、通称「骨太の方針」。
そこには、人づくり革命や働き方改革など、安倍内閣の成長戦略の要ともいえる考え方が並んでおり、この基本方針に則って政府は国家運営を行っていくことを表明しました。
その第三章の項目4「主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題(1)社会保障」で、国は成長戦略の一環として、国民の健康を保つために歯科保健医療(予防歯科)に今後注力していくことを示しました。
骨太の方針のなかで「口腔の健康は全身の健康にもつながる」といわれているとおり、近年、口腔疾患と全身疾患の間には深い関わりがあることが分かってきました。
例えば、歯肉などに炎症が発生する「歯周病」。
日本人の成人の70?80%が罹っており、歯が失われる原因のトップとなっていますが、歯周病の怖さは歯の喪失だけにとどまりません。
動脈硬化や心疾患、糖尿病、骨粗しょう症など、全身の疾患との関連が指摘され始めています。
歯周病を予防するためには、毎日のケアに加え、歯科医院での定期的なケア、すなわち予防歯科が欠かせません。
人生100年時代が到来し、自らの口腔の健康を末永く保つことは人生の質(QOL)を高めることにつながりますが、予防歯科はそこに大きく貢献していきます。
口腔の健康を保ち、複数の疾患に対するリスクを予防することができれば、社会の中に健康な人、元気な人が増えていくことになります。
高齢化による社会保障費の膨張は、今後の社会運営を難しくする大きな課題の一つですが、高齢になっても健康な人が増えれば、その膨張を抑制することが可能です。
高齢であっても働く生きがいを保ち、自立した社会生活を維持できます。
場合によっては、少子化・人口減による国の税収、税負担の問題にも良い影響を与え得るものになるはずです。
本書は、予防歯科とはどのようなものかという基礎的な情報に加え、予防歯科シフトによってもたらされる身体的な、さらには社会的な効用について解説しています。
予防歯科シフトの鍵を握るのは、「歯科衛生士」です。
彼ら/彼女らをいかに創出、育成し、どのようにキャリア開発の場を作り出していくかが、歯科医院をはじめ予防歯科シフトによって社会課題を解決に導きたいと願う者たちにとっての重要な論点となります。
そのためのヒントになりそうなデータや著者の知見を、惜しむことなく詰め込んだ一冊です。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.