COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

心のお医者さんに聞いてみよう 発達障害の子どもの自己肯定感をはぐくむ本(大和出版) 親だからできる’二次障害を防ぐ’8つのサポート

みんなと同じことができないとダメな子なのでしょうか? 発達障害の子は、対人関係が苦手だったり、得意・不得意が偏っていたりします。
学校生活が始まり、多くの人と集団生活が始まる思春期になると、問題として現れます。
仲間がつくれず、努力では改善できないことに戸惑い、苦しみ、強いストレスを感じます。
やがて、「みんなはできるのに、自分はダメだ」と自己肯定感が低下していくのです。
うつ病や不登校などの二次障害を引き起こすこともあります。
こうした困難をさけるには、「自分はこのままで大丈夫」という自己肯定感をもたせることです。
わが子の世界を感じとれていますか? 発達障害と診断されてわかった気になっていませんか? 特性の出方は人それぞれ、得意をつぶさず長所に気づいて伸ばしましょう。
「うつ」「ひきこもり」「ゲーム依存」等のつまずき、すなわち将来の二次障害を回避する上手なサポートの方法




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.