【ルポ・エッセイ・自叙伝】タグのライトノベル・小説
他人にとっては「なんでもない」ことでも、気になって仕方がない。「食物の偏食」からはじまって、「音の偏食」「言葉の偏食」と、あらゆることに拘りをもって生きる日々の記録。世の中の「善人」の持つ鈍感さに対して、一歩も譲らぬ戦いを挑む哲学者の日常。
タンポポ,ツクシ,ペンペン草.ヒバリ,カラス,そして「我々の雀」.「時は幾かえりも同じ処を眺めている者にのみ神秘を説くのであった.」人間の最も身近な友であり続けてきた野の草花・鳥たちを見つめ,彼らがもつ無数の呼び名・昔話に人々の心を読みとる.柳田国男(1875-1962)の観察眼と叙情性が生き生きと溶けあう随筆集.(解説=室井光広)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40代になって思うこと、日々の暮らし。同世代から絶大な支持を得る辺見えみりの初のライフスタイルブック!「歳を重ねるのは怖いです。不安です。でも、重ねないとわからない大切な気持ちや感じ方をご褒美でもらえるんだといううれしさが、40代の今、ここにあります」44歳になった辺見えみりが、年齢を重ねた今だからこその「暮らし方」「思い」を撮り下ろしの写真とともに紹介。日々の思い、大切にしていることや物、子どもへの思いなどを綴った、初のライフスタイル本。
ひとつの時代を築いたふたりのイラストレーターが、互いの文章と絵をしりとりのようにつなぎながら紡いだエッセイ集。愛する映画や音楽について、旅や身辺のできごとなど、「お題」に導かれて思いがけず飛び出した多彩な話のかずかず。カラー画満載の贅沢な一冊。〈文庫版のおまけ〉村上春樹
70すぎたら愉しくなった「老後」を受け入れて初めて、大切なものが見えてくる。粋と喜びに彩られた’オオタ式’享楽人生論「ながく生きてきて、ものごとが見えてきた。社会的地位が高い・低いなどという価値観はとうに消えた。そういうことにこだわる人はつまらん人だとわかってきた。立身出世をはたした、経済的に成功した、それがどうした。頭がいいとか、リーダーシップがあるとかも、どうでもよいことになった。人生の価値観が変わったのだ。」(本文より)【目次】まえがき1 酒場で飲む2 酒を味わう3 旅に出る4 古い映画を見る5 一人を愉しむ6 私の東京物語あとがき
「岡山のおばちゃん」こと、マルチ主婦作家・岡野ゆかりさんが考えた「あるある」シリーズの最新第3弾。日常の隙間のひとコマを、ユルく鋭くツッコミ倒します!
「なんで私、いつも魔性の女って呼ばれるんだろう。そんなことないのに……」恋愛観、娘や犬との穏やかな暮らし、仕事のスタンス。ユーモアと毒をちょっぴり含んだ、人気女優、初めての本音エッセイ。
訳書200冊の名翻訳家が40年間のエンタメ翻訳界を振り返る!
パリでの結婚生活20年。家事も子育てもおしゃれも大好き!そんなエリコ流、毎日を楽しむ秘訣を満載。パリの日常は、じつはとっても昭和の母!?パリで暮らし、結婚20年を迎える中村江里子さん。憧れていた50代になって感じている年齢の重ね方、そしてここ1年のコロナ禍下のパリでの生活で変わったこと、変わらないこと、日々の暮らしのなかでで大切にしていることなど、その思いを綴ります。暮らしの中で大事にしたいことを、気づかせてくれる1冊です。第1章 家族とパリの時間○第2章 おしゃれの時間○第3章 暮らしの時間○第4章 台所の時間○第5章 私の時間※自身のライフスタイルを紹介している扶桑社ムック『セゾン・ド・エリコ』の 人気連載をもとに大幅に加筆修正し、新規書下ろしを加えて構成しています。
著者は67歳の派遣添乗員。現場では理不尽なお客や海千山千の業界人が起こすトラブルに振り回される日々。魑魅魍魎な旅行業界の裏側を紹介しつつ、コロナの影響にも触れる。クスッと笑えたりほろりと泣けたり読んで楽しいトラベルエッセイ。
「やきもの」のもつふしぎな魅力。その魅力の謎をとく、陶磁の街そぞろ歩き。陶磁のふるさとに歴史の水脈を探る――中国の「やきもの」の歴史は古い。なかでも景徳鎮は、1000年も前から現在に至るまで、連綿と陶磁の製作生産をつづけている。芸術品から生活品まで、盛衰を経ながらも脈打ちつづけるその伝統と技術の跡を追って、歴史の水脈をさぐり、人々の美意識を、生活の変様を探索する。「やきもの」の街=景徳鎮そぞろ歩き。
低俗視されていた映画などB級文化の優性の発見――単行本刊行時「恥部を軽蔑するな! 恥部こそ生産的だ!」という挑発的な名コピーで、活字文化信仰を震撼させた快著。映画、演劇、ミュージカル、演歌、浪曲などを低俗と見なす風潮に敢えて抵抗し、溌剌とした批評精神と快適極まる説得力で、「B級文化」を「合法化」した先駆的なエッセイ群。常に既成価値を転倒し、未来性を追求する著者の強靱な力業。
日本人にも親しまれている中国詩の巨星たち。最初の詩人・屈原から、中国革命の星・魯迅まで、明快に面白く描く詩人伝の決定版。熱気と自省、真情溢れる詩魂を語る――中国最初の詩人・屈原(くつげん)から、中国革命の星・魯迅(ろじん)まで、日本でも親しまれている中国詩の巨星たちの、詩と人生を語る名著。深い考察を、平明に面白く伝える著者の筆から、鮮やかに立ち現れる詩人たちの姿と心。激動の中国史に燦然と輝く詩魂が、現代の日本人の胸にひびく、詩人伝の決定版。李庚(りこう)が描く肖像画入り。
どんなに好きだった人でも、別れは潔く、すがらない。たとえそれがやせ我慢だったとしても――。追わない。すがらない。叫ばない。都合のいい女になりたくないのなら、辛くたって、やせ我慢。なぜって、そうすればもっといい恋と出会えるから! 恋、結婚、セックス、仕事……忙しい女性たちに贈る、エッセイ集。
本郷に生れ今も住む著者の半世。わが内なる本郷――鴎外、漱石をはじめ、本郷に住んだ文人たちや伯父・佐々醒雪、父母のこと、個人的な体験など、本郷を中軸に据え、そこにかかわる様々を語りながら、時代を生き生きと甦らせ、半生を映し出して行く。私が本郷を所有するのか、本郷が私を組み込むのか。本郷に染着する文化を見事に描ききる、『夕鶴』の作者の限りなき本郷愛着の記。
従来軽視されてきたミステリー映画を秀作の鉱脈に変えた、映画人たちの成果を熱く語る。思い出深い内外のミステリー映画――文芸作品に比べて、とかく低く見られがちなミステリー映画だが、ヒッチコックや黒澤明などの努力もあって、いまや秀作の大鉱脈になっている。本書は、推理作家と映画批評家を兼ねる著者が、裏窓・サイコ・黒い画集など、内外の思い出深い名作50本を選んで語ったエッセイを中心にして、映画にちなむ密室短編1作を収めた。
哀惜の想いで描いた恩師・阿藤伯海への鎮魂歌――川端康成とは東大同級で、上田敏令嬢への恋に破れたためか、生涯独身の漢詩人・阿藤伯海。法政教授時代は斎藤磯雄に、太平洋戦争下の昭和16年から19年まで旧制一高教授時代は、著者・清岡を初め、若き三重野日銀総裁、高木中央大学学長らに、多大な影響を与えた、高雅な人格と美意識を生きた文学者。痛切な哀惜の想いで描かれた、清岡卓行の恩師への「鎮魂歌」。
誰の人生も要約させない。あなたのも、わたしのも。■推薦「生きた心地」を求めていいんだ。「ダメだ」の言葉に抗っていいんだ。誰でも。言葉で。――望月優大(「ニッポン複雑紀行」編集長)強くて安全な言葉を使えば、簡単に見落とすことができる。だけど取り零された隙間に、誰かが、自分が、いなかったか?――はらだ有彩(『日本のヤバい女の子』著者)■内容偉い人が「責任」逃れをするために、「敵」を作り上げて憂さを晴らすために、誰かを「黙らせる」ために言葉が使われるようになったこの世界で、凝り固まった価値観を解きほぐし、肺の奥まで呼吸しやすくしてくれるような……そんな「言葉」との出会いは、まだ可能だろうか?本書は、マイノリティの自己表現をテーマに研究を続ける文学者が、いま生きづらさを感じているあなたに、そして自らに向けて綴った、18のエッセイである。障害者運動や反差別闘争の歴史の中で培われてきた「一言にまとまらない魅力をもった言葉たち」と「発言者たちの人生」をひとつひとつ紹介していくことを通して、この社会で今、何が壊されつつあるのか、人間としての尊厳をどのように守っていけるのかを考えていく。■目次まえがき 「言葉の壊れ」を悔しがる第1話 正常に「狂う」こと第2話 励ますことを諦めない第3話 「希待」という態度第4話 「負の感情」の処理費用第5話 「地域」で生きたいわけじゃない第6話 「相模原事件」が壊したもの第7話 「お国の役」に立たなかった人第8話 責任には「層」がある第9話 「ムード」に消される声第10話 一線を守る言葉第11話 「心の病」の「そもそも論」第12話 「生きた心地」が削られる第13話 「生きるに遠慮が要るものか」第14話 「黙らせ合い」の連鎖を断つ第15話 「評価されようと思うなよ」第16話 「川の字に寝るって言うんだね」第17話 言葉が「文学」になるとき終話 言葉に救われる、ということあとがき まとまらないを愛おしむ■装画・挿絵榎本紗香(しょうぶ学園)
2020年に逝去した作家・古井由吉が、明治、大正、昭和の「東京」を描いた徳田秋聲、正宗白鳥、葛西善蔵、宇野浩二、嘉村磯多、谷崎潤一郎、永井荷風らの私小説作品をひもとき、浮遊する現代人の出自をたどる傑作長篇エッセイ。長らく入手困難となっていた名作を文芸文庫で。解説・松浦寿輝。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。物心ついたときから耳が聞こえなくても、近い将来、目が見えなくなる病気に罹っていることがわかっても、私に、絶望している暇はない。韓国で13万部のベストセラー『それでも、素敵な一日』の、その先――。残酷な運命に直面しても前を向き、目が見えるうちにやりたいことをやり、行きたいところに行くと決意した一人の女性の物語。タイ、ハワイ、ロシア、フランス、フィンランド、日本 etc.旅先で出会った親切な人たち。離れて過ごして気づいた、身近な人の大切さ。世界へ飛び立ったベニーが旅を通してもらった、たくさんの愛の記録。【著者・訳者プロフィール】著者:ク作家 (ク・キョンソン)韓国に暮らすイラストレーター。2歳のときに熱病を患って以来、聴覚を失う。言葉を覚える前から絵を描くことが得意で、絵でコミュニケーションをとってきた。邦訳された著書に、『それでも、素敵な一日』(小社刊)がある。Instagram: @hallogugu訳者:生田美保 (いくた みほ)1977年、栃木県生まれ。東京女子大学現代文化学部、韓国放送通信大学国語国文学科卒。2003年より韓国在住。訳書に、『中央駅』(彩流社)、『いろのかけらのしま』(ポプラ社)、『野良猫姫』(クオン)などがある。
大好物の桃の季節になると時々つくる、桃とルッコラのサラダ。猛暑のなかビーズワックスのラップ作りに挑戦。コロナ問題で殺伐とした日々でも、近所のウグイスの鳴き声に心を和ませる。荒ぶる天候、揺れる体調、折に触れて感じる世の中への怒り――ストレスフルな毎日をすこし快適に、すこし楽しく変えてくれる「小さな幸福」を探して、時に成功、時に大失敗の悲喜こもごもを綴る共感必至のエッセイ集。
PUFFYデビュー25周年! 手芸に漫画にウサギに釣りにK-POPアイドル、そして最愛の娘!! 大好きなものを詰め込んだ、大貫亜美、初の個人エッセイ集。小学校2年生の時、母が作ってくれた手提げバッグの刺繍にすさまじく感動! 以来、母を手芸の師と仰ぎ……(「母と娘と、暗い趣味」)小さい頃からずっと、丸いものとふわふわなものが大好きで、ウサギをこよなく愛してきた。高校生のある日、ペットショップで衝撃の出会いが……(「ウサギ大好き倶楽部」)娘がお友達と盛り上がっていたのをきっかけに自分もハマったK-POPアイドル。「韓流ってね、思いっきりハマった方が楽しいよ」というママ友の言葉にリミッターが外れて……(「アーミー、愛してます」)とことん多趣味で、娘大好き! 月刊誌「小説すばる」7年間の連載をギュギュッと一冊に!!
まずは、鏡に映る男から変えないか。なぜ女性や少数者を見下し、なぜ父親を憎みつつ強者に服従し、なぜ他者を攻撃したくなるのか? 男性中心社会を強固に形づくる「男らしさ」の呪縛について著者の個人史から考察する、愛と迷いのジェンダー・エッセイ。英国の人気コメディアン/文筆家、ロバート・ウェッブの半生記を邦訳。「恐れはダークサイドに通じる」――かつてヨーダはそう言った。男たちは何を恐れて「男らしさ」の暗黒面に逃げ込み、人を傷つけるのか。ある時は剣に、ある時は盾にもしてきたその言葉から自由になる勇気を、今こそ。
山村美紗の華麗で緻密なミステリー世界は、どのようにして創り出されるのか? 『やっぱりナマの自分をさらすのは、恥ずかしいという気持ちもありました……でも、読み返してみると、なつかしく、うれしく思いました』。作家生活20年の時の著者が、初めて世に送り出したエッセイ集。トリックづくりの秘密から、時代風俗を鋭く推理する文章まで、ファン必読のとっておきの話。
係長に服装や行動にまで難癖をつけられ、遠井真弓(とおいまゆみ)と疋田三枝子(ひきたみえこ)は、臨時雇いの会社を辞めてしまった。憂さ晴らしにしこたま酔っぱらった2人は、3軒目のバーで、こちらも仕事を辞めたばかりの男と意気投合。3人で旅館に泊まったが、起きた2人が見たものは、ソファの上で死んでいる男だった。殺人事件と男女の恋愛が絡み合う長編推理小説。
「大衆文芸勉強会」は、毎月一回講師を招いて二十人前後の会員が集まる地味なグループである。今回のテーマは、「青木賞の取り方」。会場に集まったのは百二十名と普段の例会とは比べ物にならないほど出足がよかった。ところが演台に上がったのは、何と通称スミショウこと無冠の帝王澄川正太郎だった! 直木賞作家が、おもしろおかしくも文学賞の実態に鋭く迫る!
「自信を持ってお客に接しているとき、私はいちばん充実していると感じる。そしてこの状態を維持するために、私はこれからの毎日を生きるのだ。なんて幸福なんだろうと思った」(本文より)十代で実家を出た少女は、キャバクラ、ヘルス、SM、ストリップ、イメクラ、ソープとあらゆる風俗を渡り歩く……。性を売る娘の、衝撃のセルフレポート。
婚約者がいるにもかかわらず、出会い系サイトでの出会いをやめられない女性が、さまざまな精神疾患を抱える日常を率直に綴った話題のブログを大幅に改訂。
婚約者がいるにもかかわらず、出会い系サイトでの出会いをやめられない女性が、さまざまな精神疾患を抱える日常を率直に綴った話題のブログを大幅に改訂。※本電子書籍は、「私を見て、ぎゅっと愛して 上・下」の合本版です。
―特別企画―連続ドラマ「ネメシス」4月11日放送開始! ・櫻井 翔 撮り下ろしグラビア&インタビュー「演じることと、創ること」ドラマ第一話の脚本協力として書き下ろした小説を特別掲載!・今村昌弘「天才探偵、現る!」探偵事務所ネメシス。そこには、天才的な助手と探偵がいた。・プロデューサー北島直明が語る「ネメシス」驚きの仕掛け 日テレ×講談社が放つ「新時代の探偵物語」、制作現場の秘密に迫る!・「我が産声を聞きに」書評 角田光代 <グラビア>・速報! 吉川英治賞発表!吉川英治文学新人賞は武田綾乃&加藤シゲアキW受賞!<シリーズ「旅」>・石川宗生「シャカシャカ」唐突に地表があちこちシャッフルされるようになった世界。ぼくたち姉弟の、生き残りをかけた旅が始まる。<読み切り&対談>・大木亜希子「風俗嬢A」 女優を目指す三十一歳。同業の彼氏とも崩壊の危機にある。そんな崖っぷちの彼女に与えられた役は、名もなき風俗嬢。・大木亜希子×有村藍里「30歳女性、覚醒する瞬間」人生、30を超えてからが本番だ!?これまでの成果やしがらみと向き合いながら生きていく方法。<ルポルタージュ>・高野秀行「移民の宴 ミャンマー反クーデター編」軍のクーデターに怒るミャンマーの民衆たち。東京のミャンマー料理屋に、その生の声を緊急取材!<シリーズ>・長浦 京「NOC 緋色の追憶」沖野修也、’元’警察官、十九歳。組織を離れた「先輩」との再会のときが近づいていた。・森沢明夫「さよならドグマ 書店員・白川心美の章」 書店用配布見本を読んで感動した心美は、その小説の著者の来店を心待ちにしていた……。<エッセイ>・酒井順子「人はなぜエッセイを書くのか 〜日本エッセイ小史〜」・後藤拓実(四千頭身)「これこそが後藤」・岸田奈美「飽きっぽいから、愛っぽい」・藤谷 治「小説から聴こえる音楽」・新井見枝香「きれいな言葉より素直な叫び」<コラム>・〆切めし 砥上裕將 ・武田砂鉄「もう忘れてませんか?」<漫画>・益田ミリ「ランチの時間」・ジェントルメン中村「ようこそ! アマゾネス☆ポケット編集部へ―NOW―」・意志強ナツ子「るなしい」<本>・書評現代ミステリー 若林 踏 青春・恋愛小説 吉田大助 時代小説 柳亭小痴楽 エッセイ・ノンフィクション 内藤麻里子・読書中毒日記 東山彰良・今月の平台 *ライト版には、白石一文「我が産声を聞きに」は収録されておりません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。