COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

【内容紹介】「ブランド」シリーズ累計38万部突破!新時代のブランド戦略「成功新方程式」が、この一冊でわかる変化の渦中にいると、これが時代の節目だと気がつくことができない。だが、今がまさに、時代の節目といえる。SNSやYouTubeの隆盛と既存メディアの衰退、テレワークが当たり前になったビジネスパーソン、ウーバーイーツの自転車、受付に置かれた消毒用アルコール、映画館やイベント会場の人数制限、外飲みからZoom飲み、街から消えた外国人、どこでもマスク着用、環境やエネルギー問題に対する関心の高まり……など、わずか数年で、日常は激変した。ただ、これらの変化は一時的ではない。デジタル化や社会問題に起因する変化が、それ以前の状態に立ち返ることなど、絶対にあり得ない。そして、変わったのは日常の景色だけではない。企業経営を進める方程式も、同じように変わっている。それなのに、トップが無自覚に、かつてのやり方を繰り返していたら、会社は必ず誤った方向に進み、やがて立ちゆかなくなる。だからこそ、会社を率いる社長は、常に正しい方向を見て、適切な判断を下さなければならない。そのための武器こそが、「ブランディング」といえる。ただ、コロナ禍を境に、ブランディングの本質が大きく進化している。これから会社が生き残っていくには、社会に対し価値を提供するだけでは十分ではない。なぜこの社会に必要なのかということを、社内に対しても、社外に対しても常に知らしめ、さらにそれが認知されているという事実が必要なのです。これこそが、本書のタイトルとした「付加価値の法則」だといえる。これからの時代に効果的なブランディングとは何か、また、なぜそれが経営の武器になるのか、そして、付加価値の意味とはどういうことか、こういったことを本書が解説していく。【著者紹介】[著]関野 吉記(せきの・よしき)株式会社イマジナ代表取締役社長。London International School of Acting卒業後、イマジネコミュニカツオネに入社し、サムソナイトなど多くのコマーシャル、映画製作を手がける。その後、ビジネスの領域に転換、ステージを舞台や演出から企業へとシフトする。投資部門に出向し、アジア統括マネージャーなどを歴任。経営において企業ブランディングの必要性を痛感し、株式会社イマジナを設立。映像制作で身に付けたクリエイティブ手法を活かし、アウターとインナーを結びつけたブランドコンサルティングで、すでに2,700社以上の実績を挙げている。最近では活躍の場を地方自治体や伝統工芸にまで広げ、ジャパンブランドのグローバルブランド化を推し進めている。【目次抜粋】Chapter1/デキる社長は、今こそ変わるChapter2/企業永続への’武器’とは?Chapter3/組織強化のインナーブランディングChapter4/成長戦略としての’ブランド’とは?
公開日: 2021/12/20
経営
単行本・雑誌
 
投資家が再び医療テックに注目する流れに火をつけたのは、皮肉にも新型コロナウイルスのパンデミックだった。オンライン医療を筆頭に、医療のデジタル化が一気に進み始めた。医療領域でとくに技術革新の中心になっているのは、「オンライン医療」に「AI」「ゲノム分析」「再生医療」を加えた4領域だ。生体情報など膨大なデータを扱う医療においてAI活用の余地は大きい。デジタル領域だけではなく、創薬の領域でも技術革新は進む。対象疾患が難病にシフトする中、再生医療でとがった技術を持ったバイオベンチャーと製薬大手との提携や買収は日常茶飯事だ。患者個人のゲノム分析によって、より患者に合った治療を行おうという動きも盛んになっている。医療テックベンチャーの最前線では何が起きているのかを追った。本誌は『週刊東洋経済』2021年4月17日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。このため、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/12/20
単行本・雑誌
 
4万部のヒット『「聞く力」こそが最強の武器である』著者、最新刊!世界各国で300件超の人材育成・組織変革を行った組織心理学のプロにして元外交官のコーチが明かす、部下の成長を促し、チームで結果を出すマネジメント。
公開日: 2021/12/18
経営
単行本・雑誌
 
日本のオフィスは歴史的な転換期を迎えている。リモートワークが定着しつつあるなか、これからのオフィスはどうあるべきなのか。コスト削減と業務効率化を両立するオフィス戦略は、いかにあるべきか。求められているのは、従来とはまったく異なるファシリティマネジメントである。ところが、日本にはその担い手がきわめて少ない。レイアウト変更や移転といった案件が持ち上がるたびに総務部や管理部が片手間に担当するような脆弱な体制では、新たな働き方にふさわしい快適な環境づくりなど、望むべくもない。単なるオフィスデザインにとどまらず、働く環境を最適化する新たな価値や選択肢を提供するオフィスコンサルティングで、費用を節約しながら、賃貸オフィスでも、画期的に働きやすい職場環境を手に入れることができる。本書では独自のオフィスコンサルティングでファシリティ分野のイノベーションを巻き起こした気鋭の経営者が、長期的な企業価値を高めるためのオフィス戦略を、実践例とともに解説する。不動産や設計、施工、デザインなど、オフィスにまつわるさまざまな業界を知悉するからこそ生み出される貴重な知見は、経営トップこそ学びたい。
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
15秒でどんどんモノが売れていく、動画の法則を教えます。動画で人の心を掴み、購買に結び付けるにはどうすればいいのか?を丁寧に解説していく。史上初のTikTokビジネスの教科書!
公開日: 2021/12/17
単行本・雑誌
 
ROICとは投下資本利益率のことで、「事業のために投じたお金(投下資本)が企業の儲け(利益)をどのくらい生み出したのか」を効率性の観点から見るための指標です。ROIC(投下資本利益率) = 利益 ÷ 投下資本似たような指標にROE(株主資本利益率)やROA(総資産利益率)があります。ROEはバランスシートの右側の株主から調達した資金によって、どのくらい効率的に利益が生み出されているかを測るものであり、株主目線の指標です。一方、ROAは全ての資産でどのくらい効率的に利益が生み出されているかを測る指標で、事業活動に直接関係しない資産も含まれます。ROICはROEやROAと比較すると、少し計算が複雑になりますが、「どのくらい効率的に本業で稼いでいるか」という稼ぐ力をより正確に表すことができます。そこで近年では、ROICを経営の最重要指標として掲げている企業が増えています。本書は、会計・経理の専門家向けでなく、大手・中堅企業の社員全員(営業・製造・企画・管理・購買…)がROICを理解し、日頃の業務に活用できることを目的とした入門書です。【目次】第1章 まずはROICとは何かを理解しよう第2章 なぜROICが必要なんですか?第3章 ROICを計算してみよう第4章 ROICで経営を管理する第5章 ROIC経営を導入しよう
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
勝ち組だけが知っている活用法を解明! 価値を創り出し、収益を獲得し、成長するためには、カネ、ヒト、モノだけでは不充分。企業の内部そして外部に存在する情報が不可欠です。とはいえ、情報はそのままでは価値を生み出しません。価値を生み出すためには、必要な情報を企業が受信出来る状況や、必要な情報が価値創造に関わる人々に共有される状況をつくりださなければなりません。いわば、「情報の流れをつくりだす」ことが必要になるのです。 では、インターネットの発展に伴う情報量の増加と、情報の受信・発信の機会の増加は、企業にどのような変化を促しているのでしょうか。いや、受動的にではなく、成長する企業ならばそうした外部環境の変化に対して、何らかの行動を能動的にとっているに違いありません。それらを企業経営の観点から明らかにしようとするのが、本書の目的です。【情報資源活用のために理解すべきポイント】・企業を取り巻く情報の流れについて、その全体像・情報の流れを促進し、情報を活用するための企業の取り組み・企業成長のための情報活用の仕組み・情報の流れとその活用を阻害する要因・情報の流れを活用するために、企業が取り組むべきこと
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
投資家と企業のどのような対話が企業価値を高めるのか。どのような尺度で成果を計るのか。ESGにどう取り組むか。具体例を元に解説する。本書の問題意識は2つある。第1に、投資家は投資先企業に対し開示を求めるばかりで、自分たちの考えを投資先企業やお客様などインベスト・チェーンのステークホルダーへ十分に伝えていないのではないかということである。第2に、「対話」において試行錯誤している内容を具体的に公開することで価値創造につながる「対話」とは何かという議論を喚起できるのではないかということである。本書では、カルビー、ナブテスコ、名古屋鉄道など企業名を明記し、具体的なやり取りを公表することで臨場感を感じてもらえるように「対話」を開示。かたちだけの「対話」に終わらず、新たな意味が生まれ、価値が創造される道を探る。
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
「なぜ女性は管理職昇格の打診を断るのか」「管理職になる自信など、私にはありません」……実は、自信のない人ほどいいリーダーになれる。累計2万人を指導してきた、女性管理職育成・交渉コンサルタントが徹底解説!自信がないと感じる原因は環境にある。「感じる必要のない不安」はひとまず脇に置き、失敗を恐れず、挑戦していこう。
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
Sansanの成果と知見を凝縮したカスタマーサクセスの教科書!大幅追記による改訂版。カスタマーサクセスの概念や役割を体系的に学ぶことができると好評だった『カスタマーサクセス実行戦略』の増補改訂版。初版に、最新の知見とプラクティスを踏まえ追記、大幅に増ページしました。これからCS組織を立ち上げる方にとっての組織の作り方や人材育成、さらに現在CSに関わる方への評価軸や拡張の方法など、詳しく紹介。創業当時からカスタマーサクセスに取り組んできたSansanのフレームワークやメソッドを凝縮し、海外で生まれたフレームワークや原則を日本企業の現場に導入するために、各企業フェーズごとにその実行メソッドを紹介。カスタマーサクセスの実践者、企業の事例として、ブリヂストン、WOWOW担当者のCS担当者、Gainsight社のダン・スタインマンとの対談も収録。[目次](抜粋)第一章 カスタマーサクセスの概要第二章 カスタマーサクセス戦略第三章 カスタマーサクセスをスケールするためのテクノロジー第四章 カスタマーサクセスを実現する組織と人材第五章 カスタマーサクセスを支える、さまざまな組織・ブリヂストン、WOWOW、『カスタマーサクセス』著者との対談※本電子書籍は同名のオンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
「真の営業DX」実現へデータ×組織づくりを実例から学ぶ!千葉友範氏によるSalesZineの人気連載「いまこそ知りたい営業組織のDX」「ニューノーマル時代における営業の組織デザイン――顧客の行動変容が営業組織を再設計する」に最新事例やコラムを加筆!新時代の組織づくりを担う営業マネージャーや経営者必読の1冊です。[目次]はじめに第1章 データから読み解く「営業」の現在地・営業は、花形であり続けられるのか?・コロナ禍における顧客の価値観・行動の変容・働き方の変革を推し進めたリモートワークやオンライン商談の実態・ニューノーマル時代における顧客接点改革(DX) 3つのポイント第2章 データドリブン型営業マネジメント ニューノーマル時代はWork Logが鍵となる・営業マネジメントにデータを活用する! その前に実現すべきこと・データドリブン型の営業マネジメントの実践・テクノロジーは営業現場を幸せにできるのか? 営業のラストワンマイルを可視化するWork Log・Work Log導入の実践例(音声認識、タブレット、地図アプリ)コラム1:ザイオンス効果とは何か?第3章 ニューノーマル時代の営業組織の未来像・存在感を増すサブスクリプションビジネスとカスタマーサクセス・ニューノーマル時代の顧客接点 「売る」を省略化し「つながる」へとシフトする・変革の抵抗勢力を攻略するための3つのポイントコラム2:トレーニングとコーチングはどちらが有効なのか?第4章 「営業DX」に「Work Log」を活用する・「Work Logを活用する」 その意味を振り返る・Work Logは監視社会への入り口なのか?コラム3:Cost DriverとWork Logは何が違うのか?おわりに[著者プロフィール]千葉友範(チバトモノリ)EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター。専修大学大学院客員教授。大学院在学中より産学官連携によるソフトウェアベンチャー立ち上げに参画後、会計系コンサルティングファーム、IoTベンチャー企業の役員のほか、AIやブロックチェーンベンチャー企業の顧問などを歴任。20年近いコンサルティング経験を通じて、エマージングテクノロジー(先進技術)の活用、UXやUIデザインなど「ヒトとテクノロジーの融合」をテーマに多数のプロジェクトを牽引。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/12/17
経営
単行本・雑誌
 
戦略の本質は何か。競争優位とは何か。企業の成功をいかに持続させるか。競争戦略を超えた戦略論の金字塔。欧米MBA校の人気テキスト。従来の競争戦略を中心とした戦略論に、リソース・ベースト・ビュー(経営資源に基づく戦略論)の概念を統合。企業の目的から戦略の本質を明確に定義づけ、成功するめの戦略を解説する。
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
米国ビジネススクールの人気テキスト、新版!事業戦略をどう立案して、成果を上げるか。VRIOフレームワークの解説から応用まで、みっちり解説。理論を使いこなして、競争に勝ち、業績を上げる
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
MBAの教科書、決定版!米国&日本のビジネススクールの人気テキスト、18年ぶりの改訂新版!リソース・ベースト・ビューの視点で、「全社戦略」を徹底解説
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
目の前の現象ばかり見るな、根本原因に対処せよ──。佐藤優氏、山口周氏推薦! 根本原因に遡って「最もコアなポイント」にアプローチする、最大効率×最大効果の問題解決術! 全米150万部超『アイデアのちから』、47週NYタイムズベストセラー『スイッチ!』他、全米再注目著者ダン・ヒース、衝撃の書!
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
ダニエル・ピンク大絶賛!実力以上の結果を出し、人より抜きん出た存在になるには、努力と能力だけでは足りない。周囲の人の認識を自分の味方にし、だれから見ても魅力的な人物になる力「E DG E」を手にすることで、思いどおりの人生を歩むことができる。全米が大注目するハーバードの教授、待望の書!
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
(1)大学の法学部で学ぶ「法理論の基礎」、(2)ロースクールで学ぶ「理論と実務の架け橋」、(3)司法研修所で学ぶ「法律実務」を1冊にまとめた、法律入門書の決定版。主要10法のエッセンスから、事実判定や要件事実論の詳細、リーガルマインドの身に着け方まで、「学校で学ぶ法律」と「実務で使う法律」の全体像がわかる。
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
プライム市場で生き残り、企業価値を上げるコーポレートガバナンスとは?そんな疑問に答える最強の指南書。ガバナンス改革は、経営改革だ!企業でガバナンスに携わる人のバイブル、「これならわかる コーポレートガバナンスの教科書」、「ESG経営を強くする コーポレートガバナンスの実践」の筆者、松田千恵子氏のシリーズ第3弾です。2021年6月に再改訂されたコーポレートガバナンス・コードに完全対応。新たに盛り込まれた原則の意味や背景を紹介し、サステナブル経営のポイントを指南します。2022年4月に東京証券取引所の市場区分が変更され、企業にESGが不可欠なものになります。特に最上位の「プライム市場」には、より高度なガバナンスが求められます。企業価値を高める取締役会の運営とは?近年、日本で力を増すアクティビストへの対策は?など、日本企業が直面するガバナンスやサステナブル経営の課題について、分かりやすく解説します。「ガバナンスにどう対応するか」という解説はもとより、そこから一歩踏み込んで、「マネジメントとしてこれからどうするか」という解説も充実させました。「サステナビリティやガバナンスは専門的で難しいかも」という人でも大丈夫です。今回も「難しいことは言わない」「綺麗ごとも言わない」「何かあればイチから説明する」の三原則を貫きました。コーポレートガバナンスの本質的な事柄について、「腹落ち」できることを目指しています。企業の経営者やガバナンス関係者だけでなく、企業におけるマネジメントをどう考えるか・どう変えていくかを考えるビジネスパーソンにも役立つ、経営指南書の「決定版」です。
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
40代半ばから50代に経験した3度の転職とその間に身につけた考え方を通じて、一般的に難しいと言われる、満足度と収入を3度とも上げる事に成功した外資系ビジネスマンが語る、誰にでも今日から出来るノウハウの紹介。 退職勧奨で辞める事になった1社目。 2社目への不本意な転職に自身で自分で三行半を叩きつける。 3社目への本意の転職は、ヘッドハント後 2 年でのポジションクローズ宣告にあう。 そして、4社目への失意の転職。 転職カウンセラーやヘッドハンターなど、転職を’指南’する側ではなく、あくまでも「転職者」の目線で書かれた本。
公開日: 2021/12/16
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■知識ゼロでも大丈夫! マンガでわかりやすい!「事業計画の作り方がわからない」という悩みに応えるべく、本書では、「事業づくりのコツ」と、それを「計画書の落とし込む」アプローチを手取り足取り、解説しました。マンガの主人公が、全くの未経験から、ひとつの事業計画書をつくり上げるまでのストーリーを追いながら、一緒に学んでいく構成となっています。■事業成功へのノウハウを徹底解説!魅力的な事業アイデアはどう見つける? ビジネスモデルの構築法は?儲けのしくみはどうつくる? など、事業成功のために絶対押さえておきたいポイントを丁寧に説明しました。多くの事業計画書を見て、実際にアドバイスしてきた’事業計画書のプロ’のノウハウがつまった1冊です。■ダウンロードサービス付き!事業計画書づくりに役立つ「成功のためのファイルセット」のダウンロードサービス付き!
公開日: 2021/12/15
経営
単行本・雑誌
 
マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツは近年、気候変動対策に注力している。その活動についての新著をもとにした本書では、このままでは手遅れになると警告し、現状をブレークスルーするイノベーションを促すことを強調する。たとえば投資家には、対策不十分な企業からの投資引き上げというダイベストメントではなく、対策を後押しする投資のインベストメントを働きかけるなど、経営者や政治家、消費者など個々の立場に合った具体的な対策案を提言する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/12/15
経営
単行本・雑誌
 
イノベーションを喫緊の課題と位置付けている組織は数多いが、多額の資金と時間を投入しても、結実するのは稀である。「ノイズの海の中で、正しいシグナルをとらえた者が成功する」と表現する筆者は、数々の歴史的な発明によってイノベーションを先導してきたにもかかわらず、価値創出ができずに瀕死の状態にあったSRIインターナショナルをCEOとして復活させた人物だ。そのカギとなったのは、インパクトのあるイノベーションを生み出すために、アクティブラーニングを基礎にした方法論を適用したことである。本書では、SRIをはじめ、世界の主要機関で採用されている「NABCモデル」を、実際に組織やチームで活用するための方法を解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/12/15
経営
単行本・雑誌
 
【PART1】親世代とは大違い! 息子・娘の就活大転換時代大転換(1)100万人に1人の存在になるために希少性を高める「掛け算」戦略教育改革実践家 藤原和博大転換(2)新卒採用でも専門技能が必須に!?適所適材で働き方はどう変わるのかコーン・フェリー 組織・人事コンサルティング部門 シニアプリンシパル 加藤守和大転換(3)インターネットネイティブ世代はプロジェクト就職で自由なキャリアを描け!ライフイズテック取締役 讃井康智Column緊急アンケート!コロナ禍での就職活動で、学生たちはどのような不安を感じているか?Special Interviewネクストwithコロナの生き方・働き方20年後の未来は分からない。就職の’質’を高めるためにできること昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子Columnグラフで見る 親の時代 子の時代働く若者の非正規雇用/20代前半の給与/女性活躍の現在【PART2】親必読!就活戦線のいまとこれから何が起きてる?コロナ禍でこれまでの常識が激変!「親子就活」で理想の内定を勝ち取ろう何が起きてる?データで読み解くコロナ禍の実態2023年卒の「就活・採用」はこうなる!何が起きてる?公式・非公式のスケジュールをチャートで確認2023年卒「就活カレンダー」これからどうなる?親は価値観と情報をアップデートしよう「いまどき就活」の常識、知っている?これからどうなる?親世代の’当たり前’はもう通用しない?「働き方とキャリア」の新潮流とはSpecial Interviewネクストwithコロナの生き方・働き方求められているものを察知し、努力できるのが「仕事力」明治大学教授 齋藤 孝【識者インタビュー】リクルート 就職みらい研究所所長 増本 全保護者に求められるのは子を普段通り支えること自身の経験や思いも生の言葉で伝えたい【PART3】 親が知らない 「本当に良い企業」ランキング文系・理系男女の憧れは40年でどう変わった?就職先人気企業ランキング優良企業は30年でどう変わった?上場企業「純利益」ランキング平均年収も従業員数もこんなに増えた!5年間で年収100万円超アップの大企業ランキング社員のクチコミで評価!働いて満足度の高い企業ランキング【PART4】親子で学ぶ 注目業界「天気予報」歴史とトレンド親世代の人気業界はいま?商社自動車電機 銀行IT 曇りか、晴れか?コロナ禍の4業界はどうなる?小売り外食 ホテル航空Special Interviewネクストwithコロナの生き方・働き方決まっている将来より、自分から未来をつくりにいくビッドガーデン社長・食べチョク代表 秋元里奈【識者インタビュー】ダイヤモンド・ヒューマンリソース HD首都圏営業局 局長 福重敦士ますます高まるインターンシップの重要性早めの接触が早めの内定へつながるColumn採用担当者は必見!企業はここを改善してほしい!就職活動中の学生38人のホンネSpecial Interviewネクストwithコロナの生き方・働き方バイオテクノロジーの進化の速度に乗りミドリムシで世界を救うユーグレナ社長 出雲 充Columnグラフで見る 親の時代 子の時代必須アイテム電話とケータイ/運転免許保有率/酒とタバコ【PART5】親が知っておくべき 「伸びる会社」の現場時代に即した採用方法、キャリアアップのサポート、働き方改革の推進…社員を大切にする会社柔軟性、信頼性、技術力…いざという時に底力を発揮する逆風を追い風にする会社Iターン、Uターン…輝き続ける首都圏以外の優良企業地元に愛されている会社SDGs、CSR、ESG…持続可能な社会の実現をめざす社会貢献への意識が高い会社【識者インタビュー】採用コンサルタント/採用アナリスト 谷出正直新卒時の就活だけが企業への入り口ではない大事なのは求められる人材になること【PART6】親子の連携で勝ち取る! 内定獲得の必須スキル「親がしてあげるべきこと」「親がしてはいけないこと」は?
公開日: 2021/12/15
経営
単行本・雑誌
 
シリーズ累計40万部超のロングセラー『教える技術』の著者で、行動科学マネジメントの第一人者が、職場からミスを無くす科学的方法論を豊富な事例と共に解説。部下の’不始末’に日々アタマの痛い全リーダーの必読書。もちろん「自分のミス」を無くしたい人にもおすすめ!重大事故や企業の信用失墜を招くきっかけは、働く人のほんの小さなミス。それに対して、「一人ひとりが『自覚』を持って行動すればミスは無くなる」「『安全意識』が希薄だから事故が起こる」「ウチの会社は『優秀』な人間が少ないからミスが多発する」「再発防止のために『始末書』と『改善策』を義務付けた」……というマネジメントの通念は、実はすべて間違い!意識の徹底や自助努力では「ミス」は無くならない。「人間の行動原理」にそった「仕組みづくり」こそ重要です。ミスが生まれる背景から、何をやってもミスが無くならない理由、「特定と継続」でミスを無くす仕組みの構築まで、誰もが身近な事例を用いて丁寧に説明。
公開日: 2021/12/15
経営
単行本・雑誌
 
変革者たちは「アパレル愛」をいかにビジネスに変えたのか コロナ禍で苦境に立たされているアパレル業界の課題を明らかにしつつ、常識にとらわれないアプローチで活路を見いだしている「変革者」たちの熱量の原点を探り、未来へのヒントを見いだそうとしているのが、本書『アパレルに未来はある』だ。 前編ではアパレルの未来を左右する’6つの壁’として「サイクル」「セール」「ブランド」「店」「情報」「デザイン」を挙げ、その壁を乗り越えるためのヒントを提示する。「長きにわたって定番商品を展開したり、1カ月ごとに数点の新商品を投下したりする」「適正量を正価で売り切るために知恵を絞る」「ブランドが持っている志を伝える」「リアル店舗をブランドコミュニティーの場と考える」といった具合だ。 しかし、こういった変革を、生産から販売までのプロセスに多くの企業が関わっているアパレル業界で行うのは容易ではない。そこで、未来へのヒントを得るべく、後編では業界の変革者たちを徹底取材し、その軌跡を詳細に紹介している。
公開日: 2021/12/13
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。固定資産の取得から除却・売却までの一連のプロセスごとに留意点を解説。固定資産の可視化に不可欠な現物リスト作成や固定資産のコンディションを把握する手法についても詳説。
公開日: 2021/12/13
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業規模にかかわらず必須の知識となった国際税務の基本を見開きで図解した入門書。国内税務との違いや海外進出時の留意点等をやさしく解説。BEPS改正に対応した最新版。
公開日: 2021/12/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ファイナンス・企業価値評価等の専門知識を、ビジネスパーソンが日々の業務で耳目に触れる数値などから地続きで理解できるよう、実務に即したトピックスを取り上げ解説。
公開日: 2021/12/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。M&A・金融関係者、法務担当者向けに解説した入門書。第2版では、派生的な買収ファイナンス、クロスボーダー案件に関する記載を大幅に追加。民法改正の影響をフォロー。
公開日: 2021/12/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業価値評価の基本を日本語と英語で同時にかつコンパクトに学べる1冊。独学に便利で実務にも使える財務分析・企業価値評価ファイルがダウンロードできる。
公開日: 2021/12/13
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
>>
 
3243 件中   751 780

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.