COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

CX(顧客体験)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、EX(従業員体験)を一挙に実現する! カスタマーサービスは、もはや顧客からの問合せに対応する「企業の一部門」ではない。マーケティング&セールス、デザイン&プロダクション、財務&アドミニストレーションと並び、企業を支える4つ目の柱として位置づけるべき活動である。カスタマーサービスを戦略的に捉え直すこととは、競合他社には簡単に真似のできない真の競争力としてサービスを再定義することであり、当然そのプロセスだけでなく、人材、テクノロジー、リーダーシップのあり方も同時に再定義する必要がある。本書は、デザインから運用、テクノロジー活用、組織設計と収益化まで、半世紀にわたって数多くのグローバル企業の指南役を務めた伝説のコンサルタントによる「顧客起点」の企業変革の方法論である。
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
岐阜県にある創業150年の酒蔵・渡辺酒造店は、30年間右肩下がりの酒造業界の中で、なぜ年商4倍もの売上増を実現できたのか!? そしてなぜ、国内最多の受賞数を獲得し、世界中でも数々の賞を受賞するに至ったのか。華々しくもユーモラスな軌跡とオンリーワンの手法のエッセンスを、経営ストーリーと共に語るノンフィクションビジネス経営書。いま、日本酒に必要なのは「エンターテインメント」であるとして、渡辺酒造店が実践する「エンタメ化経営」の秘密を紐解く。 【構成】 第1章 「エンタメ化経営」で日本酒の原点を取り戻す! 第2章 地獄からのV字回復! 9代目当主、誕生前夜第3章 経営を加速させるエンタメ化経営の真髄第4章 夢は‘日本酒が世界でワインを超越すること’と‘日本酒のワンダーランドを作ること’
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
経営指導家が、現場の担当者を悩ませてきた問題の本質を一刀両断、解決の処方箋を提示する。『商業界』連載の「日本全国の中小店を知り尽くした繁盛請負人が教える「日本一泥くさい計数講座」」を大幅に加筆し書籍化。はじめに第1章 商いに燃える第1節 客数●客数を追い求めよ、売上げと利益は後からついてくる第2節 荒利益高●商いは信仰と同じ、まずは喜んで損をせよ第3節 経常利益●利益はまずお客に投資し、次に従業員に還元せよ第4節 坪効率●熱狂的な循環サイクルで高坪効率店をつくれ第5節 商品回転率●売り切る力があれば在庫はいくらあってもよし第2章 現場を勇気づける第1節 売上高●売上げアップは現場を高揚させる第2節 異常値作戦●異常値作戦で一店全体の沈滞ムードを一拭払する第3節 ABC分析●繁盛店の寿命は3年、4年目の壁を乗り越えよ第4節 値入れミックス●戦略的値入れミックスで攻勢をかけよ第5節 一品単価●単価はどれだけお買い得感が出せるかが勝負第3章 売り上げは‘思い’がつくる第1節 重点商品管理●データから意味を発見し、根拠あるヤマを張れ第2節 特売比率●特売比率100%を目指せ第3節 機会ロス●準備をすれば結果は後からついてくる第4節 買上点数●主力商品の買上点数工場を目指せ第5節 PI値〈前編〉 「ど真ん中」の商品のPI値を高めよ〈中編〉 売り場の数値をPI値で理論化せよ〈後編〉 PI値を高める仕掛けをつくれ第4章 採算性を追求する第1節 販管費率●販管費率は適正に抑えよ第2節 損益分岐点●売上げが減ったら人を増やせ第3節 部門別管理●部門別採算性を重視すると競争力を失う第4節 差益管理●在庫以上に差益を確認せよ第5節 商品投下資本荒利益率(GMROI)●再投資ごとに在庫をバージョンアップする第6節 ロス●攻めのロス管理は「売り切ること」第5章 店数を増やす第1節 総資本対経常利益率(ROI)●2号店の成否が、その後の勝敗を決める第2節 労働分配率●「人が主役」の店は、労働分配率60%超でも健全経営第3節 人時生産性〈前編〉 価値のある作業の割合を増やせ〈後編〉 1日3けた以上売れる単品を作れ第4節 尺効率●1日1尺1万円売れるのが繁盛店への道第5節 店数●物件探しに妥協は禁物おわりに
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
企業法務はこんなに面白い!ビジネスを前に進める上では欠かせないにもかかわらず、その実態が見えづらい企業法務という仕事。法務パーソンとしてキャリア30年以上の著者が、その仕事の本質と全体像を分かりやすく解説し、その面白さを伝える一冊。本書の特徴○対話をベースにした分かりやすさ上司と部下の対話を軸に分かりやすく解説。著者の長年の経験に基いた現場のリアリティを追体験できる。○現場で求められる「マインドセット」に着目法律の知識や英語力などだけでなく、企業法務という仕事に特有の「マインドセット」があることを提示。目次第1章 企業法務の実像 第2章 イシューを発見する 第3章 危険を察知する 第4章 着地点を探す 第5章 「視える化」する 第6章 視野を広げる 第7章 企業法務の未来を描く
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
「なんで若い頃にドラッカーに出会わなかったのだろう」と後悔する前に読んでおきたい ドラッカー研究の第一人者による魂の一冊私はこの本を二〇代後半から三〇代はじめにかけての方々、すなわち、人生やキャリアの決定的な時節にさしかかる方に向けて書きました。自己展開のための踊り場にいる方々です。どうしてでしょうか──。私自身どうしようもない苦悩と焦りに取り巻かれていた時期であったためです。そそり立つ絶壁の前に立ち尽くすような孤独感でした。一生ものの意思決定を次々と下さなければならない。にもかかわらず、経験値がほぼ役に立たない。あるいは指南者や助言者がほしい。なかなか見つからない。今から見てみれば、ただでさえ、夏場の台風のように、次から次へと「人生の決定的瞬間」が訪れる。やっとの思いで就職したかと思うと、転職しようかどうか迷い、このまま三〇歳を迎えてしまうことに強い不安を感じたりします。結婚するかどうか、子供をもつかどうかなどなど。まさに、さなぎが蝶になる直前、期待と不安に包まれた一時期にあってこそ、頼りになる指南役がほしい。ドラッカーの声に耳を傾けることを強くお勧めします。「ドラッカーは後になって効いてくる」後になって効いてくるのは、本物である最もわかりやすい指標でしょう。「すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる」と言われる通りです。反対から言えば、本当に役立つものは、今すぐ役立つとは限らない。ドラッカーによるマネジメントは、組織人としての階段を上がる中でも役に立ちます。けれども、もちろんそれだけではありません。登山にたとえるなら、いつも好天に恵まれるとは限りませんし、時にはとんでもない災難に見舞われることもあります。問題は、逆境のときにどうするか、どうしのぐかにあります。あるいは、下山も同様でしょう。遭難は下山で起こるとはよく言われることです。ドラッカーが教えるのは、答えではありません。問いです。彼の提起したコンセプトは、目標、機会、強み、成果、ミッション、顧客、イノベーション、マーケティング、戦略など豊かな実践知の生態系をなしていますが、すべてにおいて共通するのは、それらが例外なく問う精神(クエスチョニング・マインド)に由来する点です。問いが人を導いてくれる。問いほどいざというとき頼りになるコンパスはありません。私自身ドラッカーから学んできた最高の指針は問いにあります。彼の問いは「生に処するための方法」あるいは「生き延びるための見方」をも教えてくれるからです。命を損なわず、しかも自分らしく生をまっとうしなければならない。ドラッカーは値千金の教えとして、生涯にわたって役に立ってくれます。いずれもささやかなものばかりです。 ドラッカーに学んで、三年後、五年後、一〇年後、二〇年後を激変させた方は枚挙にいとまがありません。 本書を手に取るに際し、読者の皆さんはたった一つのことを要求されます。それは目の前の答えに飛びつかず、問いをもって始めるということです。たったそれだけです。一つの問いが未来を大きく変えるからです。今日が数年後の激変に向けた小さな記念日として記憶されることを願っています。(本書「はしがき」より)【目次】第I部 今、ドラッカーから学ぶこと第II部 マネジメントの樹を育てる 第1章 事業は一本の樹 マーケティング/イノベーション/生産性/経営資源(人材、物的資源、資金)/社会的責任/利益 第2章 マネジャーとは誰か 時間管理/体系的廃棄/意思決定/強みを生かす 第3章 リーダーシップの考え方 第4章 戦略の考え方 第5章 知識とは何か 第6章 フィードバック分析──強みを見出し、生かす方法第III部 ドラッカーに学ぶ生き方と働き方の作法
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
業種は違えど、DXの担当者が頭を悩ますポイントは一緒だった!SaaS導入、アプリ開発、ビジネスモデル変革……。コロナ禍という大きな環境変化を受け、加速したDXの動き。数々のDXの事例に向き合ってきた著者が、実際の現場で直面した課題や悩みをビジネス小説に仕立てて紹介。業種を問わず、実践的な解決プロセスをしっかり学ぶことができます。◆ストーリー◆「今日から君をDX担当に任命する…」突然総務部へ異動を命じられた新卒4年目の主人公、岬ましろ。老舗洋菓子店チェーンを舞台に、さまざまな課題や悩みを謎の’DX請負人’ 黒崎拓海とともに乗り越えていく。◆こんな人にオススメです◆・上司がデジタルのことを何もわかってない・DXとデジタル化の違いがわからない・現場がうごいてくれない・経営陣だけがDXで盛り上がっている・「若い」というだけで突然DXの担当に任命された・うちの会社のDXは絶対に成功しないと思っている・他部署の巻き込みかたがわからない・何のため、誰のためにDXをやっているのかわからない・成功するDXの事例を知りたい
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
リモートワークが「あたりまえ」になったいま’働く場所’を考えることは人生の主導権を自分に取り戻すことに繋がる!「WHAT IF, THEN?」と考え続け、自分が落ち着く「場所」を見つけた人は、迷いがない分すごいパフォーマンスを発揮しますから、キャリア上も優位に働くと思います。一方で、自分の頭でしっかり考えずに世の中のマジョリティに乗っかって「そういうもんだよね」という選択を繰り返していると、いつまで経っても「これで本当にいいのだろうか?」という落ち着かなさを抱え続けることになり、パフォーマンスも上がりません。――――序文より(山口周氏)◆こんな人にオススメです◆・在宅勤務に飽きてきた・働きながら仕事をしたい・働く場所が生産性にどう影響するのか知りたい・ワーケーションのメリット、デメリットを知りたい・ワーケーションを導入している地域や企業の事例を知りたい・日常生活の刺激が減って、アイデアが浮かばなくなった・自分の働き方を見つめ直したい
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気鋭の公認会計士がブログサービスのnoteに連載して異例の反響を呼んだ有料記事「資本政策の感想戦」と「資本政策の定跡」を大幅に加筆修正した、スタートアップ向けファイナンス指南の決定版。取り上げたのは、新規株式公開した以下の6社。プレイド、スペースマーケット、Gunosy、 Sansan、UUUM、ニューラルポケット。この6社の資本政策、すなわち株式や新株予約権を最適に活用するための計画を「設立から上場までに行った全資本取引」、プレイド21回、スペースマーケット14回、Gunosy19回、Sansan30回、UUUM18回、ニューラルポケット19回、合計121回を「資本取引の影響」と「増加株式数内訳」に分けて詳細に解説している。スタートアップ向けのファイナンス本としては、磯崎哲也著『起業のファイナンス』など良書はあるが、本書は上場までのケーススタディ集として類書が皆無の超絶ファイナンス本。
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
日本の近代化が始まる明治維新から数えて150有余年、筆者はそのほぼ3分の1に相当する長い間、流通・マーケティング研究に関わってきました。本書は、明治・大正から昭和・平成を経て、令和に至るコマース(商業)の近現代史をたどり、それぞれの時代の商業の特質を描き出す初めての商業経営革新通史。 本書は、小売商業者の経営革新行動を中心に分析。具体的には小売商業者の経営革新行動を分析するフレームワークとして小売事業モデルを提示し、なぜその経営主体が存在し、どのように社会に貢献するのかを示す基本理念、それをどのような事業の形にして競争を勝ち抜くのかという市場戦略、そして戦略を実行し収益を上げる小売業務システムの3層からなる分析枠組みを設定します。戦後小売りビジネスモデルの興亡史という側面も持ちます。 それにより流通革命期におけるダイエーに代表される総合量販店の成長と凋落、セブン‐イレブン・ジャパンやファーストリテリングなど専門量販店の持続的な躍進を分析し、小売企業の成長戦略のための基本的な指針を示します。 デジタル破壊、オムニチャネル化、プラットフォームなどの先端的動きについても分析し、最後に、流通・マーケティングの視点から、対面形式による商業の重要性、それがデータ・技術に置き換わる時代の商業倫理ならびに情報倫理のあり方を考えます。筆者は流通研究の第一人者、現場主義の研究者です。
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
減らして勝つ!部品数7割減で最高益達成&トップシェア確保を実現伝説の技術者に学ぶ本物のノウハウかつて経営危機に陥ったいすゞ自動車は再建を目指し、ある技術者に33の特命を与えました。そのうちの11が、「部品数マネジメント」です。「当社は同じタイプの車を作る〇社と比べ、部品種類数が55ある。会社が危ない。部品種類数を55の11減らせ」--。特命を帯びた技術者は、最終的に部品種類数を1100点から330点に激減させ、その直後には史上最高益とトップシェア確保を同時に果たしました。<は、部品が11発生すると、直接費、間接費を問わずさまざまなコストが発生します。逆にいえば、部品数を適正に管理すれば、ムダなコストを大幅に減らせます。結果、開発期間の短縮、開発費の削減、生産性の向上、保守コストの削減、働き方改革の実現など、実に多くの果実が得られるのです。<書は、伝説の技術者が自ら筆を執り、部品数マネジメントのノウハウをDXの視点も入れつつ11にまとめました。無論、部品数を減らし商品力を落としてしまっては元も子もありません。部品数を減らし、なおかつ商品力を高める手法も開示します。これを実践すれば、設計力とコスト力を高めることができます。技術者はもちろん、経営者と管理者にもおすすめの11です。
公開日: 2021/10/08
経営
単行本・雑誌
 
これぞ「メーカーの実践論」の完全な教科書!実務家必読!入山章栄氏(早稲田大学大学院教授)推薦!!医薬品・化粧品、食料品・飲料、日用雑貨、アパレル・筆記具、電機・輸送・精密機器、素材関連など製造業がもつ5つの機能と最新トピック、今さら聞けない必須用語まで丸わかり!
公開日: 2021/10/07
経営
単行本・雑誌
 
フードテックカンパニーに生まれ変わり、躍進する「出前館」。元キックボクサーCOOの常識を蹴飛ばすマーケティング戦略とは?飲食業、配達業、EC事業者必読!ダウンタウン浜ちゃんも絶賛!
公開日: 2021/10/07
経営
単行本・雑誌
 
2011年、当時の米国防長官であるロバート・ゲイツは、陸軍のリーダークラスの能力について危機感を露わにした。陸軍の人事は、法律(1947年と80年に制定されたもの)に縛られていたが、2018年の新しい法律で柔軟な人事対応が認められるようになり、幹部レベルの最初のポジションである大隊長の選抜に、まったく新しいプロセスを導入することになった。最新の人材管理の考え方を活かしたこの選抜方法で、陸軍は人材の能力を定義し直し、インクルージョンを重視し、バイアスを減らすことに努めた。本書ではこの新たな選抜方法とその成果、そして将来の展望について論じる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年2月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/10/06
経営
単行本・雑誌
 
リーダーシップスタイルは重要である。うまく使えば、自分を有能に見せられるが、使い方を間違えると、実力を認めてもらえない。筆者らは、学術研究と約30年に及ぶ独自の分析により、リーダーシップスタイルの改善策や効果的な使い方を解明した。ステータスを表現するのに最も一般的に使われる「社会的標識」を、「パワー」と「魅力」の2つのカテゴリーに分け、両者を巧みにバランスや混合することで、的確なリーダーシップを示すことができる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年2月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/10/06
経営
単行本・雑誌
 
コロナ禍にまつわる取材で、すでに300回近いテレビ出演を果たした飲食店店主による飲食店受難の時代を乗り切る考え方を中心に、他業種でも参考になるアイディアや思考をまとめた一冊。 数多くの取材を通して、歯に衣着せぬ物言いや個性あふれるキャラクターそのままに明かします。
公開日: 2021/10/06
単行本・雑誌
 
減価償却を活用して現金資産を最大化!不動産投資のプロが教える、「物件を買い続ける」方法資産形成の手段として「不動産投資」を検討する人が増えていますが、不動産投資を取り巻く環境は2〜3年ほど前から大きく変わっています。金融機関のスタンスが厳しくなり、個人投資家の間からは「もはや買い進めることは不可能」といった悲鳴が聞こえてきています。それでは、不動産投資で資産を築くのはもはや不可能なのかというと、けっしてそうではありません。現状でもなお、融資上限を気にすることなく、物件を買い進めることのできる方法があります。(「はじめに」より一部抜粋)不動産投資で資産を拡大するためには、まずどの程度リスクを取り、どれだけのリターンを得るかといった目標を設定したうえで、どのような物件を購入するか決定することが重要です。そして減価償却や税制を理解し、安定したキャッシュフローで資産規模が拡大するサイクルを確立すれば、現金資産を最大化して「現金でアパートを買い続ける」ことも可能になるのです。著者は20代から投資に取り組むことで資産形成を行い、資産運用会社で売買責任者として年間200棟・100億円超の取引に携わった経験を生かして、個人投資家の資産運用をサポートする会社を創立しました。本書では、急成長企業の社長として注目を集める著者が、不動産投資の基礎知識から資産規模を効率よく拡大する方法、賃貸トラブルの実例と解決策に至るまで徹底解説します。
公開日: 2021/10/05
単行本・雑誌
 
「自分の会社は何のために存在しているのか」 「どのようなことで世の中に貢献していくのか」 目的を持って事業に取り組めば、自分の判断にブレがなくなり、 「やるべきこと」「やらないこと」が明確になり、経営はシンプルになる。 目先の売上げに追われ、余計な仕事を増やして価格競争に苦しんでいる 「年商1億」の小規模事業の経営管理を担う社長に向けて、 既存事業を高収益化していくための経営戦略 ’シンプル経営’を伝授する。外食産業、サービス業などの事例も豊富に紹介。 はじめに――高収益ビジネスはシンプル経営で実現できる 【第1章】複雑な経営が巻き起こす問題 ビジネスの複雑化は売上げ優先の思考から生まれる 複雑な経営がサービスに「ムリ」「ムダ」「ムラ」をつくる 複雑化につながる間違ったリスクヘッジ 複雑な経営が社員の成長をはばむ 複雑な経営は自分と社員の時間を奪う 複雑な経営が売上アップにブレーキをかける 複雑な経営は経営者の不安感から生まれる 複雑な経営は営業会議で加速する 【第2章】シンプルへの決断が様々な問題を解決してくれる シンプルにすることで強みが引き立つ シンプルな経営はミッションを掲げることで実現する シンプルだから顧客満足を向上できる シンプルにすることで儲かる会社に生まれ変わる シンプルにすることで自分の本音に気づく シンプルな経営をすることで社員のベクトルがそろう シンプルな経営が社員満足度と顧客満足を両立させる シンプルな経営がビジョンを明確にしてくれる 【第3章】ミッションマーケティングで真の成功をつかむ 消費者ニーズが多様化する時代だから「やりたいこと」が正解 勝てる市場を選択することで勝敗は8割決まる 生きる目的を明確にすることで仕事の目的も明確になる チームの目的は顧客の信頼と尊敬を生み出すこと ニーズが多様化する時代は差別化より共感が消費者の心をつかむ 経営に成功しても人生に成功したとは言い切れない ミッションの追求が社員の心に火をつける 弱みにとらわれず強みにフォーカスすることでビジョンに近づく 顧客満足の追求と収益の最大化を長期継続するメソッド ミッションを持つことで様々なメリットがもたらされる 【第4章】ミッションマーケティング計画書でイノベーションを起こす 課題を明確にしてくれるミッションマーケティングフィールド 価格競争から抜け出す2つのポジション ミッション浸透の鍵となるポジション 直販ビジネスを高収益にするポジション 契約ビジネスを高収益にするポジション 【第5章】ミッションマーケティング構築ステップ ミッション型事業計画のつくり方の手順とポイント 【ターゲット戦略】 全員で最重要顧客の真のニーズを共有するためのペルソナ設定 【ミッション】 すべて活動の判断基準となるミッションコアシートの作成 【商品戦略】 ミッションの実感と生産性向上のための商品の「絞込み」と「磨き込み」 【来客戦略】 誰が対応しても肝を外さないミッションを実感させる接客対応 【世界観】 ミッションをデザインで表現して消費者の記憶に残す 【顧客管理】 ファンを育成するプロセスを明確にしてファンを量産するための顧客管理 【プロモーション】 ミッションに共感するファンを量産するプロモーション 【第6章】 ケーススタディ 経常利益15%を生み出した地域に愛される葬儀社 ――スズソウ ポップコーンブームが終わり創業以来初の赤字転落から1年でV字回復 ――ポップコーンパパ 遠州人が誇りに思う店をミッションに10年連続既存店売上が右肩上がり ――濱松たんと 客単価1.5倍、リピート率60%を実現したイベリコ豚のパイオニア ――イベリコ屋 おわりに――経営の目的を明確にして物事をシンプルに考える(※本書は2019年8月9日に発売し、2021年10月5日に電子化をしました)
公開日: 2021/10/05
経営
単行本・雑誌
 
はしがき 社風は決して一日で作られるものでなく、長い年月の積み重ねであることは、いうまでもない。だから、人がその企業の社風を語る場合、その歴史を無視することはできないのである。激しい経済の動きの中で、競争相手に打ち勝って、今日の繁栄をもたらしたのは、創立者の苦労もさることながら、その後継者たちの卓越した経営手腕にも負うところが大きい。したがって、良きにつけ悪しきにつけ、経営者の強い個性がその社風に反映する結果となる。 しかし、一方では新しい時代の流れもある。古い教育制度で育てられた幹部と、戦後の自由闊達な空気の中で育ってきた若い社員たちとの、感覚のズレは否定することはできないだろう。労働組合の発達もまた無視できない。企業はこの新しい時代にいや応なしに自からを適応させていかねばならず、社風はその面から変えられていく。 一見、円満な家庭とヨソ目にはみえる家でも、それぞれ「家庭の事情」があるように、順風にのって成長を続ける企業にも「社内の事情」があるようだ。企業にシミついた気風、経営者の個性、さらに新しい群像の台頭がそれぞれからみ合って、複雑な社風を作り出し、少しずつ変わってきている。 このように、社風は多面的にとらえなければならないが、限られたスペースの中で紹介していくことは非常にむずかしい。本書は、週刊『東洋経済』の同人の中で、会社分析を専門とする記者が、日常接する各社の中から興味ある社風をとり上げたものである。どこまで社風の紹介に成功しているか疑問なしとしないが、その点は読者のみなさまのご批評に待つこととする。第一編の四〇社と併せ、合計八〇社を紹介したので、併せてお読み下されば幸いである。一九六四年四月
公開日: 2021/10/01
経営
単行本・雑誌
 
経営における戦略とは何か。なぜ日本企業では戦略が機能しないのか。戦略のできる経営者をどう育てるか。日本企業の抱える本質的な問題をあぶり出し、解決策を提示する。
公開日: 2021/10/01
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラー「サービス接遇検定」対策書の最新改訂版登場!【本書の特長】1. 試験を知り尽くした面接審査員が執筆!著者は、現役のサービス接遇検定面接審査員であり、元検定運営委員でもあります。試験を知り尽くしているうえ、豊富な指導経験もあり、試験合格に必要な知識と経験をすべて持ち合わせています。2. 書籍5冊分がこの1冊に!本書1冊で、「3級テキスト」、「3級問題集」、「2級テキスト」、「2級問題集」、「準1級テキスト」の役割を果たします。3. いつでもどこでも学習できるWebアプリ付き!書籍内に記載の一問一答はすべてアプリ化されているので、場所を選ばず学習が可能。繰り返し学習することで着実に力が付きます。4. 充実の模擬試験。解説動画付き!ダウンロードして使える解答用紙があるので、本番さながらに模擬試験を受けられます。また、著者による解説動画が付いているので、一層理解が進みます。5. 指導者向けの授業モデル本書を使って指導をされる先生方へ向けた授業日程と指導のポイントをまとめた授業モデルをご用意しています(PDF配布)【サービス接遇検定とは】サービス業務に関わる人のための検定試験で、業務に対する心構え、対人心理の理解、応対の技術などをはかります。飲食店スタッフ、ホテルの従業員、百貨店・小売店などの販売スタッフ、公共施設での窓口など、あらゆるサービス接遇業務全般に活かせる資格です。1級、準1級、2級、3級の4段階あります。※電子書籍版には赤いシートは付属していません。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/01
経営
資格
単行本・雑誌
 
本書は、「掃除の神様」鍵山秀三郎氏(イエローハット創業者、NPO法人日本を美しくする会相談役)の教えを真摯に学び、忠実に実践している企業(法人)の取り組みを描いたものである。じつは、鍵山相談役に出逢う前の経営者たちは、会社の経営に悩み、先の見えない不安に押しつぶされそうになっていた。ところが、鍵山相談役に出逢ったことで、人生観や経営観が大きく変わり、黒字経営に転換したり、おだやかな社風になったり、地域から感謝されるようになったりと、会社が生まれ変わったのである。その具体的な過程を紹介しているのだが、別に社員に掃除を強制したわけではない。ただ、自分たちの職場をきれいにしようという簡単な取り組みからスタートしただけである。それから徐々に掃除の範囲を広げていくことで、大きな成果をもたらしたのである。実際、コロナ禍にあっても、どの会社も健全経営を貫いている。それもまた「鍵山掃除道」の真髄といえよう。
公開日: 2021/10/01
経営
単行本・雑誌
 
「ショー」と「商」のはざまで生きた、東洋一の社交場オーナーが語る!当時のパンフレット、ポスター、ホステスだけに渡された接客マニュアルなど、150点以上の図版とともに甦る永久保存版!高度経済成長期に大人の社交場として赤坂に君臨したナイトクラブ。政治家、実業家、大スターたちが、世界の超一流ミュージシャンのステージを鑑賞した伝説のショーの数々。力道山、勝新太郎、長嶋茂雄だけじゃない。ルイ・アームストロング、ナット・キング・コール、ダイアナ・ロス…。憧れのニューラテンクォーターが甦る。◆目次第一章 戦後音楽史を飾る貴重な未発表ライヴ音源発見!CD制作プロジェクト、海を渡る70歳の処女作出版で人生の再スタート存在すら忘れていた超レア音源発見!建築音響学の専門家が創り出した最高のサウンド苦労した「マイクセット」の思い出聴いてビックリ! 価値を再認識「NLQ ─ CD プロジェクト」がスタートジェイ・ワーナーさんとの出会いと別れついにアメリカで先行発売! ビルボード誌ジャズ・アルバム部門25位にチャートイン音楽は西洋から東洋へ日本での反響は…… 第二章 戦後ポピュラー音楽の発展とナイトクラブショー昭和20年8月15日、暑い夏の日の記憶チョコレートとチューインガムの洗礼吉田彦太郎叔父と真空管ラジオの思い出「ジャズ」は自由の調べアメリカの映画音楽の洗礼日本の中の「アメリカ」 駐留軍「将校クラブ」のマネージャーは早大生ジョンソン基地クラブの「青春」 永島達司氏との出会い映画監督になる夢日本一の「飲み屋の親父」になる叔父のくれた一冊の本の意味サラリーマンは気楽な稼業? 映画『夜の豹』がお手本第三章 ビッグミュージシャンたちの舞台裏クラブショーの黄金期昭和30年代ザ・ビートルズのサイン入りレコードプロモーターとナイトクラブの二人三脚史上最高のクラブショーのお値段は? ショーほど素敵な商売はない大人のステージを披露したミルス・ブラザーズ力道山も魅了されたエンターテイナー、アール・グラントアンフォゲッタブルな大物、ナット・キング・コールチャビー・チェッカー来日公演で呼び屋戦争勃発あなただけに閉店後のスペシャルショー(ONLY YOU) 想い出のテネシー・ワルツミスターも、健さんもやって来たパット・ブーン・ショーセクシーな実力派、ナンシー・ウィルソン心に残る文章を…… 心をいつも感じやすい状態に日本中が待ち望んだ銀幕復帰「スターダスト」が流れた夜一流ホステスたちが初めて妬いた日偉大な音楽プロデューサー「ギョロナベ」さんのことヒット曲「別れの朝」誕生秘話涙で歌った「別れの朝」 赤坂ナイトクラブ戦争の裏側サラ・ヴォーンが見せたプロのステージ第四章 「ショー」と「商」のはざまで1日ここに座っていれば、映画ができるクリスマスのディナーショーは純国産で江戸っ子同士の阿吽の呼吸昭和の四大スターの豪遊ふたたび人と巡り会う喜び昭和のヒーロー力道山隣々会がもたらした再会「政治の季節」の到来作家先生たちの夜の素顔「大変だ!」は命をとられる時に言う言葉カラスも知ってるその名前? 初の海外旅行、アメリカ珍道中店の窮地を救ったカリフォルニアの女神たち悪の実業家横井英樹氏との戦い幻の「開店30周年記念 美空ひばりショー」 「昭和のヒーロー」との別れ「昭和」と共に消えたナイトクラブの灯旧・福岡市紺屋町65番地での奇跡的再会77歳にして夢の実現あとがき編集後記巻末付録 ニューラテンクォーター接客心得、1989年閉店当時のメニュー(一部)、出演アーティスト一覧、著名人来客者一覧
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
投資家マインドを持った消費の力で日本は世界のリーダーになれる――経済を拡大させ、労働分配率を引き上げる。そのために消費者ができること。ユニコーン企業などに200億円投資し、政党起業を支援する経営・投資のプロが現場からSDGs時代のヒントを導き出す。
公開日: 2021/09/30
単行本・雑誌
 
成功の秘訣は、何事にも感謝の念を忘れない姿勢――オイルショックやリーマンショックなどのピンチをチャンスに変えてきたアイネット創業者・池田典義氏の半世紀にわたる軌跡から成功のつかみ方を学ぶ今でこそ当たり前のように使われているクラウドサービスを半世紀も前から立ち上げ成長させてきた独立系システムインテグレーターの先駆者・アイネットは、2021年度に創業50周年を迎えます。アイネットの創業者である池田典義氏は、外資系企業の営業マンとして自身を磨いたあと、1971年にアイネットの前身企業を設立し、2006年には東京証券取引所の市場第一部に上場を果たすなど、オイルショックやリーマンショックといった数々のピンチを乗り越えながら、お客さまの利便性を追求したサービスの創造に努めてきました。本書は、外資系企業の営業マンから独立し、アイネットを東証一部上場企業にまで育て上げた池田典義氏の半世紀にわたる軌跡と、経営者としての成功の秘訣などがつづられています。人生やビジネスにおいて困難に直面している人や、今よりももっと成長したいと望んでいる人に最適な一冊です。
公開日: 2021/09/30
経営
単行本・雑誌
 
管理会社と設計事務所の財布にならないために――悩める管理組合理事・役員、必読の一冊 安全&快適なマンションライフを実現する極意が満載 ・管理会社に聞いてはいけない「管理規約の解釈」・マンション管理の「質」は、組合のリテラシーで決まる・管理会社の一括管理を脱し、コストを削減 理事長や修繕委員長の経験しかなかった著者がマンション管理士になって17年。さまざまなマンションのトラブルに遭遇する中で気付いたことは、マンション管理に「理屈・理論」がないことだった。あなたのマンションが、管理会社や1級建築士事務所等の財布にならないための対策を徹底解説。 マンション管理に携わる全ての人に贈る、至高の実務書。
公開日: 2021/09/30
経営
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルス感染症による経済的な影響は深刻さを増しているが、過去を振り返れば、金融危機や同時多発テロ事件など大きな危機によって窮地に追い込まれた企業がある一方、機会を見出して成長につなげた企業もある。コロナ禍において成長機会を見極めるには、消費者の行動変化をいち早く見抜き、それが短期的か長期的か、すでに存在していた傾向の加速か新たな傾向の出現かを評価することが欠かせない。そのうえで、自社のビジネスモデルを再構成し、効果的に投資を行うための新たなプロセスを提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年2月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/09/29
経営
単行本・雑誌
 
知識労働のリモート化は新型コロナウイルス感染症の影響で急加速し、そこに新たな問いが生まれた。知識労働型組織において勤務場所を選ばないWFA(ワーク・フロム・エニウェア)は定着するのだろうか。本書では具体的な企業の取り組みを通して、リモートワークを導入することのメリットを明らかにするとともに、課題への対処法を解説する。大規模な成熟した組織でもリモート化に成功している企業はある。成否を分けるのはリーダーの判断と姿勢だという。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年2月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/09/29
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆増え続ける中小企業のM&A経営者の高齢化と後継者不足という2つの構造問題を抱える中小企業。そこに新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、飲食や宿泊をおもな事業とする中小企業の多くが苦境に陥っています。コロナ禍で急速に加速するデジタル化も、中小企業には影響が大。商品やサービスに競争力があっても、デジタル化の波に乗れず競合他社にシェアを奪われる事例も出ています。先行きが見通せなくなった多くの中小企業が、事業継続の選択を迫られています。実はコロナの感染拡大より前から、政府は事業承継の1つの手段として中小企業のM&Aの環境を整備してきました。中小企業庁は全国に事業承継・引継ぎ支援センターという公的窓口を設け、民間のM&A支援機関とも連携して中小企業の事業承継をサポートしています。廃業によって経営資源が散逸することを回避するだけでなく、中小企業の生産性向上、リスクやコストを抑えた創業といった前向きな目的も。その結果、中小企業のM&Aの実施件数は右肩上がりで増加を続け、2020年には3000〜4000件ほどが実施されたと考えられています。ポストコロナでは、この数字が一気に跳ね上がる可能性もあります。◆中小企業向けM&Aの入門書本書はM&Aの基本をわかりやすく解説した入門書です。「会社を誰かに売りたい」「どこかの会社から新規事業を買いたい」と考える中小企業経営者に向けて、専門家の選び方からプロセス、実務のポイントまでをわかりやすく解説。新型コロナウイルスやデジタル化による市場環境の変化を展望するとともに、プラットフォームを介したマッチングなど、M&Aの最新の事例を紹介します。
公開日: 2021/09/28
経営
単行本・雑誌
 
世代交代をしない社長は会社を潰す!後継者がいない、育たない……と言い訳するな! 後継者がいない中小企業の数は、実に127万社にのぼるといわれています。事業がうまくいっているにもかかわらず、後継者がいないという理由で廃業してしまうことは、会社にとって不幸でしかありません。社員が自ら考えて動いて成長していく仕組みをつくっていれば、社長は日々の業務と並行して後継者探しと育成に注力でき、M&Aをせずとも、憂いなく社長を退き、円満な事業承継を達成できるのです。--------------------------------「社長の年齢が60代の中小企業のうち、約半数は後継者が決まっていない」――中小企業庁が発行している「中小企業白書(2020年版)」のデータです。事業を引き継ぐ人がいないということは、たとえ経営が安定していても、廃業もしくはM&Aの道を選ばざるを得ない会社が存在するということです。ともすれば、残された社員が失業や別会社への異動で不幸を被ることになります。そうならないためにも後継者を決め、育成し、会社を強くしていくことは社長の責務なのです。本書では、多くの中小企業で、社員育成のアドバイスや後継者探しの手伝いを経験し、事業承継において全国ナンバーワンを自負する著者が、100年続く盤石な企業を創るための事業承継の仕組みづくりや実践的な社員・後継者育成のアイデアを分かりやすく解説します。
公開日: 2021/09/28
経営
単行本・雑誌
 
日本を代表する製造業の雄、三菱重工業と日立製作所。かつては新会社を設立し、世界最大規模の総合インフラ企業が誕生するという構想があったが、あえなく破談。その後に変身を速めた日立と、変身できない三菱重工。両社はまさに対照的な道を歩む。選択と集中を進めた日立と違い、三菱重工では大きな事業ポートフォリオの組み替えが進まない。明暗が分かれた三菱重工と日立を主軸に、製造立国・日本の未来を探っていく。本誌は『週刊東洋経済』2021年1月23日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。したがって、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/09/27
単行本・雑誌
 
<<
<
30
31
32
33
34
35
36
37
38
>
>>
 
3243 件中   991 1020

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.