COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【ビジネス】タグの実用書

「勉強」をして、一流になった人はいない。新しい時代が求める問題解決の方法は、過去の資料やデータにはない。現場に眠っている「答」を掘り起こす、資格やMBAを超えた、人生が変わる仕事術。目次 序章 ’現場主義’が仕事を面白くする―刺激のある思考を生むヒント 1章 いくら’勉強’しても人生は変わらない!―新しい’価値’をつくる5つのポイント 2章 仕事のスケールを広げる’頭っぷし’の鍛え方―「全身で動き、感じ、考えて」働く 3章 この先一流になれる人なれない人―勉強してもうまくいかない理由 4章 時代の変化を知る’視力’をつける―’人と情報が集まる’人になるコツ 5章 新しいビジネスを生む’関係力’をつける―1が100に広がっていくコミュニケーション 6章 勉強型「知的ビジネスマン」から現場型「職人ビジネスマン」へ―心から仕事を楽しめる人になる 7章 一流の’職人ビジネスマン’になる5つの条件―自分だけの「できるオーラ」を出す
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世の中の会社はどんな仕事をしているのか、ひと目でわかる会社図鑑シリーズ。その最新作として「陸送会社図鑑」が登場。自動車の輸送を意味する陸送という仕事にスポットを当てた1冊。陸送会社が提供するさまざまなサービスや事例を取り上げ、陸送会社の仕事・事業内容や社会的役割を、絵本作家のいわた慎二郎が小・中学生にも分かるようにやさしく絵本で表しました。【目次】 陸送とは、陸送会社とは 新車・中古車の輸送 輸送機材の種類 自動車の積み込み 営業・受注業務 配車管理 トレーラー基地 ドライバー(乗務員) 安全管理 整備 高級車・イベント出展車・秘匿車の輸送 オートバイの輸送 港湾作業 輸送機材とSDGs 陸送会社の本社に潜入 付録 自動車産業の車両輸送を支える陸送会社の歩みとこれから
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
たくさんの観光客、住民の幸せ、持続可能という矛盾しがちな課題を、どうクリアするのか。観光大国カナダの事例にヒントをさぐる。新型コロナウイルスによるパンデミックで、観光業は壊滅的な打撃を受けている。しかし観光業はこれまでもさまざまな逆境に直面し、それを乗り越えてきた。そもそもコロナ直前にも観光業はオーバーツーリズムに見舞われ、問題は山積みだった。コロナ終息後に観光客は戻ってくるだろうが、回復後の観光業はコロナ前とは違った形を目指さなければならない、と著者は説く。「観光客がたくさん訪れる」「住民が幸せになる」「持続可能である」という矛盾しがちな課題を、いかにしてクリアしていけばよいのか。本書は、世界から愛される観光大国カナダで実際にあった8つの事例を紹介し、これから観光業をどのように立て直していくべきかを考えるヒントを示す。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
江戸中期の医師であり儒学者であった貝原益軒が著した『養生訓』。時代を超えて多くの日本人に読み継がれてきただけでなく、最近では世界的にもその思想への関心が高まっている。天地と遠い祖先からの授かりものである「いのち」への畏敬、老いてこそ真に味わうことができる人生の楽しみ、心身のもとは「気」の流れであるとする身体観、人間に備わっている「自然治癒力」への信頼……益軒が説く「養生」とは単なる健康のハウツウではなく、江戸という成熟社会に暮らす人々の生き方の思想であった。それは飽くなき消費生活への反省を迫られ、また医療テクノロジーに自らの生死を翻弄されている現代人にとっても、きわめて示唆するところの大きいメッセージになっている。本書では、病や老いといった人間の「弱さ」に温かなまなざしを注いできた著者が、名文で知られる益軒の味わい深い文章を読みといていく。健やかな心身のための珠玉の一冊である。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
「素読」とは文章を声に出して詠むことである。朗読のように意味や形にとらわれることなく、ただただ文章を口にする。すると古今東西の先人たちの叡智が、やがて言霊(ことだま)となり、自己催眠効果を与えてくれるのである。声に出して詠むからこそ、言葉は人生の糧となるのだ。本書は、新内語りであり、作家・早瀬詠一郎としても佳作を上梓している著者が、名文・美文80余篇を厳選。サブ・タイトルに「言霊療法」と謳うように、それらの文章の詠み方と効用を解説したものである。取り上げた文例は、芝居の台詞から名作文学、あるいは格言、遺書などさまざまなジャンルに及ぶ。したがって、巻末に索引を設け、その時々の心情にあった選択が可能なように編集されている。文例についての薀蓄も適宜語られており読み物としても面白く、コンパクトにまとまった名言集ともいえる内容である。ぜひ、ご一読のうえ、お試しください。書き下ろし作品。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
同じように名刺交換をしても、印象に残る人とそうでない人がいます。できれば顔を覚えてもらいたいし、「また会いたい」「一緒に仕事をしたい」と思ってもらいたいもの。では、「また会いたい」と思ってもらえる人とそうでない人の違いはどこにあるのでしょうか。著者の大谷由里子さんは、元・吉本興業のマネージャーで、現在、年間300本もの講演・研修を行なうセミナー・プロデューサー。全国に多くのファンを持つ人気講師です。マネージャーをしていた頃、自分の名刺を印象づけるためにしたことは何か? 一緒に仕事をするうえで、「この人は手放したくない」と思う人はどんな人か? 多くの経営者やタレントと仕事をし、何千人もの人と出会うなかで、大谷さんが実感したこと、気をつけていることを、事例をもとに語ります。「出会い」の技術だけでなく、人として忘れてはいけないこと、生きる上で大切にしたいことも教えてくれる、奥の深い一冊です。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
【本電子書籍には綴じ込みのシートは付属しておりません。】「売上や利益が増えない」「新規顧客が獲得できない」などに悩む中小企業経営者に向け、小予算でできる効果的な販売促進策を提案する本。著者が編み出した「マンダラ広告作成法」にしたがって書き込んでいくことで、誰もが簡単に売れるA41枚チラシやランディングページがつくれるようになる画期的ノウハウを紹介。
公開日: 2021/11/04
単行本・雑誌
 
不動産業界のことを勉強したいけど、何から学べばいいかわからない方不動産会社に入社したが、業務のことがわからないし、先輩や上司も忙しそうで業務中は聞きにくい……という方不動産投資を始めたい!という方、もしくは大家さん仕事で不動産業の方と関わる機会がある方という悩みを感じている読者に贈る、「不動産業の勉強で、一番最初に手にとる」「これを読めば一人前の業界人になれる」本が誕生!本書は、ベスト&ロングセラーとなった『2時間で丸わかり 不動産の基本を学ぶ』を、2020 年に施行された民法改正など最新の法令や制度への対応し、最新版としてリニューアルしたものです。*****************「はじめに」より本書では、不動産の仕事に必要な知識やスキルを、調査、取引、金融、価格査定、契約の5つのカテゴリーに分けたうえで、最も大切である調査をさらに2つの章に分けて、全部で6章構成としました。いずれの章もみなさんが効率的に学習し、仕事で実践できるよう、普段の業務内容をベースに、「WHY(なぜ)」→「WHAT(何を)」→「HOW(どのように)」の順に解説するよう努めて、なぜその実務を行うのか、どこにポイントがあるのかがわかるようにしています。また、どのようにお客様に伝えればスムーズに仕事が進むのかも示しています。お読みいただければ、不動産の仕事をひと通りできるようになり、当事者からはプロと見られる「実務の基本」が身につく内容に仕上げました。*****************先輩に聞かなくても、この本を読めば「一人前の業界人」になれる!
公開日: 2021/11/04
単行本・雑誌
 
保守的な建設業界に革命を起こせ!地方の土木建設会社が、MR(複合現実)技術・ホロストラクション開発で「建設DXの旗手」になるまでの軌跡――このままでは自社だけでなく、業界も先がない……日本の建設業界はきつい・汚い・危険という3K職場のイメージがあり、労働者の減少が著しく、特に若者の就職希望者が減っている。省人化・効率化を推し進め、魅力ある業界に変わるためにはDXが不可欠だ。日本マイクロソフトと共同開発。最新のテクノロジー・ホロストラクションでDXに成功した企業の挑戦の記録--------------------------------建設業界はきつい・汚い・危険という3K職場のイメージから、若者の就職希望者が減り、慢性的な人材不足が続いています。人が足りなければ効率よく業務を進めなければいけませんが、建設業界はいまだにアナログで非効率な職場のままです。金融会社に勤務していた著者は家業の小柳建設株式会社に入社し、デジタル化が進んでいた前職と比べてあまりにもアナログな職場に驚きます。小柳建設だけでなく建設業界の将来性を危惧した著者は、会社のIT化を進めていくことを決意し、アメーバ経営やシステムのフルクラウド化を取り入れます。2016年に日本マイクロソフトと共同で、MR(複合現実)技術・ホロストラクションの開発を始めました。本書ではアナログで非効率だった職場から「ホロストラクション」の誕生により「建設DXの旗手」と称されるまでの小柳建設の軌跡を紹介します。
公開日: 2021/11/02
単行本・雑誌
 
Amazonに出品し,売上を上げるにはどうすればよいのか?出品&販売の基本から,売上拡大の必修テクニックまでずっと使えるAmazon出品の「基本」が身に付く!「Amazonに出品したいけど何から手を付けていいのかわからない」「はじめてはみたものの,思ったより売れなくて困っている」本書はそんな方々,特に中小企業の経営者やEC事業の担当者,個人事業主のために書かれました。Amazon出店と一口に言っても,その内部で提供されるサービス数は膨大です。本書はそれら個々のサービスを逐一解説するのではなく,本当に必要なものだけを取り上げることで,「Amazonで売上を上げるにはどうすればよいのか?」というシンプルな問いに答えます。もちろん,商品ページを作成して出品し,商品が売れれば発送するといった,基本の業務フローも解説しているので,はじめての方でも困りません。元Amazon社員で,今は出品者向けにコンサルティングサービスを提供する著者だから知っている,「誰でもすぐに実践できる方法」を教えます!
公開日: 2021/11/02
単行本・雑誌
 
会社(組織)を運営するための責任・権限の体系,規定・手順をISOでは「マネジメントシステム」と呼び,ISOマネジメントシステムの審査および認証の対象としています。品質マネジメントシステム(ISO 9001)は,組織が製造する製品の「品質」を対象とマネジメントシステムです。また環境マネジメントシステム(ISO 14001)は,組織活動が「環境」に与える影響を対象としたマネジメントシステムです。その他にも,組織の「情報」を対象にした情報セキュリティマネジメントシステム(ISO 27001),企業の事業継続を対象にした事業継続マネジメントシステム(ISO22301)など,組織活動の目的や視点の違いによって,さまざまなマネジメントシステムが存在します。本書は,ISOマネジメントシステムの仕組みや目的・役割,認証制度などの全体像をマネジメントシステムごとにわかりやすく説明するものです。
公開日: 2021/11/02
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。特集さらなる伸びしろ、加速する! 生協 宅配×DXCOVER STORY 物流強化、ネット注文、店舗との連携…DXが呼び起こす!生協の潜在価値消費者調査競合との利用動向を比較! 競合サービスの存在感増すネット対応、若年層・単身者獲得に余地ありデータで見る生協経営指標ランキング2020コロナ禍で宅配、店舗事業ともに急伸! 大幅な利益改善も組合員数拡大は難航注目生協の最前線コープさっぽろ人口減でも成長する! デジタル・物流強化でアマゾンも敵わぬ宅配事業体に成長コープデリ連合会週次配送の利便性と独自商品の強化で競争激しい都市部で選ばれる存在になる! 本格始動! 生協のDXDXコーププロジェクトスタートアップとの実証実験を続々開始地域生協にもDXの知見・ノウハウ共有へ京都生協Web会議、eラーニング、総合アプリ…全職員を巻き込み「デジタルシフト」を推進宅配イノベーション東海コープ事業連合物流・配送網デジタルとアナログの双方を駆使 ’誰ひとり取り残さない’ネットワークを構築する福井県民生協店舗との連携共通ポイント、ドライブスルー型受け取り拠点…宅配×店舗の融合を体現するパイオニア! パルシステム連合会若い世代の獲得3つのペルソナ分類でアプローチ! 「共感」で商品・サービスの魅力を伝えるPBの進化「エシカル」対応商品供給高が3年で約2倍の2000億円超に! 日常使いの商品で大きなアクションを起こす特別インタビュー藤井喜継日本生活協同組合連合会 代表理事事業担当専務ICT基盤のクラウド移行にも着手「週1宅配」を基本に宅配事業をリノベーションする! 22の地域生協に聞いた! 宅配現場の現在アンケート調査利用増も「組合員の高齢化」が止まらず! デジタル化で若年層の取り込み強化へ特別レポートイオン、セブン&アイ中間決算業績復調の兆し主力のGMS、CVSの復調で2社ともに増収営業増益THE INTERVIEWコストコホールセールジャパン代表取締役日本支社長ケン・テリオ店頭での買物体験を核にECを拡大出店を加速し30年に60カ所体制へ店長必読! 売場づくりと販促の強化書売れるPOPのつくり方生鮮総菜酒類新店ピクトリアルライフ本郷三丁目駅前店エディオン京都四条河原町店イオンスタイル横浜瀬谷連載景気を読むニューノーマル時代を切り拓くグローバルリテーラーの針路DCSレポート米で法規制 物流倉庫の労働環境改善 ほか鈴木敏仁のアメリカントレンド太田美和子のユーロトレンド牧野武文のチャイナ&アジアトレンド樽谷哲也の評伝・渥美俊一「革命一代」第11章MD EDITION注目マーケティングトレンドMD特集家飲みMDスペシャルストック食材カテゴリーフォーカス即席麺/卸オリジナル商品/菓子/植物性ミルク/シチュー/スンドゥブ/低カロリー甘味料新製品情報注目プロモーション
公開日: 2021/11/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆JRガゼット11月号 主な内容◆〔巻頭グラビア〕「四国デスティネーションキャンペーン」開催中JRグループ旅客6社と四国4県などが12月31日まで展開している「四国デスティネーションキャンペーン」の主な見どころを紹介します。〔特集〕沿線地域との共存共栄〜鉄道と沿線の強みを活かした地域づくり〜魅力的な旅行商品の観光列車の設定、駅などの利便性向上、企業や公共機関等との連携強化など、沿線地域との共存共栄に向けたJR旅客6社の取り組みを紹介します。〔COMMENTARY〕JR東海 「EXサービス」20年の歩みと今後の展望東海道・山陽新幹線の列車をインターネットで予約でき、チケットレスで乗車できる「EXサービス」の歩みと今後の展望について紹介します。〔COMMENTARY〕鉄道・運輸機構 「鉄道・運輸機構改革プラン」の策定について 1独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の「鉄道・運輸機構改革プラン」の概要、策定された背景・経緯などについて、今月と来月の2回にわたって紹介します。〔公共交通の新潮流〕ポストコロナの行動拡張改革【三菱総合研究所】新型コロナウイルスの影響で変化した人々の働き方・暮らし方のニーズに応える行動機会多様化の考え方と、その実現のカギとなるデジタル・リアル融合に基づく基盤構築について解説します。〔鉄道の未来を創る研究開発〕防災技術研究部における最近の研究開発【鉄道総合技術研究所】気象防災、地盤防災、地質の3研究室からなり、自然災害に対する防災技術、地盤や岩盤に関わる調査・評価技術、列車の走行に伴い発生する地盤振動の評価技術等の研究開発に取り組んでいる防災技術研究部最近の研究開発事例を紹介します。〔大手民鉄はいま…〕大手民鉄の物流事業【梅原 淳】大手民鉄16社の直営貨物・小荷物輸送の現状、一部グループにおける物流事業部門の業績、各地で試行が始まった貨客混載輸送の概要などについて解説します。〔Mobile×Transport〕スマホが「残価設定販売」になっていく【西田 宗千佳】今秋の携帯電話の料金プラン・販売施策変更の中で増えている「残価設定型販売」の概要、他のビジネスに与える影響などについて解説します。〔「日本鉄道賞」ニュース〕第20回「日本鉄道賞」の受賞者を発表【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】第20回日本鉄道賞における大賞1件・特別賞4件の各受賞者の取り組み、評価されたポイントなどについて紹介します。〔鉄道西方見聞録〕夜行列車にリクエスト停止 鉄道ならではの温暖化対策【青田 孝】カーボンニュートラルの取り組みで世界をリードするEU。その主要国における夜行列車増発や新路線開設、リクエスト停止など、鉄道関連の動きを中心に紹介します。〔駅メン紀行〕爽やかなご当地うどんを’映え系’ご当地コーヒーとともに〜JR土讃線高知駅〜【鈴木 弘毅】高知駅改札そばにあるカフェ「COCOCHIコーヒー」の食事メニュー「ココチうどん」と、ご当地感たっぷりのコーヒー「龍馬カプチーノ」を紹介します。〔Focus! JR〕JR四国 「伊予灘ものがたり」7周年・来春後継車両登場へ今年7月にデビュー7周年を迎えたJR四国のものがたり列車「伊予灘ものがたり」の概要、人気の理由などと、来春デビュー予定の後継車両について紹介します。〔NEWS PLAZA〕2021年9月から10月にかけてのJRグループ7社の主なニュースを紹介します。*「GLOBAL REPORT」「知るバス」は次号(12月号)の掲載となります。*WEBによる読者アンケートを募集しています。抽選で3名様に、交通新聞社の公式マスコットキャラクター『うさんぽ』の図書カード(1,000円)をプレゼントします。詳しくは本誌63ページをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
公開日: 2021/11/01
単行本・雑誌
 
累計88万部超「トリセツ」シリーズの著者!母・娘・姑である脳科学者が教える母親との上手な付き合い方!ケチで未熟で「うっせぇ」母に、いつまで我慢するつもり?母を捨てなきゃ、本当の人生は生きられない。意見は聞かずに、愛だけ返す。その「すご技」が、母子関係に奇跡を起こす!【目次】第一章 母の機嫌にビビらない人生を手に入れる第二章 母の愛は「毒」であると知る第三章 母親に巻き込まれないためのノウハウ第四章 母親をつき放しつつ喜ばす方法母の脳はステレオタイプ!こじれてしまうと母親ほど厄介な存在はないけれど、「ここさえ押さえておけばいい」コツを掴めば簡単!
公開日: 2021/10/31
単行本・雑誌
 
整理(Seiri)整頓(Seiton)清掃(Seisou)清潔(Seiketsu)躾(Shitsuke)―5S導入・定着のための実践プログラム。製造現場だけでなく事務、仕事の5Sも実現!
公開日: 2021/10/30
単行本・雑誌
 
個性的な出演者をさばく名ファシリテーター平石直之アナウンサー初の著書!参加する会議がことごとくつまらない。終わってみたら何も決まっていなかった。時間がかかり過ぎて意欲が失われる。なぜなのか?数々の論客の様々な意見が飛び交う場をコントロールしてきた著者が、「つまらない、決まらない、終わらない」会議・ミーティングを一変させるテクニックをあますことなく紹介します!
公開日: 2021/10/30
単行本・雑誌
 
●コロナ禍を受け、生活者の意識や行動はどのように変わったのか?●2万人の調査でわかった、QOLを高め、自分らしく幸せに生きるための手がかり満載!●「ライフデザイン3.0」…自ら未来を描き、それに向けていつからでも始められ、何度でもやり直し、方向転換しながら歩むスタイル●幸せを生み出す3つの人生資産「つながり」「お金」「健康」を保ち増やす具体策は?今回、コロナ禍中での実施となった2万人の生活者アンケート定点調査。当たり前だった日常はどう変わったのか、3度の臨時調査の結果も踏まえ総合的に分析し、Afterコロナのライフデザインを考察する「ライフデザイン白書」2022年版としてまとめた。つながり、お金、健康の3つの人生資産を基盤に、いつからでも、何度でも、方向転換しながら、一人ひとりがそれぞれの幸せを追求する「ライフデザイン3.0」を提唱。働きがいや楽しい職場をめざす「幸せ視点」の経営も浸透するなか、幸せに「なる」ではなく、幸せを体感し、幸せであり続けるWell-beingのあり方について改めて考えるための一冊。<トピック>不要不急こそ必要急務/サーキュラーエコノミー/家族の絆とDX/GDW(国民総充実)/ジェンダーニュートラル/eSports時代到来/健康でなくても幸せ/ユニバーサル社会/Society5.0/利他と利己 寛容さ/人生100年時代のwell-being/大金持ちよりゆとり感/トキデザイン消費/多様性の価値認識/サステナビリティ/「FIRE」は実現するか/自分で決める幸せ/WLI(ワークライフインテグレーション)/障害と生きる、持病と生きる/ジョブ型雇用とエンゲージメント…
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
「3カ月、1億円」かけてつくる予定調和の戦略計画「1時間、10の質問」からつくる’とがった’戦略コアあなたはどっちを選ぶ? 短時間だからこそ優れた打ち手がひらめく質問が「思考のスイッチ」を入れる戦略やビジネスモデルを発想するためのスタートが「ひらめき」であるのはいうまでもない。そのために、いかに脳に非日常性を与えるかが重要だと思う。それを実現するための有力な方法のひとつが、戦略質問である。一例を紹介すると、「あなたの会社は新しい戦略を策定されましたが、それにより、どこが弱くなりますか?」という質問がある。立案された戦略が、本当に戦略になっているか(「選択と集中」がおこなわれているか)を問う質問である。戦略であれば、「選択と集中」の犠牲になる領域があるはずだ。元来、戦略は膨張しやすい。戦略策定の初期段階では、「選択と集中」を肝に銘じつつ、いろいろな議論がおこなわれる。その中で、ここも問題とか、ここも対応が必要、となる。結局、選択と集中どころか、戦略は予定調和、八方美人対応になってしまう。この質問への回答を参考に、企業のミッションとその寿命、ディレクション(「やること/やらないことの範囲」)を明確にしていく。本書には、戦略にまつわる10の質問を紹介。戦略アイディアをひらめく力、発想する力を与えてくれる1冊。
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
新テクノロジー、AI、長寿化、コロナ、リモートワーク、副業……この変わり続ける世界で、私たちはどう生きるか?日本人の不安に応える「ライフ・シフト」実践編シリーズ47万部。待望の最新版!・なぜ、これまでの生き方の常識が変わるのか?・なぜ、誰もがライフシフターとなるのか?・なぜ、社会的開拓者が必要となるのか?・100年時代と向き合って生きるとはどういうことか?・AI に負けない、人間らしさとは何か?・大人の学びと子どもの学びは何が違うのか?・中年期における人生の移行で気をつけることは?・世代の違いを乗り越えるためのヒントとは?・コミュニティへの共感を持つためにできることは?・政府、教育、企業が変わるべき方向とは?・挑戦する人の背中を押すメッセージ!
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
●累計80万部で売上No.1! 愛されて30年のベストセラー●今年の改正点1住宅ローン控除の変更 2セルフメディケーションの添付書類の省略 3住民税の申告書式の変更 4押印の廃止●内容改訂1改正住宅ローン控除ページの充実 2副業解禁に合わせた副業対応ページの充実●コロナ対策(持続化給付金、感染拡大防止協力金、ローン控除の特例)→「どうなるの?」に応える特設解説ページを作成
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
「究極の作例を作る」をテーマに、予算、時間、手間などすべてのリミッター(制約)を解除して、思いのままにカタチにしていく、HJメカニクスの人気連載企画「林哲平の機動模型超級技術指南」がついに一冊にまとまります! 全9回の連載記事に新規カットを追加し、さらに増ページ! 本書新作作例にコラムなど、まさに’超級技術’がたっぷり詰まった究極のガンプラモデリング指南です。
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
佐藤優氏・推薦!「抜群に役立つ中国論。天才・小室直樹にしか書けない名著」中国ビジネス、外交、最新情報を理解するための根本問題を解き明かす!本書の目的は中国の科学的分析である。分析結果を誰にでもわかるように解説した。……本書では、中国史の鏡に照らすことによって、「中国の人間関係」の謎を解き明かし、「ぱん」「宗族」の意味を明らかにする。また、中国における「契約」「法」「所有」が、近代資本主義におけるそれらとどうちがうのかを、本格的に分析する。(「はしがき」より一部抜粋)【本書の内容】第一章 中国人の理解の鍵は「ぱん」(ほう)にあり第二章 「ぱん」を取り巻く多重世界第三章 中国共同体のタテ糸「宗族」第四章 中国人の意識の源流に韓非子あり第五章 中国の最高聖典、それが「歴史」第六章 中国市場経済はどうなっているか
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
かんぽ生命の不適正募集が発覚してから約2年。「お詫び行脚」だけではなく、郵政独特の多重統治にも社員の不満が募り、その後も不祥事が続出する日本郵政グループ。郵政は国が過半の株を保有する「国有民営」企業だ。経営陣だけではなく、総務省からの天下り、郵便局長たちの組織である全特、JP労組と複雑な組織の力学をまとめるガバナンスはどう機能しているのか? これからの成長戦略とともに、郵政の今とこれからを探る。本誌は『週刊東洋経済』2021年2月13日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。会計知識ゼロから、 決算書がスルスル読めるようになる! 決算書読み解き方本の決定版!本書では、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書といった決算書の基本を、 豊富なイラスト&図解で、やさしく解説。直観的に決算書の「?」がわかるようになる本です。「経費が異様に多い会社はどういう会社?」 「売上高に比べて営業利益が少ないのはどうして?」 「現金の少ない会社はどういう会社?」 など、決算書の数字を見た素朴な疑問から、 それぞれの数字の意味をやさしく解説するので、 実践的な知識が自然と身につく構成になっています。本書は当社刊ロングセラー 「オールカラー ’ギモン’から逆引き! 決算書の読み方」をベースにリニューアル。企業の実際の決算書をもとにしたドリルも追加しているので、 決算書の知識を身につけるのに最適な内容となっています。<もくじ>序章 まずは「決算書」を知ろう! 第1章 損益計算書(P/L)のしくみと見方第2章 貸借対照表(B/S)のしくみと見方第3章 キャッシュフロー計算書(C/F)のしくみと見方第4章 ’ギモン’から決算書を読み解く!「利益・資産・負債編」第5章 ’ギモン’から決算書を読み解く!「収益・安全・成長編」第6章 ’ギモン’から決算書を読み解く!「商品管理・給与・連結編」<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
今の現場に何が不足しているか、あなたはわかりますか?メンバーがモラルを保って能力を高めあい、失敗や災害は最小限にとどめ、誰もがストレスなく働ける――そんな理想の製造チームをつくるために。これから監督者になる人、現場で悩んでいる人へ贈る、心理をつかむマネジメントの教科書
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
10万部突破のベストセラーが分冊版になって登場!新人からベテランまで今日から使える、外資系コンサル出身者が必ず身に付けている究極の「プロフェッショナル・ビジネスマインド」を解説!本書は、コンサルタンティング会社に勤める人のためだけの本ではありません。職業・業界を問わず、 15年後にも役立つ普遍的な「プロフェッショナル」になるためのマインドを、社会人一年目で学んだときの基礎的なレベルから理解するためのものです。では、なぜ『コンサル一年目が学ぶこと』というシリーズタイトルにしたのか。外資系のコンサルティング会社の出身者には、業界や職種を問わず、さまざまな場所で活躍する人が多くいます。ということは、彼ら、彼女らが、コンサルタント時代に学んだことのなかに、業界、職種を問わず、ひろく活躍できる、普遍的なマインドが含まれていたという仮説が成り立ちます。本書の『ビジネスマインド編』では、わたし自身の経験に加え、各界で活躍する元コンサルタントの方に取材し、そのマインドのうち今日から使える心の持ち方・考え方を、厳選しました。※本書は、2014年に発売した『コンサル一年目が学ぶこと』の第4章「プロフェッショナル・ビジネスマインド」を分冊・編集したものです。
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
「うちの子は発表が苦手で、人前に立つと頭が真っ白になってしまう」「本人は一生懸命話しているつもりだけど、説明下手で何が言いたいのか全然伝わってこない」 授業での発表はもちろん、受験の面接や友人関係でも重要な「伝える力」。社会に出てからも、プレゼンテーションをはじめ、伝える力が求められる場面は数多くあるものの、苦手意識を抱いているお子さんは少なくありません。 本書の著者は、小学校から高校までの子どもたちが「子ども先生」になり、 ZOOMで見ず知らずの大人たちに思い思いのテーマを発表するオンライン講座「子どもが教える学校」を2020年3月に立ち上げ、以来200人以上の子どもたちに自分の思いを伝える秘訣を教えてきました。 はじめはプレゼンに自信がなかった子も、最終のプレゼンでは、大人たちから「子どもがこんなに面白いことを考えているとは思わなかった」「発表で紹介されていたことを実際にやってみたいと思った」といった声が上がるなど、「聴衆の心を動かすプレゼン(発表)」を成し遂げるほどに成長しています。 本書では、「伝えたいことの見つけ方」に始まり、「話の組み立て方」「見せ方」「話し方」にいたるまで、わかりやすく「伝え方」のコツを紹介。 「伝わらない!」がみるみる解決し、発表が好きになる1冊です。【目次】第1章 伝える魔法 〜プレゼンテーションとは〜第2章 メッセージの魔法 〜何を伝える〜第3章 引き出しの魔法 〜どう組み立てる〜第4章 ビジュアルの魔法 〜どう見せる〜第5章 話し方の魔法 〜どう伝える〜第6章 みんなへのメッセージ
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
プロジェクト成功のカギは会議にあった!新規事業、システム開発、サービス改善、顧客開拓、SNS販促、人材育成、地域振興、町おこしなどなど、世の中にはさまざまなプロジェクトがあります。こうしたプロジェクトを思い通りに進めるのは、とても難しいことです。なぜなら、ほとんどのプロジェクトが前例のない取り組みだからです。前例のない取り組みは、つねに予想外のことが起こりえます。一人でやるには限界があるので、チームで進めることになります。予想外のことをチームで乗り越えるためには、メンバー同士のスムーズな意思疎通が欠かせません。チームで意思疎通をする場、つまり、会議(ミーティング)こそがプロジェクトの肝なのです。本書ではプロジェクトを成功に導くための会議のノウハウを惜しみなく紹介します。・オープンマインドなチームのつくり方・簡単に意思疎通するためのアジェンダ・ストレスフリーな会議の進め方・あらゆる会議に応用できる進行ツール などすでに進んでいるプロジェクトが壁にぶつかっていたり、失敗してしまっているときの挽回方法もしっかり解説。今日から使えるプロジェクト会議を成功させるアイデアが満載です。【目次概要】第1章 前例のない取り組みはどこで行き詰まるのか第2章 プロジェクト会議に臨む前に知っておきたいこと第3章 プロジェクト会議の進め方第4章 あらゆる会議を乗り越える「ミーティング地図」第5章 プロジェクト会議運営のコツ第6章 失敗から挽回するためのヒント※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「サ責を任されたけど、どうしたらいいかわからない」「自己流で不安」という方に……新任「サ責」必携!この1冊で、仕事の流れと基本が全部わかる!サービス提供責任者(サ責)のお仕事は、スケジュール作成、ヘルパーのまとめ役、他事業担当者との連携窓口など多岐に渡ります。本書では、こうしたサ責の仕事の基本的な流れや、仕事の内容、情報の整理方法について、やさしく解説しています。また、昨今の新型コロナウイルス感染症の蔓延や自然災害の増加により、訪問介護事業――そしてサ責を取り巻く環境は大きく変わりました。感染症対策や虐待対策、科学的介護情報システム(LIFE)への対応が急務です。本書では、2021年4月より施行されたこれらの「新基準」についても解説!明日からサ責を任されても大丈夫です!◆本書の特徴◆・図やイラストが豊富で見やすい・わかりやすい・巻末には最新の「訪問介護の基準と介護報酬」をご用意・業務に使える「実践シート」はWebから無料ダウンロード!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
「雪月花(せつげっか)」「五月雨(さみだれ)」「朧月夜(おぼろづきよ)」「安本丹(あんぽんたん)」「頓珍漢(とんちんかん)」「素頓狂(すっとんきょう)」 楽しみながら「語彙力」がつく!受験にも頻出する三字熟語・漢字テスト・漢字ナンクロにも出てくるあの三字熟語も登場!
公開日: 2021/10/28
単行本・雑誌
 
<<
<
36
37
38
39
40
41
42
43
44
>
>>
 
4022 件中   1171 1200

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.