COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【調査資料】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「出版物の価格を考える」●「出版物の価格を考える」運賃、用紙代高騰で出版物価格上昇は不可避 総務省が9月20日に発表した8月の消費者物価指数(2020年=100、値動きの大きい生鮮食品を除く)は前年同月比2.8%上昇と、消費増税を除くとバブル景気直後の1991年9月以来30年11カ月ぶりの上昇率となった。今年はロシアのウクライナ侵攻による資源価格の高騰や円安の進行でエネルギー関連や食料価格を中心に、消費者向けのあらゆる商品やサービスが値上げを余儀なくされている。 出版業界も例外ではない。物量の減少に伴う運賃負担の上昇が続くほか、今年に入ってエネルギー関連の上昇によって用紙代が急高騰。出版物の価格に転嫁せざるを得ない状況が続いている。 改めて出版物の価格は他の産業と比べてどのような位置にあるのか。各省庁発表の指標や弊所発表の平均価格の推移などを振り返り、出版物の価格について考えたい。 ●出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「海賊版問題とは何か」●「海賊版問題とは何か」現在進行形で被害が拡大国際連携と著作権啓蒙が何より重要 人気コミック作品をインターネット上に無断掲載する「海賊版」サイトが社会問題化し、マスコミ等でも頻繁に報道されている。今回、海賊版問題についてまとめようと取材を進めていくと、これが単なる海賊版サイトの問題にとどまらない根の深いものであることを強く感じた。 海賊版サイトについては、「漫画村」の横行で2018年4月に政府がサイトブロッキングを要請。その後、「漫画村」はアクセス不能となり、同サイトは閉鎖。これを皮切りに問題が表面化。20年には違法ダウンロードをすべての著作物に拡大した改正著作権法が成立。同年、出版界は海賊版対策の中核団体である「一般社団法人 ABJ」を設立した。21年には海賊版サイト「漫画 BANK」が閉鎖。今年7月、小学館、集英社、KADOKAWA は「漫画村」の運営者に対し損害賠償を求める訴訟を起こすなど、一見、出版業界と国、国際機関が連携してアグレッシブに物事が進んでいるように見えるが、実は課題は多い。 そもそも「海賊版問題」とは何なのか。歴史的な流れを追うとともに、現状と問題の本質を整理してみたい。●出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童その他を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/10/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「出版社の通販事業 最前線」●「出版社の通販事業 最前線」「メディアコマース」を志向する雑誌出版社カギは熱量の高いファンの獲得 雑誌の販売・広告が落ち込むなか、近年 EC(電子商取引)を駆使した通販(物販)事業に参入する社が増えている。背景には、DX 化の潮流やコロナ禍の巣ごもり需要に加え、2010年代後半以降に安価でテスト感覚で参入できるクラウド型のカートシステムが普及したことが挙げられる。 通販事業の取り組みと可能性について各社に伺ったところ、浮かび上がってきたキーワードは信頼ある提案を行う通販「メディアコマース」だった。●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、絵本(創作)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2022年上半期書籍・雑誌分野別動向〜2022年上半期電子出版市場〜」●「2022年上半期書籍・雑誌分野別動向〜2022年上半期電子出版市場〜」上半期の紙+電子出版市場は3.5%減の8,334億円紙市場は縮小、電子市場は成熟期に 2022年上半期(1〜6月期)の出版市場(紙+ 電子)は前年同期比3.5%減の8,334億円。紙の出版物が同7.5% 減の5,961億円と落ち込み、二桁成長が毎年続いていた電子出版も同8.5% 増の2,373億円と伸長がやや落ち着いたことが要因だ。●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の新刊情報、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版主な電子ストアの2022年上半期 売れ行き良好書● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「オーディオブック 最新レポート」●「オーディオブック 最新レポート」市場は成長中、Audibleがサブスクに移行出版社はコンテンツ制作に意欲的 2021年のオーディオブック市場は18年の2.3倍と、着実に成長し続けている。この市場拡大を背景に、22年1月、制作・販売を担うAmazon・Audible は聴き放題制に移行。会員数をさらに伸ばしている。すでに聴き放題を導入しているオトバンクは法人向けサービスを開始、大学図書館へのコンテンツ提供を開始するなど新たな販路を開拓している。出版社では、オーディオブックの自社制作に本腰を入れるケースが出てきた。 オーディオブック市場の現状と各社の狙い・取り組み、今後の展望をレポートする。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説● mini report 「女性誌は時代の変化にどう対応するか」●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童書(その他)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の新刊情報、ABC雑誌部数・発行社レポート、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説、News&Topics● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/07/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「いま気になる雑誌〜作り手に訊く極意」●「いま気になる雑誌〜作り手に訊く極意」作り手の熱い想いコアな情報を丁寧に発信し続けて築いた信頼性 2021年の雑誌推定販売金額は5,276億円とピーク時(1997年=1兆5,644億円)の約3分の1となった。24年連続の減少に加え、コロナ禍以降は各誌の広告収入も大きく落ち込み、Web 媒体へのシフトが顕著だ。 厳しい状況が続く一方で、小部数ながら堅調な売れ行きを維持している雑誌や、逆境を逆手に取って話題を作り、元気な雑誌もある。 今月号は、バードウォッチング専門誌『BIRDER』(文一総合出版)、バイクツーリング誌『モトツーリング』(内外出版社)、女性誌『婦人公論』(中央公論新社)、SF 小説専門誌『SF マガジン』(早川書房)、ジャズ音楽専門誌『ジャズ批評』(松坂)の5誌の作り手へのインタビューを通して、いまの時代に生き残る雑誌の秘密に迫った。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、絵本(創作)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の新刊情報、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説、News&Topics● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/06/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「ムック市場 2021」●「ムック市場 2021」6.1%減の537億円点数減少続くも返品率再び上昇ムックに移行する雑誌 ムックの推定販売金額は2020年に過去最大の落ち幅となったが、21年はそこからさらに6.1% 減少した。点数・部数ともに減少し、改善傾向にあった返品率は再び上昇。一方で定期誌としては休刊し、ムックに移行する雑誌が増えている。21年のムック市場をレポートする。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の新刊情報、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説、News&Topics● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「文庫本市場レポート2021」●「文庫本市場レポート2021」販売金額は4.2%減の831億円TikTok、仕掛け販売で既刊のヒット相次ぐ 2021年の文庫本の推定販売金額は、前年比4.2%減で9年連続のマイナスとなった。20年はカミュ『ペスト』(新潮文庫)をはじめ、名作や既刊の売れ行きが健闘した。コロナ禍2年目となる21年は厳しい状況にはあるが、こうした既刊の売れ行きは引き続き堅調で、さらにTikTok を中心としたSNSによって売れ行きに火が付くケースが見られた。仕掛け販売、新装版の刊行、カバー替えなど自社で保有する財産をどのように有効活用していくか、既刊の販売増を各社が工夫している。 最新の文庫本市場をデータと出版各社への取材を基にまとめた。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童その他を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の年間ランキングと解説、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/04/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「コミック市場2021 変遷から読み解く読者とコミック」●「コミック市場2021 変遷から読み解く読者とコミック」市場規模、過去最大を更新する6,759億円電子出版とコロナ禍でポテンシャルを発揮したコミック激動の10年を振り返る 2020 年、パンデミック下の日本で、コミックはかつてない勢いを見せた。『鬼滅の刃』(集英社)が空前絶後のブームになったほかヒットも多く、紙と電子をあわせた市場は過去最大となった。翌21年は、前年の反動を受けるかに思われたが、蓋を開けてみればコミックは二桁増となった。前年、多くの新規ユーザーを獲得した電子コミックは引き続き続伸。紙コミックも新たなヒットが登場し、前年に迫る規模で推移。この勢いに、これまでコミックを出してこなかった出版社が参入を表明、「縦スクロールコミック」の出現で業界外からも熱い眼差しが注がれている。本特集ではおよそ10年の変遷を振り返るとともに、21 年のコミック市場をレポートする。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、絵本(創作)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の年間ランキングと解説、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2021年 出版物発行・販売概況〜2021年電子出版市場〜」●「2021年 出版物発行・販売概況〜2021年電子出版市場〜」紙+電子市場は3.6%増紙書籍は15年ぶりのプラス電子出版市場は18.6%増の4,662億円 紙と電子を合算した21年の出版市場は前年比3.6%増の1兆6,742億円と3年連続のプラス成長となった。電子出版の市場規模が同18.6%増と引き続き拡大し、紙の書籍は同2.1%増と15年ぶりの増加。コミックス(単行本)を含む紙雑誌は同5.4%減だったが、電子、紙書籍の伸長で、市場は拡大した。しかしながら新型コロナの感染拡大が落ち着いた秋以降は販売が鈍化する傾向が見られ、コロナ禍の伸びは一過性のものだったと思われる。 出版市場における電子出版の占有率は、27.8%。前年より3.5ポイント上昇し、3割に迫っている。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、マルチメディア商品の年間ランキングと解説、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
今から20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅する――。ショッキングな話だが、おそらく、現実はその通りになる。新卒一括採用、年功序列、終身雇用、定年退職制度……日本の「雇用制度」はすでに限界。日本はアメリカの「ジョブ型雇用」に切り替えなければ、もう、もたないのだ。今後20年の「地殻変動」を大胆に予測してみよう。2025年 「大リストラ時代」の幕開け2029年 若手社員の「転職」が激増2031年 サラリーマン「超格差社会」の到来2037年 日本企業から「若手社員」が大量流出!?2039年 ついに年金崩壊!? 「生涯現役」の時代へそして2043年――日本から「サラリーマン消滅」!?この先20年、「仕事に困らない」ために、何を始めるか――。「新しい時代」の「新しい働き方」に備えよう!
公開日: 2022/01/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2021年出版動向」●「2021年出版動向」1〜11月期で0.4%減コミックスは21年も好調に推移業界再編の動きがさらに加速 2021年1〜11月期の紙の出版物販売金額は前年同期比0.4%減。年間実績では約1%減の1兆2,100億円台となる見込みだ。上半期はプラスで推移したが、下半期は書籍、雑誌ともにマイナスが続いている。コロナ禍以前の2019年1〜11月期と比較すると2.2%減。じりじりと紙の市場は縮小している。しかし、電子出版市場は前年を2割程度上回ると見込まれ、紙と電子を合わせた市場はプラスとなることが確実だ。●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童その他を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● mini report「中国、韓国の出版市場」● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説、ABC雑誌部数掲載● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「出版コンテンツのグローバル展開」●「出版コンテンツのグローバル展開」電子配信で世界展開が加速全世界の読者を視野に 出版コンテンツの海外での展開は、デジタル化の加速・浸透でその方法は多様化し、さらなる成長を続けている。版権輸出はコミックのみならず、書籍についても積極的。また、一つのコンテンツを電子出版、オーディオブック、キャラクター・アニメ・ゲームビジネスなど、多面的に展開するようになっている。大手出版社ではこうした「グローバル化」をいまや社の中心戦略に挙げるほどだ。 本誌では3 年に1 度、海外展開に関する特集を組んできた。この3 年間で世界的な変化といえばコロナ禍だ。コロナ禍がもたらしたものは何だったのか?出版社、出版エージェント、研究者への取材から、現状をレポートする。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説● mini report「雑誌派生の定額制サービス」●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、絵本(創作)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2021/12/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「電子図書館の現状と課題」●「電子図書館の現状と課題」コロナ禍を機に公共図書館で導入急増安定したコンテンツ供給が課題 新型コロナウイルス感染症の第一波で、昨年の4、5 月は休館を余儀なくされる公共図書館が相次いだ。そうしたなか、急速に注目を集めたのが電子図書館だ。特に税金を基にした自治体における住民サービスとして成り立っている公共図書館では、非来館型サービスのニーズが一気に高まり、昨年から導入館が急増している。 このように注目される電子図書館だが、その歴史や仕組みはいまひとつ知られていない。そこで、それらを説き明かすとともに、現状の課題と今後の展望を各事業者や自治体図書館担当者、出版社への取材から明らかにしたい。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2021/11/12
単行本・雑誌
 
◎なぜ、世界はこんなに揉めるのか?台湾問題──日本も対岸の火事ではすまない、一触即発の危機アフガニスタン戦争──タリバンはなぜ生まれ、勢力を拡大できたのか?コンゴ紛争──国連も制御できない、レアメタル産出国の悲劇北極争奪戦──新たな資源と航路をめぐる利権争いが勃発!資源や領土をめぐる争い、宗教対立や移民問題……世界各地の紛争について、「なぜ対立が生まれたのか」「どんな経過をたどったのか」を図版や写真を使って、わかりやすく解説!紛争の複雑な全体像が、すぐつかめる!
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。関東地方をあつかうこの巻では、千葉・銚子のイワシ漁、茨城のシジミ漁、東京湾のアナゴ漁タなどを取材。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。九州・沖縄をあつかうこの巻では、長崎のアジの巻き網漁、佐賀・有明海のノリの養殖、沖縄の市場などを取材。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。近畿地方をあつかうこの巻では、大阪府岸和田のシラス漁、兵庫県明石のマダイ漁、和歌山のアユの養殖、琵琶湖のアユの漁、伊勢のアサリ漁を紹介します。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。四国地方をあつかうこの巻では、愛媛県のマダイ養殖、土佐清水市のカツオ一本釣り漁、鳴門市のワカメ養殖観音侍市のカタクチイワシ漁、四万十川のカワエビ漁などを取材。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
魚介類の輸出入や漁獲量など「世界における日本の漁業」がわかるデータや、都道府県ごとの最新漁業データが満載。小5社会、中2社会での水産業の学習をサポートでき、調べ学習に最適な資料です。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。中国地方をあつかうこの巻では、広島県のカキ養殖、鳥取市賀露港のズワイガニ漁、境港のクロマグロ漁、宍道湖のシジミ漁などを取材。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。中部地方をあつかうこの巻では、静岡県焼津の遠洋カツオ一本釣り漁、静岡県由比のサクラエビ漁、富山県氷見の定置網漁、富山県滑川ホタルイカ漁を紹介します。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。東北地方をあつかうこの巻では、岩手のサンマやアワビ、宮城のワカメ、秋田のハタハタなどを取材して紹介。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
日本各地で働いている漁業関係者の仕事ぶりを中心に、各地域ごとの漁業の様子を子どもたちにわかりやすく紹介。この巻では、北海道の、サケを中心に、マダラ、ホタテ貝、コンブなどを取材して紹介。巻末に地域全体の解説あり。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「『Web 発小説』の展開」●「Web 発小説」の展開小説投稿サイト発の作品がメディアミックスで多面展開独自の世界観が読者に人気 Web サイトから生まれた小説コンテンツの出版が非常に活発だ。特にスマートフォンが普及した2010 年代以降、投稿小説サイト「小説家になろう」(ヒナプロジェクト)の掲載作品を書籍化する動きが激増。これらの作品がコミック化、アニメ化され、大ヒットするケースが相次いだ。ネットを起点とした小説コンテンツにはどんな作品があり、ヒットしたのか。そして現状はどうなのか。出版社や書店への取材をもとに考察する。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童(その他)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「これからの雑誌メディアのあり方」●「これからの雑誌メディアのあり方」スマホの普及で雑誌のビジネスモデル変容コンテンツを核に、多様な収益源を構築 雑誌の販売金額が1998 年に右肩下がりに転じてから20 年以上が経つが、スマホが普及し始めた2010 年代以降その落ち込みは一層加速している。定期誌に限ると、ここ数年は毎年1 割前後の落ち込みが常態化、広告収入の減少も続くなかでメジャーな雑誌の休刊が相次いでいる。大きく伸長している電子出版も、雑誌はサブスクリプションサービスが頭打ちで恩恵を受けられていない。 紙の販売収入、広告収入の両輪だけでは成り立たなくなりつつある雑誌は、メディアとしてどのような将来像を描くのか。出版社の具体的な取り組みを取材した。● 出版傾向 書籍・雑誌の最新トレンドを解説●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、絵本(創作)を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2021/09/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目される出版ジャンルやテーマを取り上げる特集と月次の出版統計を中心に、毎月出版市場の動向をレポートする業界唯一の専門情報誌。今月号の特集は「2021年上半期 書籍・雑誌分野別動向〜 2021年上半期 電子出版市場〜」●2021年上半期 書籍・雑誌分野別動向〜 2021年上半期 電子出版市場〜上半期の紙+電子出版市場は8.6%増の8,632億円電子は新規ユーザーの増加で24.1%増 2021年上半期(1〜6月期)の出版市場(紙+ 電子)は前年同期比8.6%増の8,632億円と大幅なプラスとなった。内訳は紙の出版物が同4.2% 増の6,445億円、電子出版が同24.1%増の2,187億円。紙市場の増加幅が大きかったことに加えて電子出版が2割超の伸びとなったことで、合計で8.6%ものプラスとなった。●書籍の分野別売れ行き良好書リストと売れ筋のポイント単行本総合、文芸書、ノンフィクション・読み物、ビジネス書、文庫、社会、新書ノベルズ、新書ノンフィクション、理工、コンピュータ書、趣味・実用書、児童読み物を掲載● Books Radar書籍分野のトピックスと新刊情報● Magazine Radar雑誌の売れ行き動向を分析● Magazine & Multimedia Information 創・休刊誌一覧、ムックの売れ行き良好書リストと解説● Comics Rankingコミックスの売れ行き良好書リストと解説● 電子出版電子コミック・電子書籍の売れ行き良好書リストと解説● News File出版業界の出来事をダイジェストで紹介● 出版統計月次の推定販売額・返品率、書籍・雑誌の分野別統計(新刊点数・発行部数・発行金額・平均価格)など(月刊、平均50頁、毎月25日発行)
公開日: 2021/08/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。■全国のどのまちに、どのような大型店があるか――。店舗展開の実態や業界勢力図の把握、出店計画や流通戦略、地域・都市の経済分析、まちづくり・都市再開発の企画・立案に欠かせない大規模小売店の最新情報を掲載。■百貨店・スーパーから専門店、ホームセンター、ショッピングセンターまで、全国・全市区町村のあらゆる業態の大型店(店舗面積1000平方メートル超)を収録した、わが国最大規模のデータベース。■2017年7月時点で営業中の21,359店舗のほか、新規出店予定340案件や変更(増床)予定店舗の情報も収録。
公開日: 2017/07/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。主な掲載項目(各編ともに業種別の日本語社名順に掲載)■主要1,160社の詳細データ資本金5,000万円以上かつ外資比率49%以上の外資系企業を主体に、編集部が主要企業と判断した外資系企業、有力外資系企業の日本支社、外資系金融機関の日本支店などを収録。社名(英文社名)/住所/TEL/URL/設立年月/資本金/株主/外資比率/事業所/事業内容/仕入先・販売先/ブランド/取引銀行/輸入・輸出比率/従業員数/採用状況/大卒初任給/代表者役職・氏名(外国人はアルファベット 表記)/役員/業績/特色と近況/親企業の概況■その他有力外資2,015社の主要データ主要企業に収録されている企業以外で、外資比率20%以上の企業、外資系企業の日本支社、外資系金融機関の日本支店などを収録。社名(英文社名)/住所/TEL/URL/設立年月/資本金/従業員数/事業内容/代表者役職・氏名(外国人はアルファベット表記)/株主/外資比率/親企業の国籍■索引充実日本語社名業種別親企業の国籍別英文社名海外の親企業本社所在地■分析最新データで見る外資系企業動向■集計業種別社数業種別資本金規模業種別従業員規模業種別設立状況業種別外資比率業種別親企業の国籍■ランキング資本金従業員数売上高採用人数新規設立・主な撤退企業一覧本社所在地の都道府県別分布マップ最近の主な社名変更一覧海外親企業のURL一覧
公開日: 2017/07/24
単行本・雑誌
 
スマートIoT推進フォーラム異分野データ連携プロジェクトは、平成27年10月に発足したIoT推進コンソーシアムにおいて、IoT関連技術の開発・実証、標準化等を行う技術開発ワーキンググループ(スマートIoT推進フォーラム)の研究開発・社会実証プロジェクト部会に所属するプロジェクトとして設立された。スマートIoT推進フォーラム 異分野データ連携プロジェクトでは、様々な分野におけるIoTデバイスやウェブ等からのデータと、国・地方自治体が公開するオープンデータや利活用範囲が広まりつつあるG空間データ、さらにはプロジェクトメンバー自らが保有するデータとの新しいデータ連携を目指して、異分野ソーシャルビッグデータの横断的な統合・分析・流通を行うための課題を検討してきた。 異分野データ連携 H28年度技術報告書 ? データでつなぐ人・モノ・コト ?は、異分野データ連携プロジェクトのメンバーによる研究成果を中心に、異分野データ連携の在り方について基盤技術、社会実装の両面から課題を整理・体系化し、今後の異分野データ連携の在り方について提言を行うことを目的としている。
公開日: 2017/06/28
単行本・雑誌
 
1
2
>
>>
 
31 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.