COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【営業・マーケティング】タグの実用書

■話術は要らない■お客様が引き寄せられてくるどんな人でも「売れる販売員」になれる接触の法則と技術東急ハンズ8年連続売上No.1商品を生んだ「完売王」が、その販売理論とテクニックをすべてをさらけだします!お客様に喜ばれ、商品をお買い上げいただき、リピートしてもらう――あなたのお店、商品がこの「幸せのサイクル」で回りだすために。(※本書は2013年9月4日に発売し、2021年8月31日に電子化をしました)
公開日: 2021/08/31
単行本・雑誌
 
「商品を仕入れて消費者に届ける(販売する)」というのが小売の基本です。そんなシンプルなビジネスモデルですが,市場規模(小売販売額)は約118兆円と巨大な業界です。小売業界はこれまでいくつかの業態がその主役の座を交代しつつ成長を続けてきました。本書は,近年の業界の変遷を追いながら,現在進行する再編の動きや直面する課題,そしてECの台頭や消費者行動の変容などによって,大きな転換期を迎えている業界を理解するための知識がしっかりとわかる研究本です。業界全体の動向はもちろん,小売・流通の基本知識から,現在の主流であるチェーンストアの組織や仕事内容,ビジネスのしくみ,そこで抱える問題を,最新のトピックをまじえながら解説していきます。小売業界への就職・転職を考える方にはもちろん,メーカーや流通など小売業界を理解しておきたいという方にも役立つ情報を提供します。
公開日: 2021/08/24
単行本・雑誌
 
2020年代「最重要コンセプト」である「パーパス(=企業の社会的存在意義)」、最良の入門書であり実践書。SDGs、気候変動、ESG投資、サステナビリティ、ジェンダーギャップ、テクノロジーへの反発……社会課題の解決が戦略の中心に置かれる時代の、「利益の追求」と「社会を良くする」を両立させる新しいビジネスの形とは。理想(社会善)と現実(利益)の葛藤の中でもがくすべてのビジネスパーソンへ。今、なぜこれほどパーパスに注目が集まるのか。それは、社会そのものが「意義化」しているからだ。本書は、パーパスへの注目を「点」で捉えるのではなく、世界がなぜ意義化しているのか、未来はどこに向かうのかの流れを「線」で描いた。なぜ、ここ数年でサステナビリティへの取り組みが一気に進んだのか。なぜ、急速にESG投資の存在感が増しているのか。なぜ、株主資本主義が見直され、ステークホルダー資本主義というコンセプトが登場したのか。なぜ、Z世代は民主社会主義を支持するのか。なぜ、シリコンバレーのバイブル『リーン・スタートアップ』の著者は新しい証券取引所を作ったのか。本書を読み終えたとき、すべての現象がつながり経済の未来が見えてくる。目次はじめに1章 意義化する経済7つの変化2章 ビジネスにおいてパーパスとはなにか? 3章 なぜ、世界は急速に「意義化」しているのか4章 パーパス起点のビジネスのあり方5章 パーパスを規定する6章 ステークホルダーと協働する7章 パーパスをビジネスに実装する8章 意義化する経済の、その先おわりに
公開日: 2021/08/24
単行本・雑誌
 
なぜ、ある商品が急に話題になるのか?なぜ、歓迎される情報と拒絶される情報の「差」が生まれるのか?なぜ、「リバイバルブーム」は起こるのか?どうすれば、人の行動は変わるのか?「商品力」や「宣伝力」だけでは、もはや人は動かない。戦略PRの第一人者であり、現在も最前線で活躍する著者が、国内外の最新事例を交えながら、そのフレームワークを解き明かす。PRとは「世の中を舞台にした情報戦略」です。一方で、近年時代の移り変わりが早くなり、トレンドや社会文脈は目まぐるしく変わっています。また価値観も多様化するなかで、企業としての存在意義(パーパス)が問われる時代にもなっています。このような「不確実性の高い時代」においては、社会と企業をつなぐPRが重要な役割を担います。本書ではPRの6つの法則として、 1社会性を担保する「おおやけ」 2偶然性を演出する「ばったり」 3信頼性を確保する「おすみつき」 4普遍性の視座である「そもそも」 5当事者性を醸成する「しみじみ」 6機知性を発揮する「かけてとく」を解説。複雑で変化の早い時代においても、企業が社会と正しくコミュニケーションをとり、世の中を動かすためのPRの法則について解き明かします。?社会常識に挑み、「買う理由」をつくる6つの法則1 おおやけ→「社会性」の担保社会課題解決をめざす「ソーシャルグッド」の潮流2 ばったり→「偶然性」の演出コンテンツが演出する偶発的な「セレンディピティ」3 おすみつき→「信頼性」の確保 多様化する「インフルエンサー」の影響力4 そもそも→「普遍性」の視座「よくぞ言ってくれた」を引き出す本質的な価値転換5 しみじみ→「当事者性」の醸成「自分ゴト化」させ感情に訴えるストーリーテリング6 かけてとく→「機知性」の発揮 PRクリエイティビティの真髄は「とんち」にある※本書はロングセラー『戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則』の改訂版です。
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
「女性心理なんて、むずかしくてわからない」最初から上手にできる人など、どこにもいません。私も、最初は女性心理が理解できなくて、失敗ばかりしていました。「失敗は成功のもと」と言いますが、それは失敗した痛い経験によって、「失敗しないためには、どうしたらいいだろう」と学ぶことができるからです。失敗するから、殻を破って別の新たなやり方を学ぶ気持ちが芽生えるのであって、「自分は失敗しない」「いつも正しい」と思っている人は成長できません。700人の従業員のうち500人が女性という株式会社武蔵野。どうしたら女性従業員に、気持ちよくバリバリ働いてもらえるか。株式会社武蔵野の社長、小山 昇の語る効果バツグンの人材活用術!目次序章「女性」を戦力化した企業が儲けられる・女性を戦力化したから武蔵野は優良企業になれた・「武蔵野の経営計画書」お客様への正しい姿勢・初めから巧みにできる人はいない・今の若手男性の感性は「女性」と同じ【実践者は語る】関通(総合物流サービス)第1章女性の戦力化にはコミュニケーションが不可欠・女性はこちらが裏切らなければ裏切らない・最後のひと言、印象が決め手になる・管理職に適任なのは、彼氏がダメ男か子育て経験者 ほか【実践者は語る】リビアス(理容・美容)第2章・女性の資質を考えて対応すればうまくいく・女性はお金だけでは仕事しない・無理を言わないと女性は仕事しない・女性は変化を嫌がる・女性の文句は二種類ある ほか【実践者は語る】エヌエスケーケー(通信機器販売)第3章・女性の資質を活かし、能力を引き出す仕組みとは・女性には実現可能な目標を与える・職場派閥ができない仕組みとは・パート・アルバイトも経営に参加させる ほか【実践者は語る】ドクターリセラ(化粧品・美容商材・健康食品開発卸)終章・女性を戦力化するには、まず自分自身が変わること・仕事は部下に割り振って任せる・上司のやる気、熱意が部下に反映する・形をつくると、心ができてくる(※本書は2014年6月17日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
医食同源---この言葉が今日ほど虚しい時代はありません。本来は命の源である食品が工業製品のようにつくられ、安全・安心は二の次とされています。生活者は大量のコマーシャルによって洗脳され、本当に良いものが何かを知らされていません。生活者の購買代理業である小売業者も、単に安さや便利さばかりを売りものとして、本来の役目を果たしている店は多くはありません。本書は、群馬・高崎郊外で「食は命なり」を理念に、安全・安心でおいしい食品だけを提供し、多くの生活者の支持を集めるスーパー「まるおか」の経営者、丸岡守氏がその思想と実践を初公開。価格競争に苦しむ小さな店・会社の経営者に役立つことはもちろん、食の安全・安心を求める生活者、食の大切さにまだ気づいていない生活者、そして本物の食づくりを志す生産者、食品加工業者に、食のあるべき姿を訴えています。(※本書は2018年6月30日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
「どう頑張っても売れない店」が、半年で「お客さまが続々と集まる店」に変わることはできるのか?これは、不振店の店長ユーコと謎の販売指導のセンセイ兼子が「愛される店づくり」に奮闘する物語。全国1500店舗を臨店指導した筆者の実話を基にした、お店とチームを再生するストーリーです。(※本書は2008年7月31日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
どん底から売上げを250%に伸ばした、居酒屋オーナーの奮闘記。起業・独立開業を志す人、チームづくりに悩んでいる人、業績改善を目指す全ての人に役立ちます。(※本書は2010年1月19日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
公開日: 2021/08/20
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルスの大流行により、多くの業界で従来のセオリーや売り方が通用しなくなりました。しかしこれは、コロナがきっかけになっただけで、何年も前からその状態になっていたのではないでしょうか。本書では、「他者にないオリジナリティ」でコロナ禍を乗り越えた企業の実例とともに、「自分だけの売り方」でお客様とつながり、喜んでもらうための考え方をお伝えします。
公開日: 2021/08/18
単行本・雑誌
 
現役リサーチャーによる現場で生きるノウハウ満載!よりよいサービスを開発していく上で、いまUXリサーチの重要性が高まっています。「作り手の思い込みではなくエビデンスに基づいて意思決定ができる」、また「顧客にとっての価値を制作のより早い段階でサービスに反映できる」ことから、プロダクトマネージャーやデザイナーなど、多様な職種の人が、現場の課題や目的に応じて、UXリサーチを取り入れようとしています。本書は、そうした方に向けたUXリサーチの入門書です。UXリサーチの基本的な捉え方から、組み立て方、手法、または組織で活かせる仕組みの作り方や仲間の増やし方、実践知の共有まで、ひとりでも小さく始めて続けられるノウハウをまとめています。ケーススタディでは、メルペイUXリサーチチームの現役UXリサーチャーが現場で実践している方法を7つの事例にもとづいて解説します。さらに、付録として実践で使えるテンプレートがダウンロードできます。〈こんな状況で役立ちます〉・ひとりで小さく始めたい・仲間を増やして一緒に実践したい・続けられる仕組みを作りたい※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/08/13
単行本・雑誌
 
「みかんの汁がズボンに落ちました…」でフォロワー数急増!警視庁ツイッター公式アカウント初代中の人が語る型破りな手法著者は警視庁として初めてとなるTwitterの公式アカウント開設を提案。その後中の人としてTwitterの運営を担当します。本書は、その著者のプロモーション術を具体的なエピソードをもとに紹介します。●本書で紹介する主なエピソード・警視庁として初めてとなるTwitterの公式アカウント開設を提案、 警視総監までプレゼンを行う・アカウント開設時に起案した運用ポリシーが後に開設される 警視庁公式アカウント群のひな形となる・「みかんの汁がズボンに落ちました…」など、最近のうっかり体験や、 3時のおやつのお茶請けなどほっこりした日常をつぶやきフォロワー数急増・踊り手のめろちんさんが「ピーポくんのうた」に振り付けをしたとのツイートに すかさず反応しコラボ企画を発動。 警視庁カラーガード隊が警視庁本部庁舎屋上ヘリポートで めろちんさん振り付けのダンスを踊る動画を制作・ニコニコ超会議に警察として初めて出展し機動隊の指揮官車を持ち込み DJポリスの実演を行い多数のメディアに取り上げられる・メール配信サービス「メールけいしちょう」のシステムを警視庁として 初めてオンプレミスからクラウドに移行させ、 大幅な経費縮減に貢献・YouTubeに公式チャンネルを開設し、TwitterとYouTubeを連携させた公開捜査を実現・特殊詐欺被害防止啓発のため飛び込み営業により アニメ「けものフレンズ」とのコラボを実現し話題となる※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
舞台は、とある総合電機メーカー。監視カメラで業界をリードする事業部は、ライバル社の攻勢にさらされ、浮足立っていた。そんな中、営業部からマーケティング部に異動してきたばかりの主人公は……。リアルなビジネス・ストーリーを追ううちに、環境分析(3C、PEST、SWOTなど)、ターゲットの特定(STP)、マーケティング・ミックス(4P、AIDMAなど)、デジタル・マーケティング(データ・ドリブン、オムニ・チャネルなど)の手法が着実に身についていく。「仕事にマーケティングを取り入れてみたい」と思い立った人に、絶好の入門書!
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
史上最強の販促事例満載! 売れるツボを押さえながら人を幸せにするノウハウ集。「売り込まずに売る」草食系マーケティングの実践教科書。 目次 第1章 チラシ編 目にした瞬間の0.5秒で勝負は決まる 第2章 リーフレット&パンフレット編 手にしてもらうため『ココ』にエネルギーをつかう 第3章 ニューズレター編 人の気配に乗せて惜しみなく情報発信する 第4章 ダイレクトメール編 捨てられずに開封率を高めるこのひと工夫 第5章 名刺編 開封率100%の効果抜群ツールを生かす 第6章 POP編 売上げ直結の販促ツールに磨きをかける 第7章 メールマガジン&ブログ編 売り込まず気軽にお客さまへ連絡する(※本書は2015年4月11日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
公開日: 2021/07/27
単行本・雑誌
 
2020年には年間2000万人に倍増を見込まれている外国人観光客 お店に、街に、日本国中に急増する訪日ゲスト 集客アップ、売上アップの担い手はあなたです! <外国人観光客対策は、人に、企業に、大きな変化をもたらします! ・インバウンド市場への取り組みは、「競合とのシェア争い」ではありません。 「競合店との共同販促、異業種とのコラボレーション」が利益をもたらします。 ・インバウンド市場は、「自分のUSP(強み)とは何か?」と自らに問うことで、 日本の商業・サービス業全般に、自信や誇り、元気を取り戻させます。 ・インバウンド市場への取り組みは、人種や慣習の違いなどのバリアを取り除き グローバル化へのヒントを与えてくれます。 これからのインバウンド(外国人観光客誘致・接客・販売)巨大市場攻略に向けた 知識と実践の必携ハンドブック! 目次 第1章【入門編】観光発展途上国、日本 ・なぜ日本は観光発展途上国なのか ・「観光立国」への力強い推進が始まった ・民間の本気モードにスイッチが入った瞬間 ほか 第2章【入門編】訪日ゲストの巨大市場を狙え ・訪日ゲスト1000万人の属性と動向 ・1年で1200億円の増加、35%の伸長率 ・日本を旅行することでしか得られない3つの価値 ほか 第3章【入門編】インバウンド戦略の立案と推進 ・幅広い決済権限を与えること ・仲間と応援団をつくること ・インバウンド情報の収集を欠かさないこと ほか 第4章【実践編・マーケティング】訪日ゲストを知る4ステップ ・国の歴史、文化、伝統風土を知る ・催事記、カレンダーを知る ・宗教、法律、風習を知る ・趣味、嗜好を知る ほか 第5章【実践編・商品施策】あなたの「独自性」は何か? ・「日本人の当たり前」がセールスポイントになり得る ・訪日ゲストに響く「日本のUSP」とは ・訪日ゲストのニーズから始める商品施策 ほか 第6章【実践編・販売施策】受け入れ環境を整えて満足向上、負担軽減 ・訪日ゲスト受け入れ態勢整備の3大課題 ・3ステップで取り組む「言語対応」 ・決済時の「現金・クレジットカード・免税」対応は必須 ほか 第7章【実践・プロモーション】訪日ゲストの行動に着目 ・訪日ゲストに自店の情報を届ける方法とは ・街で、エリアで、オールジャパンで取り組むプロモーション ・他社の魅力が、自社への集客の武器になる ほか 第8章【成果と課題】ジャパン・ショッピング・フェスティバル ・日本にしかできないショッピングフェスティバルの開催 ほか(※本書は2014年6月28日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
公開日: 2021/07/27
単行本・雑誌
 
この本で解説するのは、デジタルを駆使した新しいマーケティングの考え方「エンゲージメントマーケティング」です。これは、「潜在顧客⇒見込顧客⇒買う気満々の見込顧客⇒顧客⇒継続顧客⇒ロイヤル顧客・アンバサダー」と長期間にわたって客との関係を続けるマーケティングのこと。「withコロナ」の時代に重要な、対面営業に依存しない新しい「売る仕組み」、それがこのエンゲージメントマーケティングなのです▼「施策」や「ツール」ではなく、「戦略」から始める特にデジタルマーケティングに携わっていると、「施策」や「ツール」から始めることが多くないでしょうか。もちろん、これらも間違いではありませんが、全体像が見えなくて、「部分最適思考」に陥っているかもしれません。そうした意味で、次はマーケティングを「戦略から始める」のはどうでしょうか。近年はネット、特にスマートフォンの浸透によって、人は欲しい情報をその場ですぐ手に入れられるようになりました。実際に使った人のコメントも簡単に入手できます。結果として、「営業マンと出会う前に選択プロセスの大半を終了している」という事態が起こっています。そのため、「対面営業」のミッションは最後のクロージングに限定されます。自社商品と出合い、客の頭の中で自社商品を「欲しい商品ナンバーワン候補」にまで育てていくのは、「対面営業」ではない他の施策となります。それが、デジタルを使ったエンゲージメントマーケティングと、「対面しない営業」=インサイドセールスです。デジタルを使った、新しいマーケティングの考え方と実践知を、マーケティング初心者でも実行できる形に落とし込み、「シートに書き込んでいく」だけで戦略が出来上がる一冊。ぜひあなたの事業にお役立てください。
公開日: 2021/05/28
単行本・雑誌
 
「モノを売る」ということ以外にも、企業ではさまざまな取り組みがなされています。・いかにして売上を上げるのか・どうやってコスト削減をするのか・個々人の生産性を上げるためには何をすればよいのか・効率よく業務を進めていくためにはどうすればよいかそれら数ある問題を解決するために、「データ分析」ほど威力を発揮するものはありません。ビッグデータやデータマイニング等、いかにデータを有効活用していくのかということについては、既に多くの企業が取り組むようになっていますが、実際に活用し切れている企業はほとんど存在していません。また、「なぜデータ分析がそんなにも必要なんだろう?」 「具体的にどう活用すれば良いのだろう?」と疑問に思っている人もまだまだ多いと思います。本書は、累計1万部を突破した「問題解決のためのデータ分析」をベースに、BtoB業界に特化して、経営や日々の業務における問題解決に活用できるデータ分析方法を、著者がコンサルティング現場で実際に行った実例を用いながら説明します。データをビジネスに活用したいと思っている方、活用しようとしているけどいまいち結果の出ない方はもちろん、今までデータ分析について特に意識していなかった方、必要ないと思っている方にもぜひ読んでほしい一冊です。【本書を読んでほしい方々】・メーカーや卸売業の方々・Webマーケティングやコンサルティング業に携わる方々・法人向けに事業を展開している企業の方々
公開日: 2021/05/28
単行本・雑誌
 
社長「鈴木部長、何で〇〇店舗と●●店舗の売上が減少し続けているのだろう?また、以前のように売上を取れる売れ筋商品が減ってしまっているし、在庫も増えているのではないだろうか。このままだと不採算店舗を閉めざるを得ないかもしれない。何とか打開策を講じて欲しい。」 鈴木部長 (言っていることは分かるんだけど、いろいろと今まで施策を行っているけど、改善しないんだよなあ……) このような状況に陥っている企業は多いのではないでしょうか? 戦後から高度経済成長期にかけてのモノが足りない時代であれば、昔からの経験や勘、そして熱意だけでもモノは売れたかもしれません。しかし、現在のようにモノが溢れ、国内市場の成長率が鈍化し、また経済環境が目まぐるしく変化する中では、過去の経験から来る勘や熱意だけではどうにもなりません。勘に頼らない’商売のセンス’をもつ上司であれば、あなたに数値的根拠を求めてくるでしょう。熱意だけでない’商売のセンス’をもっている部下であれば、おそらく数値的根拠に基づいた提案をしてくるでしょう。そう、今日の’商売のセンス’は、勘でも熱意でもなく、根拠となる「数値データ」なのです。(はじめにより抜粋) 本書では、アパレルやスーパーマーケットなどの小売業界に特化したデータの活用方法を、事例を交えてわかりやすく解説いたします。データをビジネスに活用したいと思っている方、活用しようとしているけどいまいち結果の出ない方必見です!もちろん、今までデータ分析について特に意識していなかった方、必要ないと思っている方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
公開日: 2021/05/28
単行本・雑誌
 
ソフトバンク、CCC、PERSOLなどの大手で68の新規事業を実現!超実用的・実践的な資料作成の決定版!もっともハードルが高いといってもいい新規事業の企画で、どのように次々と予算獲得を実現してきたのか、本書では著者の大野泰敬氏が実践している資料の作り方を中心に、プレゼンのコツ、アイデアの生み出し方まで、企画を通すための基本を余すことなく公開しています。資料の見た目のテクニックについて解説している本も多いですが、見た目は大切なことの1つに過ぎません。本書は資料の見た目だけでなく、経営陣や上司に「YES」と言わせるために必要な情報は何か、そういった情報はどう集めるのかという根本的な部分についても具体的に解説しています。図解をたくさん使って、わかりやすく、サクッと読めるため、明日からでもすぐに、穴のない「必ず通る資料作成」を実践できます。第1章 必す?通る資料の3つのホ?イント・伝えられない人か?陥りか?ちな やってはいけないことなど第2章 勝ちハ?ターンは「起承転結」のストーリー・分析結果を踏まえて問題提起するのか?「起」・解決案を提案するのか?「承」・実行した結果を示すのか?「転」・明るいヒ?シ?ョンを語るのか?「結」など第3章 ロシ?カルに攻める数字的根拠の集め方・便利なツールを使いこなせは?テ?ータ収集も簡単・テ?ータを読み解き企画内容を検証する など第4章 伝わりやすいシンフ?ルなスライト?作成術・1枚のスライト?に入れる情報量はて?きるた?け絞る・色数は2〜3色て?十分・ヒ?シ?ュアルを活用して記憶に残りやすくするなど第5章 アヘ?ンテ?ィックスて?完璧な資料に整える・4大要素を押さえれは?質問されても怖くない・膨大な競合資料は単純作業化て?効率よく作る など第6章 相手を安心させるフ?レセ?ンのコツ・視線を誘導し、思考をコントロールする・相手の疑問を先回りして回収するなど第7章 68の新規事業を生んた?完璧な資料に整える・欲しい情報は自動的に入ってくる仕組みを作る・アイテ?アは「0 → 1」て?なく「1 → 10」て?生み出す・アイテ?アか?生まれやすくなる ヒ?シ?ネス思考の鍛え方など
公開日: 2021/05/28
単行本・雑誌
 
元気体質になるには、まず「食」の見なおしから!「○○を食べると血液サラサラ」「○○だけダイエット」「糖質をとらない」など、世の中にはさまざまな食事に関する情報が溢れています。しかし、「身体によかれ」「ダイエット効果がある」と思って続けている食生活が、実は疲れやすい身体をつくり出しているかもしれません。元気体質になるための食事の基本は「エネルギー」「質」「タイミング」の3つです。「エネルギー」とは、エネルギー量のバランス。「質」とは、栄養素の配分。「タイミング」はいつ、どうやって食べるか。このうちどれか1つ欠けても、元気は取り戻せません。本書は、この3つの基本を軸に、「疲れやすい人の食事」と「いつも元気な人の食事」を比較し、元気に過ごすための食生活を提案しています。「朝がつらい」「疲れが抜けない」「身体が重い」「だるい」などなど、’疲れ’に関する悩みを抱えている人は、自分の食生活を振り返る機会として、本書を活用していただけたらと思います。ところどころに、著者が栄養サポートをする世界で活躍するトップアスリートたちも食べていたレシピも掲載しています。簡単につくれるものばかりなので、ぜひお試しください。【もくじ】第1章 疲れやすい人の食べ物 いつも元気な人の食べ物第2章 疲れやすい人の食べ方 いつも元気な人の食べ方第3章 やせにくい人の食べ物 太りにくい人の食べ物第4章 やせにくい人の食べ方 太りにくい人の食べ方
公開日: 2021/05/28
単行本・雑誌
 
権力やパワーは古来から、恐れられ崇められ妬みの対象となってきた。だがこれがあるからこそ、人々が目指すべき方向に向かって力を合わせていけることも確かである。問題は、正しく適切に使えるかどうかだ。パワーはうまく使えば、メンバーの意欲が増し、職場の雰囲気がポジティブになり、組織のパフォーマンスが向上する
公開日: 2021/05/13
単行本・雑誌
 
先行き不透明な時代、従来のようにキャリアを計画し、キャリアアップを図ることは難しくなりました。本当は何をしたいのか、どのように働くべきかなど、価値観や思い入れや感情を織り込んだ考え方、すなわち「パーパス」が必要となってきています。そこで本書では、自分事としてのパーパスを考えるヒントを提示します
公開日: 2021/02/03
単行本・雑誌
 
コロナ暴落を的中させた人気ユーチューバーとして、チャンネル登録者27万人から熱狂的な支持を得ている元ウォール街出身のカリスマ投資家・高橋ダン氏。高橋氏は、世界60カ国以上を旅し、ウォール街を飛び出して東南アジアで数々の投資を行ってきた経歴の持ち主でもあります。そんな高橋ダン氏がコロナ禍で旅に出られない今、アフターコロナの世界へ出かけるための旅の極意を自らの経験や体験をもとに紹介した初の自己啓発本、それが本書です!2019年秋、日本に戻るまで、高橋氏はシンガポールを拠点に、フィリピン・マニラの不動産視察、インドネシアでの鉱山・観光事業への投資、ベトナムでのコンドミニアム(マンション)購入など、まさに「新・冒険投資家」として精力的に活動してきました。そこで得た経験や、それとは別にアメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジアの国々を旅した体験をもとに、人生を劇的に変え、自己啓発や投資リテラシーの向上にもつながる「旅の魅力」をあますことなく紹介した異色の旅行&自己啓発&投資指南本が本書になります。「世界を知れば自由もチャンスもきっとお金も手に入る!」 という観点から、(1)経済成長率の高い国を目指す、(2)五感five sensesを鍛える(3)多様性に目覚める(4)Airbnb、Uber、グーグル翻訳の活用(5)ビジネスにも役立つ旅のコネクション作り、といったテーマで縦横無尽に「世界旅行の素晴らしさ」を読者の皆様にお伝えします。後半にはダン氏が実際に訪れた世界中の超レアな人気スポットを、癒しの写真とダンさんの解説つきで巡る4Cカラーの「バーチャル世界旅行」も掲載。高度経済成長を続ける新興国の現状などを知って投資のヒントにしたい皆さんだけでなく、世界の美しいビーチやおいしい食べ物、素晴らしい景色で癒されたい旅好きの皆さんにもぜひ手にとってほしい1冊です!
公開日: 2020/12/20
単行本・雑誌
 
倒産・撤退・リストラ……。産業構造や消費者の変化で苦境にあったアパレル業界は、新型コロナが息の根を止めた。このまま消えゆくのか、それとも復活するのか。ファッションマーケティングの重鎮が、詳細にリポートし分析する。
公開日: 2020/12/11
単行本・雑誌
 
本書の狙いは、行動経済学を「マーケティング」につなげること――。今、最もホットなビジネス理論の1つである「行動経済学」。しかしながら、その注目度に反して、ビジネスプラニングの表舞台に上がってくる機会は決して多くありません。この学問に興味を持ったビジネスパーソンからも、いかに「転用」すればいいかわからず、活用を断念したという声をよく聞きます。その主な理由は以下の3つ。(1)言葉が難しいから(2)体系化されていないから(3)検討フレームワークになっていないからこうした課題を解決し、行動経済学をマーケティング領域で実践的に活用するためのエッセンスまとめたのが本書です。行動経済学の基礎についての説明を行うほか、各理論を目的別5カテゴリーに分類し、26の切り口として整理、アナロジカル・シンキングを使って、現場で使える施策に落としこむまでを順を追って解説します。理屈だけでは突破できない昨今の成熟化社会において、生活者の感情的、非論理的な判断や選択のメカニズムを説き明かし、それを逆手に取った攻略法、いわば「心のスキ」を突く手法が、まさにこんな時代における事業戦略やマーケティング戦略を考える上での一つの突破口になり得るはずです。本書が、読者の皆さまが新たなマーケティング施策アイデアを創発する際の、一助になれれば幸いです。【目次】はじめに■CHAPTER1 マーケティング戦略と、行動経済学との距離感・通念としての「マーケティング戦略」とは何か・典型的な「非合理的な判断」・行動経済学は、なぜ使いにくいのか・行動経済学を、マーケティング領域へ・参考編 各種理論の整理■CHAPTER2 行動経済学をマーケティングにつなげる26の切り口・効率良く「好感認知」をつくるための5つの切り口・新たなニーズを創るための7つの切り口・魅力的なものに見せるための5つの切り口・購入ストレスを低減するための4つの切り口・自然に継続させるための5つの切り口■CHAPTER 3 「26の切り口」を使って、マーケティングアイデアを創出する方法・アナロジカル・シンキングとは・「26の切り口」を基点とした、アナロジカル・シンキングの手順・シミュレーション・ワークおわりに
公開日: 2020/11/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。非エンジニアのビジネスパーソンに役立つデジタルマーケの技術的知識が1冊で分かる!近年、マーケティングはWebを中心としたものに移行しつつあります。それに伴い、マーケターは一定の技術的知識をアップデートしていく必要がありますが、日頃から知識不足を感じている方も少なくないでしょう。本書は、プログラミング経験のない非エンジニアのビジネスパーソンに向け、HTMLやCSS、JavaScriptといったWeb系の言語や、Googleアナリティクスなどのマーケティングツールの背景となるテクノロジーについて解説した書籍です。通常、プログラミングに関する書籍はWebサイトやアプリを作りたい方に向け、特定のプログラミング言語に限定して解説していきます。しかし、本書はWebサイトの分析やWeb広告の運用を業務としている方に向け、複数の言語や分野にわたり、マーケターとして身につけるべき必要最小限の内容をまとめた構成になっています。各章でそれぞれの知識について学んだあとは、章末の演習問題で学習内容を定着させることができます。また、巻末の総合演習では、ビジネスシーンで問われそうな設問に触れることで、実務に自信を持って取り組めるようになります。※本書はAmazon Kindle版『Webマーケターのためのテクノロジー入門』(2017年刊)を大幅に加筆・修正したものです。
公開日: 2020/11/20
単行本・雑誌
 
従来、テレアポや展示会への出店などを主要な顧客獲得手法としてきたBtoBの業界では、Webを利用したインバウンドマーケティングへの大転換が起きています。しかし、これまでノウハウがなかったBtoB企業が見様見真似でWebマーケティングに挑戦しても、なかなかうまく行かないのが実態です。BtoB分野ではBtoCとは異なる特徴があることもそのハードルをさらに高くします。本書は、早くからこのBtoBマーケティングの分野で試行錯誤を積み重ね、ネットでも情報発信をして高い人気を誇る才流の栗原代表が、その専門知識について初めて語った1冊。実際の企業例を参考にしたケーススタディを主体にしており、実際の読者のかゆいところに手が届く内容になっています。
公開日: 2020/11/19
単行本・雑誌
 
皆さんの長所・短所はなんでしょうか? 性格的なことならある程度即答できるのではないかと思います。では、質問を変えて、皆さんの強み・弱みはなんでしょうか? このように聞かれると、自分自身のこととはいえ、他者との比較や相対的なことになるので、少し考えてしまいませんか? そして、強みよりも弱みのほうがすぐに思い浮かんでしまうことが多いでしょう。企業にも同じことが言えます。本書では、自分たちでは「当たり前」と思っていることが、実は他との差別化になり、個性として際立たせていく方法やヒントをお伝えします。実体験をベースにした私の思考や着眼点をお伝えするので、よりわかりやすく理解できるのが特長です。ブランディング、マーケティング、差別化戦略、商品開発、社内ベンチャーに興味のある方にぜひ、読んでもらいたい一冊です。また身の回りや世の中を見つめ直す意外なヒントやアイデアもありますので、自分自身をブランディングしたいヒトにもおすすめです。【目次】第一章 みんな一緒でどこか違う第二章 強みを活かして機会を勝ち取る第三章 強みを活かして脅威を機会に変える第四章 弱みを補強して機会をつかむ第五章 弱みから最悪のシナリオを避ける【購入者様への特典】「個性を見つめ直し際立たせる手法:SWOT分析」【著者プロフィール】著者:安川 寿Catalyst:カタリスト 触媒のようにかかわることでヒトやモノやコトに刺激を与え促進する伝道師広島大学卒業後、アパレルブランドの「TAKEO KIKUCHI」や一世を風靡した「たまごっち」、最新技術の五指ロボットハンドのFA(ファクトリーオートメーション)&ロボット業界など、様々な業界でブランディングやマーケティングを経験。昨年フリーランスとして独立し、実体験を基にしてクライアントと一緒に目的を達成することをモットーとし、同質化・均一化が進む成熟期の今、ほかとの差別化を図り個性を際立たせていくことや革新的な製品や技術を普及促進させるサポートを実践中。Catalyst(カタリスト)と名乗り、ヒト・モノ・コトを結びつけ新たな化学反応を起こすマッチングの妙には定評がある。
公開日: 2020/11/18
単行本・雑誌
 
「圧倒的に効果を出せる! 地域No.1で売上トップ!」中小住宅メーカー、地域ビルダー、工務店のマーケティング担当者へ。これまでのチラシやDMなどの集客や営業手法が効かなくなってきていると実感し悩んでいませんか?ただ手をこまねいているだけでは、ますます売上に苦戦するだけです。では、どうしたらよいのでしょうか?実は多くの業界で取り入れられ、効果をあげている欧米から導入された画期的な集客手法があります。集客だけでなく企業ブランディングも構築できる優れた手法です。その手法とは「広報・PR」です。本書はこの「広報・PR」を中小住宅メーカーなどが導入することができるうように書き下ろした、住宅業界に特化した実用書です。本書は強大な資本力で攻勢をかける大手ハウスメーカーに対し、企業規模が小さくても勝てる、新しい集客手法でもあります。大手のハウスメーカーはすでに広報部を設立し、日夜、広報・PR活動に勤しんでいます。これが大手の寡占化を加速させ、大手と中小の距離はどんどん広がっている一因でもあります。だから地元密着型の住宅メーカーの方々も大手に負けないように、1日も早く広報・PRを導入してほしいと、住宅業界を熟知した広報コンサルタントが熱い思いで書きました!【目次】第1章 住宅業界を救う広報・PRとは?第2章 住宅業界でも先進的な企業は広報・PRでどんどん成果を出している!第3章 今こそ知っておきたい! 広報とは何かを知ろう!第4章 広報とはどんな仕事をするのか?第5章 住宅メーカーの広報導入方法【著者プロフィール】井上岳久井上戦略PRコンサルティング事務所代表商社などに勤務後、横濱カレーミュージアム・プロデューサーを経て現職に至る。横濱カレーミュージアムの立ち上げから携わり、2002年11月に代表に就任し、入館者数減少に悩む同館をわずか1年で復活に導く。年100回以上のイベントと週2〜3回のリリースを配信という独自のPR理論に基づいて実施し大成功を収める。現在、 戦略PRに特化した日本で数少ないコンサルタントとして活躍。指導先は大企業から中小企業、官公庁まで1,000社以上にわたりPRに関する講演は年間100回以上行う。慶應義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。事業創造大学院大学客員教授、日本広報学会会員。昭和女子大学・現代ビジネス研究所 研究員。中野泰植株式会社チタン代表取締役社長、住宅業界専門の販売促進コンサルタント
公開日: 2020/11/18
単行本・雑誌
 
<<
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>
>>
 
310 件中   151 180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.