COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【政治・社会・外交】タグの実用書

本書は非暴力行動への認識を深め、理解し、始めるための入門書である。非暴力とは、抑圧的な体制に暴力以外の方法で闘争をしかける積極的な行動のこと。権力者個人ではなく権力のシステムを攻撃し、協力を拒絶し、支配の仕組みをひとつずつ崩し、最終的にその支配者がなすすべもなく取り残される状態を、戦略的に作り出すプロセスである。シャープ氏の理論はミャンマーの人々にも広く読まれ、実際に民衆が独裁政権を打倒した事例も世界各地で報告されている。これは、遠い紛争地のことだけではない。私たちの家庭・職場・学校など身近な権力構造にも目を向け、暴力を用いずしてその構造と闘い、私たちを解放するためにも活用できる理論なのだ。本書は、身近なところから遠い国の政治まで、様々な実践的なヒントが得られる実用書である。すぐに実践できる198の手法一覧付き!【内容抜粋】第一部 権力と闘争(政治権力の性質と統制/非暴力行動 積極的な闘争術etc)第二部 非暴力行動の手法(抗議・説得をする方法/経済的に協力を拒む方法 /政治的に協力を拒む方法etc)第三部 非暴力行動の作用(非暴力行動の下準備/権力の再分配etc)訳者解説 無責任からの脱却
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
コロナ禍で、とりわけ若年層や女性たち、非正規雇用の困窮層が急増し、私たちは深刻な貧困問題、格差拡大に直面している。市場競争、経済成長、効率性に最大の価値を置く新自由主義がもともとはらんでいた危機が、コロナ禍で顕在化した。その中で、市民社会の中からNPO、協同組合、社会的企業などの多様な実践が生まれ、共的な空間を築きあげ、新しいつながりの経済を生み出している。孤立や分断の社会を乗り越えるための世界と日本の具体的とりくみとは?【目次】序章 なぜ社会的連帯経済なのか (藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程 (田中夏子・都留文科大学教養学部教員)第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動 (田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)第4章 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から 浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流 (菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)第5章 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える 社会変革へ(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題 (原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
毎年、8月15日が近づくと話題になる「首相の靖国神社参拝」、それに過剰に反応する近隣諸国……。戦後、日本に定着した、新種の風物詩と揶揄したくなるほどである。しかし、「近隣諸国への配慮」と「国策を考えて」という、まやかしの名目で、首相の靖国神社参拝を問題視し、近隣諸国に謝罪外交を続ける日本に、著者は疑問を投げかける。「正々堂々と反論もせず、言い逃れを画策する態度こそ問題である」と。本書は、A級戦犯・靖国問題・平和祈念碑設立をめぐって、敗戦から60年を経て、いまなお繰り返される不毛な議論に終止符を打つべく、その是非を世に問うた論考集である。文庫化に際して、昭和28年8月3日の衆議院本会議における「戦犯の赦免に関する決議」などを収録。この資料を見れば、当時の日本社会党、日本共産党も含め、「全会一致」で「戦犯赦免」を可決していることがわかる。その時点から日本に「戦犯」はいないことを記しておこう。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
コロナの闇と利権構造を暴露!カラー図解でとことん晒します!コロナとお金単年度77兆円巨額予算の行方ワクチンPCRマスク補助金暴かれる利権と欺瞞ファイザー、モデルナに一体いくら払った?ワクチン1本の原価は?ワクチン1本打ったら医者はいくらもらえるのか?余ったワクチン1兆2200億円が調査なしで廃棄予定?日本がヤバい…病院の莫大な利益とは?PCRの嘘と儲けのカラクリとは?毎年死亡数トップ37万人死亡のがん対策費は、350億円…しかし、コロナはその2000倍の予算!だけど、2年間で2万6000人の死者?何か変だよ?厚生労働省、NHK、朝日新聞等の資料からわかったとんでもないこととは?
公開日: 2022/11/03
単行本・雑誌
 
「政治の本質は意思決定であり、それは政策決定と言い換えてもよいだろう。そして、自民党政権の政策決定が事前審査制に基づき行われてきたことは、今日よく知られている。本書はこの事前審査制の意味を、帝国議会開設以来の時間的射程の中で問い直そうとする試みである」(本書「序」より)
公開日: 2022/11/03
単行本・雑誌
 
平成から令和への代替わりの時期、政治史学の泰斗は何を思い、語り、書いてきたのか。2018〜19年に行なわれた講演、対話、各紙誌への寄稿などを幅広く収録。
公開日: 2022/11/03
単行本・雑誌
 
自治体財政の「要」である自治体予算のしくみについて、その勘所が一目でわかる図解入門。予算要求や編成、予算査定に臨む担当者、議会の予算審議に携わる職員、議会人が必須の「予算書の見方」や「予算ができるまでの流れ」が、豊富なイラストと図解でスラスラわかる!今改訂では、「ゼロ・マイナス成長下での予算」の章を新たに追加して、令和時代の自治体予算のしくみと現状を平易かつリアルに描いた。
公開日: 2022/11/02
単行本・雑誌
 
特権も陰謀もありません!! 警察官僚(=キャリア)の知られざる実態と本音を、元キャリアの作家が明かす――◆キャリアの「学歴」、実は入庁してからは意味を持たない◆「キャリアは父親のような年齢の部下を持つ」というのは本当?◆「猛獣」「パワハラ―」「一を聞いて億を読む天才」…多彩なキャリアたち◆世紀末の中央省庁再編で行われた、仁義なき「縄張り」侵略戦争◆カネ、権力、女…著者も「リアルに危なかった」警察不祥事――あまりに少ないため「珍獣」と呼ばれる警察官僚たちのリアル!
公開日: 2022/11/01
単行本・雑誌
 
地域のことは地域で決める金融業界に例えると、国政政党はメガバンク、地域政党は地銀や信金に近い。国政政党は図体が大きく、小回りが利きにくい。最終決済が本部のある東京というのもデメリット。地域政党は、地域のことは地域で決める身近な存在。そして、少数派が政治を動かすために世論に働きかけるテコの原理を使う。テコは重心が「ブレない・曲げない・崩れない」ことが大事。本書の議員達はその不撓不屈の精神を持って、しがらみも忖度も無く地域の政策を提案し実現しているお手本である。【目次】 【著者】森かれん平成2年生まれ、京都市上京区出身。同志社大学政策学部卒業、(株)堀場製作所へ入社。第一回京都党政治塾へ入塾。京都市の危機的な財政状況を目の当たりにし、平成27年京都市会議員選挙にて、京都市会史上最年少(25歳2か月)当選。平成29年の市議選では初回を上回る得票を頂戴し再選。現在は議会・政治活動と3児の母を両立しながら活動。党内では総務会長、政調会長を歴任。全国の超党派の議員で活動する「出産議員ネットワーク」にて地域政党担当を拝命、2021年マニフェスト大賞でグランプリ受賞。土屋由希子1982年生まれ。神奈川県湯河原町出身。中央大学理工学部、舞台芸術学院別科卒業。ワハハ本舗にて演出助手を務め、舞台演出や製作に関わりクラシックデュオ「スギテツ」のマネージャーを務める。出産後は二児の母として子育て支援活動や虐待防止活動に従事。おむつなし育児アドバイザー。2020年3月の湯河原町議会議員選挙にて新人トップ当選。上田令子1999年保育園待機児童問題に直面し江戸川発子育て応援団「江戸川ワークマム」設立。2007〜2012年江戸川区議(2期目は史上最多 1 万2千票でトップ当選)。2013年〜東京都議3期目(江戸川区初の国政政党無所属当選)。2014年地域政党自由を守る会 結党香川しんじ広島県立保健福祉短期大学卒。理学療法士。神戸大学大学院修士課程、兵庫医科大学大学院博士課程で学び、兵庫医療大学専任講師として教育に従事。障がいを持って生まれてきた次男の子育てをきっかけに福祉に関心を持ち、2011年NPO法人リハケア神戸設立。児童発達支援事業、放課後等デイサービス、重症心身障害児対応の放課後等デイサービス、訪問看護ステーションを運営。2019年3度目の選挙で当選。合同会派を結成し2021年から団長。神戸志民党代表、2022年から地域政党サミット代表。障害福祉、特別支援教育が専門
公開日: 2022/11/01
単行本・雑誌
 
免疫力強化対策と消費税減税がコロナ克服の鍵となる!戦後最悪のマイナス成長と大不況をもたらした新型コロナ禍。危機管理政策、経済政策、医療政策などの総合政策学の観点から、多面的かつ徹底的に究明した失策の原因と、それを克服して新型コロナに打ち勝つ総合的な政策を大胆に提言。次の’波’に備える「ワクチンだけに頼らない免疫強化」とは?
公開日: 2022/11/01
単行本・雑誌
 
現在の世界は国家・国境を越えるグローバル資本主義のもとで運営されている。資本主義という経済システムが当面崩壊することはないが、最後まで生き残るのは、能力主義を前面に押し出すアメリカ型資本主義と、国有財産を使ってビジネスを展開する中国型の政治的資本主義と言われている。また、民主主義国家に対抗するのが、中国やロシアなどの集産主義の国家である。これらの国は、政府が生産手段などの集約化・計画化・統制化を行う経済思想に基づいて運営されている。資本主義は主義・主張・思想を指すわけではないが、それを支える民主主義、自由主義などの思想と混ざり合って発展してきた。そこに民主主義を否定する中国型資本主義と集産国家の代表であるロシアが挑戦してきた。本書では、改めて資本主義と民主主義を問い直し、現代の課題に迫るとともに、今後世界はどこに向かい、我々は何をなすべきかを検証する。
公開日: 2022/10/31
単行本・雑誌
 
二千年を超えて読み継がれてきた兵法書の古典『孫子』。書かれているのは、戦いに勝つための原理原則である。そのノウハウは武器による戦争だけではなく、現代の外交、ビジネス、そして人生を生きていくことにも応用可能な実践的な思想である。「組織をどう動かすか」「交渉力と洞察力をどう磨くか」など、本書では『孫子』を軸に、『呉子』『尉繚子』の兵法書、そして『論語』『三国志』などの古典を材料にその知恵を探っていく。
公開日: 2022/10/31
単行本・雑誌
 
尖閣、北方領土ほか「日本の国境」最新撮。尖閣諸島海域ではほぼ毎日のように中国艦船の「領海侵入」が発生し、日本の海上保安庁との’海戦’が起きている。北に目を向けると、根室・納沙布岬沖ではロシア艦船の監視のもと、日本の漁師が怯えながら漁をしている現実があり、30年間続いてきた「ビザなし交流」は一方的に破棄された。日本の最南端・沖ノ鳥島は、中国が「日本の領土ではない」との主張を強め、習近平が狙う太平洋進出の’標的’となっている。そして韓国による実効支配が続く竹島では、「日本人が経済活動を営んでいた歴史」が次々と消されている--。このように「日本の領土・領海」でありながら、日本人が近づくことさえ難しい国境の島々を、著者は現在に至るまで30年以上にわたって撮影してきた。本書で訴えたいことは、「領土を返せ」「領土を守れ」というスローガンではない。日本の国境で起きている現実と、それらの島々で生きてきた日本人の歴史に目を向けてほしいという思いである。「日本人が行けない日本領土」であるからこそ、日本人のカメラマンが撮影し、記録し、後世に伝える意味がある。(底本 2022年10月発売作品)
公開日: 2022/10/31
単行本・雑誌
 
昭和二十九年十二月に政界を引退した吉田茂が、その二年後から数年をかけ、池田勇人や佐藤栄作らを相手に語った回想記。
公開日: 2022/10/31
単行本・雑誌
 
自治体の教育委員会事務局に配属された職員に向けて、複雑な制度・仕組みから実務のポイントをわかりやすく解説! 教育委員会事務局の役割を正しく理解し、適切に事務処理を行うための基礎・基本を詳解。首長部局・学校現場との違いに戸惑う担当者をサポートする1冊。
公開日: 2022/10/29
単行本・雑誌
 
世界が評価する「日本の社会福祉」を体系的に解説人気講義を書籍化した本格的テキスト【主な内容】高齢化は社会に何をもたらすか/高齢者の自立支援としての新しい介護システム/措置との決別:社会保険方式の導入/介護の社会化:家族依存介護との決別/自立支援・高齢者保健福祉3原則/要介護認定とケアマネジメント/介護保険が目指すケアとは/個室・ユニットケア原則/在宅介護としての居住系サービス/北欧の高齢者住宅政策/認知症ケアの標準化/介護保険をめぐる論争/介護保険の到達点:地域包括ケアネットワーク etc.
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
自治体広報全国1位の著者が紐解く、広報教本の決定版! 広報を担当する読者に向けて、仕事リストやスケジュール例はもちろん、入札・契約といった事務処理、企画・取材・編集といった広報ノウハウまで満載!
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
21世紀を生きる私たちは、長寿化の進行により100年ライフを過ごすこととなる。これまでは、「教育」「仕事」「引退」という人生のステージを順に送るのが当たり前だったが、これからは3つのステージが時に入れ替わり、仕事も途中で変わるのが一般的になると『ライフシフト1・2』は指摘する。また、マルチステージを生き抜くためにお金や土地といった有形資産のほか、生産性資産、活力資産、変身資産の3つに分類できる「無形資産」が極めて重要になると述べている。「100年時代」 私たちの人生と戦略がゼロからわかる超入門。本誌は『週刊東洋経済』2022年1月15日号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
権威主義をもしのぐ、弱肉強食のためのロジック。〈プーチンの「ロシア再構築」、そして習近平の「中国の夢」などはネーション・ステートの利益を貪り、それらにつづく大国のインド、日本、トルコおよび西欧各国も程度の違いはあるものの、それぞれの叢林〔弱肉強食のジャングル〕の道に回帰しつつある。〉(本書「第七章 新全体主義、新冷戦、新たなる叢林──二十一世紀の中国と世界」より)専制独裁国家によって世界は紛糾することはなはだしいが、紅い帝国=習近平統治下の中国もそのうちのひとつだ。そしてそこに隠されているものとは、権威主義をもしのぐ、弱肉強食のためのロジックだ。本書は「紅い帝国」の台頭に警鐘を鳴らし、南シナ海問題、強圧的な外交、中国的な特色に満ちた政治経済、新全体主義、新冷戦、新たなる叢林(=ジャングル、弱肉強食)の時代について縦横無尽に切りこむ。著者の意図は、中国を民主国家に翻すことにほかならない。中国の「新全体主義」は世界にいかなる影響を及ぼすのか?『新全体主義の思想史──コロンビア大学現代中国講義』の著者による、待望の新刊。米国、ロシア、東アジアを展望した、新冷戦時代の国際政治経済論。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。就職活動のhow-to本が山ほどあるように、就職活動において、学生は企業が求める人材像に自身を合わせていく「評価される弱者」と捉えられがちである。しかし、本当にそうなのだろうか。就職活動において今まで着目されて来なかった、就活生側の評価や批判から就職活動のより良いあり方を考える。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
「チラシを一生懸命作ったのに、なんで行動してもらえないのだろうか?」通知文に根拠条文や補足情報を入れてできる限りたくさんの情報を提供したり、親しみのあるキャラクターや著名人を登場させたり…。どんなに工夫を凝らしても、そして住民にとって明らかにメリットのある話でさえ、思ったような反応がないのはなぜか。 案内を受け取る住民からすると、「なんでこんなに文字ばかりの通知を送ってくるのか。今は忙しいから、また後にしよう」と感じられるからだ。こうした人の行動に関する様々な問題に対して、新たな解決策を提示するものとして、国内外で新たなトレンドとなっているナッジ。ナッジとは、行動経済学から生まれた「人の行動をそっと後押しすることで、本人や社会が望ましい行動をとれるようにする手法」のことである。 本書は、現役自治体職員でありナッジの実践者であるNPO法人Policy Garageのメンバーが、「自治体の政策にナッジを取り入れるにはどうしたらよいか」を伝授。ナッジの初学者向けの解説や実践事例紹介から、「ナッジで自治体の事業・仕事が変わる」ことがよくわかる。新たな気づきを得て、自らの実践に踏みだそうとする読者に格好の一冊。日々の仕事に向き合う中で、「もっと効果の出る政策を実施したい」、「新たなチャレンジをしたい」、「何か打開策がないか」、と考えている人にオススメ。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
誰でもマネできる!年100万円貯まる100のコツお金を貯めるにはちょっとしたコツがあります!ただ闇雲に節約したり、面倒だなぁと何もしないでいるのはもったいない!実はちょっとしたコツやテクニックを真似するだけで誰にでも、何歳からでもお金は貯められるのです。本書では、自然と貯まる仕組みづくりから、支出のムダの削り方、家計の把握方法、さらにはほったらかしで増やす方法や見直すべき貯蓄法までカバー。あなたがどんなにずぼらでも、浪費家でも貯蓄が成功するようにナビゲートします。たくさんある方法を全てマネする必要はありません。読んで気になったものから手をつけて、貯まる体質に変身しちゃいましょう!
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
日本で世界で「学問の自由」が揺れている.旧来の「アカデミア」対「外部(政治)」の関係にとどまらず,拡大した経済・産業界からの影響を受け緊張関係の顕われが多様化する一方で,国際機関や非政府組織により,権利保障の規範づくりや情報共有が進んでいることはあまり知られていない.現在必要な知識を凝縮した1冊.
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
歴史上の哲人の言葉でなく,ごく普通の人々の意見・情報を手掛かりに,政治哲学を論じる.政治哲学の基本から最先端の議論まで,簡潔にわかりやすい言葉でまとめられた,初めて学ぶときの格好のテキスト.学習を深めるための文献リストは,最新の文献までアップデートして収めし,充実.解説,山岡龍一氏.
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
「食品ロスって何?」「国内ではどれくらい生じているの?」「何が原因なの?」等々,食品ロスの現状に光をあて,その問題点と課題を明らかにする.どうしたら減らせるのか,解決に向けて,国内外の食糧事情やフードバンク等を始めとする取り組み,さらには地域や学校,個人でできる様々な活動を紹介する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
大阪のある中学では,2割の生徒の家庭が生活保護を,6割が就学援助を受けているという.学校へ行けるならまだいい,経済的理由で進学できなかったり,中退する生徒も各地で急増している.家庭の貧困は子どもの将来に重大な影響をおよぼしていく.その実態,国・自治体や民間の対策を見つめてみよう.
公開日: 2022/10/27
単行本・雑誌
 
彩色秘蔵写真と地政学的見地で紐解く独ソ戦の真実5000万の大軍が激突し凄惨な地獄のシーソーゲームとなった欧州戦線最大の戦争「独ソ戦」現在のロシアのウクライナ侵攻は独ソ戦と同じロジックだった!彩色された秘蔵写真と地政学的な見地から、独ソ戦15の戦争を前期・中期・後期ごとに徹底解説。また、独ソ戦へと繋がる前史ともいうべき1939年からのドイツ・ソ連両国の戦史を紐解く。さらに、陸海空のドイツ・ソ連の兵器の詳細情報も掲載。そして、独ソ戦時のソ連の思惑や戦いの推移は、現在のロシアのウクライナ侵攻にも通じている。独ソ戦を把握することは今後のロシア・ウクライナ情勢を知ることになるのだ。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
「世界を救う」ことを夢見た天才の、壮絶すぎる人生と型破りな未来戦略!!世界第2位の富豪にまで上り詰めた、イーロン・マスク氏。いかにして「テスラ」「スペースX」を世界経済を牽引する企業にしたか、その秘密に迫る。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
次のアメリカ大統領は誰だ?バイデンの不調につけ込んで、トランプ陣営が大躍進? 次の大統領選を左右する中間選挙の直前、アメリカの1年の話題を総ざらえ!
公開日: 2022/10/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。索引から掲載ページを探してください。週刊東洋経済が臨時増刊号として毎年秋に発刊する「生保・損保特集号」。今年のメインテーマは「ポストコロナ時代の保険の価値」です。特集の取材を開始した7月は、新型コロナ感染拡大の第7波が日本全国をまさに急襲し始めていました。そのため、コロナ後の世界を見通したようなテーマは時期尚早ではないか、という一抹の不安を抱えながらのスタートでした。その一方で、当時はすでにウイルスの変異やワクチンなどによって重症化率が低減し、入院が必要ない軽症者が圧倒的多数を占めるという状況にあり、政府の対応方針をめぐって変更を求める声が徐々に強まっていた時期でもありました。そのこともあって、収束への道筋が見え始めたと判断し、ポストコロナ時代というテーマは変えずに取材を進めることにしました。結果として、政府は9月に新規陽性者の全数把握をやめ、感染症としての危険度を事実上大きく引き下げる方針に転換しました。その方針転換によって、保険業界においても支払いが急増していた入院給付金について、対象者を大きく絞り込むといった措置に踏み切ることになったわけです。日本がポストコロナ時代に向けてゆっくりと歩き始めた中で、生命保険や損害保険の価値、あるべき姿とはどう変わり、また変わっていくべきなのか。23人の経営者インタビューをはじめとして、将来を一考する上での材料をふんだんに盛り込みましたので、是非手に取ってご覧頂ければ幸いです。
公開日: 2022/10/24
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
3419 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.