COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【政治・社会・外交】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★天皇について知ることは、日本そのものを知ることに通じる。★★およそ200年ぶり生前退位により、注目されている天皇という存在。古代から今上天皇まで、全125代天皇のプロフィールから実績を、豊富な写真や絵、系図、図、年表等でわかりやすく紹介。巻頭に「写真で見る天皇家の祭祀」を写真や図で解説し、わかりにくい儀式が詳しくわかります。監修山本博文氏は日本の歴史学者。東京大学大学院情報学環教授、史料編纂所教授。著書多数。【目次】天皇の基礎知識各時代の天皇の立場現在の皇室と儀礼1章 神話?古墳時代の天皇2章 飛鳥・奈良時代の天皇3章 平安時代の天皇4章 鎌倉・室町時代の天皇5章 戦国・江戸時代の天皇6章 近・現代の天皇<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2019/03/05
単行本・雑誌
 
リベラルと詐称する真正左翼に騙されて冷戦思考から抜け出せない悲しき人たち残念な彼らを左翼思想から解放するための処方箋とは? 共産主義のおぞましい実態と欺瞞がよくわかる
公開日: 2019/03/02
単行本・雑誌
 
身近な疑問から見えてくる知識社会の限界 大したものは要らないことを、そろそろ学びましょう。「人間は、意識だけでできてるわけではない」より<抜粋>?基本的に私どもは意識の世界に住み着くというくせをつけてしまった。その方が意識にとっては居心地がいいわけで、なぜならばそういう世界にはゴキブリがいないからです。ですから、あのゴキブリを追っかける執念というのは私は非常に興味があるのでいつも見ています。どうしてあんなか弱い生き物が気に入らないのか。しかしその裏には非常に深い、何か根の深いものがあるのです?本書は二〇〇一年三月、白日社より刊行された『脳と自然と日本』を加筆修正し、大幅に改訂したものです。
公開日: 2019/03/02
単行本・雑誌
 
シリーズ累計60万部突破! 韓国人ベストセラー作家・シンシアリーが体験した「日本移住後」の「内」なる変化とは!韓国にはない日本の美徳「神様」「人様」「物様」について、日本人が見過ごしてきた温かな心を思い出させてくれる◎新書版のための新章「神様と一緒に暮らしています」を大幅加筆!<住んでみてわかった! 韓国人が信じている日本はどこにもなかった>・見えない「線」を守る日本人、守れない韓国人・人目につかないところでも美しかった九十九里浜のトイレ・新渡戸稲造が著した日本人の「道徳」のありか・「八百万の神」の日本、教会が「客引きする」韓国・「話せばわかる」日本、相手の尊厳を叩きのめすまで衝突する韓国・「朝鮮には神がいないのか」と記されたイギリスの女性冒険家による『朝鮮紀行』・韓国の「神様に捧げる祈りや歌」は、「泣き叫ぶ」ことが基本・日本の神社と古代ギリシャのアポロ神殿にある「鏡」の共通点・韓国の諺「うまくいったのは私の手柄、うまくいかなかったのは先祖のせい」
公開日: 2019/03/02
単行本・雑誌
 
元号が変わる新しい時代の幕開け。参議院選挙、消費増税、憲法改正……安倍政権はいつまで続き、その掲げる政策の行方はどうなる? 株価と賃金・景気実感の乖離のなか、真のデフレ脱却は本当にできるのか? 米、中、露、韓国、北朝鮮、流動する外交のパワーバランスの中で日本は真のアクターと言えるのか? 待望論久しい小泉進次郎が総理大臣になれるのはいつ? 日々のニュースを眺める視界が、この一冊ですっきり開ける!
公開日: 2019/02/21
単行本・雑誌
 
なぜ米軍基地はなくならないのか? なぜ日本人は自国の領空を自由に飛べないのか? なぜ米軍機が墜落しても日本警察は出だしをできないのか? なぜ事故後も原発を続けようとするのか? 戦後70年を超えてもアメリカの「占領状態」が続く日本のおかしさを白日のもとに曝し、大反響を呼んだベストセラー。
公開日: 2019/02/21
単行本・雑誌
 
2010年6月、多重債務者の撲滅を旗印に改正貸金業法が完全施行された。多重債務者の数は、統計上大幅に減少したが、貸金業者の多くが廃業、貸出残高は激減した。その結果、短期の資金繰りをノンバンクなどに依存していた中小零細事業者は、資金の借り先を失った。その間隙を縫ってはびこっているのが、新型のヤミ金だ。
公開日: 2019/02/21
単行本・雑誌
 
ニュース解説の達人、池上先生が今さら聞けない政治・経済・世界のしくみの基礎の基礎を解説。新社会人・学生必読の実用ガイドブック。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/02/20
単行本・雑誌
 
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。<今号の内容>■電波情報を開示できないなら日本側は完全敗北だ■大阪府知事として直面! これが中国とのガチンコのケンカだ■直接証拠=事前の書面を武器に、中国側のドタキャンへ反撃!■韓国へ観光客を行かせるな! では中国のやり口と一緒だ<橋下徹メッセージ>『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
公開日: 2019/02/19
単行本・雑誌
 
・朝日5千万円訴訟、『新潮45』休刊騒動、モリ・カケ野党とメディア、小泉進次郎・石破茂ら「ポスト安倍」徹底検証、「働き方改革」批判…いま左派が最も黙らせたい論客、禁断の書!・本当のことを言うと袋叩きにされ、抹殺される。レッテル貼りの無数の誹謗が過ぎれば、私の存在もろとも拙論は「何となくなかったこと」にされてしまう世の中への、異議申し立て。・タブーに挑戦する言論戦、最前線のレポート。 「五千万円訴訟や雑誌廃刊という、かつて一著者が経験したことのない激烈な大手メディアの反応と、拙論や私の存在を社会的な問題にしないように隠し続けたマスコミ、言論界の反応――一体この奇妙なギャップは何によるのか」(「はじめに」より)
公開日: 2019/02/15
単行本・雑誌
 
粗大ゴミ同然になる家と土地、横行する詐欺商法、乗っ取られる管理組合……‘家余りニッポン’衝撃のリポート。住宅過剰でも戸建てやマンションは供給し続けられる。このゆがみはどういう末路をたどるのか──朝日新聞で話題沸騰の連載「負動産時代」を書籍化。
公開日: 2019/02/13
単行本・雑誌
 
羽田や成田を使用する民間機は、常に急上昇や迂回を強いられている。米軍のための巨大な空域を避けるためだ。主権国家の空を外国に制限されるのはなぜなのか。密室で決められる知られざる法体系を明らかにする。
公開日: 2019/02/09
単行本・雑誌
 
平成経済史が一気にわかる。「平成」という時代の失敗の検証なしに、日本は前進できない!日本人が遅れを取り続ける原因を徹底解明。 平成の30年間を一言で言えば、世界経済の大きな変化に日本経済が取り残された時代でした。平成時代を通じて、日本経済の国際的な地位は継続的に低下したのです。 ここで重要なのは、「努力したけれども取り残された」のではなく、「大きな変化が生じていることに気がつかなかったために取り残された」ということです。改革が必要だということが意識されず、条件の変化に対応しなかったのです。 平成の時代が終わることから、平成回顧ブームが起き、多くのメディアが「平成を振り返る」という特集を組んでいます。 振り返るのであれば、過去を懐かしむだけでなく、なぜこの時代が日本にとっての失敗の時代になってしまったのか、その原因を明らかにすることが重要です。そうすることによって、平成回顧ブームを意味あるものにすることができるはずです。 本書は、このような観点から、平成時代の経済を分析し、重要な選択の局面において、本当はどうすべきだったかを考えます。 それらを、いまの日本経済が抱える問題との関連で取り上げ、将来に向かって日本が何をなすべきかを検証します。主として日本の経済について述べますが、それだけでなく、世界経済についても言及します。とくに中国の変貌と成長が重要な関心事です。 本書が平成のつぎの時代において少しでも役に立つことができれば幸いです。 (「はじめに」より)
公開日: 2019/02/06
単行本・雑誌
 
◎本作品は、著者の思いをうけ、1ヶ月限定で全文無料公開しています。以下は、矢部宏治氏から寄せられたコメントになります。「私は天皇皇后両陛下の言葉と活動の素晴らしさを、最初は沖縄の友人から教えてもらいました。国民の苦しみや悲しみの現場につねに身を運び、同じ目線で寄り添い、戦争や災害の犠牲者を慰霊する。その‘旅’は、やがて遠く海外にまでおよび、平成が一度も戦争のない時代として終わることに大きく貢献されました。ご退位を前に、長い苦闘のなかからつむぎだされた、その光もつ言葉の数々を、一人でも多くの皆様に知っていただければと思います」込められた思い。たくされた祈り。あなたは天皇・皇后両陛下の言葉に耳を傾けたことがありますか?「普通の日本人だった経験がないので、 何になりたいと考えたことは一度もありません。 皇室以外の道を選べると思ったことはありません」――明仁皇太子、1987年。アメリカの報道機関からの質問に対する回答。「石ぐらい投げられてもいい。 そうしたことに恐れず、県民のなかに入っていきたい」――明仁皇太子、1975年。沖縄訪問を前に。「だれもが弱い自分というものを 恥ずかしく思いながら、それでも絶望しないで生きている」――美智子皇太子妃、1980年。46歳の誕生日会見より。【目次】はじめに1章 I Shall be Emperor.2章 慰霊の旅・沖縄3章 国民の苦しみと共に4章 近隣諸国へのメッセージ5章 戦争をしない国6章 美智子皇后と共に7章 次の世代へあとがき※本書は過去に配信された『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』の増補改訂版です。
公開日: 2019/02/06
単行本・雑誌
 
霞が関凋落、その深層とは――。霞が関の地盤沈下がとまらない。作家・城山三郎が『官僚たちの夏』で描いた天下国家を論じる官僚たちの姿も今は昔。さながら「官僚たちの冬」か。90年代以降の歴代政権は、「政治主導」に向けた改革を実行してきた。それは本当に成功したのか。片や官僚らは自ら改革に努力したのか。財務省出身で、実際に行政改革の最前線に立ったこともある筆者が綴る官僚劣化の深層。そして、その処方箋とは。◎主な内容「優秀な官僚」はどこに行ったか/ヴォーゲルは官僚を過大評価?平成の30年間に行われた行政改革の功罪/省庁再編の失敗内閣官房と内閣府の肥大化/「与党・官僚内閣制」の崩壊小泉政権の中央省庁等改革/安倍政権の公務員制度改革次々と変わる看板政策/山のような報告書経産官僚のカルチャー/「政治化」する官僚たち森友・加計問題の本質/「忖度」と「官邸主導」の因果関係産業革新投資機構に見る矛盾/天下りは必要悪か諸外国の公務員制度から学ぶ(米国・英国・独・仏・オーストラリア)霞が関復活の処方箋/ジェネラリストよりプロフェッショナルを省庁再々編/政権中枢のあり方/将来を担う若手官僚のために
公開日: 2019/02/05
単行本・雑誌
 
AI格差時代を勝ち抜きたいなら、働くな!AIやロボットに仕事を奪われる……ある意味では、事実だろう。だが、奪われるという発想を持つ必要はない。私たちの方から、AIやロボットの側に、面倒な仕事を受け渡すのだ。今後はAIやロボットを使いこなす人と、そうでない人との格差の拡大が始まる。使いこなす側が受けられる恩恵と、使いこなせない側の不利益は、これまでの格差とは比べものにならないほど、大きくなるだろう。とてつもない「AI格差」の時代が、始まりつつあるのだ。「はじめに」よりディープラーニングの登場によって、飛躍的な進化を遂げたAI。囲碁や将棋などの知能ゲームで人間を圧倒するほか、画像認識やデータ解析などに活用され、続々と「人間超え」を果たしている。さらに、AIの「手足」となるロボット技術も急速に進化し、映画や小説の世界の空想が、次々とリアル化している。もはや私たちは「AI×ロボット」の力を使って、未来を築かざるを得ない。テクノロジーに「奪われる側」ではなく、「使い倒す側」になるため、いまやるべきこととは?ホリエモンが第一線で活躍する世界的な研究者たちと対話を重ね導いた、唯一無二の「結論」。
公開日: 2019/02/05
単行本・雑誌
 
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。<今号の内容>■自称保守インテリは国民大多数が支持する陛下の「人間の部分」を無視するな■保守政治家は本当に「天皇制維持」を第一目標と考えているか?■男系男子天皇制維持と側室制度はワンセットだ■側室制度が無理なら「女系容認」か「旧宮家復活」か■「プランB」を作らない日本政治の怠慢<橋下徹メッセージ>『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
公開日: 2019/02/05
単行本・雑誌
 
電通やNHKでの過労死問題が相次ぎ、うつ病などメンタルストレスに起因する心身の疾患で仕事に支障をきたす人が増加する現代。このように人材を有効に活用できないことは大きな社会損失である。政府は「労働時間の適正化」に向けた施策やメンタルヘルス対策を声高に叫んでいるが、多くの会社員は依然として厳しい状況におかれている。心と体の健康を損ないながらも、会社を辞められず、ぎりぎりのところで踏ん張っている会社員たちよ、「手遅れになる前に、会社を辞める勇気を持とうではないか!」――「人間」として生き生きと働くためには、どうすればいいのか? 筆者が公私ともに経験した辛い体験をもとに過剰労働とパワハラに苦しむ社会人へ送る、仕事上の理不尽なプレッシャーから逃れ、「悔いのない人生」を送る方法とは。
公開日: 2019/01/31
単行本・雑誌
 
メガバンクから地銀まで「厳しい」という声しか聞こえてこない。もう銀行は「いらない」のか――。 本書は週刊エコノミスト2018年6月26日号で掲載された特集「銀行消滅」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・人口減少・資産規模も小 地銀統合でもイバラの道・キーマンインタビュー 大庫直樹・不動産で反転攻勢?・メガ3行の「挑戦」・ふくおかFG・十八銀の「寡占」今夏にも公取委が是非判断・稼げない銀行店舗・一時は地銀トップ・どうなる金融庁人事・ネット銀行・122行「稼ぐ力」ランキング・「資金需要がない」?・厳しい国際部門【執筆者】花谷 美枝、池田 正史、桐山 友一、長門 武蔵、加藤 精一郎、林 史哉、高橋 克英、山本 大輔、鷲尾 香一、高橋 勉、野崎 浩成、廉 了、週刊エコノミスト編集部【インタビュー】大庫直樹
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
日本の電子デバイスは、100年に1度の変革をもたらす「第4次産業革命」の原動力となりつつある。 本書は週刊エコノミスト2018年10月30日号で掲載された特集「最強!ニッポン電子部品」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・世界随一の「サムライたち」・インタビュー 清水照士・ソニー常務・電子デバイス注目20銘柄・戦略・開拓者精神・競合環境・インタビュー・M&A・米中摩擦・電子デバイス各社に聞く「我が社の強みと戦略」・「ディスプレーは視覚から五感へ」・「自動車向けの需要急拡大で増産」・「買収で自動運転・ビッグデータ分野を強化」【執筆者】浜田 健太郎、村瀬 智一、長内 厚、津村 明宏、大山 聡、和泉 美治、南川 明、成毛 康雄、伊藤 嘉明、村田 恒夫、呉 文精、週刊エコノミスト編集部【インタビュー】清水 照士、早瀬 宏
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
今期は大手7社中6社が過去最高益を見込む総合商社。各社の期待事業と、業界外には理解しにくい疑問を徹底分析する。 本書は週刊エコノミスト2018年9月25日号で掲載された特集「商社7社の野望7社の不思議」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・不思議1 最高益どう稼いでいる・不思議2 「格上げ」相次ぐ・不思議3 資源で稼ぎ続ける?・不思議4 株価が上がらない・不思議5 積み上がる「現実」・不思議6 遅れる「組織改革」・不思議7 メーカーに近付いている・商社のウラ 匿名証言集2018・第2部商社セブン・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅・豊田通商・双日【執筆者】種市 房子、浜田 健太郎、成田 康浩、五十嵐 雅之、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
会計基準の足並みをそろえようとする世界の潮流に、独自路線の日本も逆らえない状況になってきた。 本書は週刊エコノミスト2018年8月28日号で掲載された特集「新基準が分かる 役立つ会計」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・リース基準変更の波紋 実務煩雑化で対応急ぐ企業・EUがIFRSに反発か修正版作成の動き・楽天会計マジック・楽天への質問と回答・証券取引等監視委員会・浜田康に聞く・一から学ぶ基礎知識 会計基準編・一から学ぶ基礎知識 財務3表編・仮想通貨はどう扱う?・事例で研究・60年ぶりの大改革・会計士が足りない!【執筆者】松本 惇、米江 貴史、吉井 一洋、細野 祐二、溝口 聖規、向山 勇、村井 直志、鈴木 智佳子、林 隆敏、伊藤 歩、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
米国との貿易戦争で揺れる中国では、経済危機のマグマが噴出し始めている。 本書は週刊エコノミスト2018年10月2日号で掲載された特集「中国の闇」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・疑問1 2019年ショックって本当?・疑問2 ネット金融は混乱?・疑問3 「習近平1強」体制は盤石?・疑問4 「中国製造2025」は無理?・疑問5 モバイル決済に異変?・疑問6 EVブームは終わり?・疑問7 家計の借金は破裂寸前?・山東省ルポ・疑問8 一帯一路の裏の狙いは?・疑問9 高まる北京の支配力・疑問10 高まる北京の支配力【執筆者】吉川 健治、梅原 直樹、興梠 一郎、関 辰一、矢作 大祐、野呂 義久、湯浅 健司、高口 康太、酒向 浩二、倉田 徹、井上 雄介、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
新天皇即位、改元、そして消費増税とイベント目白押しの1年。戦後最長の景気拡大を続ける日本経済を展望する。 本書は週刊エコノミスト2018年12月25日号で掲載された特集「日本経済総予測2019」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・増税対策のばらまき 困惑する小売り・飲食店・増税と景気・シンクタンク予想・2019カレンダー・米圧力の脅威・過剰な設備・2019年の株価・改元と相場・袋小路の金融政策・増える倒産・参院選の鬼門・景気対策で上がる・第2部 2019を読むキーワード・生産性・ESG投資・FIT・無人店舗・ホテル・GW10連休・ラグビーW杯・インタビュー 臨機応変さとスピードは組織作りの参考になる【執筆者】坂田 拓也、永浜 利広、小玉 祐一、木内 登英、河野 龍太郎、広木 隆、前川 将吾、佐々 木融、柴田 秀樹、高田 創、加藤 出、友田 信男、田崎 史郎、大川 智宏、菅野 雅明、茂木 友三郎、黒田 一賢、南野 彰、郡司 昇、沢柳 知彦、横山 渉、小島 清利、週刊エコノミスト編集部【インタビュー】玉塚 元一
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
そろそろ年末調整・確定申告用の保険料控除証明書が届く時期。普段は気にとめない保険のことを考えてみてはどうか。いま見直しに絶好のチャンスだからだ。 本書は週刊エコノミスト2018年11月6日号で掲載された特集「保険見直し大作戦」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・掛け捨てで保険料大幅ダウン・「入り過ぎ」に要注意!・保険×IT・「保険の見直し」その前に・収入の途絶えに備える・自転車事故で億単位の賠償も・災害で気になる「住まいの保険」・入院の「短期化」で激変・通常の介護より負担大・保障より節税?【執筆者】向山 勇、横川 由理、黒崎 亜弓、鈴木 暁子、内藤 眞弓、竹下 さくら、平野 雅章、山田 静江、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
米中覇権戦争、資本主義、第4次産業革命、ネット企業の台頭――。今、熱い話題となっている事象を、歴史的観点から検証する。 本書は週刊エコノミスト2018年8月14・21日合併号で掲載された特集「歴史に学ぶ 経済と人類」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・国家繁栄は技術革新とベンチャー精神・資本主義・ローマ史・中国・産業革命・GAFA・統制経済【執筆者】種市 房子、小野塚 知二、本村 凌二、岡本 隆司、上川 孝夫、山形 浩生、平山 賢一、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
輸送人員と投資は過去最高。訪日・再開発で人口減に勝つ。 本書は週刊エコノミスト2018年11月20日号で掲載された特集「攻める私鉄」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・輸送人員と投資は過去最高・大手16社なんでもランキング・収益構造・沿線開発・インバウンド・新線建設・インタビュー・競合区間に見るJRvs私鉄【執筆者】米江 貴史、岩成 政和、堀 健一、梅原 淳、佐藤 信之、青木 真美、小林 大純、週刊エコノミスト編集部【インタビュー】星野 晃司
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
国税の税務調査が年々、厳しくなっている。所得税、消費税、相続税――。幅広い税目で申告漏れや不正を見逃すまいと躍起だ。税務調査の今を総力特集した。 本書は週刊エコノミスト2018年12月18日号で掲載された特集「税務調査が狙っている」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・動き出した「富裕層チーム」・強化進む国際課税・増税目前の消費税・消費税の「解釈」変更・Q&A 税務調査の基礎知識・節税・租税回避に網・マイナンバー・仮想通貨の誤解・相続税・贈与税・「お尋ね」文書が来る!【執筆者】下桐 実雅子、高鳥 拓也、田邊 政行、桐山 友一、松嶋 洋、武田 秀和、村田 顕吉朗、儘田 佳代子、柳澤 賢仁、板倉 京、遠藤 純一、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
学生になる18歳人口が減る一方で、増え続けた大学――。需給のアンバランスが限界に達し、いよいよ淘汰・再編が始まる。 本書は週刊エコノミスト2018年7月24日号で掲載された特集「大学消滅」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・再編第二幕の幕開け 人口減で数百校が危機に・インタビュー 永田恭介・私大の命運を分けるのは偏差値ではなく経営戦略・私立大の定員超過抑制・インタビュー 善本博司・起死回生へ私大公立化の功罪・補助金依存度上位50位・「無償化で大学は生き残れる」は幻想・外国人留学生・世界を席巻、日本は「蚊帳の外」オンライン講座「MOOC」の革新【執筆者】中根 正義、小林 浩、安田 賢治、木村 誠、松田 遼、浜中 義隆、丸山 仁見、飯吉 透、下桐 実雅子、週刊エコノミスト編集部【インタビュー】永田恭介、義本博司
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
トルコの通貨リラの暴落などが示すように、世界経済やマーケットが転機に差し掛かっている。さまざまなデータに現れる変化のサインを縦横に読み解いてみた。 本書は週刊エコノミスト2018年9月4日号で掲載された特集「大図鑑 プロが教える 世界経済&マーケット」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・データで分かる!1世界経済の賞味期限・データで分かる!2商品市況は予言する・データで分かる!3危険な新興国通過・データで分かる!4日銀の株式「爆買い」・データの裏側I物価のギモン・データで分かる!5ドル・円相場の怪・データで分かる!6村田製作所株VS新日鉄住金株・データで分かる!7米IT株の威力・データで分かる!8中国・原油先物の存在感・データの裏側II不動産向け貸し出し・適温相場後の日本株【執筆者】重見 吉徳、平川 昇二、武田 淳、市川 雅浩、柏原 延行、武田 紀久子、市岡 繁男、徳岡 祥一、津賀田 真紀子、原田 三寛、大川 智弘、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2019/01/29
単行本・雑誌
 
<<
<
77
78
79
80
81
82
83
84
85
>
>>
 
3419 件中   2401 2430

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.