COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【美容・ダイエット・健康】タグの実用書

無理なく今日から、脱・高血圧! 5人の専門家が降圧習慣を直伝。話題の「血圧サージ」についても真実をわかりやすく解説します。【主な構成】■血圧が上がる仕組みと原因○高血圧の習慣は生活習慣にあり○血圧135mmHg以上の「血圧サージ」は本当に脳卒中のリスクなのか? ほか■血圧を安定させる「腎臓ケア」○血圧は腎臓がコントロールしている○9つのツボ&ゾーンで「腎」を元気に!○「腎臓さすり」「耳ひっぱり」「ひざ保温」「手首もみ」「小指マッサージ」ほか■1回10秒「爪もみ」で血圧調整○交感神経体質は高血圧になりやすい○血圧を下げる「つむじ刺激&爪もみ」の実践法 ほか■食べ物で血圧を下げる○食養からみた高血圧 血圧には11対7の法則がある○たまねぎの皮茶が血圧を下げる○ぎんなんが血圧を下げ脳血管を保護 ほか■薬なしで血圧を下げる「降圧生活」○午後の有酸素運動が血圧を安定させる○タオルグリップで血管を広げる○渡辺式ふくらはぎパンパン法で降圧○金魚運動で全身の血流アップ○背腹運動で自律神経を整え血圧を安定させる○腹式呼吸で血圧がみるみる下がる ほか■降圧剤の作用とリスク○降圧剤の服用による体へのダメージ○治す薬に頼らず、治る体を目指して※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/12/19
単行本・雑誌
 
数千人の「老い」と「臨終」を見てきた現役医師が明かす「最高の定年ライフ」を得る方法■この本はこんな人におすすめです・生涯現役で充実した人生を送りたい・定年後の人生を健康に暮らしたい・できれば病院でなく自宅で最期を迎えたい・60歳以降の身体に合った運動習慣を身に付けたい・外食が多い……・がんにならない生活習慣を身に付けたい・無趣味な夫に退職後の生きがいを持ってほしい・夫の定年後が心配……・60歳以降も夫婦で心豊かに暮らしていきたい・いつまでも色気のある男性(女性)でいたい・病気とうまく付き合って長生きしたい・PPK(ピンピンコロリ)をめざしたい■いのちは日々の「磨き方」次第でこんなに差がつく!「人生100年時代」が一般的になった現在、定年後の生活はもはや「余生」ではなくなりました。会社を定年退職した後も、少なくとも80歳くらいまでは「まだまだ現役」として暮らしを立てる必要があります。その際に必要なのは「からだ」と「こころ」の健康です。本書は、約50年にわたり多くの患者に接している現役医師が、若い頃とは異なる「60歳以降の肉体の底力」や病魔をはね返す「強靭なこころの秘密」を徹底的に分析したものです。豊富な診療経験から得たエピソードに加え、最新の医学的エビデンスにも基づいた実践的な「いのちの磨き方」を明かします。日本における「老衰死」は、医学的には死亡者総数の約4.8%しかないと言われています。本書には、「臨終医」として数千人の看取りに立ち会った著者による、もっとも理想的な最期を迎えるための実践的なアドバイスも満載です。
公開日: 2017/12/19
単行本・雑誌
 
立ち方、歩き方、日常生活の動作を正しいものにすることでやせ体質になれる方法。どんなダイエットも続かない人へ最終手段です。【立ち方・歩き方編/監修 新保泰秀先生】・足首のゆがみが全身のゆがみにつながる ・正しい歩き方であれば1日300歩でダイエット効果あり ・両方のくるぶしを結んだ線=バランスポイントに重心を置く ・バランスポイントで立つといきなりカッコよく見える ・新保式ボールウォーキングを徹底解説 ・ハイヒールで出かけるときのボールウォーキング 【日常生活の動作編/監修 佐々木豊先生】・胴体に「円柱」をはめ込むイメージを持つ ・家事、職場…気づいたときに胴体に円柱を入れる ・円柱を入れる=体幹を中心としたトレーニング 行動スケジュールモデルつき。巻末には体をゆるめるトレーニングも収録!
公開日: 2017/12/19
単行本・雑誌
 
久しぶりに出ました、Yoginiの別冊です。しかも、誰もが気になる食事に特化した一冊。前回は2008年だったので、約10年ぶりです。その間、食事に関する話題もとても変わりました。例えば、発酵食品に光が当たるようになり、スムージーやスーパーフード、低糖質、グルテンフリーなど、次々に新しいキーワードを登場し、話題になっています。今回は、そんな気になるテーマを盛り込んだ上に、ヨガという視点から食事を考えてヨギックフードを提案しています。さらに、日々の暮らしに重要な調味料の選び方なども。体と心を作る大事な大事な食事の話。何を選び、どう食べるのか。ヨガをする人、しない人、すべての人に読んでほしい一冊ができました。ぜひ、座右の書として手に取ってくださいね?。※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/19
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。累計60万部突破!小池義孝さんが教えてくる「ねこ背」の治し方。普段から、気になっていた、ねこ背が、誰でも簡単に治ります!誰でもできる簡単ストレッチを紹介。ねこ背が治れば、見た目が、若々しくなるだけでなく、老化、肩こり、頭痛、冷え性…といった体の不調も治ります。また、不安や自信喪失といった心の不安も解消します。さらに、本書では、縮んだ背が伸びる方法も教えます。
公開日: 2017/12/18
単行本・雑誌
 
【遂に出た!45歳で「人生のピーク」「最高の成果」を出し続ける葛西紀明氏の「究極の全メソッド」が1冊に!】【こんな本が欲しかった!読めば、「疲れない体」と「折れない心」がいっきに手に入る!体がラクになる!心も強くなる!】【これなら私もできる!誰でも今日から実践できる「簡単な30のコツ」に完全体系化!面白いほど読みやすい!】【この1冊だけで、「体」と「心」、そして「人生」が劇的に変わる!】★なぜ葛西氏は、45歳になって「人生のピーク」を今迎えられているのか?★30歳で引退する人が多い中、「W杯最年長優勝記録」「史上最多の7回の冬季五輪出場」はなぜ可能なのか?★何を食べ、どう運動し、どう休息しているのか?★「疲労をためない」「老いない」秘訣は何なのか?★「心がくたびれない」「ストレスをためない」秘訣はどこにあるのか?★本番で「失敗しない」「緊張しない」とっておきの秘訣とは?【本書の5大特徴】【1】「体と心の両方」を強くする全メソッドを1冊に凝縮【2】「30のコツ」にまとめているので、驚くほどわかりやすい!【3】ズボラでも初心者でも大丈夫!「本当にいちばんやさしい方法」を紹介【4】「イラスト満載」「図表も豊富」で、とにかく読みやすい!【5】ホントは秘密にしていたかった「勝つための呼吸法」まで完全初公開世界中で「レジェンド」と呼ばれる葛西氏が、35年間「企業秘密」にしていた「究極のメソッド」を完全公開!たった30のコツで、「体」と「心」、そして「人生」は劇的に変わる!この本で、葛西式「全メソッド」を自分のものにしてしまおう!
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「必ずヤセる」「リバウンドしない」。モデルや女優、ヘア・メークなど、美に関わる業界人の口コミから火が付き、今や半年以上予約が取れなくなってしまったのが出雲にある斐川中央クリニックの下手先生です。「とんかつはどんどん食べなさい」「炭水化物抜きでもパスタだったら食べてもいいよ」というように、その理論は我慢することが苦手な人にこそ試してほしいものばかり。そんな食べ方の極意を一冊の本にまとめました。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。髪の悩みを魅力に変える!おとなのためのエイジングヘア。真似したくなる最新あこがれスタイル。美容師から学ぶ、トレンド先取りヘア。毛流れやボリューム感など細かい所まで再現可能な360度ビュー…トレンドヘアを完全網羅!さりげなくオシャレな男髪ベスト300!! (電子版にはクーポン券は付いておりません。)
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
ネコ背矯正で有名なストレッチのスペシャリスト・原幸夫氏による「エコノミー症候群」を防ぐためのストレッチを紹介します。震災発生後に避難先や仮説住宅などで亡くなった方が数多くいらっしゃいます。その原因として「深部静脈血栓症」や「肺塞栓症」がクローズアップされました。この症状は、長時間の航空機や新幹線、長距離バスなどの移動でも見られます。また、長時間のデスクワークでもなることがわかっています。「深部静脈血栓症」や「肺塞栓症」は、心臓に血液を送り返さなければならないふくらはぎの静脈内に血栓を生ずる疾患です。その主たる原因は下肢の静脈にうっ血が生じることです。加えて、脱水症状とストレス、若者ではスポーツなどでの下肢の血管内膜への外傷、中高年では下肢の血管内膜の劣化が関与しています。これらの症状は「エコノミー症候群」として広く知られています。「エコノミー症候群」を防ぐには、足首の運動やふくらはぎのストレッチが有効です。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
朝すっきり起きられない、年中だるい、肩がこる、休んだ気がしない、めまい、肩こり、頭痛、そんな症状が常に起こって、だらだら続くなら、自律神経の乱れによる深い疲れが進行しているのかもしれません。今日から、機嫌よく、さくさく動いて働くためのプロの技、あなたにこっそり教えます! 胃の上を指で押してかたいのはストレスがたまっている、まぶたが痙攣してぴくぴくするのは気の遣いすぎで疲れている、足の裏がつるのは精神的な疲れが原因、朝起きてシャツのまわりだけが汗で冷たくなっていたら緊急サイン、すぐに有給休暇をとりましょう。ストレスマネジメントのプロが教える疲れのサイン、見つけたらすぐ、自律神経トリートメントを始めよう。心を落ち着かせる「手首そらし&中指のばし」「メンタルを強くするふくらはぎストレッチ」「疲れとストレスを解消する耳マッサージ」「頭をすっきりさせる胸鎖乳突筋つまみ」。できるビジネスマンの新常識
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
本書は、2012年小社刊行『願いをかなえる乳房再建』の改訂新版です。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★身体の不調にさようなら!!★★ 大人気『パフォーマンスを上げる!DVD可動域ストレッチ&トレーニング』の第2弾! プロアスリートのサポートを行う中里賢一先生に加え、各メディアでも大人気の奈良信雄先生が医学監修した、可動域ストレッチ&トレーニングの完全版です。3DのCGイラストを豊富に使用し、どの筋肉やどこの関節がストレッチ&トレーニングで使われているかが、ひと目でわかる仕様です。スポーツにかかわる全身の筋肉についてわかりやすく解説していきます。また、可動域と体幹を組み合わせた、パワーアップメニューも掲載しました。競技別おすすめメニューや、筋トレにおすすめな中里先生直伝メニューも紹介しています。アスリート必携の1冊です。なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。※本書は、「DVD カラダがスーッとラクになる 可動域ストレッチ」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。【目次】【序章】アスリートだけではなく中高年こそやるべき理由【1章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[1週目]【2章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[2週目]【3章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[3週目]【4章】1カ月で完成!週変わり可動域ストレッチ[4週目]【5章】硬くなった上半身をほぐす! タオルでストレッチ【6章】下半身の柔軟性アップ!イスでストレッチ<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍には、DVDは付録されておりません。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
★インスタグラムフォロワー30万人突破!!@oookickooo(キック)きくちあつこ最新刊★幅広い世代の女性たちに、「目が離せない」「参考になる」と人気のファッションイラストが、《お悩み解決編》として登場!なぜか「センスよく」見えるおしゃれの秘密を大解剖・定番って、人によって違う?・30代のTPOがイマイチわからない・体型に自信がないから、半ば諦めている・プチプラって、何がおすすめ?・ずぼらな性格で、…といったおしゃれの素朴な悩みに対し、ファッションイラストレーターであり、小学生と園児の男子の母でもある著者きくちあつこさんが真剣に向き合い、100Styleのコーデを提案。[定番][バランス][年齢][TPO][色][柄&素材][小物][ブランド][古着]のキーワードごとに、明日の朝から使えるヒントが満載です!また本書の後半には、《春夏編》《秋冬編》で、季節に合わせてすぐ選べるファッションイラストもギュッと詰まっています。きくちさんならではの服愛にあふれる視点でまとめた「キックジャーナル(新聞)」や、ほのぼの家族日記も必見!!-------------------------------------------------------目次PROLOGUEPART ONEキーワードごとに悩み解決!ファッション図鑑【BASIC】定番【BALANCE】バランス【AGE】年齢【TPO】TPO【COLOR】色【PATTERN&TEXTILE】柄&素材【ACCESSORY】小物【BRAND】ブランド【USED】古着oookickooo JOURNAL・誰から何と言われようと私の定番はコレ!・’美人’に見えるシルエットのお決まりは?・どう見せたい? 年齢より大人っぽいか若く見えるか問題・「いざ」に備える マナーとしての冠婚葬祭・不思議とマッチ! 挑戦してほしい色の組み合わせ・正解って何? 使える柄と難しい柄・大人の女性はアイテムのケアに表れる!・私が惚れたプチプラのマスト・バイ・元古着店員が語る「ユーズド」を買うコツPART TWO季節のファッション図鑑【SPRING-SUMMER】春夏【AUTUMN-WINTER】秋冬EPILOGUE
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
最新医学も実証! 1日10回、お尻をしめると──、疲れない、若々しくなる、背筋がシャキッとする、腰痛が治る、寝たきりにならない、イライラしない……。お尻しめ+古代ヨガの呼吸法で米ペンタゴンも採用する、丹田呼吸。腰痛、ひざ痛から便秘、尿もれまで、悩んでいた病気が治った! 体の専門家11人の実証エピソードも収録。体が変わり、人生が変わる! お金もかからない、いつでも、どこでもできる世界一かんたんな健康法です。 著者の船瀬俊介先生は、健康、医療、食を中心に、さまざまな「常識のウソ」に挑戦している人気の医療ジャーナリストです。少食やファスティングをテーマとし、ベストセラーとなった『できる男は超小食』(主婦の友社)に続き、本書では、元気で長生きするために、最低1日10回の「お尻しめ+丹田呼吸」を提唱します。ウエスト76cm、胸囲1m以上、体重65kgの体形を維持している秘訣は、毎日実践している「お尻しめ」だと船瀬先生は断言しています。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
「ヘアアレンジは難しい」「自分でやるのはムリ」なんて思っていませんか?難しそうに見えるアレンジも、実は簡単なテクニックの積み重ね。基本のコツを覚えれば、誰でも実現することができるのです。そのためのお役立ちテクを、YU-Uが紹介します。インスタグラムに毎日のように自分ヘアアレンジを投稿&解説しているだけあって、ヘアアレンジの今ドキ感、説明のわかりやすさはピカイチ。45の解説付き動画も必見です。●ヘアアレンジは服、メイクとのバランスで作る●ひとつ結び、おだんご、くるりんぱの基本&応用●ターバン、マジェステ、バレッタなど、 旬なヘア小物の使い方●忙しい日でも!巻かずにできる時短アレンジ●とっておきの日も自分で。お呼ばれアレンジ●そこが知りたかった! ヘアアレンジ相談室。●ボブでもアレンジは楽しめる!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
近年、その治療法が急速に進歩してきているウイルス性の肝炎や、お酒を飲む人にとって気になるアルコールによる肝障害、さらには生活習慣病として肥満とも関連するNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)は全国民の1/3とも言われています。こうした生活習慣性の肝臓病や、ウイルス性肝疾患の予防や治療で最も重要なのは、肝臓の回復力を高める食事です。薬の効果を高めたり、副作用を軽減するうえでも、食事対策は欠かせません。本書は、肝機能を強化して、肝臓病を予防・改善する食事についてやさしく解説するとともに、肝機能を高めるのに役立つ食品をあげて、その効果や食べ方なども紹介。また、肝臓病を予防する日常生活の注意点も具体的に説明しました。大のお酒好きで肝臓が気になる人や、検診で肝機能に異常あって要再検、要治療の結果が出た人にすぐに役立つ、不安解消ガイドです。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
あなたは食べたもので作られるは、もう古い!あなたは「吸収されたもの」で作られる!同じカロリー、同じ量を食べたとしても、‘吸収のされ方’を考えた食べ方に変えるだけで、食後の血糖値の上がり方は大きく違います!糖質を味方に変える食べ方である「足し算食べ」&「後食べ」を知れば、もうガマンは要りません!空腹時の定期健診では発見できない食後高血糖を防ぐ!「足し算食べ」&「後食べ」とは?1 炭水化物には「油」を足すと食後血糖が上がりにくい。2 炭水化物には「食物繊維」を足すと食後血糖が上がりにくい。3 ごはんは、おかず3分の2を食べてから解禁。4 オールインワン食を極力避ける。【著者情報】足立香代子(あだち かよこ)一般社団法人臨床栄養実践協会理事長。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業。医療法人病院を経て、長年せんぽ東京高輪病院(現・東京高輪病院)に勤務。医療現場にて‘栄養食’の面から患者をサポートし、栄養摂取量に基づいた低栄養や生活習慣病患者の栄養診断に基づいた栄養指導法に定評がある。年間100回を超える講演会を通して、医師への指導や管理栄養士の育成にも尽力している。メディア出演多数。主な受賞に、日本栄養改善学会賞(1994年、2001年)、厚生労働大臣賞(2003年)、日本栄養士会功労賞(2008年)、日本臨床栄養学会教育賞(2008年)ほか。著書に『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)、『日本一おいしい病院ごはんを目指す! せんぽ東京高輪病院 500kcal台のけんこう定食』(ワニブックス)など多数。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
主婦の友社が発売する大人気ヘアカタログから、小顔に特化したムック本が登場!自分の顔型をチェックし、あなたにぴったりの髪型を導きます。スタイル総数は500体。その全てが、GARDEN harajuku店による監修です。今回の目玉は、巻頭の美容師6名の「俺が、私が考える! 最新小顔ヘア」さらに、GARDEN harajuku店、MINX 中央通り店、サロンスタッフSNAPによる「小顔ネタ45連発!」です。最新の小顔ヘアスタイルと、あの手この手で小顔に見せるテクニックを数豊富にそろえました。また、美容のニュースやムーン・リー先生の小顔で開運するポイントなど、盛りだくさんの内容で読み応え抜群です。一冊あれば、必ずあなたも小顔ヘアになれるはず。ぜひサロンでヘアオーダーの際の参考にどうぞ!
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
日本のメンズファッション界の重鎮、シップス顧問の鈴木晴生氏が、豊富な知識と経験を綴り、着こなせる男になるためのメソッドを公開!現在進行形の紳士の服装術を、余すことなく伝授。鈴木氏自身の私服コーディネートと、服の選び方、コーディネートの考え方、メンテナンス方法など、「おしゃれになりたい」「格好よく見せたい」と考えている人のための新バイブル。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/08
単行本・雑誌
 
仕事や勉強の効率をアップするには、快眠が鍵だ!睡眠の自己コントロール法や‘記憶力’‘発想力’を高める眠り方、眠れない時の対処法や脳を覚醒させる戦略的仮眠など、脳に効く茂木式睡眠法のすべて。
公開日: 2017/12/08
単行本・雑誌
 
「失敗した!」と後悔しないために・「がん放置」は信用できる?・「医者言葉」に隠された成功率とは?・医者は自分の「実績」のためにやらなくてもいい手術を行う?――そんな不安をこの本で解消します。最高の診療を受けるための本当の医者とのつき合い方。
公開日: 2017/12/07
単行本・雑誌
 
高齢化の進展で「キレる老人」がますます増えているが、怒りは周りに迷惑なだけでなく、自分自身の健康や幸せにもダメージを与える。老いていくにつれて増えていく不安やイライラにうまく対処する心の持ち方、生活習慣、人づきあいの秘訣などを熟練の精神科医がやさしく解説。
公開日: 2017/12/07
単行本・雑誌
 
「やせ体型に悩んでいる人」「食べても太れない人」「筋トレをしても筋肉がつかない人」へやせ型の方が『理想のカラダ』になれる待望の一冊が登場!どんなに食べても太れない、筋トレをしても筋肉がつかないという人は、必見です!こういう方は、いきなり強度の高いトレーニングをしたり、プロテインなどのサプリメントに頼っても理想のカラダにはなりません!実は、ご自身の「コンディションを整える」ことが重要なのです。本書では、成功事例を混ぜながら、腸内環境を整えたり、骨盤のゆがみを解消するエクササイズや理想のカラダを作るボディメイクまで、やせ型コンプレックスを解消するノウハウを全て紹介します!ぜひ本書を読んでいただき、やせ型から脱出し理想のカラダを手に入れて、世界を変えましょう!【目次】第一章 たくましいカラダになると世界が変わる!第二章 やせ型の人が太れない理由第三章 たくましいカラダを作る基礎知識第四章 カラダ作りはコンディション調整から第五章 たくましいカラダを作る食事第六章 鍛える前に絶対知っておくべき知識第七章 たくましいカラダを作るエクササイズ第八章 筋肉をつける豆知識【購入者様への特典】あなたのボディーメイクを成功させる メンタルテクニック集付【著者プロフィール】武内教宜パーソナルトレーナー体重51kgのやせ体型からボディメイクによって63kg(+12kg)のカラダ作りに成功。自身の経験からクライアントにボディメイクの指導を行ない、28歳でフィットネスジムを開業。単に筋トレで鍛えるだけでなく、食事・メンタル・コンディショニングなど多方面から、カラダ作りで悩めに方をサポートしている。現場でのトレーナー経験を活かし、現在はスポーツ専門学校の講師や、トレーナー向けの活動サポートも行なっている。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
何年もかかるうつ病と違って「軽症うつ」は完治が目指せます。「これってうつ病かな?」「主な症状が知りたい」「どんな治療法があるの?」「睡眠障害をどうにかしたい」など、病院に行く前に知っておきたいうつ病のアレコレを分かりやすく解説。家族や友人、職場内でのうつ病の人との接し方も紹介します。●序章 「私ってうつ病?」と思ったら。誰にでもなりうる症状&改善例(体験談) ●第1章 うつ病ってどんな病気? ●第2章 軽症うつの治療法について ●第3章 軽症うつを改善する日常生活のコツ ●第4章 睡眠障害を改善 ●第5章 軽症うつの人との接し方 など
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
1日5分 筋肉×リハビリ で10年前の健康を取り戻すやせる、姿勢が良くなる、老化を止めて、病気も防ぐ!!80万人以上を若返らせた究極のメソッド!!1日5分の「筋リハ」で、これらが一気に解消! ・冷え性 ・ねこ背、姿勢の悪さ・腰痛や肩こり、ひざなど関節の痛み・階段を上ったときの息切れ・体が硬くなった・ちょとしたことで、つまづく、よろける、転ぶ・もの忘れや記憶違い…………などなど
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
本書では、日々を丁寧に、積極的に生きる読者のため、身近にある日々の道具や衣類、インテリアに向き合い、その正しいお掃除術を紹介。その道のプロフェッショナルに取材をしながら、美しいビジュアルとわかりやすい場面写真で、丁寧にわかりやすい解説していきます。加えて、家じゅうのモノの正しい収納方法を網羅しながら、より快適な暮らしを実現するためのノウハウを詰め込んでいきます。一家に一冊あれば、掃除・収納に関する疑問をすべて払しょくする内容です。家やモノは手に入れた時点から価値が下がっていくものではなく、ちゃんと磨き、整えることで、購入時よりも輝くものです。正しい掃除・収納術を学び、いつも美しい家で、清潔なキッチンで、使いやすい道具と共に心地よく暮らしましょう。※本書には、これまでに発刊された暮らし上手シリーズの一部を再編集し、一部加筆・修正した内容を含んでいます。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
「認知症の親を持つ娘・息子・家族」「認知症の妻を持つ夫」「認知症の夫を持つ妻」のための1冊。認知症をあきらめてはいけない。認知症の家族を救い、問題行動を改善するための手立てがここにある。認知症治療の最前線報告から、家族を救うと評判の認知症治療法「コウノメソッド」、問題行動を解決する目からウロコの過程対策、認知症の症状を改善・予防するコツなど、今すぐできる身近な対策をふんだんにまとめた1冊。単なる認知症の解説書ではなく、具体的な対策を数多くまとめ問題行動で犠牲になる家族の立場に立ち、一人の著者の考え方ではなく、多くの専門家の対策集をまとめている点が大きな特徴。《主な内容》●〈認知症治療最前線〉/●知っておきたい認知症の正しい知識/●家族を救う認知症治療「コウノメソッド」/●目からウロコの認知症対策/●これだけは知っておきたい!介護保険の基本の「き」/●認知症を防ぐ50のコツ
公開日: 2017/12/04
単行本・雑誌
 
定年が近くなり、これからの洋服を、普段着をどうしたらいいのかと考えている男性も多いのでは? この本は、そんな悩みを解消する1冊。 ●「まず、ネクタイ・スーツはお役目終了!」ー気持ちと洋服の断・捨・離を!●「流行に媚びず、いまの体型を認識したスタイルをめざす!」-「着てて楽」こそが一番!●「中高年こそ、安く、究極の普通」ファッションで!※上記の3原則をもとに、お金をかけず、そして、今の体型を十分に認識しつつ、無理せず楽に着こなせることを目標に、中高年ファッションを提案。基本はさりげないオシャレカジュアル。これで、回りの人にほめられようなら大もうけというもの。ふだんの散歩や買物はもちろん、同窓会などのちょっとした会合にも着て行けるスタイルを手に入れよう。そのまま銀座にだって繰り出せるのは嬉しい。
公開日: 2017/12/04
単行本・雑誌
 
生活習慣病を予防する大前提は、血圧を正常な状態にコントロールすること。そして、それに欠かせないのが、生活習慣の改善、とりわけ食事への配慮です。本書は、高血圧や血圧が高めの人のために、知っておきたい高血圧の医学知識や、特に食事に主眼をおいて治療法を説明した「解説編」と、自由な組み合わせで栄養バランスのとれた献立が作れるレシピ集の「実践編」の2つに分け、実際の血圧コントロールに役立つノウハウをわかりやすく紹介しました。「解説編」では、血圧値と高血圧症の基礎知識から、血圧を下げる食事法、減塩調理のテクニック、加えて手軽にできる運動療法、薬の知識まで、図表やイラストを多用して、平易に解説。「実践編」では、血圧を下げるのに役立つ栄養素をたっぷりとれて塩分を抑えた主菜、副菜、小鉢の各料理を数多く収載しました。血圧値が気になるすべての人と、そのご家族におすすめの一冊です。
公開日: 2017/12/04
単行本・雑誌
 
人生100年時代! 《アンチエイジングの世界的権威が教える「健康寿命」の意外な延ばし方》【誰でもできる簡単習慣!が満載!】◎「サケ」を食べると疲れ知らず◎男性は献血がおススメ◎部屋を真っ暗にして眠ると老けない◎「免疫力」の低下を防ぐ、穀類、野菜、いも、豆、くだものをたくさん摂る◎「更年期障害」も軽くなる大豆製品を毎日食卓に◎ウォーキングにジャンプ(上下運動)を加えれば骨を強化! ◎見た目年齢を若々しくするには紫外線は避ける◎腸を制する人は、病気も制する
公開日: 2017/12/02
単行本・雑誌
 
<<
<
79
80
81
82
83
84
85
86
87
>
>>
 
3228 件中   2461 2490

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.