COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【暮らしの法律】タグの実用書

失敗に学び、同じ轍は踏まない! 弁護士が知っておきたい離婚事件30の鉄則!不貞やDVから財産分与、親権の問題まで、処理に悩む場面が多い離婚事件。加えて離婚事件は、依頼者の感情の入る余地が大きいため、受任時には注意を要したいが、知識と経験の不足や見通しの甘さが原因で、様々な失敗が起こりうる。本書では、「調停で依頼者のために、相手方のモラハラを伝える場面」「面会交流の具体的な方法を定める場面」「婚姻費用や養育費が争われる場面」等で、弁護士がしてしまいがちな失敗を基に、実務を解説!そして、同じ失敗をしないための心構えを、30のゴールデンルールとして紹介!
公開日: 2021/09/15
単行本・雑誌
 
しんどいとき、あなたを守る法律があります。結婚、妊娠、DV、子育て……日常の中で女性が直面しがちなトラブルと、そのとき味方になってくれる法律をマンガ入りでわかりやすく解説。
公開日: 2021/09/11
単行本・雑誌
 
身近な人が亡くなると、死亡届・火葬許可申請書の提出をはじめ、健康保険・介護保険の資格喪失届の提出、年金受給停止の手続き、通夜・葬儀の手配など、さまざまな手続きが必要になります。本書は、そのような手続きやお金の工面についての152問に、第一線の弁護士・税理士・社労士が回答。マンガ・図解でわかりやすく解説。死後のあらゆるケースに対応できる「お金の工面に困らない!もめない!相続Q&A事典」決定版です。
公開日: 2021/09/10
単行本・雑誌
 
日本中では毎日約4000件の相続が発生しています。しかしその中で、理想通りの相続をできた人はそれほど多くありません。家族に遠慮したり面倒を後回しにしたがために準備がほとんどできず、「残念な相続」になってしまうケースがとても多いのです。そうならないためのアイテムが「遺言」と「信託」です。これらを利用することで、最適な相続は実現できます。近年の法改正により、従来は出来なかった相続も可能になっています。・最愛のペットに遺産を残したい・一代限りでなく、二代目以降の相続も決めておきたい・不肖の子にあまり遺産を渡したくないなど…色々な事情はあるでしょうが、思い通りの相続は可能です!そのための方法を本書で確認してください。
公開日: 2021/08/30
単行本・雑誌
 
相続・遺言の事件処理において、弁護士が直面する頻度の高く、事件対応に悩む37事例を取り上げ、実務上の知識・慣行を明文化し事件解決のプロセスが理解できる 1事例の概要、 2論点、 3解決法について解説している。
公開日: 2021/08/27
単行本・雑誌
 
生活保護制度の原点を示し続ける小山進次郎氏の名著を完全復刻現行の「生活保護法」の制定時(昭和25年)に初版刊行。昭和26年に中央社会福祉協議会(現在の全国社会福祉協議会)から刊行された『改訂増補 生活保護法の解釈と運用』を完全復刻。わが国の公的扶助制度の歴史、生活保護法の成り立ち、現行生活保護法とその運用を逐条解説。【著者】小山進次郎昭和13年、東京帝国大学法学部卒業後、厚生省入省。昭和23年保護課長。厚生年金基金連合会理事長などを歴任。昭和47年逝去。
公開日: 2021/05/11
単行本・雑誌
 
ストレス社会を生き抜く法律の本被害者にも加害者にもなりうる「働き世代」が遭遇しやすい事例をもとに、トラブルを避ける方法と、万が一トラブルに発展した際の対処方法を豊富に紹介。・リストラの9割は労働契約法違反なので撤回可能・部下の度を越した’それパワハラっすよ’攻撃はパワハラ・痴漢と疑われたら絶対に謝罪せず日弁連の弁護士を呼べおっさんの実用的法律本、決定版です!!!!!【法の下の平等】法律は誰に対しても平等につくられているので、知らない人が悪い。PART1 雇用トラブルビクビクするな会社はあなたをクビにはできないPART2 給与と権利のトラブル成果が出なくても1分単位で給料が払われないと違法PART3 ハラスメント誰もが被害者にも加害者にもなるパワハラ・セクハラPART4 社内の不正不正の黙認は違法通報しなければあなたも危ういPART5 生活トラブル日常生活にひそむトラブルは刑務所直結案件多数PART6 家庭トラブル家庭の問題解決は話し合いが基本冷静な態度で臨め
公開日: 2021/04/17
単行本・雑誌
 
離婚するための必要な理由や別居期間、離婚する際の子供の問題やお金の問題、調停や裁判の手続などをわかりやすく解説。実際にあった事例をもとに、具体的に養育費や財産分与、慰謝料請求の相場金額の考え方を女性の側から記載している。住宅ローンの残っている不動産の財産分与や、慰謝料の算定方法など著者の経験のみならず、最近の裁判例に即した内容を記載。離婚関係の法律用語・裁判用語もわかりやすく説明しているため、弁護士に相談する前に離婚の注意点や離婚手続の流れの全体像を把握したり、弁護士との相談の後に見直しをしたい方にお勧め。【目次】第一章 あなたが離婚したい理由はなんですか?第二章 一番切実な『お金』の4つのポイント第三章 最も大切な『子ども』の4つのポイント第四章 『離婚』を考えたら知っておきたい4つの手続き第五章 必見! 悩み別離婚のポイント解説【購入者様への特典】「離婚相談事項まとめシート」付【著者プロフィール】虫鹿隆志弁護士法人てんとうむし法律事務所 代表弁護士埼玉県弁護士会所属。2010年弁護士登録。弁護士法人てんとうむし法律事務所の代表弁護士。事務所開業当初から数多くの離婚、婚姻費用、養育費、財産分与請求、DVや不貞行為を原因とした慰謝料請求事件を多数取り扱う。2017年に「法律知識ゼロからでもわかる男の離婚入門」を出版し、2018年に泥沼離婚をテーマにメディア出演をするなど、埼玉県川口市を中心に離婚分野に注力して活動中。「親しみやすい弁護士」を目標に男女年齢を問わず離婚関連の相談を受付けており、著者自身が離婚関係の調停や裁判を直接担当するなど、最新の裁判実務に精通。
公開日: 2020/11/18
単行本・雑誌
 
日常介護で悩み苦しんでいる若い介護員さんに「何でも相談所」として利用してほしい、という思いで執筆されたもの。95話の「介護員物語」、6編の詩に託した「介護員の風景」、「老健施設の介護人材難を考える」の3部構成となっている。若い介護員さん一人ひとりに焦点を合わせ、「介護の現実を言語化」した。つまり、著者が遭遇した「見るつもりでなくて、つい見てしまった」光景や「行動」、耳にした「その一言」などを表現したものだ。介護を聖域にせず、現実の姿を世間に公開することが必要と考えた。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
人に会えば悩み、仕事をすれば迷い、一人でいれば苦しむ――。介護員が職場で直面する様々な話題を、老人保健施設長の著者が人生相談の形で取り上げ、解決への糸口を示した。70の話題を「若い人」「職場の待遇」「心」「家族」など7つのテーマに分け、前向き思考へのキーワードを発信。介護職に就き苦闘しながらも進む、悩める人々のためのメッセージを、経験に基づいた穏やかな目線から綴った。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
介護福祉士を目指す‘普通の介護員’を主人公にした50編のフィクション受験日誌を詩文として収録。1話ごとに悩める介護員へ贈る、著者流のコメントとエールを綴った。介護施設で働きながらの挑戦を決めた介護福祉士の国家試験。しかし受験を決意した介護員の前には、仕事との両立の問題や抱えた事情が立ちはだかる。困難にぶつかり、受験を止めようかと迷ったり、それでも続けようと立ち上がったり…。老人保健施設の施設長を務める著者が、一時は立ち止まっても‘折り合い’をつけ、勉強も仕事も何とか継続しようとする受験生介護員の日常場面を詩文に切り取り、メッセージを送るエール集。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
「疑問→回答」形式だから相続の手続き法がスッキリわかる!もう他人事ではない相続と贈与相続なんて自分には関係ないと思いがちですが、2015年に相続税基礎控除の改定が行われたことによって前年の2014年と比較すると課税対象者は約2倍になっています。もう「相続」は他人事ではないのです。預金だけではありません。不動産や車、有価証券などの所有物も誰がどれだけ相続するかを決めなければならないですし、相続放棄をするならば3ヵ月以内に手続きを行わなければいけないという期限もあります。本書は、相続と贈与に関するさまざまな疑問に対してわかりやすく解説する構成になっています。相続と贈与には、どんな手続きがあるのかを知り、どのような手順で進めていけばよいのかを把握し、もしもに備えましょう。
公開日: 2019/08/20
単行本・雑誌
 
いかなる理念のもと、どのように構想、創設されたのか。基本構想から法施行まで、当事者たちの手による「全記録」。介護保険制度は、いかなる理念のもと、どのように構想され、創設されたのか。制度の創設に直接かかわった当事者が、制度創設の検討段階から法案の取りまとめ、実施にいたるまでの経緯等、客観的事実をもとに一冊にまとめた。施行までの動きを年代順に整理し、制度の骨格をめぐる論点を詳細に記述。政党や市民団体の主張も盛り込んで、歴史的な資料も収載。介護保険制度の歴史にとどまらず、これからの社会保障や国と地方のあり方を考える上での道しるべとなり、多くの示唆を与える書。執筆に当たっては、出来事の年代順配列の正確な整理を試みるとともに、制度骨格の検討経緯・背景・内容を記述しようと心がけた。これにより、制度創設時に直接携わった当事者の考え方を後世に残し、将来にわたって想定される介護保険制度をめぐる議論に資するものとしたいと考えた。(中略)歴史を書くときに決定的なのは、いうまでもなく資料・証拠である。われわれは、できるだけ第一次資料を基に客観的な叙述を行おうと心がけた。とはいえ、本書は、介護保険制度創設に直接かかわった当事者たちの手によるものであり、ある種の偏りは避けがたい。われわれとしては、この通史を基礎にして、いろいろな立場の人が介護保険制度の意義と課題について考えを深めていってもらえればと願っている。歴史とは「現在と過去との絶え間ない対話である」(E・H・カー)からである。(「本書のなりたち」より抜粋)
公開日: 2019/01/18
単行本・雑誌
 
日本の食料生産・流通をめぐる課題と 規制の全体像を読み解く!■食料農業に関係する制度の土台となっている食料・農業・農村基本法、食品安全基本法、行政組織とその今日的な課題を解説。■農地法、農協、金融・保険、土地改良など農業経営を支える制度を解説。■米麦から畜産物・野菜・大豆・砂糖・でん粉にわたる農業生産を支援する制度を解説。経営所得安定対策も紹介。■農産物の安全を守るための生産工程管理、植物防疫・家畜衛生、農薬や肥料・飼料に対する規制と有機農産物を解説。■卸売市場、商品先物取引、食品の規格・表示など流通消費に関する制度も解説。 ■ゲノム編集技術や遺伝子と遺伝資源をめぐる法的な議論を紹介。「耕作放棄地」「バター不足」といった問題はなぜ発生するのか?農協、農業者、弁護士やマスコミ関係者、食生活の現実に疑問をもつ消費者にとって必須のポケットブック!
公開日: 2018/07/04
単行本・雑誌
 
【内容紹介】人生の節目には届け出だけで国からもらえるお金がたくさんあります。そんな知らないと損する96の制度を、就職、結婚、病気から老後まで完全網羅。この分野の第一人者の著者が、どんな条件で、どこに申請すれば、いくらもらえるかをシンプルに解説した最新版です。各制度とあわせて著書が教えるお金のアドバイスも。さらにiDeCo、ふるさと納税、つみたてNISAなどの得する制度も収録しました。(もらえるお金の例)資格取得で10万円(一般教育訓練給付金)マイホーム購入で30万円(すまい給付金)リフォームしても30万円(住宅リフォーム助成)出産で42万円(出産育児一時金)私立幼稚園の入園で年間30万円(私立幼稚園就園奨励補助金)Uターンで216万円(UIJターン支援)賃貸住宅で最大20年家賃補助も(特定優良賃貸住宅)災害で住まいが倒壊したら300万円(被災者生活再建支援制度)【著者紹介】井戸美枝(いど・みえ)社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP(R))、経済エッセイスト。兵庫県神戸市生まれ。関西大学社会学部卒業。2013年10月からは厚生労働省 社会保険保証審議会企業年金部会委員も務める。講演やテレビ、ラジオ出演などを通じ、資産運用、ライフプランについてアドバイスしている。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
これを読めば「我が家にピッタリのお墓」が一目でわかる!「縁起でもない」と家族での話し合いを避けてしまいがちなお墓の話題。本当はもっと自由に家族の事情にあったお墓選びをするべき時代に来ています。代々のお墓を持つ人も、一代限りのお墓を探している人も、お一人様もそれぞれが納得できるお墓の選び方を、樹木葬という新しい埋葬スタイルを中心に紹介しています。あなたの家族構成や予算にあった選び方のヒントも学べ、読むと気持ちが軽くなる終活本です!【目次】第1章 「価格」で決めると失敗する!「心」で決めるお墓の選び方第2章 読めば分かる!「うちにピッタリ」なお墓の選び方第3章 意外と知らない!お墓購入の流れと注意点第4章 心を込めて晴れやかに見送る「樹木葬」第5章 お墓そのものを手放したい時は!?第6章 親子のお墓トラブル……ケンカの理由は?!第7章 お墓参りの基礎知識とマナー巻末付録 世界に見る様々な葬送スタイル【購入者様への特典】「あなたの希望にあったお墓の選び方一覧表」PDFテキスト【著者プロフィール】著者:仰倉 あかり1969年生まれ 福岡県出身ホームヘルパー2級資格所持介護の現場に立っていた頃、多くの高齢者から、胸に抱えたまま人に相談できずにいる生き方、逝き方への悩みや本音を聞いた経験を持つ。家族関係が時代とともに変化する中で、お墓に対する認識の世代間のズレや、若い世代の墓守りに対する精神的・金銭的な悩みにも触れたことで「自由なお墓選び」の必要性に気づき、本著を手がける。デザイン関連、サービス関連の職を経てフリーライターへ。ヘルスケア、企業ホームページ等のライティング、各種インタビュー記事など多く手がける。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
R指定表記「R18+」の「+」っていったい何?国内のトイレの操作ボタンが一新される理由とは?…など、様々な表示の意外な由来や、思わず納得する役割を紹介。覚えておけば役立つこと間違いなし!
公開日: 2018/01/23
単行本・雑誌
 
「多くの壁や困難が待っていますが……」。結婚式のあいさつでよく聞くフレーズ通り、夫婦は多くのトラブルに巻き込まれる。カネや子ども、家、親の問題などその中身はさまざまだ。そんなとき、法律の知識があれば乗り越えられることも少なくない。今こそ知識武装し、困難に立ち向かおう。『週刊ダイヤモンド』(2016年12月24日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
人間はいつか必ずどこかで人生の終焉を迎えます。老いも若きも関係なく。その時になって、「家族にあれも伝えておけばよかった、これも伝えておけばよかった」と後悔しても遅いのです。今回は《終活・相続の便利帳》という名称で、皆さんが大切なご家族に大切な事柄を綴っていただけるように漫画や図解やイラストを使ってわかりやすくしてみました。家族が相続で困らないようにいまからできる節税対策やテクニックなどもなるべくわかりやすく解説しました。是非、一人一冊この便利帳を用意されて『笑顔で相続』を迎えるための一助にしていただければ嬉しく思います。著者:イントロより抜粋※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/11/22
単行本・雑誌
 
「借地に住んでいる人」必読! 売却、等価交換、所有権化、運用……借地・底地のプロが明かす‘4つの優良資産化手法’とは? 近年、借地権者と地主の間でトラブルが続出しています。通常の不動産と異なり、借地権者が自分の意思で自由に売買したり、建て替えを行うことができず、もめることが多いのです。本書では、借地権の扱いに困っている借地権者向けに、その有効活用の方策を網羅的に解説していきます。著者となる株式会社マーキュリーは、長年にわたり、借地・底地売買を専業としてきました。その実績のなかで培われたノウハウを余すところなく解説していきます。かつて売却を諦めた‘塩漬け借地権’を、今度こそ円満に売りたい。親から借地権を相続したが、不良債権化しているので有効活用したい。そんな読者に向けた一冊です。
公開日: 2017/09/30
単行本・雑誌
 
親、子、配偶者、兄弟、親族、内縁関係、友人……身近な人が亡くなった後のトラブルを避けるために、いま何をしておくべきか?終活に必要な心構え・手続き・お金のすべてがこの一冊でわかる!突然やってくる身内の死――本人が‘元気なうちに’知識を備えておくことで、いざというときあわてず、トラブル防止にもつながります。「ああしておけばよかった……」と思ったときにはもう遅いのです。「親が寝たきりになったら仕事を辞めないといけないの?」「介護に必要な手続きやかかる費用がわからない」「身内が亡くなったとき、どんな手順で葬儀を出したらいい?」「相続の申告モレをして損をするのではないか?」……多くの人が持つそんな漠然とした不安。それらを解消するため、お金のエキスパートであり人気ファイナンシャルプランナーの著者が、自らの体験をもとに「いまやっておくべきこと」「事後にしなければならないこと」をわかりやすく時系列で解説します。「だれが、どこへ、いつまでに、なにを」提出するのかが一目でわかる「手続きチェックリスト」付き。●本書の5大特色<元気なうちに>(1)事前に読んでおくことで、いざというとき慌てず、親族とのトラブル防止に(2)実例をもとに具体的な状況をイメージしながら、対処法やノウハウを学べる<亡くなってから>(3)実際に使用する書類を見ながら手順を確認できるので、頭に入りやすい(4)煩雑な各種手続きや時間に追われる葬儀の流れが一目で分かる(5)「手続きチェックリスト」を活用して、申告モレなし!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
「何かあったとき」ではもう遅い。その前に、自分の人生を整理しておこう。9マスのまんだらを埋めるだけだから、簡単に遺言を書くことができる。弁護士や司法書士が書くような堅苦しい遺言書ではなく、いまの自分の想いを自由に残せるのが、本書の一番の魅力。何を書くか迷っても、たった90分で遺言書ができる。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
「共有名義不動産」をめぐるトラブルがあとを絶ちません。たとえば兄弟姉妹の場合、相続の際に現金資産はすぐに分割しても、実家などの不動産は「とりあえず共有で持とう」とするケースは珍しくありません。しかし、「仲の良い兄弟だから大丈夫」と思っていても、のちのち「親の介護は私がしたのに」「昔貸したお金を返してもらえていない」といった、兄弟姉妹間のちょっとした不満は年々積み重なっていきます。その結果、「兄と縁を切りたいので共有名義不動産も売却したいが交渉決裂」といったトラブルにつながってしまうのです。こうなると仲の良かった兄弟の絆は脆くも崩れ去り、共有名義不動産があるがゆえにいつまでも確執を抱えることになります。もしすでに共有名義不動産を持っており、トラブルの種となるおそれがあるならば、直ちに共有状態を解消しておくべきです。また、たとえ「トラブルなど絶対に起こらない」と思っていたとしても、最低限の対策は用意しておかなければなりません。本書では、親族間のほか、離婚した元夫婦、友人同士などで発生した共有名義不動産トラブルの典型例を網羅しているので、読者の皆さんに起こり得るトラブルリスクを把握でき、同じような状況で物件を所有している人たちは必ず解決策を見いだすことができます。親族や友人ともめ事を起こしたくない。共有名義不動産を負の遺産として子や孫に引き継がせたくない。そう願うならば‘今すぐ’対策を講じることが不可欠なのです。
公開日: 2017/06/30
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。生命保険、医療保険、年金保険、がん保険、外貨建て保険、学資保険、介護保険etc。予定利率の見直しで保険料や保障内容が激変した保険業界。次々と新商品が誕生する生命保険。どれが本当に自分にあってるの?保険のプロがおしえる、ジャンル別に最もおすすめの保険をランキングで紹介。今回は話題の「就業不能」のジャンルも登場。円高の今だからこそ注目です!年代別・家族構成別に保険の見直しケーススタディで、自分に必要な保険は何か、見なおすべき保険は何かが一目瞭然。よく分かる保険の基礎知識や最新ニュースも紹介。最強の組み合わせパターンや、今入っている保険の見直すべきポイントまで。一生で何百万円も得するノウハウを伝授します。
公開日: 2017/06/22
単行本・雑誌
 
親のマイホーム・専業主婦のへそくりにも相続税は襲いかかってくる!好評既刊『必ずもめる相続の話』の税金版ついに登場!大資産家の相続より、遺産が少ない庶民の相続が一番もめやすいといいますが、大増税時代をひかえ、いよいよ税金面でも庶民が頭を悩ます時代がやってきます。今後、相続税の増税が実施されると、3000万円台の遺産でも税金がかかってくる可能性があります。大都市や地方都市でも中心部に自宅がある人には、大邸宅でなくても税金がかかる可能性大です。大増税時代に、普通の人がまず相続税から守らなければならないのが、マイホームと妻の名義預金(専業主婦のへそくり)です。本書は、この庶民の相続税対策の2大テーマを中心に、どうしてマイホームやへそくりに税金がかかるのか、かからないようにするにはどうやればよいのかを、相続税の仕組みや、やがて来る大増税の情報と絡めながら、徹底的に解説します。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
相続税改正で申告者が増え、紛争の激増が予想されています。本書は予めプランを練ることで、紛争を未然に防ぐ戦略書です。複雑な法制度も図解で一目瞭然!【主な内容】第1章 戦略を立てよう/第2章 人━相続のオールキャスト/第3章 物(遺産)のいろいろ/第4章 分配のシミュレーション/第5章 遺言のシミュレーション/第6章 相続税のシミュレーション/第7章 相続税対策のシミュレーション/第8章 相続の国際化/第9章 事例でひもとく相続
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
ベテラン弁護士が初めて明かす「戦略的離婚術」の全て。いかに準備し戦えば、離婚を勝ち取り財産を獲得できるかを、豊富なチャートで解説した画期的な本。【主な内容】序章 別れ話をする前に/第1章 離婚前に何を準備すべきか/第2章 協議離婚の戦略/第3章 調停離婚の戦略/第4章 裁判離婚の戦略/第5章 離婚の不安に答えるQ&A/第6章 離婚後の安寧/第7章 外国人の離婚
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
相続税から消費税・所得税まで――。大増税後の自己防衛策がわかる!相続税や消費税の増税が迫ってくるなか、個人でも税金に対する意識が高まるとともに、少しでも節税をしようという機運が一気に高まっています。ところが、そもそも個人はどのような税金がかかるか、わからないという人が大半です。そこで本書では、税法や税金の仕組みの説明は最低限にして、有名人の公表されているエピソードをもとに、個人の生活、仕事、相続などで直面する色々な場面を想定して、手っ取り早く損しない方法を伝授します。どこまでがセーフ(節税)で、どこからがアウト(脱税)なのか、面白くスラスラわかる本です。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
●「マイナンバー法案」(2012年2月国会に上程、同11月廃案)の問題点を洗い出し、国民本位のマイナンバー制度を作るにはどうすべきかを提言。1) 検討されてきた「マイナンバー制度」を「社会保障・税の番号制度」「国民ID制度」「身元証明書制度」「プライバシー保護制度」の4つに分解して、目的を明確にしたうえで制度設計をし直す2) マイナンバーの共通化は、プライバシー保護の観点から必要最小限に留めるべきであり、無暗に番号を共通化すべきではない3) 喫緊の社会保障・税の一体改革のためならば、マイナンバーは「納税者番号」兼「社会保障番号」に限って導入し、まずは、このテーマにしぼっていかに早く・安く・安全に実現するかの議論に徹する4) そして、同時に「プライバシー保護制度」の構築を急ぐ5) 逆に、これまで検討されてきたマイナンバー制度の中で、ICカード、マイ・ポータル、社会保障と税分野以外での情報連携基盤は必要ない6) その後、「国民ID制度」と「身元証明書制度」については、時間をかけながらじっくり制度設計を行う7) すべての制度設計は、民間企業や国際標準のICT技術の知恵を十分に活用した制度設計を心掛ける●やがてくる「マイナンバー」時代を、便利・公平・安全なものにするための方策が見えてくる!
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
離婚を迷い始めた人から、決心して手続きを進めている人まで役立つ、「よりよい離婚」のための1冊。離婚にはは、ややこしい法律用語や難しい裁判用語がつきもので、難しいけれど知っておかなくてはならないことがたくさんあり、知らないと損をしたり、其の後の生活に支障することもあります。この本は、用語、言葉、キーワードごとにひとつひとつやさしく語りかけるように説明していく、新しいタイプの離婚の実用書。暴力や金銭、異性関係など、深刻な原因で離婚を決意する人はもちろん、「いつかはこの人と離婚するつもり」「離婚ってどんなものなの?」という段階の迷い始めた人まで、離婚に伴う現実のもろもろを知ることができます。手続きやすすめ方、届け出書類の種類や書き方もわかるようにまとめました。巻末に資料編(1色)では、よりくわしい解説や実際の書類の記入例など、補足資料等も充実。心が傷ついていたり、悩んで弱っているときにも抵抗なく読み進んでいくことができるよう、やさしく読みやすいページ展開。女性にも男性にも役立つ内容になっています。
公開日: 2017/04/13
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
>
>>
 
69 件中   31 60

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.