COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【暮らしの法律】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「養育権を手放したから息子は相続人じゃない」「孫は元嫁に引き取られたから相続人じゃない」!? いえいえ、離婚しても血は脈々と繋がり、離婚後血族「別れても相続人」であり続けるのです。離婚率約35%、増えるステップファミリー、2025年から迎える大争族時代、はびこる後妻業&養子業etc. 全世代の誰もが’争族’当事者になりうる今、備えておきたい知識をケーススタディでわかりやすく解説。一家に一冊、必携の相続入門書!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
土地・建物が生み出す「お金」を守るために、「不動産のプロ」が知りたいポイントを一気読みできる本。★住宅・不動産業界の新人さん★不動産融資を扱う銀行員★不動産投資家、大家さん★近い将来相続する人に向けて書きました。令和5年(2023年)10月実施の「インボイス制度」にも完全対応!「不動産のプロ」として仕事をするうえで、絶対に身につけておきたいのが、税金に関する知識。なぜならば、不動産を取引するお客様たちは誰も税金のことを積極的に学ぼうとはしないからです。たとえば、憧れのマイホームを購入しようとする人は、物件の立地や間取りへの関心のほうがずっと強いものです。税金のことなど考えても楽しくないから、当然でしょう。不動産投資の一環として賃貸用物件を購入しようとする人にとっても、最大の関心事は、その投資でどれだけの家賃を得られるかという「利回り」のはず。税金への関心は決して高くはありません。しかし、実際に不動産を手に入れると、これでもかというくらい多くの場面で、税金が掛かってきます。消費税、印紙税、不動産取得税、固定資産税、所得税、住民税、事業税、そして、相続税や贈与税まで。それらが思わぬ負担になって家計を苦しめたり、事業の資金繰りに悪影響が出てしまうこともあります。誰もが積極的に学ぼうとしない税金だからこそ、きちんと学び、的確なサポートをすることで、そんな悲劇からお客様を救うことも、不動産のプロとして重要な仕事なのです。そこで本書では、不動産取引のさまざまな場面でどんな税金が掛かり、納税する上で有利になるポイントはどこにあるのか、という視点で、各種の税金を幅広く取り上げて解説しました。新人からベテランまでが、レベル感に応じて読めるような工夫もしています。不動産のプロが、税金に関するお客様の悩みや課題を解決する「通訳」となって貢献するために、ガイドブックとしてご活用いただければ幸いです。
公開日: 2022/10/19
単行本・雑誌
 
相続専門税理士として、長年多くの相続を間近で見てきた著者は、2つの「相続格差」があるという。1つは、現金や不動産など、財産の分け方の不平等による格差、もう1つは相続によって幸せになったか、モメて不満が残ったかによる格差だ。この2つの相続格差を乗り越えるにはどうしたらいいのか。モメない、ソンしない分け方のコツや、円満相続の秘訣となる考え方を伝授する。前野隆司慶應義塾大学教授との特別対談「『一番大切な財産』に気づく幸福学」も収録。
公開日: 2022/10/12
単行本・雑誌
 
会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
18歳となると、親の同意が無くても高額な商品を買ったり、金銭的負担の大きい契約を結ぶことができるようになります。法律上、未成年者であれば「取消権」という権利を行使することで、契約を初めから無かったことにすることができますが、成年(18歳)に達すれば当然、行使できなくなってしまいます。本書は主に、18歳成人問題を主体的に考え、学ぼうとする若い当事者世代のみなさんのために、Q&A形式で18歳成人にまつわる、契約、免許、禁止行為のルールから、18歳選挙権、国民投票権、改正少年法、AV出演被害防止・救済法など暮らしにまつわる法律やルールをわかりやすく解説します。
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
混沌とした先行きの見えない世の中で起こりうる、おひとりさまのトラブル事例を「仕事」「恋愛・結婚」「生活」「家族」「老後」といったテーマ別に紹介。解決のための法律や制度を、マンガイラストをまじえてわかりやすく紹介する
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
知識ゼロからでも即わかる!相続・贈与の基本+応用+損しない技身近な人の「いつか」は突然訪れます。その「いつか」のために、備えておきたいものの1つが「相続」です。慣れないことゆえに損をしないために、しっかり備えておきましょう。「相続」と「贈与」には、どんな手続きがあるのかを知り、「いつか」にしっかり備えましょう。<主な内容>お金持ちだけの問題ではない! 相続の時に対策が必要な理由失敗しないために最低限押さえておきたい 相続でやるべき9つのこと押さえておきたい節税10大テク失敗しないための基礎知識と知って得する相続テク 遺産分割/相続税/相続手続き/贈与相続で損しないために「やること」ライフプラン
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護──。各ライフステージや様々な生活上のニーズに応えるべく用意された、多種多様な社会保障制度。しかし、「むずかしい! ぜんぜんわからない!」「絵とか図とかで、分かりやすく説明してほしいな…」「考えもしなかったことが起きたんだけど、どうしよう…」「役所に行っても、そもそも何を聞けばいいか、わからない…」役所の窓口などで、こんなふうに思われた方も多いことでしょう。 そんな時は、この本を開いて「お悩み別フローチャート」をたどってみてください。その先では、イラストや図表を使って、複雑な社会保障制度のしくみを誰にでもわかるよう、説明しています。そうしたら、次は「この本の、このページの社会保障、私にも使えますか?」と、役所の窓口で聞いてみてください。きっと、あなたに最適な制度が見つかるはずです。社会保障法が専門の大学教授がおくる、信頼の内容です。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
大好評の「障害年金本」を、制度更新に合わせて改訂! 「障害年金」を受給できるのは、障害者だけではありません。制度&請求のしくみを、マンガ+講義調で解説。誰もが必要になるかもしれない。あなたと家族を支えてくれる、心強い生活の味方。
公開日: 2022/08/04
単行本・雑誌
 
2021年の個人情報保護法改正について、改正法の内容、改正による自治体実務に及ぼす影響と対応すべき事項について解説する。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
「人材の確保・定着のための手段の一つとしてシニアを活用する必要に迫られている企業」の労務担当者を対象に、まず自社の現状を把握したうえで、必要かつ対応可能な範囲で雇用制度や施策を見直し、シニアの活用を進める方法を、具体的な成功事例を用いながら解説する。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「どこに何があるのか分からず、どう進めていいのか分からない」「両親が身に着けていた遺品が捨てられず、数年以上経った」「父親の生命保険の存在を最近知ったが、既に請求期間が過ぎていた」「骨董品の鑑定をするのが手間なので、価値は調べず処分したい」「実家の遺品整理を先延ばしにした結果、近所から、空き家のクレームがあった」遺品整理の現場では遺族の困惑の声をよく耳にします。あなたの家は大丈夫ですか? 遺されるパートナーや子供に負担をかけたり、損をさせたりしないために、今あなたが出来ることを、2150件以上の遺品整理をしてきた著者がご紹介します!残された家族を困惑・呆然とさせるか、幸せな思い出に浸れるようにするかは、全てあなた次第!
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。円満相続と家族の幸せのために、子ども世代ができること・したいこと 本書は、家族の’想い’をイチバンに考えた、後悔しないための相続・終活本です。 相続の不安や悩みを解決するには「感情面」と「経済面」の両面からのアプローチが必要です。なかでも、家族だからこそ「感情面」に配慮して、これからのことを考えていただくためのきっかけとヒントをお伝えします。 読者の方が想いや考えをより整理しやすくできるように「書き込み式」のページもご用意しています。ぜひ、読むだけでなく、書いて、行動し、親御さんやご家族を幸せにしてください。 この本をきっかけに少しでも多くの方が、相続について関心を持っていただければ、親子、きょうだいの新たな絆ができ、相続でのトラブルも格段に減るはずです。 本書の特典として、相続終活無料診断と、介護を家族みなで共有できるアプリもダウンロードできます。 【目次】 プロローグ 気がついたらなくなってしまうもの 第1章 親とやりたい10のこと 第2章 親とあなたと家族のこれからを、親子一緒に考えよう 第3章 自分の家族の状況を把握しよう 第4章 相続のBADパターン事例。タイムスリップして、GOODパターンにする方法 第5章 知らなきゃいけないデジタル終活 第6章 考えておきたい終活・葬儀のこと
公開日: 2022/07/15
単行本・雑誌
 
家族信託は2007年に作られた比較的新しい制度。財産をわたす側にとって自分の意向が反映されやすい制度として注目されている。その一方で認知症対策はもちろん、資産承継対策、事業承継対策として活用されている。しかし、完全無欠ではなく実際は遺言と併用されたり、相続税に関連して税務的なところにも注意も必要になってくる。金融機関とのやり取りも発生する。本企画では20以上の事例ケースをもとにマンガと図解を交えながら「家族信託」の基本からその活用方法について手取り足取り初心者でもわかるように解説していく。10ページの巻頭マンガ「『家族信託』って何だ?」付き。管理・処分する「最後の手段」事例18と留意点・争続防止・自社株の継承・認知症対策・資産凍結回避・子の財産管理など■目次・巻頭マンガ「家族信託」って何だ?・はじめに●1章 家族信託の基礎知識・1 家族信託の概要と背景を知っておこう 高齢化社会にマッチした制度・2 信託の仕組みを理解しよう 委託者・受託者・受益者の関係 残余財産受益者と帰属権利者・3 信託のしくみを理解しよう 契約信託・遺言信託・自己信託・4 家族信託には4つの特徴がある (1)認知症対策になる (2)議決権行使お指図権を設定できる (3)資産継承先を何代か先まで指定できる・5 受託者の権限とはどんなもの?・6 成年後見制度と家族信託の違いを知っておこう・7 遺言と家族信託の違いを知っておこう・8 家族信託にはデメリットもある●2章 家族信託で知っておきたいこと●3章 認知症対策としての家族信託●4章 資産継承対策としての家族信託●5章 事業継承対策としての家族信託●6章 家族信託に関わる税金と優遇制度●7章 気になる疑問を解決しよう
公開日: 2022/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分の財産をどのように残すか、自分で決めたいと思うのは当然のことです。しかし、いざという時に思うように体が動くという保証はありません。場合によっては、不本意な結果に終わることもあり得るのです。そうならないために必要なのは、やはり知識と準備です。本書は、制度や実践のためのノウハウを図で掲載しており、難しい制度も簡単に理解できます。今後は、相続税と贈与税の一体化されることか予想されます。時限のある制度はできるだけ早めに利用し、来るべき相続に備えましょう。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
結婚生活に悩む女性たちへ。女性や子どもの支援者も必読。電子書籍でしか読めない、オリジナル版です!《著者まえがきより》これは「離婚のハウツー」を解説した本ではありません。ハウツーからはこぼれ落ちてしまいがちな、さまざまな葛藤や課題をテーマにしています。結婚生活の中で痛みや悩みを抱えた(主として)女性たちが、どんな気持ちで、どんな選択をしたのか……。心が揺れ動いている方や、福祉・保健・医療・司法などの分野の支援者の方々に、ぜひ読んでいただきたいと思っています。親の離婚を経験した子どもの立場の方にとっても、過去を整理するのに役立つかもしれません。目次《1章》離婚のネックになる「自己否定感」や「自責感」《2章》「これって離婚の理由になりますか?」《3章》「パパとママ、どっちと暮らしたい?」と聞かないで!《4章》養育費、生活保護……再出発のプランづくり《5章》ときには予想外のことも起きる《6章》子どもたちの「生きる選択」のために《特別エッセイ》親の離婚を経験した「子ども」の立場から伝えたいこと(三森みさ)
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。60歳以上の在職中における年金受給の見直し、繰下げ受給上限を75歳までに引き上げ、確定拠出年金の加入要件の見直しなど、2022年4月から実施される年金制度改正を徹底解説!
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
高齢者だけでなく若く元気な人でも事故で突然命を落とすことがあります。そんなとき、配偶者や子供が困らないように、50代60代から行っておくべき生前の整理と手続きがたくさんあります。資産家であれば生前贈与や相続対策が求められますが、資産1000万円以下の人にも相続トラブルが多発しており、相続に備える生前の整理と手続きは誰にも必要です。例えば、預貯金・株式・債券・生命保険・不動産・家財など全資産の資産目録を作り、不要な資産は解約または処分します。金融機関の口座を1つに整理するだけでも、家族の相続手続きはかなりラクになるのです。また、預貯金の通帳・印鑑・カードの保管場所、暗証番号、借入金や連帯保証の有無と金額、遺言書の有無と保管場所に加え、認知症や植物人間になったときの医療の希望、お墓や葬儀の希望などを家族にきちんと伝えておく必要があります。最近は、パソコンやスマホの契約やデータなどのデジタル遺品やネット銀行・ネット証券・暗号資産を巡る相続トラブルが増えており、これらを生前にどう整理しておくかも大きな問題となっています。本書は、こうした生前の整理と手続きを進めるときに必ず生じる150問に「一問一答式」で図解やマンガを駆使してわかりやすく解説しています。難解な法律用語もかみ砕いて解説しているので、法律や税金に不慣れな人でも一から学べる入門書です。家族に伝えるべき情報の書き忘れを防ぐ「3大書き込みシート」「エンディングノート」つき!
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
本書は、私の経験を通して、・相続対策の大切さ・相続対策の具体的な方法・相続税の申告、納税の注意点をまとめたドキュメント(清田家の相続の記録)です。(本文より)●特に資産5,000万円いかの方の争いが全体の約8割。 いま相続時のトラブルが増えている2000年 8,889件 ↓ ↓ ↓2020年 11,303件相続はお金のことに加えて感情も絡むのでとても難しい案件です。相続税の申告を6,000件超、相談を22,000件超担当――日本トップクラスの実績を誇る相続のプロが初めて経験する特別な案件、それが自分の父親の相続でした。収益を生まない裏山の売却を提案しても首を縦に振ってもらえない、なかなか遺言を書いてもらえないなど、専門家として、息子として実感した相続の「現実」、そして生前の準備から、葬儀、手続き、申告までの一部始終を包み隠さず描きます。一方で実際に行った節税策を多数紹介。これから相続を迎えるすべての人に知ってほしい大切なことをまとめた1冊です。●親が元気な時から相続に取り組み始めた結果、相続税を「約30%」も減税させることに成功しました。(1)相続対策(相続税対策)「亡くなる前」にすること(2)相続税の申告、納税の対策「亡くなったあと」にすること●すぐにでも相続対策を始めた方がいい人・兄弟がいる人・土地を持っている人・相続税を払う可能性がある人・子供がいない人・顔を見たことがない相続人がいる(特に甥・姪)相続税を余計に払ってしまう、家族間でトラブルが起こることが考えられます。早くから対策に乗り出すことで、「資産を残す」「節税する」「家族の平和を守る」ことができるようになります。本書が、みなさまの助力となることを願ってやみません。■目次●第1章 私が「相続専門税理士」になった理由●第2章 父の相続対策をはじめる●第3章 父、亡くなる●第4章 父の相続の手続き・申告をする■著者 清田幸弘(せいた・ゆきひろ)ランドマーク税理士法人 代表税理士 立教大学大学院客員教授1962年、神奈川県横浜市生まれ。資産税専門の会計事務所勤務の後、1997年、清田幸弘税理士事務所設立。その後、ランドマーク税理士法人に組織変更し、現在13の本支店で精力的に活動中。急増する相談案件に対応するべく、相続の相談窓口「丸の内相続プラザ」を開設。また、相続実務のプロフェッショナルを育成するため「丸の内相続大学校」を開校し、業界全体の底上げと後進の育成にも力を注いでいる。『お金持ちはどうやって資産を残しているのか』(あさ出版)、『都市農家・地主の税金ガイド』(税務研究会出版局)など著書多数。
公開日: 2022/05/12
単行本・雑誌
 
近い将来、贈与税が改正されるのでないか、として注目を集めている「生前贈与」。相続対策の王道ともいえる節税術が使えなくなる前に、「駆け込み贈与」をしようと考える人が増えています。しかし、単に贈与をすればいいわけではありません。やり方次第ではかえって損することもあるのです。日本一相続を見てきた税理士が、豊富な経験をもとに生前贈与、そして相続について役立つ知恵を伝授する一冊。
公開日: 2022/03/09
単行本・雑誌
 
夫、子ども、義理の親、仕事のことで困ったとき……女性の心の保険になる1冊あらゆる妻の悩みを解決してきた弁護士が「自分を大切にするための法律」をお教えします。【目次】Chapter1 自分を大切にしたい妻のための法律Chapter2 しごとも家庭も大事にしたい妻のための法律Chapter3 夫がピンチのときに妻の助けになる法律Chapter4 妻が子どもを守るための法律Chapter5 義実家とのモヤモヤを晴らすための法律Chapter6 ひどい夫から身を守るための法律Chapter7 妻が離婚で損をしないための法律
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
「食品表示」の5つのポイント1「添加物」の区分の明確化2「栄養成分表示」の全面義務化3アレルゲンの「一括表示」の強化4加工食品の「原料原産地表示」5「製造者」と「加工」の表示など。小売業がお客の「安全・安心」を守るために最低限必要な「食品表示」の知識を分かりやすく解説している。(※本書は2018年6月30日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました)第1章 ここが変わった!「食品表示」の5つのポイントポイント1「添加物」の区分の明確化 添加物が一目で分かる 「スラッシュルール」ポイント2「栄養成分表示」の全面義務化 「栄養成分」が表示の スタンダードになるポイント3アレルゲンの「一括表示」の強化 アレルゲンを確認する 不便さがなくなったポイント4加工食品の「原料原産地表示」 加工食品も 「産地を見て選ぶ」時代にポイント5 「製造者」と「加工者」の表示 「製造者」などの表示で 安全性を確保する第2章 違いをマスター! よく分かる「小売店」の表示ポイント1 「製造」と「加工」はここが違う 「衛生上の責任者」は省略できないポイント2「生鮮食品」と「加工食品」はここが違う 薬味が付いた刺身は 「加工食品」になるポイント3「店内加工」と「店外加工」はここが違う 「店内加工」では 原材料名などを省略できるポイント4「栄養成分表示」は誰がする? 取引先か自社かを 慎重に決める第3章 もっと詳しく知りたい! 「加工食品」の表示ポイント1「加工食品」の表示の特徴 表示事項が 多く安全性も問われポイント2「加工食品」の表示ルール 「添加物」から 「特色のある原材料」まで第4章 もっと詳しく知りたい!「生鮮食品」の表示ポイント1「原産地表示」を理解しよう 生鮮3品で 「原産地表示」は違うポイント2紛らわしい「名称」を理解する 注意したい 一般名以外の表示ポイント3特性で義務付けられている表示 特別な生鮮食品の 特別な「表示」ポイント4「生鮮食品売場」の表示 ばら売りは 見やすい場所が原則(※本書は2018/6/30に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
公開日: 2021/12/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、マンガでともに楽しく学ぶことができる、民法の教科書です。民法の体系に沿って、総則、物権、債権、相続をしっかり解説しています。法律用語もひとつひとつを解説しています。さらに、よく目を通しておくべき条文も豊富に掲載しています。令和2年4月に施行される改正民法に対応。
公開日: 2021/12/15
単行本・雑誌
 
★★相続と贈与の一体化に備えよう★★◎緊急出版! あなたの相続計画が崩れ去る◎暦年贈与改正で損しないためには? 生前贈与廃止 で問われる世代を超えるバトンタッチ◎オーナー社長が知っておきたい、 やっておきたい相続の基本的な知識から節税策までを紹介!「財産を誰に、どう引き継ぐか」「事業をどう承継していくか」「相続税をいかに安くおさえるか」はもちろん今後税制改正の検討事項とされている「暦年贈与」についても解説します。「よい相続ができた」と言える状態を作るためには準備をするうえで早めの’意識’がポイントになります。生前贈与か? 譲渡か?猶予か? そのままか?時間があればあるほど、とれる対策の選択肢が多くなるからです。オーナー社長の強みは明るい未来を描けること。家族も未来志向に導きましょう。明るく、率直に対話ができるために。■目次序章●相続税・贈与税の大改正が行われる!?「令和3年税制改正大綱」で、オーナー社長の相続対策としてよく使われてきた暦年贈与が見直されると発表されました。今後の改正発表に注目しましょう。◆税制改正で生前贈与を利用した節税ができなくなる?●第1章 オーナー社長にとっての相続とは 相続の基礎的な知識を紹介しながら、 オーナー社長がどのような方策で相続をすればよいのか、 また事業承継をしていけばよいのかを考えます。1◆オーナー社長の相続がむずかしくなりやすい理由2◆相続の基本を押さえておこう●第2章 相続財産の評価方法を知っておこう相続した財産は時価で評価するのが基本ですが、財産の種類などによって計算方法が異なるものがあります。なかには有利になる評価方法もありますので確認しましょう。●第3章 不動産をうまく管理する不動産はその他の財産と比べると評価額が大きくなりがちで、そのうえ相続人同士で分けづらい財産です。相続がうまくいくかどうか、大きなポイントとなる財産と言えます。●第4章 事業の安定・発展の鍵を握る自社株の相続長年、オーナー社長が築き上げてきた会社の将来を輝かしいものにするためには、後継者に自社株をどう引き継がせるかも大切です。●5章 相続税を賢く減らす節税の基礎知識相続税には、知らないと損をする節税の方法があります。当てはまるものはすべて適用することで、納税額を抑えることができます。●6章 相続と対をなす贈与を上手に使うための基礎知識一般的には相続税より贈与税のほうが負担が大きいと言われていますが、上手に贈与を行うことで相続税を節税することもできます。●7章 相続を争族にしないためにオーナー社長の死去後、親族が財産をめぐって争って関係にひびが入るような事態は避けたいものです。家族の幸せはもちろん、会社の存続も危うくなってしまいます。■監修 税理士法人レガシィ■編集協力 円満相続を応援する士業の会■著者 エッサム
公開日: 2021/12/14
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。上大岡トメさんと考える家族に迷惑をかけないための終活、したいことを実現するための終活。「やりたいことプランニングシート」を作ってみよう。1章 ものを残す・手放す大切なものを見極めるために 自分自身や日々の生活を見つめ直して。親や配偶者のものを片づける場合は、コミュニケーションが大切です。スマホ、通販の定期購入、保険…、不要な契約をやめてシンプルに。書類、写真、動画などデジタルデータは仕分けが大切。あなたもできます スマホ、パソコンに残したいデータ、消したいデータのかんたん整理術。よりよく生き切るためのヒント 今よりラクに、楽しく生きる。そのためのリニューアルが終活です。池波志乃さん2章 財産の相続手続き預貯金はあまりなくても、相続対象の「資産」は意外に多い?いつ認知症になるか、わかりません。早めの対策が必要です。借金も相続の対象です。知らせておかないと遺族に迷惑です。資産のプラス・マイナス 記入ノートいまのうちに話し合っておきましょう。トラブルを防ぐ遺産相続の基本。家族による相続争いを未然に防ぐため、生前にできることはいっぱいあります。法定相続人 記入ノート相続税を節税し現金を残す、上手な生前贈与の方法。目の前のチラシの裏に書いても、遺言は残せます。必要なことを簡潔に、が基本。遺族がもめない遺言書のつくり方。おひとりさまが財産管理で気をつけるべきことは?これも知りたい あなたがいなくなった後の、ペットの暮らしを考えていますか?3章 葬儀・墓をどうする?どんな葬式を望むのか、身内に伝えることは大切です。墓について考えるならまず、継承者がいるのか確かめて。先祖代々の墓を維持できない。改葬、墓参りの代行という手も。自分は無宗教でも先祖代々の宗教・宗派は知っておきましょう。核家族化、価値観が多様化する昨今、樹木葬が注目されている理由とは?4章 心も整理する生前整理を通じて得た新たな気づきは、今後の人生の糧になります。「もしものとき」に大活躍、エンディングノートをはじめよう。
公開日: 2021/12/06
単行本・雑誌
 
若者が「大人」になる年齢が一八歳へ――明治時代からずっと二〇歳だった成年年齢が,二〇二二年四月,一八歳に引き下げられる.これまでより二年早く大人になるだけ? ところが,たった二年の引下げにより,若者たちに消費者被害が広まるおそれが指摘されている.リスクの説明と,未来を創る若い人たちへのヒント集.
公開日: 2021/11/25
単行本・雑誌
 
中学生のタツルくんが出会ったトラブルは、法的な考え方を使うとどう解決できるのか? みんなとうまく生きるための法の世界に、君も一歩足を踏み入れてみよう。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
生活保護の相談窓口として活動している民生委員・児童委員に対し、日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき生活保護制度のあらましや動向、最低生活費の計算方法、生活保護制度に関する各種統計データなどを、図表やグラフを多用してわかりやすく解説した手引書「生活保護のてびき」の改訂版。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
家賃滞納をきっかけに普通の人が転落する実態を描き話題となった『家賃滞納という貧困』。 その著者が、新たに投げかける誰もが避けて通れない「家」の問題とは? 資産があっても、賃貸に住めない! 持ち家でも、一生安泰ではない! 今そこにある、「突然ホームレス」の危機を描く! 資産があるのに、賃貸住宅を借りられない高齢者が急増しています。 また、その一方で持ち家でも一生安泰とはいかない現実も。
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
「親が亡くなったあと、届出や手続きは、いつまでに、何をしたらいいの?」「相続が発生したら、まず何から取りかかればいいの?」「もめない相続のために、今から準備できることは?」親が亡くなったあと、残された家族がやらなくてはいけないことはたくさんあります。死亡届と火葬許可申請書の提出健康保険の資格喪失手続き葬祭費・埋葬料、高額療養費の申請年金の停止・未支給年金の請求不動産の名義変更……手続きの期限が設けられているものもあるので悲しんでばかりもいられません。本書は、親が亡くなったあとの手続きや届出の書き方や提出先、相続が発生した場合の手続きの流れを、現役世代の女性専門家――税理士・弁護士・司法書士――が、やさしく解説する1冊です。手続きや届出はチェックリストにまとめてあり、必要な書類の記入例がたくさん載っているから、わかりやすい!また、誰が相続人になるのか?法定相続分は?相続税を払う必要がある場合とは?といった、相続に関する基礎知識全般から、事前の準備を考えている方向けの相続税対策、残されたご家族が困らないように、遺言書の書き方にも言及。巻末には、必要な情報をまとめておける「エンディングノート」を収録。本書を読めば大切な人が亡くなったあとの手続きや相続についての疑問や不安、悩みが解消!’もしも’の時も、慌てない!1円だって、ムダにしない!!大切な親子の時間と絆と財産を守り、’もしも’に備えることができる1冊です!協力:マザーシップ法律事務所・マザーシップ司法書士法人・マザーシップ税理士法人
公開日: 2021/09/28
単行本・雑誌
 
1
2
3
>
>>
 
69 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.