COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

3密回避、隔離で新型コロナのパンデミックを乗り越えようとするのは、実は14世紀ペスト大流行の時と同じ。渡航医学の第一人者が「医学考古学」という観点から不安にならずに今を乗り切る知恵をまとめた。現代のコロナ流行だけでなく今後の感染症流行への対処法も紹介する。
公開日: 2020/07/13
医療
単行本・雑誌
 
世界で30万人超の死者(2020年5月現在)に達した新型コロナウイルス・パンデミック。ロックダウンなどの感染防止策やワクチン開発が急がれる中、感染し発症したときに、効く薬は何かが模索されています。有力なのがアビガンですが、レムデシビルが認可されたり、抗寄生虫薬イベルメクチンに注意が向けられた中に、これらの抗ウイルス性の薬とは一線を画す、感染して肺炎となって発生するサイトカインストーム(免疫暴走)を止める薬への期待も話題になりました。テレビ朝日「報道ステーション」スタッフの重症化をくい止めた例として「アクテムラ」の優れた効果が報道さました。この薬は、抗リウマチ薬として高い治癒効果で知られるすでに世界中で使われ、安全性が確認されている日本製のバイオ製剤なのですが、政府もマスコミも、抗ウイルス性の薬やワクチンへの追究に目が向いていて、「アクテムラ」は重症化の場合のみ限定的な効果のある薬という認識があるようで、関心が高くありません。本書は、リウマチ治療でこの薬を10年500人ほどに投与して、多くの寛解を導いてきた臨床医である著者が、コロナ医療対策で大事なことは、医療崩壊を防ぐために重症化させない(死者を出さない)ための備えが必須であると捉え、そのために「アクテムラ」の軽症?中等症から投与することを強く主張した提言書です。なぜ抗リウマチ薬が、コロナ肺炎の重症者(人工呼吸器必要)に効果があるか、サイトカインストーム(免疫暴走)とは何か、重症化をさせないために、初期感染、軽症者や、中等症(酸素吸入必要)で投与することで、2割が陥るという重症化を防ぐことができる可能性を示唆。また、抗ウイルス薬ではないために、どんな病原菌、未知のウイルスが流行っても、サイトカインストームに起因する重症化を防止できる可能性があり、これから予測される2次、3次の波を見据え「アクテムラ」を備えることの有用性を提言した書です。
公開日: 2020/06/05
医療
単行本・雑誌
 
日本で医療機関にかかっているうつ病患者は100万人以上といわれています。そして、うつ病になる原因として一番大きいのが「職場」です。本書では「仕事で病む人と病まない人の違いとは何なのか?」という疑問に答えつつ、あなたや周りの方が「病まないようにする」ためのノウハウ、そして万が一うつ病になってしまったときの対処法などをお伝えします。うつ病で苦しんでいる方、ご家族が苦しんでいる方、病みたくないと考えている方のお役に立てると幸いです。
公開日: 2020/05/29
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。知ることがあなたを守る――。日常に潜むウイルス、細菌、寄生虫から新型コロナウイルスまで感染症を専門とする世にも珍しい病理医が語る、怖くて、おもしろくて、ためになる、えり抜きエピソード。鋭い視点が捉える、読んで納得の感染病理学の書!第1章 ヒトvs感染症の歴史秘話第2章 病原体・感染症Q&A第3章 日常に潜むウイルス・細菌・カビの巻インフルエンザ、日本紅斑熱、サルモネラ、レジオネラ、人喰いバクテリア、ガス壊疽菌、ジフテリア菌、髄膜炎菌、結核菌、MRSA、白癬(ミズムシ)菌...など第4章 寄生虫症の恐怖の巻アニサキス、回虫、蟯虫、糞線虫、広東住血線虫、イヌフィラリア、横川吸虫、ビルハルツ住血吸虫、宮崎肺吸虫、サナダムシ、エキノコックス、ニキビダニ、アタマジラミ、ウジ虫...など第5章 驚きの性感染症の巻ガードナー菌、カンジダ、膣トリコモナス、歯肉アメーバ、淋菌、クラジミア、単純ヘルペスウイルス、B型肝炎ウイルス、梅毒、ケジラミ、HIVウイルス、赤痢アメーバ...など
公開日: 2020/04/23
医療
単行本・雑誌
 
白内障手術のベストセラー本に、3焦点眼内レンズ等の最新情報を取り入れ全面改訂 待望の第2版谷川俊太郎氏ご推薦「はしがきを読んだだけで、私は山埼さんをドクターとしてだけではなく、人間として信頼しました。」【2020年版の改訂点】●著者が自分の両親に白内障手術を執刀した体験談、詩人・谷川俊太郎さんをめぐるストーリーを追加●高精度レーザー白内障手術の最新情報を追加●老眼・近視も改善 3焦点眼内レンズを紹介●白内障手術の内容がわかりやすいイラストに一新
公開日: 2020/04/15
医療
単行本・雑誌
 
地震や台風など災害大国日本で起こる数々の災害時に、どうやって「いのち」を救うことが出来るのか。体制作りから、個人個人で何が出来るかまで、命を守る最前線の取組みをまとめた1冊。
公開日: 2020/04/10
医療
単行本・雑誌
 
儀式みたいにムダな会議。予防するより高額医療。宗教の不可思議…etc.人間はなぜ「不効率な行動」をするのか? 不効率な行動をするのは「脳のなかのゾウ=隠された動機」のせい。人間は競争に勝つために、他人をあざむくだけでなく自分をもあざむく。しかも本人が意図しなくても、脳が勝手に理由づけをし、人を動かすのである。AIと経済学の気鋭研究者が進化心理学からときあかす「戦略的不合理」の真相。
公開日: 2020/04/09
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。40歳からはじまっている命の危機。「血圧が高いのはダメ? 」「血糖値が低い方が長生き? 」常識を覆す100才時代の新常識動脈硬化もがんも認知症も…すべては40代から体の中には原因が生まれている…もう40歳から5歳ごとにはじまっている命の危機…それを「命の潮目」と命名。メタボ全盛時代から「フレイル」という新しい概念に移行していく100才時代を健康に生きぬく新提案。「血圧が高いとダメ」?「血糖値が低い方が長生きできる」?「コレステロールが低いと早死にする」…?そんな今は当たり前の健康の常識を根拠を持って斬っていきます。渡辺 正樹(わたなべまさゆき):名古屋にある渡辺クリニック院長。全国から多くのアルツハイマー病患者が来院している。生活習慣を軸に、100才時代を生き抜くための講演など多数。内科認定医。神経内科認定医・脳卒中学会評議員・動脈硬化学会評議員。専門は動脈硬化、自律神経、アルツハイマー病など。主な著書に「『余り病』が命を奪う」 ストレスリセットの新養生訓」(主婦の友社)、「自律神経失調症を知ろう」「もくもくワクワクで認知症を予防する」「動脈硬化という敵に勝つ」など多数。
公開日: 2020/04/06
医療
単行本・雑誌
 
‘ゆる?い’介護こそ、家族円満大往生のコツ!?20年間で1000人以上の在宅看取りを叶えた医師が教える、高齢者も家族も「ラク」で幸せな介護の10のポイントとは――介護保険制度が始まって20年近くが経ち、「在宅医療・介護」「在宅看取り」という言葉は以前より知られるようになっています。しかし実際は、高齢者の希望をくんで在宅介護を始めたものの、家族のほうが疲弊してしまい、在宅生活を続けられない例は少なくありません。また終末期になって本人はそれ以上の治療を望まないにもかかわらず、家族の意向で病院へ運ばれ、つらい治療・処置を強いられて、病院で最期を迎えるケースもまだまだ多く見られます。そこで本書では、20年以上にわたって在宅医療・在宅介護に携わる著者が、「高齢者本人もそして高齢者を支える家族も、双方が幸せになる在宅介護&看取り」について考察。これまでの医療常識とは異なる、‘ラクでゆるい医療・介護’の必要性を提案します。
公開日: 2020/03/30
医療
単行本・雑誌
 
地域包括ケアシステムとは、厚労省が構築を推進する「誰もが住み慣れた地域で自分らしく最期まで暮らすことができる社会」を実現するシステムだ。全国の市区町村では地域に合った地域包括ケアの構築を進めているが、状況は芳しくない。何が実現を不可能にしているのか。実際に柏市や岡山市で構築に取り組んだ現役厚労官僚が具体的行政手法を紹介。自治体や医療・福祉関係者、企業や市民が協働して次の一歩を踏み出すことを促す。
公開日: 2020/03/27
医療
単行本・雑誌
 
認知症のことどれくらい知っていますか?「高齢になればいつかは誰もが発症してしまう避けられない病気」と考えている人は多いのではないでしょうか?それって本当なんでしょうか?実は認知症は生活習慣病といってもよいほど、毎日の生活に発症リスクが潜んでいるのです!つまり、リスクを回避すれば、認知症は避けられる可能性があるのです!しかも、認知症予備軍と呼ばれる状態の人は、適切な治療を行うことで回復できます!!本書では、今日からできる認知症の正しい対策をお教えします!
公開日: 2020/03/23
医療
単行本・雑誌
 
2018年ノーベル医学・生理学賞は、J・アリソン/本庶佑の「免疫チェックポイント阻害剤によるがん治療法を切り開いた」功績に対し与えられた。しかし、この業績がなしとげられるには壮絶な前史があった……ペニシリンの発見にも喩えられ、ゴールドラッシュ並みの活況を呈することになる医学上の「ブレイクスルー」をめぐる、知と感動が横溢する傑作医科学ノンフィクション。
公開日: 2020/03/05
医療
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルス対策は、マスクより手洗い!?新型コロナウイルス感染症が拡大し、不安が広がっています。「今私たちに必要なのは、正しい知識に基づく感染予防・治療です」と話す、20数年間にわたって感染症の問題を取材し続けてきた著者が、新型コロナウイルスの正しい感染経路や自分たちでできる感染予防策などをまとめた1冊。※この電子版は、扶桑社より3月末発刊予定の『「新型コロナウイルス」-正しく怖がるにはどうすればいいのか-」の一部を電子版として先行発行したものです。
公開日: 2020/03/03
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。瀧波ユカリさん推薦!全女性必読の「ホルモンさん」操縦術!自分のカラダとココロなのにどうも自分でうまくコントロールできない......そんなこと、ありませんか?・わけもなくイライラする・急に自分のすべてが嫌になって落ち込む・恋に落ちると暴走してしまう・産後、夫が許せない・寝ても寝ても眠い・食べてないのに太ってきた などなどこれ、ぜーんぶ「ホルモンさん」のせいなんです。私たちのカラダの中にいて私たちの生活を支配している小さなつぶつぶ。それが、「ホルモンさん」です。では、どんなホルモンさんがいるのか。どんなときにどうやって働くのか。どうすれば彼らとうまく付き合いつつ生きていけるのか。会社員・はるかを主人公としたマンガ仕立てで解説します。うまくコントロールできない自分に手を焼きつつ、そんな自分を愛して人生を乗り切っていきたいと願うすべての女性におすすめです。〈登場するホルモンさん〉プロゲステロン/エストロゲン/オキシトシン/ドーパミン/ノルアドレナリン・アドレナリン/βエンドルフィン/セロトニン/成長ホルモン/レプチン/グレリン/ほか多数【目次】【PART1】ホルモンさんは、ままならない【PART2】恋も仕事もホルモンさん次第?【PART3】いないと困る!ホルモンさん【PART4】ホルモンさん同士の人間関係【おまけ】たすけて!ホルモンさん<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2020/02/20
医療
単行本・雑誌
 
いつもイライラ、集中できない……、それ、スマホのせいです!「スマホは最強(凶)の依存物です」国立病院機構久里浜医療センター精神科医長、緊急書き下ろし!大人も子どもも依存物だと知らずにつきあい、気づいたときには重症化しているのがスマホ依存症の恐ろしさ。久里浜医療センター精神科医が警告する、ゲーム依存を中心にしたスマホ依存症とその治療、「依存症は〈正の強化〉と〈負の強化〉を脳内につくる精神疾患です。まずは、個人も社会もスマホ依存症の正体をよく知ることです」【目次】はじめに第1章 依存物は最高だ!依存物と同棲している子どもたち依存症の定義依存物の条件オンラインゲームの依存的特性その依存物が流行るワケ「依存物は最高だ!」第2章 脳内借金としてのスマホ依存症依存症の発症精神依存における「正の強化」と「負の強化」精神力で「負の強化」を乗り越える?「快楽」と「不快」の同時進行知らないうちに猛獣に食べられている依存症の正体の見えにくさ依存症とひきこもり依存症の複雑な因子脳内借金としての依存症依存症からの回復 第3章 依存物との闘いの歴史覚せい剤の発見と広がり規制の効果と難しさアルコールの「性能強化」アルコールの規制依存物と人間のつきあいゲームの発明と黎明期オンラインゲームの誕生インターネットメディアの依存的性質 第4章 スマホ依存症の実態スマホ依存の正体インターネットとスマホの普及インターネット依存症の研究何に依存しているのか?インターネットゲーム障害ゲーム障害オンラインゲーム依存の兆候合併する精神疾患や発達障害空き時間による依存症の悪化 第5章 スマホ依存症対策の壁一般的なスポーツとeスポーツの比較教育や仕事と対決するゲーム「プロゲーマー」という危ういワード「聖域」の消失遊具でもある学習用具?依存症は「自己責任」か第6章 スマホ依存症からの回復「節制しながら」か「全く断つ」か断ネットか、節ネットか断ゲームか、節ゲームかスマホ依存症の治療 久里浜医療センターでの取り組みスマホ依存症予防と回復依存物に触れない自由・依存物から守られる権利おわりに?スマホ依存症の未来
公開日: 2020/02/13
医療
単行本・雑誌
 
大腸内視鏡検査、3人で計20万件!国内トップクラスの名医たちによる〈自分でできる腸の健康管理術〉年間18000件の大腸内視鏡検査、3000件の大腸内視鏡手術と、国内トップクラスの実績をもつ松島クリニックの院長及び診療部長と、多数の著書をもち5万人の腸を見てきた松生クリニックの院長。3人合わせて大腸内視鏡検査の実施件数は実に20万件。「体の機能のかなめ」である腸を知り尽くした3人の名医がたどり着いた「自分でできる腸の健康管理術」。健康長寿のために40代以上必読の1冊。第1章 腸の病気や不調が激増している第2章 大腸がんを防ぐには検査がカギ第3章 40代になったら大腸内視鏡検査第4章 大腸内視鏡検査で見つかる腸の病気第5章 腸の不調を自分で治す第6章 腸をよくする食べ物・食べ方「痛くない大腸内視鏡検査が受けられる病院リスト」付き
公開日: 2020/02/01
医療
単行本・雑誌
 
症状から手術、多焦点眼内レンズまで白内障に関する不安や疑問を人気眼科女医が分かりやすく解説白内障は、70代の罹患率が80%と加齢に伴って誰もが発症する病気で、完治には手術を必要とします。近年、治療技術は目覚ましい進化を遂げていますが、目に関わる手術ということもあり、不安を抱く人も多いようです。また、すべての病院やクリニックが最先端の技術を取り入れているとは言い難く、間違った情報に惑わされてしまう患者さんも少なくありません。そんな患者さんに向けて、本書では白内障治療や手術について正しい知識を持ってもらうべく、患者さんから寄せられる不安や疑問をQ&A形式でやさしく解説しています。著者である佐藤香氏は、自らのクリニックで年間1500件以上の手術を手掛ける白内障治療のスペシャリスト。経験豊富な医師ならではの視点が満載で、白内障治療の前にぜひ読んでおきたい一冊です。
公開日: 2020/01/30
医療
単行本・雑誌
 
いくら通院しても治らない不調…その原因はあなたの口の中にあった!?歯周病、虫歯、詰め物、インプラント……口の中の「有害物質」が全身に流れあらゆる症状を生んでいた!?不調の元凶を取り除く正しい歯科治療&毒を排泄する全身のデトックスで「病気にならない体」をつくる!現役歯科医が医学的エビデンス×臨床データから徹底解説。
公開日: 2020/01/30
医療
単行本・雑誌
 
令和時代の日本の医療保険制度を展望するうえで、基本に立ち返り参照するための基本文献日本の医療保険制度100年の歴史の全貌を、明治、大正の制度成立の前史、昭和の実施・再建・発展の歴史、平成の構造改革に至るまで、制度の創設・改正、時代背景、経済的・社会的諸事情のすべてを克明に描いた医療保険の関係者が必携して参照すべき基本となる文献です。平成の時代が終わり新たな元号「令和」の時代を迎えた。昭和に入ってすぐに健康保険制度が実施されあと数年で100年となるが、この間、わが国の社会と経済が大きく変化する中、医療保険制度は国民の安心と安全を支える基盤として国民生活の安定に大きな役割を果たしてきた。平成時代に入っても、医療保険制度に関し、介護保険制度の発足(平成12年)、社会保障と税の一体改革(平成24年)など様々な制度改正が重ねられている。医療保険制度の持続可能性を確保するために、給付と負担の見直しと併せて、「健康寿命の延伸」や「医療・介護サービスの生産性の向上」等を含めた社会保障改革の全体像についての国民的な議論と改革は不可欠である。本書がわが国の医療保険制度、医療サービス・医療費問題の歴史的、政策的な展開についての理解を深めていただき、今後の社会経済の変化に対応した医療保険制度の構築と運営を進めていくうえで役に立つことができれば幸いである。
公開日: 2020/01/24
単行本・雑誌
 
私たちは元気なときもあれば、病気のときもある。「がんです」と診断されても自覚症状がない場合もある。その境界線はどこにあるのだろう? 病理医ヤンデルが教える病気のしくみ。
公開日: 2020/01/17
医療
単行本・雑誌
 
どんな人にもトラウマはある。まずはそのいたみを自覚し、こじらせないことが肝要だ。明日も無事に生き延びるため、トラウマのメカニズムやいたみに向き合いながら和らげる術を豊富な事例から紹介する。
公開日: 2020/01/17
医療
単行本・雑誌
 
毎日過ごしている家で、私たちは知らないうちにもったいないことをしています。家が寒いと光熱費がかさむだけではなく、健康にも大きな影響を与えています。寒い地域だけではなく暖かい地域でも、冬の朝晩は冷え込む所が多いので、油断しているととんでもないことになってしまいます。実は冬の寒さでなくなる人は、北海道よりも東京の方が多いという事実があります。家の断熱化はお金がかかると思われるかもしれませんが、そんな事はありません。正しい知識を元にちょっと工夫をすれば、少しの努力で大きな効果を生むことが可能です。本書ではそのような観点から、冬の住宅について知っておくと役立つことを紹介しています。「健康」「防災」「経済」をテーマにそれぞれの観点から見直すべきポイントを紹介しています。断熱はやればやるほど効果があり、長期的に考えれば家が快適になり、体は健康になり、家計も得をするといったメリットがたくさんあります。ちょっと意識を変えるだけで、暮らしがより豊かになるとしたら、やらない理由はありません。本書をきっかけに寒い冬が来ても怖くない、暖かい暮らしを手に入れてください。
公開日: 2020/01/08
単行本・雑誌
 
病の予防・早期発見という新たな役割を担いはじめた一次診療、最先端医療機器がそろい、専門医達が高度な医療を提供する二次診療を筆頭に、夜間救急病院から動物再生医療、輸血と献血に至るまで、動物病院と獣医療の最前線を取材し、まとめた一冊。施設の整う病院は本当にいい病院なのか。専門医と認定医の違いは何で、動物病院選びの参考になるものなのか。愛犬に不調が続くような時、正しい診断がおりているのか……。日頃から愛犬の健康を守り、もしもの時にはどう行動するか。医療の進化と共に複雑化する動物病院と獣医療の現状とリアルをお伝えすることで、飼い主の皆様、そして大切な家族で愛犬の一助となることを期待しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/12/13
医療
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。がん検診に振り回されないための正しい知識。がん検診は、がんを早期に発見して適切な治療につなげ、死亡率を下げることを目的としています。日本では胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん、子宮頸がんのがん検診が推奨されており、本書では、これらのがん検診の流れや「要精密検査」となった場合にどのような検査を行うのかを解説します。がん検診には、症状の出ていない早期がんを発見できるメリットがある一方、不必要な検査や治療につながる「過剰診断」、「がんの疑いあり」と言われたときの精神的不安、検査による事故(偶発症)など、デメリットやリスクも存在します。しかしデメリットについて認識している人はかなり少ないのが実情で、むしろがんが心配なあまり、高額で手厚いオプション的検査を希望される方が目立ちます。また、せっかくがん検診を受けても、検査結果をきちんと理解できていない人もいます。本書ではがん検診に対する誤解を解き、がん検診との賢い付き合い方を、具体的なデータを使って丁寧に解説します。
公開日: 2019/12/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。認知症予防専門クリニックの院長である著者が教える、いつでもどこでもできる簡単予防法の決定版!認知症は発病しても発症さえしなければ大丈夫!認知症予備群の段階で予防すれば、8割の方は発症しません。本書では、コメンテーターとしても活躍中のハイヒールリンゴさんがスペシャルゲストとして登場。認知症予防の生活習慣や、取り入れたい簡単体操などをリンゴさんが実際に体験し、写真でわかりやすく説明しています。脳は刺激が大好き! ‘ちょっとズラし’の考え方を生活に取り入れるだけで、脳はどんどん活性化していきます。楽しく進められる「認トレ」ドリル付き!第一章 今日からできる! 認知症にならないための生活習慣第二章 いつでもどこでも、何度でも! 「ながら呼吸」と「耳たぶ体操」第三章 脳が瞬時に活性化する! 「ながら動作」体操第四章 クイズを解くみたいに楽しい! 「認トレ」ドリル<プロフィール>広川慶祐(ひろかわ よしひろ)1955年大阪府出身。京都大学医学部卒業。麻酔科専門医・指導医として実績を積む傍ら、精神病理学に興味を持ち、精神科に転科。以降、認知症やうつ病、統合失調症などの精神疾患治療に専念。働く人のメンタルヘルスにも尽力。2014年、認知症予防を専門とするクリニックを開院。著書に『認知症予防トレーニング 一生ボケない!38の方法』(すばる舎)ほかがある。
公開日: 2019/10/25
単行本・雑誌
 
著者は傷やヤケドの湿潤療法の創始者だ。植皮手術が必要とされる熱傷患者でもほぼその必要はなく、傷跡も痛みも少なく治療できるのはもはや疑いのない事実だが、大病院の形成外科や皮膚科では未だ酷い治療が行なわれている。なぜ医者は古い治療に固執するのか。豊富な症例写真や証言を交え考察。また痛みと全身性合併症をめぐる新発見、創感染や骨髄炎、院内感染などの闇に切り込み、さらに生物の進化史の新説も独創的に展開する。
公開日: 2019/10/25
医療
単行本・雑誌
 
痴漢は犯罪であり、同時にその一部は「性的依存症」という病気でもある。東京都心のとある精神科クリニックで開かれる、通称「痴漢外来」。ここでは性的依存症の「治療」プログラムによって、通常30%台と言われる痴漢の再犯率を3%にまで抑えている。痴漢行為を行うのは、どんな人なのか。彼らに共通する「認知のゆがみ」とはなにか。どうすれば痴漢をやめさせることができるのか。最新の研究成果に基づき、痴漢をはじめとする性犯罪・性的問題行動の実態に迫る。
公開日: 2019/10/18
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。がんを告知された親に、どう接したらいい? 悔いを残さないために、がんになった親の心の内が理解できる本。高齢者のがんに迫る2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代とはいえ、がんを告知されると大きなショックを受けるものです。親ががんになったら、動揺する親に、子どもはどう向き合えばよいのでしょう。最も大切なのは、がんを告知された親の心の内を理解すること。本書は、静岡県立静岡がんセンターにより過去十数年にわたって1万人以上の患者さんから集められた声をもとに、がんになった患者さんの本音を載せています。心の内がわかれば、コミュニケーションはずいぶんスムーズになります。 Contents 第1章 がんになった親の気持ちを知る 第2章 親とのコミュニケーションを上手にとる第3章 がんの診療プロセス 第4章 高齢者のがん治療とは 第5章 医師・スタッフとのコミュニケーション 第6章 がん治療にかかる医療費 第7章 家族ができること?治療に伴う注意事項山口 建(やまぐちけん):静岡県立静岡がんセンター 総長。慶應義塾大学医学部卒。国立がんセンター(現在の国立がん研究センター)に勤務。内分泌部、細胞増殖因子研究部の部長などを歴任。1999年、同センター研究所の副所長。宮内庁の御用掛を兼務。静岡県立静岡がんセンターの設立に携わり、2002年、初代総長に就任、現在に至る。慶應義塾大学客員教授。大阪大学招聘教授。医学博士(東京大学)。2000年、高松宮妃癌研究基金学術賞。2014年、国際腫瘍学バイオマーカー学会 アボット賞。乳がんの治療や腫瘍マーカーの開発を手がける一方で、患者の生の声から学ぶ「がんの社会学」を研究。2018年6月から、厚生労働省がん対策推進協議会会長。
公開日: 2019/10/02
医療
単行本・雑誌
 
なんと2025年には100万人超が発症!? 医者も知らない病気の正体!! 高齢者ドライバー事故もこの病気が原因?「認知症」と診断され誤った処方をされるケース続出!! 急速な高齢化の進展とともに、意識が突然、途切れてしまう「高齢者てんかん」を患う患者さんが増えている。最近、頻発する高齢者ドライバーの事故の中にも、この病気が疑われるものもある。しかし、症状が認知症と似ているため、適切な処置が受けられず、病気を進行させている患者さんが多い。そもそも「高齢者てんかん」に対する認知度が低いため、専門家であるはずの医療関係者でも診断ができず、十分な処置が下されていない。一方で、薬を早期に服用すれば治る病気だけに、早期発見・早期治療が大切になる。親族に高齢者を持つ人たちはもちろん、老人ホームやデイサービスの介護スタッフ、そしてもっとも重要な家庭医や内科医などの医療関係者まで、高齢者てんかんについて知っておきたい知識と情報をまとめた日本で初めての本。
公開日: 2019/09/27
医療
単行本・雑誌
 
学会も注目、末期がんが完全寛解!/がん、糖尿病、認知症、インフルエンザ、花粉症やアトピーなどのアレルギー、骨粗しょう症、脳・心血管症、高血圧、うつ病――すべての現代病の原因は、ビタミンD欠乏症だった! ロングセラー『ケトン食ががんを消す』がさらに進化。人生100年時代を生き抜くための食事療法
公開日: 2019/09/27
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>
>>
 
631 件中   331 360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.