COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

「今は昔と違って死が身近でなく、経験値がありません。親しい人の死に接することで積めたはずの経験がありませんから、あらかじめ少し学んでおく必要があります。」――死の間際、人の体と心はどう変わるのか? 自宅での看取りに必要なことは? 現役看護師の女性僧侶が語る、平穏で幸福な在宅死を迎える方法と、残される家族に必要な心の準備。
公開日: 2019/01/25
医療
単行本・雑誌
 
本書での発達障害は、外来に訪れる人で圧倒的に多い、自閉スペクトラム症を念頭においています。彼らの中心的課題は「生きづらさ」。子どもの頃には気づかなかったけれど、社会に出てなぜかうまくいかない。そんな自閉スペクトラム症の特性を「コミュニケーションの障害」「同一性保持の傾向」「イマジネーションの障害」の3つととらえ、その現れ方と対処法をできるだけわかりやすく解説。本人だけでなく周囲の人に役立つ一冊です※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/01/25
医療
単行本・雑誌
 
高齢者施設で実際に役に立つ、かんたんなレクリエーションを50以上紹介しています。認知症予防として注目されている運動プログラム、「コグニサイズ」も収録。すべて座ったままでもできるので、誰でもたのしく参加できます。また、ゲームをより盛り上げる工夫として難易度アップの仕方やスタッフの声かけ例なども掲載。レクリエーションのマンネリ化を防ぐ、施設の利用者にもスタッフにもうれしい一冊です。<著者>三瓶あづさ:医療法人社団三喜会 介護老人保健施設ライフプラザ新緑リハビリテーション部レクリエーショントレーナー。ケアマネージャー、介護福祉士。<監修者>土井剛彦:国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部 健康増進研究室 室長。
公開日: 2019/01/19
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。男性では、胃がんに次いで多い前立腺がん。検査から診断、治療の選択、最新の治療、その後の生活まで専門医がわかりやすく解説男性では、胃がんに次いで多い前立腺がん。高齢になるにつれて増加する病気で、2020年には、男性がんの罹患率で1位になると予測されています。前立腺がんの検査から診断、治療の選択、最新の治療法、治療中から治療後までの生活についてわかりやすく解説します。最新の薬による治療法、2018年にあたらしく保険適応になった重粒子線療法や陽子線療法など、診断されてからすぐに知りたいことを中心に専門医が解説。自分にもっともあった治療法を納得して選ぶために。運動はどのくらいしてもいい? 食べてはいけないものってあるの? タバコやお酒はつづけても大丈夫? 民間療法を試してみたいけれどいいの? 気になる術後の生活についてもよくわかります。これから病気に向き合うにあたって必要なのは、正しい情報と知識です。赤倉 功一郎(あかくらこういちろう):JCHO東京新宿メディカルセンター副院長、泌尿器部長。1984年、千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院泌尿器科、カナダ留学、千葉大学助教授を経て、現職。日本泌尿器科学会専門医・指導医。
公開日: 2018/12/28
医療
単行本・雑誌
 
がんを前向きに考えれば、違う世界が見える。 今や2人に1人が罹ると言われるがん。かつてのように「不治の病」ではなく、早期発見すれば完全寛解するものも多い。本書は数多あるがん治療体験記だけではなく、いかにがんという病をポジティブに考えていくという趣旨だ。著者は2度のがん闘病を経験した直木賞作家で、自らの体験から得た「哲学」といってもいい。 がんをただ恐れるのではなく、「がんという病を抱えたもう一人の友人を見つけた」と考えて、あらゆることをその「友人」と相談しながらやりたいことができる。そう考えれば「がんは人を成長させる」し、新たな目覚めのチャンスを得たともいえる。 人生喜怒哀楽、いろいろある。その人生を実人生とだけ考えてしまうと愛憎が入り交じったものになるし、苦悩さえ残る。著者にしても良いばかりの人生だけではなく、実の兄が事務所の金や印税を使い込み、借金漬けにされてしまったこともあった。でも、夢だと思えば、苦しみでさえ夢だから、残るのは楽しい夢の感覚しかないという。そう、人生を夢だと思えば何も恐れることはない。諦めるのではない。「がんになった。さあ生きよう!」と前向きに病と闘えばいいのだ。
公開日: 2018/12/21
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】私は統合失調症を患い八年目になります。既に症状は安定し、薬を服薬している限り、普通の人と同じような生活ができるくらいまで回復しています。統合失調症は百人に一人が罹患する病気であり、決して珍しくはありません。しかし、まだまだ偏見も多いようです。統合失調症になると、治療のために会社や学校を辞めたり、休んだりするケースが増えます。必然的に居場所が限定化され、それが原因で塞ぎ込んでしまう場合があります。例え病気になっても、自分が心地いいと思える居場所作りは大切なのです。私は統合失調症になり、一時期居場所を失っていました。ですから、病気を患い、居場所がないと感じている人の気持ちがよくわかります。今回は統合失調症の居場所作りとして、私が利用してきた居場所を紹介しながら、居場所作りの方法を解説します。自分の居場所があれば、治療はもっと効果的に進みます。日々の居場所作りに困っているかたは、ぜひ本書を利用してみてください。【目次】なぜ、治療に居場所が必要なのか?まずは身近な場所で居場所を探そう慣れてきたら少しずつ時間を伸ばそう医療機関を利用するという手もあり一人で自由に過ごしたいかたにおすすめの居場所家から出たくない!そんなときはまとめ 居場所を作って治療を進めよう【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ。新潟県出身。26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/11/30
医療
単行本・雑誌
 
「一億総中流」の夢から醒めた日本。ちょっとした不運で、誰もが転がるように零落する。ひとたび貧困へと転落すれば、ふたたび這いあがるのは容易ではない。波瀾万丈な人生経験をもつ佐藤優さんと、貧困のリアリズムに心理的なまなざしを向ける臨床心理士の池上和子さんが、格差社会の実相を知るための30冊を紹介しながら現代の貧困を徹底的に議論する。貧困と虐待はなぜ連鎖するのか、貧困に陥らないためにはどんな教育が必要なのか、来るべき社会はどうあるべきなのか――。格差社会を生き抜くための針路をくっきりと描く。
公開日: 2018/11/23
医療
単行本・雑誌
 
認知症の人の思いや本音を聞いてみると、実は家族が持っている情報が間違っているために、自ら介護を大変なものにしているのではないかと思うことがよくありました。誤解の上に成り立った介護は、介護するほうにもされるほうにも、苦痛を与えるのは当然です。彼らの心の内側を知れば、認知症と診断された人だけでなく、介護に苦労している家族にとっても貴重な情報になるにちがいない、そう確信しました。――「はじめに」より
公開日: 2018/11/14
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書が目に留まったあなたは、私と同じく統合失調症を患っているのだろう。統合失調症を患うと、多くの人は調子のよい波、悪い波というように調子に変動がある。私も、そのような波を何度か繰り返してきた。悪い波の時はとてもつらい。あなたも同じような思いをしたことがあるのではないだろうか。本書では、悪い波、すなわち再発のサインをいくつか紹介していく。それを読むことによって、自分の再発のサインにいち早く気が付き、悪化を防ぐことができるだろう。このことは、病気とよりうまく付き合えるようになることにつながる。本書はその一助となるものである。【目次】私の体験再発とは再発のサインの見つけ方再発を防ぐには早めの対応再発しても、なんとかなる再発から回復へのエピソード周囲の人に理解を求める周囲の人との関係(私の場合)まとめ【著者紹介】牧野ひつじ(マキノヒツジ)10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
公開日: 2018/11/09
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】この度は「プロのリハビリ職が教える!不安や悩みをスッキリ解消。?将来が不安なあなたが解放される方法?」に興味を抱いて読んで下さりまして誠にありがとうございます。この本では、現役の作業療法士と呼ばれるリハビリ職が経験や知識に基づき、将来に不安を抱えているあなたにスッキリした気持ちで日常生活を送ってほしくて書き上げたものです。この本は現代社会でストレスや不安を抱えて生きている方に読んでもらいたいです。一人でストレスや悩みを抱え込んで苦しい思いをしていませんか?そんな一人で抱え込みがちなあなたに読んでもらいたいです。この本を読むことで、抱えていた不安やストレスを自宅でも手軽に軽減することが出来ます。考え方をポジティブな方向に変えることが出来る、考え方が変わったことでスッキリとした気持ちで生活を送ることが出来ます。ぜひお手に取って気軽な気持ちで読んでみてくださいね。【目次】現代社会でストレスを抱えるのはなぜ?ストレス解消法【1】?考え方を変えよう?ストレス解消法【2】?身体を整えよう?ストレス解消法【3】?心を集中させよう?まとめ【著者紹介】areafa krain(アリーファクライン)著者はアスペルガー障害・ADHDなどの発達障害やうつ病・パニック障害などの精神障害を抱えながら、リハビリ職として働いています。自身が体験したことに基づくことやプロの知識を生かし、不安や悩みを抱える方々の力になれたらと思っております。この本を読んでいただいて、お役に立てれば幸いです。
公開日: 2018/11/09
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】障害者雇用の水増しが話題になっていますが、障害者の雇用は、かなり制度が改善されてきたものの、やはり難しい面もあるようです。統合失調症は、精神障害の一つなので、多くの場合、障害者枠で就職活動をすると思います。私自身、障害者枠で就職活動を進めてきました。しかし、なかなか就労への道は険しく、私の場合、一般の企業には就職できませんでした。ですから、就職に困難を抱える人の気持ちがよくわかります。確かに、障害者枠を使って一般的な会社に就職できれば、非常に嬉しいと思います。しかし、就職場所は一般企業だけではありません。日本の障害者福祉は、日々進化しており、障害者が働く環境づくりが進んでいます。今回は障害者の就労の可能性の一つである「就労継続支援A型」について見ていきます。就職はしたい。でも一般的な企業は難しいかもしれない。そんな風に感じたら、就労継続支援A型を考えてみるとよいでしょう。当事者の経験から就労継続支援A型ついて迫ります。ぜひ、参考にしてみてください。【目次】就労継続支援A型とはいろいろある就労継続支援A型の事業所実際に就労継続支援A型の事業所で働いてみて就労継続支援A型は自分の経験になるのか?就労継続支援A型から次のステップに進む時期まとめ 統合失調症になっても働こう!【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ。新潟県出身。26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。また、2018年4月よりシナリオライターの仕事を始め、活動の幅を広げている。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/11/03
医療
単行本・雑誌
 
「コンタクトは保存液で洗浄できる」「花粉症で目がかゆい時は洗浄液で洗えばよい」「眼球体操をすれば目がよくなる」など、日本の眼科治療には間違った常識がはびこっている。それがいかに危険なことか、衝撃の警告※本書は2016年9月24日に配信を開始した単行本「やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える‘ほんとうは怖い’目のはなし」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/10/05
KADOKAWA
医療
単行本・雑誌
 
肝がん・胆道がん・膵がんの情報が1冊に。胆道がんや膵がん、肝がんは発見されたときにすでに進行していることが多いため、他のがんに比べて治療の選択肢が少ないとされてきました。しかし近年、新しい抗がん薬や分子標的薬が次々に登場し、治療成績は向上しています。本書では肝がん・胆道がん・膵がんの検査や手術、化学療法、放射線療法、再発時の治療などについて、わかりやすいイラストとともに解説します。膵臓に発生する腫瘍「膵神経内分泌腫瘍」「膵管内乳頭粘液性腫瘍」についても取り上げています。(2018年6月発行作品)この作品はFIX型ePUB 46.0MB(校正データ時の数値)です。※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。【ご注意】この作品は二色です。レイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
「意志が弱い」「怖い」「快楽主義者」「反社会的組織の人」……薬物依存症は、そういったステレオタイプな先入観とともに報道され、語られてきた。しかし、そのイメージは事実なのだろうか? 本書は、薬物依存症にまつわる様々な誤解をとき、その真実に迫る。薬物問題は「ダメ。ゼッタイ。」や自己責任論では解決にならない。痛みを抱え孤立した「人」に向き合い、つながる機会を提供する治療・支援こそが必要なのだ。医療、そして社会はどのようにあるべきか? 薬物依存症を通して探求し、提示する。
公開日: 2018/09/28
医療
単行本・雑誌
 
多くの生物は酸素を使い好気的エネルギー代謝をしますが、嫌気的な解糖系と好気的なミトコンドリア系がリズムを作って機能しています。私は酵母でのこのリズムのメカニズムを分析し、ヒトでのリズム形成について調べてきました。リズム形成の中心は肝臓ですが、各臓器の機能は違いますから、代謝リズムはそれに応じて調節されます。その中で最も複雑なのが脳になります。脳は一日中多くのエネルギーを使っていますが、その大部分は大脳皮質内で、その用途が不明のことからDMN回路(雑念回路)とよばれています。常に支持細胞からミトコンドリア呼吸の基質が供給されて消費されています。大脳皮質には記憶が保存されていますが、感覚器から入った情報は一旦浅く記憶された後、大脳底部にある複数の神経核がそれらの整理を行い、重要記憶をまとめて、レムーノンレム睡眠と呼ばれるエネルギー代謝リズムに乗せて、高い状態にして大脳皮質に戻します。これが全身に渡るこころ回路の中心になります。このように心の元は常に作られていますが、それを意識するのは、交感神経が興奮することによるようです。そして、意識した時の興奮状態の違いで階層性があらわれ、相手に伝わる心の内容が変わり、ひどくなるとストレス状態になります。最後に、老化における脳機能の変化につても考察し、やはり全身の老化と同様、組織のエネルギー代謝領の減少に長寿遺伝子サーチュインがからんで、エネルギー消費の大きい前頭葉から老化が進むことになります。
公開日: 2018/09/15
医療
単行本・雑誌
 
「快適に生きる権利」を無視する病院に、あなたはいつまで通い続けるのか? 処方される薬は「日本人のためのエビデンスが疑わしい」という事実を知っているのか? 大事なのは「医療の自己決定」。悪い医者の見つけ方など、タブーをすべて明かす!
公開日: 2018/09/14
医療
単行本・雑誌
 
超高齢社会の日本において、病気にならずに「健康長寿」(健康で自立した生活を送ることができる状態)を実現することは大切です。健康長寿と食とは大きく関係しており、「健康寿命を延ばす食事」を取り入れ、「健康寿命を縮める食事」をいかに減らすかがカギ。食を見直し、健康で長生きできる体を手に入れましょう。
公開日: 2018/09/11
医療
単行本・雑誌
 
大切な家族が、あるいは、自分自身が、がんを宣告されたとしたら……。断糖療法、高濃度ビタミンC点滴治療などを推進してきた著者が最新の事例を交えつつ、「がんに対する向き合い方」を語る。「治すと心に決める」「糖を抜く」「消化力を上げる」など、7つの意識改革でがんを倒すための方法論を開陳。また抗がん剤の量が通常の10分の1で済むIPT抗がん剤治療などの最新情報を語る。標準医療を肯定しつつ、代替医療のあり方を探るがん克服の書。
公開日: 2018/09/11
医療
単行本・雑誌
 
ヒトの体内には「アンチネオプラストン」という、がんや腫瘍の発育を抑える物質が存在する。本作は、そんな物質に魅了された医師が、28年にわたり研究してきた成果をまとめるものである。未知の抗がん物質であるアンチネオプラストンは、確かにがんに対して効果を発揮してきたが、そのすべて必ずしも成功ばかりではなかった。そんな医師たちの研究と、がん患者やその家族の関わりも含めた渾身の一冊。
公開日: 2018/09/10
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】家族の介護をされている方、医療や介護の現場で働いている方、ご高齢の方へ、患者さんや利用者さんの足を、又はご自身の足の爪や足の裏を観察していますか。「足を看る」ということは、高齢者の寝たきりを予防し、自立した生活を支えるための第一歩となります。もし、自分が寝たきりになってしまったら…、もし、患者さんや利用者さんが転倒してしまったら…、高齢社会において介護する側もされる側も、介護量が増大しお互いがストレスを感じてしまいます。もし、介護の力で要介護の状態を未然に防ぎ、進行を遅らせることができたら、介護負担は増えることはありません。医療者や介護者は自立した生活が送れるようなケアを提供できるような視点がこの本文から理解していただけると幸いです。この記事の中では、まだまだ若い40歳以上の方の足を守ることで、その自立した生活を維持していくことが出来ることが書いてあります。自分を守るのはあなた自身であり、それが難しければ、介護者や医療者が支援者に当たります。日々の足のケアには大切な理由が隠されていることを、これよりご説明したいと思います。【目次】なぜ「足」は大切なのか足と少し関係がある制度の話なぜ40歳から足のケアが大事なのか高齢者の寝たきりを防ぐ丈夫な足づくりはまず観察から足の構造実践1.足浴(フットバス)の効果と効果的な手技実践2.病的な爪、病的な皮膚はどうすればいいの?実践3.糖尿病(境界型も含む)の方は必見、足病変が悪化しないためにできること実践4.保湿剤の種類と効果的な塗り方はあるの?実践5.むくみを発見した場合実践6.むくみがある場合のフットケアはどうすればいいの?実践7.足のリハビリはどうしている?【著者紹介】こめさん(コメサン)看護師の経験を生かして、大事だなと思うことを記事にしました。
公開日: 2018/09/07
医療
単行本・雑誌
 
本当に自分が老後に年金をもらえるのか。親に介護が必要になったら、行政は何をしてくれるのか。重い病気にかかったとき、どのくらい医療費がかかるのか。超高齢化時代のいま、将来の先行きがみえないため、誰もが社会保障に不安を感じている。さらに、その仕組みは複雑でわかりにくく、知らないことだらけ。そうした不安を解消すべく、年金、介護、医療だけでなく、労災や失業、もしものときの生活保護、子育て世代を支える仕組みなど、広範囲な社会保障を一冊まとめて解説する。
公開日: 2018/08/24
医療
単行本・雑誌
 
「老年期うつ病」とは65歳以上の年代にみられるうつ病のこと。老年期うつ病は認知症とよく似た症状を示すことがあります。物忘れなどで認知症を心配して受診し、うつ病と診断される人も少なくありません。うつ病は体の病気をこじらせて死亡率を高めたり、自殺の原因になったりするなど、命にかかわることもあります。本書では、見逃されやすい高齢者のうつ病の要注意サインから治療法までを徹底解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/20
医療
単行本・雑誌
 
介護はマネジメント! 知っているとあなたとあなたの家族が楽になる! 一冊まるごと介護にかかわるお金のこと! 図版、巻末資料も充実。了春刀によるイントロダクションコミック付! 【目次】はじめに/ルール1…お金を払いすぎない!/ルール2…介護には親本人のお金を使う/ルール3…「いくらかけられるか」という発想を大切に/ルール4…同時にかかる医療費のあれこれを知る/ルール5…介護制度の基礎をおさえる!/ルール6…施設は「安い」「高い」だけで決めない/ルール7…トラブルに注意して、自分の暮らしを大切にする/巻末資料/おわりに
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
季節の変わり目に強くなると長生きできる! 【もくじ】第1章 暑さ・寒さに強くなると長生きできる●季節の変わり目に体調をくずすのは、老化と成人病の危険信号●現代の女性は交感神経優位になっている=男性化している!? ほか第2章 交感神経と副交感神経のバランスを整える●ホメオスターシスが自己治癒力の鍵を握っている●副交感神経を整えると肌がきれいになる ほか第3章 老いるほど自律神経はコントロールできる●健康診断は必須、ただしやり方には注意●血管を若返らせるストレッチ、マッサージ ほか第4章 健康寿命を延ばす生活習慣●食品を選ぶときは「おさかなすきやね」●テレビを見るよりラジオを聞こう ほか
公開日: 2018/07/11
医療
単行本・雑誌
 
あなたのその症状、ほうっておいては危険ではありませんか?「寝たきり」や「がん」「認知症」になるかもしれない怖い病気を見逃さないために。症状が出たら、まずすべきことは、自分で対処できることとできないことを、しっかり見分けること。つまり、病院に行く必要のない状態と、早急に病院に行くべき状態をきちんと見分けることです。その見分けが自宅にいながらにして簡単にでき、その後の対処法もわかるようにしたのが本書です。いろんな症状について、チェックリスト方式で原因を突き止められるようにし、緊急性がない場合は自分でできる対処法を、緊急性がある場合は医療者に何を伝えればいいかも示しました。いざというときだけでなく、日頃から本書をパラパラと見ておいていただければ、病気への備えができます。
公開日: 2018/07/04
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性の「感じる力」にまじめに向き合いました! セックスや腟まわりの健康のことで悩んでいたお客さんの声から作られたストレッチ。 「潤い」をとり戻して、ふかふかな腟になれる! ! 「生理不順」「セックス」「更年期」「排卵」「妊娠」「出産」「冷え」など、セックスや腟まわりの健康のことで悩んでいたお客さんの声から作られたのが、「膣圧調整ストレッチ」です。 近代化によって便利な生活を送ることができるようになった一方で、腟圧にかかわる骨盤底筋群(骨盤の底部に位置する筋肉群)や腹部、下半身の筋肉は老化をたどり、弾力性のない乾いた腟をつくる要因にもなっているのです。 加えて、競争社会のなかで過度のストレスを抱える女性たちは「感じる力」を失っています。 「感じる力」がないので、自分の状態さえも感じとることができず、ホルモンバランスが乱れ、生理不順、排卵障害、不妊、冷え、便秘、肥満……など、婦人科系をはじめ、あらゆる不調を招いているのです。いい腟とは潤いがあり、締める、ゆるめるのバランスがとれた弾力性のある状態をいいますが、まさにそうした理想の腟をつくるためのストレッチです。そうすることで女性本来のからだのリズムを取り戻し、気持ちのよいセックスを手に入れることができます。 腟圧というと、男性を喜ばせるために強く締めつけられる腟になりたい、と思うかもしれませんが、そういうことではありません。あくまでも、女性自身が気持ちよくなるため、そして、女性本来のリズムを取り戻すために、腟圧調整ストレッチで潤う力をつけていただきたいのです。 腟圧調整ストレッチでは、「微振動で骨盤をゆるめる」「リンパを流して不要物を排出」「下半身の筋トレで腟圧を高める」の3つのメソッドにもとづいた、無理のないカンタンなストレッチをするだけ。どれも簡単で「え? これだけでいいの?」と驚かれるかもしれませんが、本当にちょっとのエクササイズでいいのです。なぜなら、下半身の筋肉を鍛えるには、激しい動きよりも緩やかな動き(微振動)のほうが効果的だからです。 性生活に悩むお客様たちに、このストレッチメニューを続けてもらったところ、・濡れるようになり、セックスが気持ちよくなった ・イク感覚がわかった ・筋力がついて、積極的にセックスの時間を楽しめるようになった ・彼との仲が深まった ・彼が誘ってきてくれてセックスレスが解消された などうれしい声がたくさん届くようになりました。また、それだけにとどまらず、・生理が順調にくるようになった ・念願の妊娠ができた! ・基礎体温が上がった ・痩せて、肌もキレイになった ・便秘が解消した ・1年ぶりに彼氏ができた ・男性から声をかけられる機会が増えた ・仕事でプロジェクトメンバーに選ばれた ・毎日が明るい気分で過ごせるようになった など、日常生活でもいいことがたくさん起こるようになったという報告をいただくようになりました。セックスがよくなると魅力的になり生活も充実するという事実から、セックスと外見、内面は密接な関係にあることがわかります。セックスや性の悩みというと、まだまだ人には言えない秘密にすべきものというイメージがありますが、これらと向き合うことは、日々の生活、仕事、ひいては人生にもかかわる大切なことなのです。 幸せな性生活を送り、潤いのあるからだを取り戻すためにも、ぜひこの本のメソッドを取り入れていてください。
公開日: 2018/06/29
医療
単行本・雑誌
 
生活が破綻していった人たちの症例を紹介しながら、その背景や原因、現在の進歩した治療法を解説します。新聞・雑誌・テレビ・インターネットでゲーム依存関連の報道が増え、ゲーム依存の基礎知識がわかる本として、一般の患者さんやご家族、教育関係者、医療関係者に手にとっていただけるようにします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/29
医療
単行本・雑誌
 
近年、統合失調症へのとらえ方が変わり、軽症から重症まで連続している(スペクトラム)疾患とされるようになっています。また治療法が進み、治らない病気ではなくなりました。幻覚や妄想など統合失調症と思われる症状を発症しても、必ずしも「統合失調症」ではないかもしれません。薬物療法から社会復帰の方法まで最新情報を盛り込んで解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/29
医療
単行本・雑誌
 
筋肉、血液、脳、感覚器、内臓、皮膚。知れば知るほどその奥深さに圧倒される人体の不思議や驚異を通して、自分の体がかけがえのないものであることを知ってもらう機会になればと思います。
公開日: 2018/06/22
医療
単行本・雑誌
 
在日外国人の7割が「日本人の口臭にがっかりした経験」があるという。日本人の多くが歯周病とのデータもある。無臭社会日本と言われるが、本当にそうなのか。医師の視点でみると、口臭や体臭は健康のバロメーター。真のにおい対策は根本的な健康増進につながる。本書では予防医学専門の内科医が、においとは何かにはじまり、におい物質と嗅覚や脳の関係、口臭や体臭の種類や原因となる疾病と対策について、わかりやすく解説する。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
<<
<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
>>
 
631 件中   391 420

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.