COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。多くの人が痛みやしびれに苦しんでいる「脊柱管狭窄症」。脊柱管狭窄症は、きちんとした生活習慣を身につければ、長年の苦しみから解放されます。そのためには、できるだけ早く、痛みやしびれと向き合って、セルフケアをすることです。酒井慎太郎(さかいクリニックグループ代表)先生は、施術実績100万人超えのゴットハンドと知られ、多くの患者がクリニックに訪れています。セルフケアによって、手術を受けずに、長年の苦しみから解放されたと支持されています。本書では、高齢者の方にもわかりやすいように、A4サイズの大きな判型で大きな文字とわかりやすい写真で紹介します。体操の内容も簡単にできるものにしているので、高齢者の方も気軽にスタートできます。
公開日: 2022/10/21
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。産婦人科医として第一線で40年。多くの女性に寄り添ってきた診療の経験から「更年期の体と心のお悩み」にやさしく答えます女性ホルモンの急減少によって心身に不調が出やすい更年期。閉経前後で体にどんな変化がおとずれるのか、しくみと対処法を知っておけば、医療やセルフケアで前向きに乗り越えていくことができます。女性ホルモンのメカニズムとともに、更年期に起こりやすい症状、それを緩和する治療とセルフケアについて詳しく解説しました。・ホルモン補充療法(HRT)とは何か・症状別よく使われる漢方薬・ハーブや精油、植物オイルを使ったフィトテラピー(植物療法)でのセルフケア…など、医療から伝統療法まで、自分に合った方法を見つけるのに役立ちます。また、人には聞きづらいデリケートなお悩みについても、多くの女性の不安に寄り添いながら診療してきた経験から的確にアドバイス。保湿ケアやフェムテックを取り入れて、体と心をすこやかに保っていく方法も紹介します。そして、更年期以降はちょっとした習慣や心がけが病気予防やQOLの維持、自己肯定感アップにつながっていきます。・骨盤底筋や骨を鍛えるエクササイズ・腸を整える生活習慣・食事や睡眠で気をつけたいこと…など、おすすめのセルフメンテナンス術をたっぷり紹介しました。気持ちも揺らぎがちな時期だからこそ、頑張りすぎず自分を大切に。「更年期を乗り越えて、後半生を前向きに暮らしていくためのノウハウとエール」が詰まった一冊です。
公開日: 2022/10/21
医療
単行本・雑誌
 
●糖質依存を手放したら得られるメリット・よく眠れる・集中力が上がる・疲れにくくなる・糖尿病の予防・不妊症の予防・がんの予防と進行抑制・見た目が若くなる・体重が減るほか●健康診断で【要再検査】の黄信号がともったら、まず食事の見直し「主食」と呼ばれる白米、パン、麺類も、ほぼ糖質。糖質は、依存性のあるドラッグのようなもので、糖質制限が健康・ダイエットに有効なのはよくわかっていても、その快楽を断ち切ることは至難の業!現在、日本人の肥満の割合は、男性で33.0%女性で23.3%糖尿病で死亡する人は年間1万4千人、糖質過多が原因となる非アルコール性脂肪肝疾患は2000万人を超えています。これらの疾患が発展して、脳梗塞や心筋梗塞になり、早期死亡や要介護状態につながっています。・甘いものを食べない毎日なんて寂しい・旅行に行ったらご当地スイーツを食べないともったいない・癒しや楽しみが減って、味気のない人生になるもしこのように感じるのでしたら、あなたは糖質依存になっている可能性が高いです。本書では、糖質に依存する脳の仕組みを明らかにし、依存から自由になるための方法を、1週間・1stepとして、3stepで完成させる。ついつい糖質に手が伸びる習慣がなくなり、食べたい気持ちと戦う日々から解放されるための、一生使える健康ダイエット本。■目次●1 糖質は人を変えてしますよくある誤解・糖質だけが脳の栄養素である?・糖質を摂らないと心が不安定になる?・中性脂肪を増やすのは脂質である?・植物性油の方が動物性油より体に良い?・肌がベタつくのは、脂質の食べ過ぎ?・低糖質・高タンパクが最も痩せる?・糖質オフの食品は健康に良い?●2 糖質依存はこうして作られる●3 糖質依存を手放したら得られるメリット●4 糖質に依存しない脳の作り方●5 21日間の脱おやつチャレンジ■著者 山下あきこ医学博士、内科医、神経内科専門医、抗加齢医学専門医。1974年佐賀県生まれ。1999年川崎医科大学卒業。病気を治すより、人々が健康づくりを楽しむ社会を目指して病院を退職し、2016年に株式会社マインドフルヘルスを設立。アンチエイジング医学、脳科学、マインドフルネス、コーチングを取り入れたセミナー、企業研修、web情報配信サービスを提供し、生活の中で賢い選択を習慣化できるよう支援している。脳科学を利用して健康づくりを習慣化できるマインドフル・ライフコーチのオンライン講座が好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
股関節と骨盤の構造やしくみ、痛みの原因や症状、日常生活で気をつけたいこと、痛みを軽減するためのアイデア、運動療法などの保存療法、骨切り術や人工股関節全置換術、術後のリハビリなどについて、数多くの患者さんを診てきた整形外科医とリハビリを専門とする理学療法士が解説。イラストと図解を多用し、わかりやすい紙面構成になっています。股関節の痛みは変形性股関節症によることが多く、痛みをやわらげる、進行を防ぐことができるかもしれませんが、手術以外で変形自体を治すことは難しいといわれます。そのため、手術(人工股関節全置換術)について考える時がくるのですが、手術については、一生で1回しかできない、なるべく高齢になってからがいいなどという、誤解もあるようです。最近では40代、50代で手術に踏み切る人も増えています。痛みによって、ただ苦しいだけの生活はつらいもの。限界がきたら、手術の選択があることを知っておくのもよいことだと思います。本書は、股関節の痛みの原因を知ることから始まり、自分のQOL(生活の質)を考えた治療法の選択につながる1冊です。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
・膝の痛みにグルコサミン?・風邪の予防にはビタミンC?・がん患者にはヨガが良い?気になる情報を「正確に」読み解くポイントを丁寧に解説!健康食品やサプリメント、鍼灸、ヨガなど数多く存在する「補完代替療法」。根拠不明の健康法や食事法がブームとなり、現れては消えを繰り返している。なぜ人は補完代替療法を求めるのか。気になる補完代替療法があるとき、どう向き合い、誰に相談したらよいのか。医師として実際に経験した事例をもとに、怪しい情報を見極めるコツやポイントを、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する。補完代替療法の落とし穴にはまらないための「ヘルスリテラシー」とは。●目次第1章 「補完代替療法」は西洋医学と相対するものなのか?第2章 補完代替療法の問題点第3章 補完代替療法は効くのか?第4章 病気の人が補完代替療法に関心を持ったとき第5章 ヘルスリテラシーを知っていますか?第6章 補完代替療法との上手な向き合い方●まえがきより民間療法を求める人が後を絶たないのは、健康への希求といった人間の本能に深く根ざしているからというだけではなく、その背景に、病院の診療室だけでは解決できない問題が山積しているからだということです。たとえば、薬に対する忌避などの医療不信、それをあおる一部メディアやネットの情報発信の問題、取り締まるべき行政機関の対応不備などです。さらには、契約トラブルなどの経済的被害に巻き込まれているような事態も散見されます。
公開日: 2022/10/14
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容】全国で腰痛に悩む人は、約2800万人。まさに国民病と言えます。そのうちのひとつ「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」の患者は240万人と推定され、高齢化が進む中で、今後ますます増えていくでしょう。 脊柱管とは、背骨の内側にある神経が通る管です。その管が狭くなり、内部の神経(脊髄)が圧迫されることで腰痛やしびれを引き起こすのが脊柱管狭窄症です 「歩いていると痛みやしびれが出る」「手術しか方法はないと言われた」「思い切って手術したのに痛みがとれない」という方などさまざまです。 でも、あきらめないでください。 治療院では脊柱管狭窄症を含めた腰痛に悩む患者さんの99%が完治しています。そのノウハウを自宅でのセルフケアに取り入れたのが、この「腰トレ」です。手術や薬では根本治療にはなりません。 脊柱管狭窄症は自分で治せます! 1日1分でOKです。誰でもできる簡単な体操で、確実に改善できることを実感してください。【目次】知っておきたい! 脊柱管狭窄症とは?脊柱管狭窄症は「腰トレ」で治せる脊柱管狭窄症の’予備軍’となる腰痛脊柱管狭窄症が治った! 体験談脊柱管狭窄症を予防・改善する姿勢習慣【著者】酒井慎太郎(さかい しんたろう)さかいクリニックグループ代表。千葉ロッテマリーンズ元公式メディカルアドバイザー。中央医療学園特別講師。朝日カルチャーセンター講師。池袋コミユニティカレッジ講師。柔道整復師。整形外科や腰痛専門病院などのスタッフとしての経験を生かし、腰・首・肩・ひざの痛みやスポーツ障害の疾患を得意とする。井上尚弥さん、高橋由伸さんらプロスポーツ選手や俳優など多くの著名人の治療も手がけている。理論に基づいたコンディショニング商品を開発するなど、商品開発のアドバイザーも務める。TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食」出演中。テレビ番組では「神の手を持つ治療家」として紹介された。院内では毎週月曜日13 時〜、毎週土曜日16 時〜無料ミニセミナーを行っている(予約必要)。著書に『1日1 分!ひざトレ 変形性膝関節症は自宅で治せる!』、『ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する!』など多数。著書の一部はヨーロッパ全土でも紹介されている。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。たくさん食べたいけど、やせたい。おいしく食べたいけど、その都度作るのはめんどう。減塩をしたいけど、味気ないのは嫌。食べたあとに、血糖値を上げたくない。そんな願いをかなえてくれるスーパー食材。それが、キノコです。キノコのダイエット効果や美容効果、血糖値や免疫力に関する健康効果は、研究でも認められています。本書では、そんなキノコをおいしく、さらに効果的に食べる方法をご紹介します。ダイエットに最適の「ネバネバ海藻キノコ」全身が若返る「マイタケレシピ」美肌をつくる「酢キノコ」作りおきに便利な「塩キノコ」と「干しキノコ」減塩に重宝する「ミルク干しシイタケだし」。キノコのとっておきの食べ方6選です。特にキノコはこれから旬の季節。体にいいキノコを、たっぷり楽しみましょう
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
■コロナ災いでメンタル不調が急増中新型コロナウイルスの流行、それに伴う自粛の傾向からか「心の不調」を訴える人が増えています。・ダルさが抜けなくなった・よく眠れなくなった・疲れやすくなった・頭痛が続いている・精神的に落ち込みやすくなった・やる気が出なくなったこういった不調は、病院にいっても明確な原因・病名のない不調「不定愁訴」とされます。こういった時によく言われるのが、「ゆっくり休んでください」「よく寝てください」ということ。しかし、それでは心の不調は改善しません。なぜなら対処療法的な意味にしかならないからです。根本的に改善する方法は「食事」を変えること。■実は、心の不調のほとんどはすべてに影響を与えているのが自律神経の乱れです。自律神経の乱れを改善することで、ほとんどの心の不調も良くなっていきます。最強の栄養医学といわれる「オーソモレキュラー療法」の日本屈指の専門家である著者が、食事で心の不調を改善する方法を紹介します。また、本書は自律神経を食事で内側から整え心の不調を改善する方法だけでなく、新型コロナウイルスに負けない体作りの栄養療法についても書かれています。なぜか不調が続いているという人はぜひ本書を読んで、食事を変えてみてください。※本書は2017年5月にフォレスト出版から刊行された『この食事で自律神経は整う』を改題・加筆・再編集したものです。
公開日: 2022/10/10
単行本・雑誌
 
■野菜は不要!?肉・脂・アルコールたっぷりなのに病気知らず!「1日3食、バランスよく食べなきゃ!」「野菜をしっかり摂らないと病気になる!」「トクホ(特定保健用食品)なら安心!」もし、あなたが、健康を考えて、こうしたことを心がけているとしたら、いますぐやめてけっこうです。あなたの本能が求める食事をたのしみながら、健康に長生きを目指しましょう!ただし、そのためにはちょっとしたコツがあります。そのコツについて明らかにしたのが本書です。※本書は、2015年7月に小社から刊行された『医者が教える あなたを生かす食事 殺す食事』を改題および再編集したものです。■本書の内容・Part1 がまんしない食べ方のキホンこんなものを食べても病気知らず日本人は、食べ過ぎなのに「栄養失調」「白砂糖」だけが悪者なのか?など・Part2 ホンモノの食材の見分け方まずは「調味料」を変える「安い油」は絶対に避ける「ココナッツオイル」で性ホルモンが狂うなど・Part3 がまんしないための調理法調味料は「原材料」が少ないものを野菜より先に「肉」を変える加熱するなら「煮る」か「蒸す」など・Part4 がまんしない医者の食卓食事に栄養だけを求めるのは無意味完璧より「長続きすること」を目指すなど・Part5 まずは「自分」から変わる「最悪を排除すること」からはじめてみる「食を変える」ことで地球を救うおわりに・主な食品の判断基準一覧
公開日: 2022/10/10
単行本・雑誌
 
■毎年「この時期に風邪をひく」と決めていませんか?病の原因はあなたの言葉と思い込みです。医者いらず、クスリ不要、治療費ゼロの口ぐせ療法!「口ぐせ」が変われば「意識」が変わります。そして、「意識」が変わって初めて真の意味での「行動・習慣」が変わります。その名の通り生活習慣病のみならず、認知症も含め、どんな「病」も、克服するには「行動・習慣」が変わる必要があるのです。■目次・第1章 医者が病人をつくり出す健康診断は「病人生活のパスポート」「お任せします」としか言えない患者病の恐怖にとらわれてしまう理由「バカ」は医者に殺される?など・第2章 「病は気から」ではなく「病は言葉から」花粉症の原因は思い込みが九割?プラセボ効果、恐るべし「脳」がアトピーを治すなど・第3章 病を呼び込む「悪い口ぐせ」習慣が病をつくっている無意識化はボケの始まりなど・第4章 病を治すパワーをもつ「いい口ぐせ」痛みを忘れる手法「治したい」と「治りたい」は違う「俳優セラピー」の可能性など・第5章 病を遠ざける9つの秘訣病気知らずの人生をつくる「THE RESIME」秘訣(1)T(Talk)──いい口ぐせが病を遠ざける秘訣(2)H(Hobby)──「趣味」がなぜ病を改善させるのか?など・終章 幸せな病人生活を送るために「先生のために治ろうとするのよ!」の一言家族の関係性が病を治すなど付 録 口ぐせの基本フォーマットと症状別サンプル集
公開日: 2022/10/10
医療
単行本・雑誌
 
■「産み分けって聞いたことあるけど、ほんとうにできるの?」昔から、産み分けは世界各地でおこなわれてきました。おまじないのようなものもあれば、それなりに根拠がある方法も見られます。近年では、生殖医療の知見が深まるにつれて、科学的にも有効と思われる産み分け法が確立されてきました。この本では、それらハウツーのいくつかをご紹介したいと思います。■おなかの赤ちゃんが性別を教えてくれる!?本書では、赤ちゃんが胎児だったときの記憶である「胎内記憶」の研究の権威で、これまで胎内記憶について5000人以上にインタビューしてきた池川氏が、生まれてくる赤ちゃんが事前に性別を教えてくれることがある、という驚きの事実を明かしています。いのちの誕生はまだまだ神秘のベールに包まれており、科学ですべてが解明されているわけではありません。だからこそ、人知を超えた奇跡が起こりうる世界でもあります。あなたの願いが将来生まれてくる赤ちゃんに届いて、希望する性の赤ちゃんが生まれてきてくれる可能性も十分に考えられます。赤ちゃんとママが起こす奇跡の数々をあなたに知っていただき、いつかわが子をとびきりの笑顔で腕に抱っこしていただけたら幸いです。■本書の内容はじめに・生まれる前の記憶第1章「産み分け」のキホン第2章「産み分け」にトライしてみよう第3章「産み分け」Q&A第4章 男の子で生まれる? 女の子で生まれる?
公開日: 2022/10/10
単行本・雑誌
 
食習慣で体も心もケアできる!最高の体調を維持しよう。近年YouTubeでは、栄養学の専門家や医師による情報発信によって、医学論文に書かれているエビデンスベースの食事に対する関心が注目されている。読者が求めているのはたんに「痩せる」食事から、「太らず、健康的で、質のいい」食事へと関心が移っている。 一般的には脂肪をとると「太る」と考えられているが、「質」の観点から考えると、事はそう単純ではない。体にとって必要な脂肪(例えばオメガ3脂肪酸など)もあり、脂肪をとらないが故に「不健康」であることも考えられる。本書では、産婦人科医であり、YouTuberである著者が「体にいい食事」をベースに、生活習慣病、更年期障害、食べ過ぎによって起こる病気などの問題を「食習慣」を通して解決できる方法を提示する。第1章 健康的な食事は太らない?第2章 自律神経とホルモンを整える食事第3章 体調不良のあなたへの食事法第4章 最高の体調を保つために必要なこと第5章 心も体もケアする、最高の食習慣
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】産んでくれと頼んだ覚えはない。漫画やドラマで見聞きするようなセリフだが、これを実際に口にしてしまう恐れがあるのが、双極性障害II型の軽躁状態である。その言葉に激しく傷つく親と、言ってしまったことが戻らないことに深く後悔する双極性障害II型の患者との関係は、放置しておくと悪化していく一方である。反抗期に入った子どもなら、もしかしたらそういうことを口にするのかも知れない。だが恐らく本気ではないだろう。ところが双極性障害II型の軽躁状態の場合、こういうことを本気で言ってしまうのである。ただし、軽躁状態が落ち着いて寛解期、またはうつ状態へと移行すると、途端に後悔してしまう。後悔が深すぎると相手を傷つけたことが恐ろしくなり、自らの命を絶つことすらある。言われた家族の悩みも深くなる一方だろう。どの程度の年齢で発症するかにもよるが、幼い頃に発症した場合、手がつけられないほど暴れまくることもある。軽躁状態になると周囲が全て敵に見えるからだ。そんな子どもの世話をする親の苦労は計り知れない。悲しいすれ違いや諍いができるだけ少なくなって欲しいと思い、これを記すことにした。苦しむ人の一助になれば幸いである。【目次】軽躁状態のスイッチ聴く役はひとりでなくていい歩く迷惑家庭内での心ない言葉無意識の攻撃振り返ると酷い抑制できなくはない扱いにくい双極性障害II型やり返されると弱い運動、旅行、そして趣味感謝と恩
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本は、自分や家族に降りかかった先天性心疾患にネガティブな思いを抱いているすべての人たちに少しでもポジティブな気持ちになってほしくて書いたものだ。なにせ私は先天性心疾患として生まれたわりに、びっくりするほどその自覚がなく、びっくりするほど病気に対してポジティブなのだ。命の危機に瀕したことは何度もあるがなんとなくいけるだろ!と思って日々を過ごしている。そんな能天気な私の文章を見たら、不安な気持ちも怖がる気持ちも、全部忘れてしまうだろう。【目次】私という人間、その生い立ち幼少期と学生の時の話日常の入院と手術の話救急搬送、緊急手術入院中の話それから【著者紹介】二木(ニキ)約20年程前の夏、単心室症という心臓の奇形の病気を持った状態で生まれる。以来幾度かの入院手術を繰り返し、現在はライター見習いとして活動している。
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今から16年前、28歳のときに潰瘍性大腸炎と診断されました。それまで大きな病気もなく、ごく一般的な生活を送っていました。当然、私には縁のない話で、どこか他人事のように考えていました。まさか自分が当事者になるとは思ってもいませんでした。もともと私は楽天的で、ポジティブな性格なのですが、精神的な限界を体験しました。絶望を感じたこともありました。それでも今は前向きに生きています。潰瘍性大腸炎は個人差の大きい病気であり、人それぞれ症状や治療法、制限の範囲も違います。悩みも人それぞれで、置かれている状況も全く同じではありません。これまで経験してきたことを順番に振り返りながら、私がどのようにしてこの病気と前向きに付き合ってきたのか、そのコツをお教えします。本書を読んで、少しでも参考にしていただければ幸いです。【著者紹介】イイマ トモキ(イイマトモキ)28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。現在44歳。病気と闘いながら日々奮闘中。
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】数ある本の中から本書を手に取っていただきありがとうございます。最近、統合失調症の体験が書かれた本を多く見かけるようになりました。しかし、ご家族様に向けてのアドバイスを患者本人が書いた本は見かけないと思いました。ご家族様が統合失調症を患っている方に向けて、僕のリアルな病歴とともに、患者にとっていかに家族の存在が大きいのかを知ってもらえるように書きました。僕の経験から統合失調症の回復には家族の協力が欠かせません。家族の協力のおかげで、2002年に発症した統合失調症が約20年の歳月をかけて寛解いたしました。ただ残念ながら現在も症状は少し残留しております。おそらく主治医が寛解と意見書に書いてくださったのは、「症状と折り合いをつけていきなさい」という意味で書いていただいたのかなと思っています。本書の目的は、僕が治療中に家族からしてもらって回復に役立ったこと、回復の妨げになったことを知ってもらい、治療に役立てていただくことです。【目次】本書の使い方1部 僕の生い立ち 一章 素行の悪さ 二章 統合失調症の発症 三章 高校卒業後2部 付き添い3部 お見舞い 一章 保護室 二章 1週間に1回が疲れない 三章 本気度が伝わってきた4部 自宅療養 一章 治療の基本は服薬 二章 よく寝ます 三章 コミュニケーション5部 リハビリ 一章 デイケア 二章 就労継続支援B型事業所 三章 就労移行支援事業所6部 社会資源 一章 障がい者手帳 二章 障がい年金 三章 家族会7部 生活をやっていくために 一章 お金の管理について 二章 家事について 三章 仕事について8部 暴れることに関して【著者紹介】まめた(マメタ)生粋の三重県人。座右の銘は明石家さんまさんと同じ「生きているだけで丸もうけ」ベビースターラーメンをこよなく愛しています。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
高齢者の死因の多くは誤嚥性肺炎であり、その原因となる嚥下障害は予防をしないと歳をとると必ず起こります。テレビ東京『主治医が見つかる診療所』、NHK「あさイチ」などにも出演の人気医師、ドクター浦長瀬がすべて伝える。あなたは「のどの認知症」!?【のど年齢チェック】Q1 のどに痰がたまる、違和感がある?Q2 寝ているときに咳をするようになった?Q3 ふだんの生活でせきやむせが多くなった?Q4 食事中、食べ物や飲みものを頻繁に誤嚥する?世界初! 嚥下トレーニング外来の医師が教える誤嚥性肺炎を防ぐためにやってほしい唯一のこと⇒ のどの老化を防ぐための日常生活で簡単にできる
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
失読症のミステリ作家や楽譜が読めなくなったピアニストは、どう「見る」ようになったのか。片目の視力を失った著者自身の経験もふまえ、目と脳の、そして想像力の、奇妙で驚くべき働きを描く。卓越した洞察力と患者への温かな視線が際立つ、傑作医学エッセイ
公開日: 2022/10/04
医療
単行本・雑誌
 
「今夜も眠れない…」「また夜中に目が覚めた…」不眠で人生、損していませんか?●ホルモンを整える「目玉ポーズ」●一日を書き留め、心と体を整える「ジャーナリング」●脳に驚きの効果「ワンスプーン瞑想」今日からできる「3つの方法」で、良い人生のための良い眠りを手に入れよう!
公開日: 2022/10/03
医療
単行本・雑誌
 
全国1200万人が悩む「巻き爪」は全身不調の原因にもなる危険がある。日頃のケアや根治までの具体例を、専門家が徹底レクチャー。その足の違和感、ほったらかしにしてはいけません!
公開日: 2022/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は田園都市エリアのドクター171名をご紹介!あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は文京・豊島・練馬・板橋・北区エリアのドクター91名をご紹介!あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は千葉エリアのドクター107名をご紹介!あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海・九州を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は京都エリアのドクター65名をご紹介!あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/09/30
医療
単行本・雑誌
 
この病院でいいのか? この治療法でいいのか? 受けている治療がうまくいっていない気がするが、誰に相談すればいいのか? がんと診断された日から、患者と家族には山のような不安が押し寄せます。その不安に寄り添い、多くの患者と家族を治療・ケアしてきたがんの名医は、「治療の効果が上がりやすい患者さんには、多くの共通点がある」と言います。それは一体何でしょうか? 治療法の選択、医師との関係づくりから、お金の使い方まで、治療の効果を最大限に上げるために患者の側でできることを、親身にアドバイスします。
公開日: 2022/09/28
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】小中学生時代、私は自閉スペクトラム症(以下ASD)の診断を受けていませんでした。小学生時代は表立った困りごとやトラブルはありませんでしたが、中学生の頃から徐々に生活のしづらさが表に現れていき、高校生の頃にASDと診断されました。私自身が家族に対してして欲しかったと思うことは、子どもがASDだからに関わらず様々な家族に対して当てはまる部分があるかもしれない、と思います。信頼関係、家族の認識と現実の差について着目していただきたいです。当書籍では、私の体験を元にして家族にして欲しかったことをお話できればと思います。私はASDの特性を理解する時期が遅かったために高校生までで特性に関する表現は少なく、自分で感じていた事実(「対人関係がなんだか苦手」というように)を中心に、保育園時代から高校を卒業するまでの出来事に沿いながらお伝えできればと思います。少しでも家族との関わり合いの参考になったのならば幸いです。【目次】1:誕生〜保育園1-1:私1-2:家族1-3:保育園1-4:家族にして欲しかったこと2:小学生2-1:私2-2:家族2-3:友達2-4:学校2-5:家族にして欲しかったこと3:中学生3-1:私3-2:学校3-3:家庭3-4:家族にして欲しかったこと4:高校生4-1:私4-2:友人関係4-3:学校4-4:家族4-5:家族にして欲しかったこと5:高校卒業後の話【著者紹介】きなりいろ(キナリイロ)1999年生まれ。全日制高校休学中にASDの診断を受ける。高校も大学も通信教育が向いているタイプ。福祉を学んだり、漫画制作したりしながら生き方を模索中。
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】私は28歳のときに潰瘍性大腸炎と診断されました。それまで当たり前だったことが、当たり前ではなくなりました。そのとき、家族が私にしてくれたこと、してほしかったことがあります。病気だという事実を知らなければ、見た目で判断することは難しいです。表面に出る症状はありません。何が辛いのか、どうしてほしいのか、本人にしか分かりません。どう伝えればいいのか、どうすれば分かってもらえるのか、たくさん考えてきました。実際に私が体験したことをもとに、潰瘍性大腸炎という病気のことを少しでも理解してもらいたいのです。本書を通して、もっとも身近である家族という存在に、知っておいてほしいことをお伝えできればと思います。【目次】・本書の使い方・本書の構成・一部 病気の発覚と闘病生活・初期症状とその対応・遅すぎた行動・想定していなかった事態・診断結果・入院生活・その後・二部 病気が判明したときの心境とその変化・初めて聞いた病名・何も考えられない・徐々に・光明・三部 潰瘍性大腸炎とは・特徴・国の指定難病・治療法・食事制限・日常生活・四部 周囲の反応・「大丈夫」という言葉・伝わらないもどかしさ・五部 仕事での対応・社会復帰・気の緩み・新しい環境での仕事の難しさ・店長の一言・六部 弟の存在・弟のお店で働くことに・病気の特徴・七部 弟にしてほしかったこと・大きな壁・許容範囲を超える・再入院・変化・救われた気持ち・八部 母にしてほしかったこと・実家での生活・食事・他の人には分からない・九部 家族に感謝していること・すぐに駆け付けてくれた母・保険・やってみないと分からなかった仕事・家族への感謝【著者紹介】イイマ トモキ28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。現在44歳。病気と闘いながら日々奮闘中。
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】本書を手に取っていただき、ありがとうございます。今よく耳にする1つに「HSP」というものがありますね。私の夫はそのHSPです。HSPの方は二次障害(うつ病や適応障害、引きこもり、依存症など)と常に背中合わせの毎日です。現在、我が家では幼稚園年少の子育て中です。夫は子どもが好きで、とても子どもにとって良いお父さんです。しかし、その反面子どもが特に大泣きすることがあれば、追い詰められているような気がすると言います。そのような強迫観念を勝手に感じています。HSPの特徴の一つである五感も敏感で、夫の場合は自分が騒音に感じる場所で長時間耐えるスタミナが人よりも短いそうです。毎日受け取る些細な刺激により自分で自分を追い詰め攻撃し、エネルギーを無駄にしています。病気ではないため、完治するという概念がありません。HSP本人目線での本では、気質をカミングアウトすることは推奨されていません。そんな社会生活で不安の多いHSPと生活をするのは心配になることが多いですね。本書では、そんな結婚生活を送る上でHSPに合わせて変化させたことを記しています。それにより非繊細な私の生活も快適になったので、参考にしていただきたいと思います。【目次】夫婦の始まり結婚3か月で夫が適応障害になった読書をしてよかった散歩をしてよかった過去の棚卸をしてよかった結婚生活で必要なことの厳選をしてよかった瞑想をしてよかった両親へのカミングアウトをしてよかった【コラム】HSCの子育て再就職前にやってよかったこと【コラム】夫がHSPだと自覚したとき今度は私が適応障害になった?【コラム】夫がHSPでよかったこと
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】髄膜腫(ずいまくしゅ)は、脳腫瘍です。脳腫瘍のうち20%以上を占め、最も発生する確率が高いです。私は、23歳の時に髄膜腫を発症しました。髄膜腫という病気により、症候性てんかんの発作を起こすことも多くなってきました。よって、精神障害者保健福祉手帳を取得しています。てんかんの症状や精神障害者保健福祉手帳についてもお話させていただきたいです。脳腫瘍が私の頭の中にあることが分かったとき、「神様は、どうして私を脳腫瘍(髄膜腫)の患者として選んだの?」と運命を本気で呪いました。あれから20数年が経ちましたが、私は現在でも、まあまあ元気に生活しています。10年前には結婚をし、夫婦で仲良く暮らしています。こんな私を奥さんに選んで結婚してくれた夫にはとても感謝しています。そして、現在の私の役目は夫を支えることだと思っています。本書では、脳腫瘍やがんなどの大病で苦しむ方、そのご家族さまへ、私のような大きな病気をしている人間もいるけれど、「人生はなんとかなるよ」というメッセージを伝えていきたくて執筆しました。私が考える「生きていくこと」について、一緒に考えていただけると嬉しいです。【目次】第一部一章 髄膜腫とはどんな病気なの?二章 関ジャニのメンバーの一人も髄膜腫の摘出手術を受けていた三章 右目の異常でまず受診四章 脳血管造影検査のあと、不安でいっぱい脳神経外科の大手術五章 救急車で運ばれて、4回目、5回目の手術を受けることに六章 家族の支えがあったから七章 社会福祉士(ソーシャルワーカー)としてデビュー八章 結婚しました第二部一章 てんかん発作とおねしょの関係二章 てんかん発作時の恐怖体験三章 てんかん発作の治療法四章 てんかん発作が起こりやすい要因五章 てんかん発作による精神障害者保健福祉手帳を取得するまで六章 精神障害者保健福祉手帳を取得してからのメリット七章 ヘルプマークについて
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
歯が抜けるのは老化のせいではありません。歯を失う歯周病を知って、歯と歯茎の健康はセルフケアで守りましょう。長生きして、健康でいられる期間を「健康寿命」といってこれを伸ばす様々な健康法があります。中でも食べることにかかわる口の健康を保つことは、楽しい食事、笑顔の若々しさ、健康寿命を支えます。年代別のケア、原因、診断、治療、予防を歯周病科の歯医者さんがわかりやすく解説します。
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
631 件中   31 60

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.