COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
あなたの脳は少し感じやすいだけ!1万人の脳を診てきた脳内科医が提案「不安脳」が劇的に変わる42のトレーニング新型コロナウイルスの蔓延、ロシアのウクライナ侵攻……日々不安を伝えるニュースや出来事に、心が落ち着かないあなたに贈る「脳を劇的に変える」トレーニング。1万人の脳を診てきた脳内内科医の加藤俊徳先生が、「ラクに」「落ち着いて」生きる方法を提案。[不安脳を変えるトレーニングの例]感情を口に出す不安を数値化ニュースは週11000円で買い物10分早く出勤音読する最悪の結果と対比推し活etc.
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
有効率68%! 進行性、難治性、ステージIVを含めて、数多くの’今ある’ガンの完治、改善に貢献してきた済陽(わたよう)式食事療法。「代謝」をよくして「がん体質」を根本から改善する、自宅でできる「3つの大原則」と「5つの抗ガン食」にもとづいた食事法を紹介する最新版。いまガンと闘っている人も、再発・転移を心配している人も、ガンを予防したい人も必読の一冊!
公開日: 2022/06/28
単行本・雑誌
 
感染症、戦争、災害、孤独……不安で覆われた世の中に必要なのは「いのち」の居場所をつくること――軽井沢病院・院長として「すべての『いのち』が輝ける場所づくり」を始めた著者が語る、これからの医療・社会のあり方とは!?「ウイルス」というのは人間側が便宜的につけた名前でしかなく、すべては「いのち」なのです。「いのち」こそが、自然を満たしているのです。今は「いのち」の力や働きを中心にした世界へと移っていく時代の過渡期だと思います。社会が「いのち」あるものになるために、自然界にある「いのち」の力こそが、芯となり軸となり核となって移行していくでしょう。先人としての死者たちから多くのことを学びながら、見通しがない先に一条の光を見つけ、自分のいのちを輝かせて新しい未来へと踏み出していく。社会と無関係に動くのではなく、社会の一員として責任と覚悟を持って生きていく。現代はまさにそうした分岐のY字路に立っているのではないでしょうか。(「まえがき」より)
公開日: 2022/06/26
医療
単行本・雑誌
 
高齢者の2割には病気がないことを知っていますか?今から備えればまだ間に合うかもしれません。日本人の平均寿命は男性が81歳、女性は86歳。でも、元気に自立した生活を送ることができる期間である「健康寿命」は、男性なら約72歳、女性なら約75歳と報告されています。日本人は最後の約10年を、支援や介護を受けて生きているのです。・65歳以上の約10人に1人は車椅子か寝たきり・65歳以上の約6人の1人は認知症・65歳以上の約3人に1人は5種類以上の薬を毎日飲んでいる・65歳の約5人の1人は、少なくとも1つ以上の慢性疾患をもつ・死に直面している人の約10人中7人は自分で意思決定ができないこれらの現実をどうしたら変えられるか、最後の10年を人の助けを借りず健康に暮らすためにはどうしたらよいのか、その答えとなるのが「5つのM」。カナダおよび米国老年医学会が提唱し、「老年医学」の世界最高峰の病院が、高齢者診療の絶対的指針としているものです。【5つのM】Mobility ーーからだMind ーーこころMulticomplexity ーーよぼうMedications ーーくすりMatters Most to Me ーーいきがいニューヨーク在住の専門医が、この「5つのM」を、質の高い科学的エビデンスにのみ基づいて徹底解説。病気がなく歩ける「最高の老後」を送るために、若いうちからできることすべてを考えていきます。
公開日: 2022/06/23
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健診で分からない「隠れ心臓病」に要注意。日本では7分に1人が心臓突然死で亡くなっているという現実がある。元気でバリバリ働いていたアラフィフの医療ライターがある朝突然、山手線で心肺停止に。打ち合わせに向かう車内で倒れ、浜松町駅で駅員によるAED、心臓マッサージを受け、搬送された病院で人工心臓につながれた。奇跡的に一命を取りとめたが、高次脳機能障害により注意力、記憶力、感情のコントロールに問題が生じ、リハビリ病院へ。生死を分けたのは何だったのか。そのとき、仕事は? 家族は? そして飼い猫は?Twitterで何度もバズった「ウェブマガジンミモレ」のルポをベースに、予兆リストや胸の痛みの種類、生死を分ける心臓マッサージなど、著者が読者の皆さんに伝えたいことを新たに執筆、再構成した。実用書でありながら、『女はいつまでおんなですか? 莉子の結論』『ママのうつ病をなめてたら、死にそうになりました』で知られる上野りゅうじんがマンガを担当。自分と大切な人の突然死を避けるために読んでおきたい一冊になっている。■医療監修東京都済生会中央病院 循環器内科 医長 鈴木健之 東京都リハビリテーション病院 作業療法科 主査 大場秀樹 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/22
医療
単行本・雑誌
 
鼻・のど・咳・発熱……「風邪様症状」が出た時に、受診すべきタイミング、「見極めスキル」のある医師はどこをどう診てどう治療するか、処方薬や検査の目的と意味、メリット・デメリットなど、最新の正しい知識を、風邪診療のスペシャリストである臨床最前線の敏腕開業医がわかりやすく解説します。感染症治療には、昔の常識が現在の非常識である、というリアルが実はたくさんあります。本書を読めば、どういう医師が信頼できるかも見えてくるはずです。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
心臓と血管は誰でも、必ず老化し、一度心不全の症状があらわれたら、もう回復はできません。今、長寿社会を迎え、早い年齢から心臓と血管の老化予防に取り組むことが、とても大切なこととなりました。本書では、心臓と血管を健康に保つ秘訣について、最新研究でわかった情報を交えて紹介していきます。さらに、心臓のしくみ、血管のしくみ、心臓の病気のしくみなど、知っておきたい基礎知識も、読みやすいイラスト図解で解説します。心臓と血管の予防で大切なコンセプトは「ムリなくつづくこと」。つづかなければ意味はありません。まずはこれから、これだけ、という、「自分でできること」を紹介します。75歳以上の後期高齢者に限定すると、日本人の死因第一位は心臓と血管の病気。また要介護になる原因も、心臓と血管の病気が認知症を上回って第一位です。早めに知識を得て、自分でできうる対策を早期にとって、理想の長寿を実現させましょう。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
フィトセラピーとは、植物のパワーを利用して、人の心や体をケアする療法のこと。ハーブやスパイスの薬効をとり入れるハーバルセラピー(薬草療法)、植物の香り成分をとり入れるアロマセラピー(芳香療法)、フィトケミカル栄養学にもとづくフードセラピーなどがフィトセラピーです。本書では、春夏秋冬のリズムと調和しながら植物のパワーを暮らしにとり入れるための12ヵ月のレシピと、不調を感じたときに自宅でできるセルフケアの方法を紹介。巻末では、本書に出てくる94種類の植物のプロフィールも紹介しています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。加齢を感じつつも現役として頑張るミドル世代の男性向けの肌ケア本です。アンチエイジングや肌トラブルといった悩みは、女性だけでなく、男性にも当てはまります。「まだまだ現役! でも老けたかな?」「肌の手入れってどうするの?」何気ないミドル世代の男性の悩みに、日頃の診療で肌トラブルに対応している皮膚科専門医が答えています。年齢を重ねるからこそ見た目や身だしなみは大事です。人生をより豊かにする新しい習慣としての毎日の肌のお手入れについて考えてみませんか。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40万部突破『ガボールアイ』シリーズ、ロングセラー『緑内障の最新治療』の著者による人気YouTubeチャンネル「眼科医平松類」が本になった!「緑内障は失明する病気」「緑内障治療は目薬だけ」の常識はもう古い!緑内障予備軍・緑内障リスクが高まる強度近視の方も必読。1万人以上の緑内障患者を救った名医が教える失明を防ぐために自分でできること。dr.平松「緑内障は失明する病気」「緑内障になったら自分でできることは目薬だけしかない」なんて思っていませんか? 実は緑内障は早期発見できちんと治療をすれば「99%失明を防げる」ことがわかっています。さらに、食事・栄養・睡眠・運動など、自分でできることもたくさんあるのです。本書は著者が毎日配信している登録者数10万人突破の人気YouTubeチャンネル「眼科医平松類」に寄せられた質問や反響の大きかったコンテンツを、最新研究を根拠に緑内障の生活から最新治療に至るまで85個のQ&Aにまとめ、完全網羅。さらに各Q&Aが項目ごとに8つのLESSONにわけられているので、本編を最初から読み通すことで、緑内障治療の全体像の理解が深まります。もちろん知りたい内容が含まれたQ&Aから読み進めることも可能です。また、「自分でできることはしたい」という患者さんの声に応え、LESSON 2「食事・栄養編」、LESSON 3「生活編」には、YouTube解説動画のQRコードと各Q&Aの根拠となる論文の信頼度をつけています。緑内障患者さんはもちろんのこと、緑内障予備軍・緑内障リスクが高まる強度近視の方にも役立つ情報がいっぱいです。さらに、オールカラーでわかりやすい著者オリジナルの「年代別緑内障治療方針チャート」「緑内障診察・検査フローチャート「一般的な緑内障の治療方針」「緑内障目薬・内服薬一覧」「緑内障手術一覧」「緑内障レーザー治療一覧」を収録。本書を読めば緑内障治療の常識が変わる! 患者さんと一緒につくった緑内障治療の決定版登場。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
不安や恐怖はあって当り前。それなのに取り除こうとしていませんか。特に、不安症や強迫症の患者さんは、不安や恐怖を契機に症状が悪化していきます。そんな人に森田療法はとても有効です。不安や恐怖を排除しようとするのではなく、自然な感情だと認めることで、自己治癒力が高まるからです。「そのまんまでいい」と自分を認め、活かすことで、生きていく力がついていきます。性格を変える必要はありません。大切なのは、ただ、心のからくりを理解し、自分の本当の望みにしたがって行動を続けること。不安・恐怖をコントロールしない森田療法の考え方と治療法を図解でわかりやすく解説。強い不安や強迫行為に苦しんでいる人はもとより、受診するほどではないけれど漠然と不調に悩む人にも役立ちます。7つの質問で人生が動き始める’森田療法のセルフレッスン’付き。
公開日: 2022/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健康管理に! ダイエットに!あらゆる食材・料理の糖質量がひと目でわかる!「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に準じた最新のデータを掲載!糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに迷いません!オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断することも。その結果に合った食生活の改善法も紹介しています。糖質制限に取り組みたい人も、純粋に食品の栄養成分データを知りたい人もぜひ手に取っていただきたい1冊です。<もくじ>PART1 食材●食材の選び方PART2 定番料理●定番料理の選び方PART3 市販食品●市販食品の選び方PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/06/14
医療
単行本・雑誌
 
発達障害を「正しく」理解することで、’生きづらさ’は解消できる!今日では広く知られるようになった「発達障害」。しかし’玉石混交’の情報が飛び交い、いまだに誤解や偏見は根強い。「育て方が悪いせいだ」と発達障害の子どもを持つ親をなじったり、「空気の読めない、個性的な人」をアスペルガー症候群と決めつけたりするような傾向さえみられる。本書はこのような「誤解だらけ」の発達障害について、そのファクトを明らかにするべく、専門医・岩波明氏が執筆。最新知見を加えた<増補改訂版>としてリニューアルする。早期治療が有効? 投薬治療はするべき?専門医があらゆる疑問に答えます〇’大人の発達障害’とは?〇親の育て方が悪いとなるの?〇どんな検査方法があるの?〇どんな治療法があるの?〇治療すれば完治するの?〇誤診されることもあるの?〇「カサンドラ症候群」とは?〇他の病気にもなりやすいの? ほか
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性なら誰にでもやってくるもの、それが「閉経」です。日本女性の閉経年齢はおおよそ51歳。閉経の前後10年間を指す「更年期」には、ありとあらゆる心身の不調が起こりやすくなります。それなのに、「閉経」「更年期」という言葉を口にしにくい時代が長かったために、誤った知識をもつ人のなんと多いことか…。大切なのは、ヘルスリテラシーを高め、閉経後も続く人生をもっと楽しく、ポジティブに暮らすこと。女性の日常とは切っても切れない「女性ホルモン」の常識を正しく知れば、閉経前後に突然おそってくるさまざまな不調も乗り切れます!たとえばこんな悩みや不調を感じていませんか?ホットフラッシュやほてり、のぼせ。頭痛、動悸、息切れ、のどが詰まる。めまい、耳鳴り。手指のこわばり、手足のしびれ、関節痛。首・肩のこり、背中痛、腰痛。お腹の張り、便秘、下痢、腹痛。むくみ、冷え。目や皮膚のトラブル。全身の乾燥。乳房の痛み。尿もれ。だるい、疲れやすい、睡眠障害。うつ、イライラ、情緒不安定。意欲や記憶力の低下。こうした予期せぬ不調に見舞われたとき、「なぜそうなるのか」「どう対処すればいいのか」「どこに相談したらいいのか」を、最新の知見をまじえてわかりやすい言葉でまとめた、いまだかつてない【閉経本】です。長年、女性医療の重要性を発信し続けてきた婦人科医・対馬ルリ子氏と、ナチュラルなライフスタイルを提案する美容家の吉川千明氏が、130回以上開催してきた「女性ホルモン塾」の経験値をもとに、それぞれの立場と自らたどってきた体験から女性のリアルな悩みに的確に答えます。付録として、受診の際に役立つ自分情報をまとめたり、検診データを記入して体調の変化を確認できる、保存版の「マイカルテ」も。女性の人生の第2章を、明るく前向きに生ききるための知恵が満載! 全女性必携の一冊です。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
睡眠中や運動中、歩行中に突然、ふくらはぎの筋肉がつって激痛が走る「こむら返り」。老若男女が日常的に悩むこの不快な発作を自力で克服するための運動療法のやり方を、整形外科の名医がカラー図解で親切指導。(1)こむら返り発作の激痛をピタリ止める「応急処置の1分体操」(2)何度もくり返す発作を抑える「再発防止のための朝昼晩の1分体操」(3)睡眠中に突然襲うこむら返りを防ぎ朝までぐっすり眠るための「寝る前儀式の1分体操」(4)約7割の患者にこむら返りが現れると報告される「脊柱管狭窄症を改善するための1分体操」(5)すね・足裏・背中・太もも・手指など全身に起こる「筋肉のつり」を解消する「体の部位別1分体操」など、全網羅。単にふくらはぎを伸ばす体操を紹介するのではなく、ふくらはぎの下腿三頭筋(内側腓腹筋・外側腓腹筋・ヒラメ筋)を一つ一つ部位別に伸ばして根本から改善する「痛む部位別・ふくらはぎ伸ばし」のやり方を収めた完全版。
公開日: 2022/06/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性ホルモンの材料は「油(コレステロール)」だって、知っていましたか。PMSや生理不順といったホルモン系の不調は仕方ないものと思っているかもしれませんが、それは女性ホルモンの材料不足、つまり栄養不足のせいかもしれません。では、どんな栄養をとればいいのか? 「プラス栄養」の発想でダイエットや美肌をかなえてきた人気管理栄養士が、生理から妊活、更年期まで、女性の一生を支える食べ方をお教えします。
公開日: 2022/06/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「2021年、売れたものランキング※ 」で1位となったのがオートミールです。2019年と比べると8倍以上売れる大ブームとなりました。(※株式会社インテージ調べ)麦の一種である「燕麦(オーツ麦)」を脱穀し、調理しやすいように加熱・圧延加工した食品がオートミールです。欧米では古くから知られていて、ポリッジ(塩がゆ)やミルクがゆ、また牛乳やヨーグルトをかけたシリアルとして、朝食などによく食べられてきました。白米や小麦に比べて、低カロリーなうえに食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれるオートミールは、健康にはよいのだけれども、従来の欧米式のおかゆのドロドロした食感も牛乳がけのモソモソした舌ざわりも、正直なところ日本人の味覚にはどうにもイマイチ……と感じる人が多かったのが実情でした。それがここに来て、絶妙な水分量でご飯のようにして主食代わりに食べる「米化」レシピや、濃い目のスープを加えるリゾット風など、日本人の口に合うレシピが続々紹介されたことで、一気にオートミール人気が加速したのです。本書では、医師が勧めるオートミールの食べ方に加え、「オートミール米化」を考案し、自ら実践してなんと40kgやせたこれぞうさんの人気オートミールレシピオートミールと具沢山のスープの組み合わせで、1品で栄養バランス満点のオートミールスープのレシピに加え、水分量と加熱の仕方で粘り具合を変化させることで、パラパラの炒飯からモチモチのおはぎ、カリカリのグラノーラなど多彩な味わいを楽しめる時短レシピをご紹介します。意外なオートミールの食感や味わいを楽しんでください。
公開日: 2022/06/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ひざ痛の原因の大半は変形性膝関節症とされているが、その常識はもう古い。実は「太もも前面?ひざ上を通る筋肉(腱)」「主にひざ下の奥にある脂肪組織(=膝蓋下脂肪体)」がその原因だ。本書は変形性膝関節症だけでなく、その新たな原因にアプローチ。ひざ痛解消に効くストレッチを紹介。所用時間はそれぞれ約1分。セルフケア可能で道具も「ひも」と「テニスボール」だけあればOK。ひざ痛に悩む老若男女を救う著者メソッドの最新かつ決定版!
公開日: 2022/05/31
単行本・雑誌
 
★「あさイチ」などで話題の産婦人科医×ベテラン医療ライターによる、「最新の知見」+「フェムテック」+「女性のカラダに大切な情報」が満載! ★「生理期間をもっとラクに過ごしたい」「いろんなアプリがあるけど、おすすめは?」 「これってもしかして更年期?」 →今ある悩みや不調にスッキリすぐに役立つ! ★18の「こんなときにおすすめ」チェックリストで、今のあなたの心とカラダに必要なものがすぐわかる! ここ数年、女性のカラダを取り巻く意識のあり方が、どんどんアップデートされています。 そして、女性の悩みを解決するために、テクノロジーもどんどん進化しています。 「フェムテック」という言葉を聞いたことはありますか? 女性が日常生活を送る上 で、面倒なこと、不便なこと、不快なことや我慢を強いられていることを、テクノロ ジーで解決しようとする製品やサービスのことをいいます。 本書では、生理のお悩み、妊娠・出産のお悩み......というように、女性のライフス テージごとに、これだけは知っておきたいというヘルスケア情報と、該当するフェム テックをまとめています。 情報が氾濫する現代に、何が正しい情報で、どれが安心して使える製品なのか? 女性の健康と性教育のスペシャリストである「サッコ先生」こと高橋幸子産婦人科医が医療監修をしました。 ベテラン医療ライターと女性の健康と性教育のスペシャリストである産婦人科医の強力タッグにより、女性がもっと日々を快適に暮らすための情報を厳選!生理のお悩みから、妊活、妊娠・出産、更年期、女性特有の病気まで、女性の心とカラダにまるわるあらゆるテーマをカバーした、現代を生きる女性必読の「ヘルスケア・アップデートブック」です。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
「道具となった生き方は、誰かと共に旅へ出る。」 独学で整体を学び、指導活動をおこなってきた川崎智子が、現在まで続く整体活動の実践とその過程を書き綴る。数々の失敗と試行錯誤から、人間になる、ところまで。独りきりだった働きは、やがて誰かとともに歩み始める。『整体覚書 道順』に続く、シリーズ第二弾。
公開日: 2022/05/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『見るだけノート』シリーズの’人体のふしぎ’が登場!’脳の重さとIQは比例する?’’人間の寿命には限界があるの?’など人体の全身のふしぎについて、「気にはなっていたけどそれがなぜそうなのかはわからない」というネタを厳選し、イラストでサクッと解説します。
公開日: 2022/05/27
医療
単行本・雑誌
 
自律神経研究の第一人者であるベストセラー著者が、「女性の不調」の解消法をお教えします。便秘、ほてり、手足の冷え、腰痛、生理不順、動悸、めまいなど、ホルモンバランスの乱れで心身に不調をきたす更年期障害について、自律神経を整えるアプローチから解消。日常生活のなかで、手軽に実践できる習慣により腸内環境を改善し、血行を促進することで、自律神経とそれに伴う女性ホルモンのバランスを効果的に整えるメソッドです。
公開日: 2022/05/23
単行本・雑誌
 
私たち人間の体は、常に「錆び」の脅威にさらされています。血管、臓器、細胞は、あたかも金属のごとく錆びていくこともあるのです。その「錆び」は病気を引き起こし、老化を促進させてしまいます。原因は私たちの日常にあります。アンチエイジングブームが続くなか、若者向けの雑誌でも特集記事が組まれ、そのターゲットは20代、30代へも広がっている感もあります。本書ではいつまでも若々しくあるため、老化を進行させないため、また、病気にならないための日常生活や食生活、あるいは考え方や心のあり方までをふくめた具体的方法を指南します。お金で買うアンチエイジングでは「錆び」は取り除けません。あなたができる「錆びない生き方」を一緒に考えてみましょう。
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
小学校に進学した後、友だちと上手に遊べない。突然怒りだす。その原因はASDの特性によるものかもしれません。子どもの特性をいち早く理解し親子が楽に暮らすための方法がわかる本。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
施術実績2000人超!1日5分、自宅で簡単にできる’岡本式メソッド’を大公開!------------------------------------------------------------------日本における認知症患者は2020年時点で約600万人いるとされ、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)に増えると予測されています。すでに多くの人が認知症を改善するため脳トレーニング(脳トレ)を行っていますが、そのほとんどが残念ながら効果がなく’意味のない脳トレ’になっているのが実情です。2016年に認知症リハビリ施設を開設した著者は、「評価」「トレーニング」「測定」の3ステップで認知症の症状を改善させる「岡本式メソッド」を確立しており、2000人以上の施術実績があります。この岡本式メソッドとは脳の7つの原因部位から機能が低下した箇所を明らかにして、その部位に刺激を与えるトレーニングを行い、効果を測定するものです。本書は、介護者の負担を軽減しその家族が幸せになることを願い、「脳トレをさせても良くならない」と悩んでいる認知症介護者に向けて認知症の症状がみるみる改善していく岡本式メソッドを分かりやすくまとめた一冊です。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。万が一の時、どんな医療・ケアを受けるか! アドバンス・ケア・プランニング(ACP)研究そのものに焦点を当て、日本特有の価値観や「本当に実現できるか」の不安を踏まえ「人生会議」の普及はどうすれば可能か、読者と共に考える。
公開日: 2022/05/13
医療
単行本・雑誌
 
「すべての人が認知症とともにあたりまえに生きる社会」に向け、私たちは何ができるのか。支援する側、される側という立場を超えた実践を続ける、認知症の本人、医師、支援者が、それぞれの挑戦や葛藤をふり返り、’これからの認知症ケア’のあり方を問う。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。療養環境や療養生活そのものが回復力に影響することが近年の研究で判明された。本書は特に浅い鎮静時の疾患管理を中心に、患者のニードの査定と充足の支援に基づいたケア理論から実践まで解説。急性期医療だけでなくpost-Hospitalケア・地域完結型医療(ケア)まで触れた。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごすヒントがつまっている。本人・家族にエールをおくる1冊。
公開日: 2022/05/11
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
631 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.