COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。「いじめ」の根源が‘まんが’でわかる!脳科学者・中野信子氏の著書、小学館新書『ヒトは「いじめ」をやめられない』のコミカライズ本です。いじめについて、脳科学の分野から、検証・考察して書かれた原本を、若い女性を主人公にしたストーリーコミックの形をとり、多くの人に、関心を持ってもらい、理解してもらえるように描いています。アウトライダー、サンクションなどの専門用語も、具体的にコミックとして読むことで、理解しやすくなっています。
公開日: 2019/08/09
単行本・雑誌
 
K-POP最旬アーティストがついにS Cawaに降臨 IZ*ONEどこよりも深く、どこよりも苦労してたどりついた #コレがリアルな韓国コスメです。K-POP完コピMake-UP【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
公開日: 2019/08/06
単行本・雑誌
 
人間への信頼関係、母子分離、自覚を持ち理性を作る、といったことの基本になるのは、母乳を通しての母子の心と身体のふれ合い。おっぱい育児から、おっぱいのトラブルへの対処法、しつけなどについてわかりやすく紹介します。※このタイトルは1995年8月にたま出版が刊行した『おっぱい110番―母乳育児は地球を救う』を、再構成のうえ電子化したものです。
公開日: 2019/08/02
単行本・雑誌
 
※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。「ていねいな保育」現場の実践例28に注目。約20の保育園、こども園を取材。今、特に注目されている 0・1・2歳児クラスの「ていねいな保育」を「基本」「生活」「遊び」「支える活動」の4章で構成。実践からピックアウトしたポイント28(約120項目)を紹介。1章 ていねいな保育の「基本」…保育者の専門性、園舎の環境2章 ていねいな保育の「生活」…登園(降園)、手洗い・排泄、着替え・靴の着脱、食事・おやつ、午睡、対話、活動の移行3章 ていねいな保育の「遊び」…園外の散歩・遊び、園庭の固定環境、園庭の可動遊具、砂・土、水遊び、植物、身近な生き物、休憩、室内の環境設定、室内の遊び道具、スキンシップと手遊び、ごっこ遊び、音楽、造形・描画、絵本、行事4章 ていねいな保育を「支える活動」…計画とふりかえり、保護者への関わり、防災160ページフルカラーで400点を超える写真を使いながら、保育現場の実践をレポートしています。(400 scenes of caring, empathetic, well trained Japanese nursery school teachers and safe, positive environments.)まるで、気になる園に見学に行った気分になれる1冊です。さらに、押さえておきたい専門用語などは、イラストやコミック形式でわかりやすく解説。「一歩前へ」(常時エプロンをしないという選択、注目されるノン・コンタクトタイムなど)、「コラム」(悩ましき、かみつき・ひっかき、0・1・2歳児のスチーム教育など)のミニコーナー35もおすすめです。※この作品はカラーです。
公開日: 2019/08/02
単行本・雑誌
 
「万物の根源は水である」。紀元前にそう語ったのは古代ギリシャの哲学者タレスでした。彼の時代以降、約2600年の時を経て、科学はめざましい発展を遂げてきました。現代、21世紀においても、水の力で生きている、と実感させられることは多くあります。そもそも動物も植物も人も、水がないと生きていけません。人は皆、毎日水をのんで生きています、特に深く考えず、特に慎重に選ばずに。本誌は、自然環境にある水の巡りを知り、誌面から水を感じ、未来のため次世代のため、いい水をありがたく日々摂取していくための情報を集約したムックです。水にまっすぐ向き合い、いい水、おいしい水を正しく得てみませんか。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
絶えず動いて落ち着きがない。話すときに視線が合わない。一見すると、発達障害があるのか、それとも性格や気質の問題なのかわからない「気になる子ども」が、全国の幼稚園や保育園で増えている。本書では、幼稚園の先生たちの現場の声をもとに、気になる行動特徴を4つにカテゴリー化した「気になる子どもチェックリスト」を公開。さらに、それぞれのタイプに合った教育や支援を行う上でのポイントを紹介する。子どもの自立を地域全体で支えていくための手掛かりとなる解説書。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
大好評『痩せグセの法則』の改訂版です。ダイエット成功率99.2%を誇る工藤先生が、ちょっとした生活のクセを正すだけで痩せる究極のダイエット法を紹介します。「サラダにマヨネーズよりもかつお節をプラスする」「20時のフルーツよりも15時にケーキを食べる」「夕食後にお腹が空いて眠れない時は、‘ハフハフホットミルク’を飲む」……。すぐに実践できる簡単なダイエット法、試さないのはもったいない!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※紙版掲載の記事「体重を測って記録しよう」については掲載しておりません。
公開日: 2019/07/29
単行本・雑誌
 
「赤ちゃんには母乳が一番。愛情たっぷりで頭もよくなる」「3歳までは母親が子育てすべき。子もそれを求めてる」出産や子育ては、このようなエビデンスを一切無視した「思い込み」が幅をきかせている。間違っていることを、あなたやその家族が取り入れる必要はまったくない。こういうとき、経済学は役に立つ。人々の意思決定、そして行動を分析する学問だからだ。その研究の最先端を、気鋭の経済学者がわかりやすく案内する。
公開日: 2019/07/26
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】子どもが生まれると今までとは違う人間関係が発生してくる。それまでは学校生活や社会人になってからの人間関係であっても、あなたと他者との関係を良くすることに重点を置く。人間関係の選択権は自分自身にあった。あなたが嫌だと思えば、極力付き合わなければよかった。必要最低限の交流をしていけばよかった。しかし、子どもが関係してくるとそうはいかない。自分はこの人とは気が合わないなと思っていたとしても、子ども同士の仲が良ければ付き合わないわけにはいかない。子どもは仲が良いのに、「あの子と遊ばないで、ママは苦手だから。」なんてことは決して口には出せない。健やかに元気で明るい子どもに育って欲しいと親は望む。お友だちと仲良く、思いやりを持った優しい子どもに育ってほしいと願う。だが、現実世界でそのような子どもを育てるには、やはり子どもを取り巻く人間関係が必要だ。そこには友だちも、お友だちの親も関わってくる。子育てにはママ友とのお付き合いは必須である。しかし、女同士のつきあいは難しい。ことに子どもに関しては母親は判断が狂うくらい我が子がかわいい。ママ同士、敵を作らずに穏やかに過ごす方法を紹介していこう。【目次】【1】ママ友をハッキリ分類する【2】子どものためのママ友【3】ハッピーなことは言わない【4】自分のためのママ友【5】雑談で持ち出さない話題とは【6】上手く付き合うママ友雑談【7】話したくない話題を振られた時の対処【8】褒め上手になる【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2019/07/26
単行本・雑誌
 
ハーバード大学の学生・卒業生を対象に「あなたは、どう育てられたかのか」を調査。興味深い事実が次々とわかった。「小学校3年生のころには、自分で勉強するようになっていた」「成績がよいことで、あまり褒められてはいない」「一緒に育てられたきょだいは、あんまり……」「家が貧乏で、ホームレス用のシェルターで数年過ごした……」「ハーバード育ち方プロジェクト」などを通じて、ハーバード大学の学生・卒業120人を含む200人余の成功者とその親へのインタビューから判明した8つの「子育ての公式」を公開。8つの公式のそれぞれについて、インタビューから得た豊富な実例と、学力格差について専門的に研究する著者らの最新の研究を交えながら説く。そこから浮き彫りになってくる成功への鍵は、人種や環境、学歴や経済的背景にかかわらず、どんな親でも学び、育むことができる、子どもへの関わり方である。
公開日: 2019/07/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。そろそろ離乳食も完了時になった、はじめてママ&パパを安心サポート。長年ママたちに愛読されている超ロングセラーの最新版! 1才の誕生日を過ぎたら、そろそろ離乳食も卒業です。前歯でかみきり、歯ぐきでしっかりかむ力を育て、スムーズに幼児食に進めるようなサポートが大事です。パート1では、この時期の進め方や献立についてわかりやすく解説。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に紹介。パート3では、離乳食作りの負担を軽くしてくれる電子レンジやフリージングテク、大人メニューからのとり分けアイデアを満載しています。パート4では、よくあるQ&Aのほか、これから始まる幼児食についても載っています。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期に食べられる食材リスト」つき。上田 玲子(うえだれいこ):帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に「きほんの離乳食」シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』『マンガでわかる離乳食のお悩み解決BOOK』(いずれも主婦の友社)など多数。
公開日: 2019/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 学校や園では「先生」でも、おうちではお母さん★ 「しつけ」も「宿題」もお手のもの!?★ 子どもたちはいい子に育って当たり前!?★ 忙しさや仕事との両立だけではない、「ママ先生」ならではの悩みに寄り添います!★ 「理想の母親」にならなくていいんです。★ 読むだけでラクになる&すぐに実践できるアドバイス・ 家族に助けを求める3つのお願いの仕方・ ほどよくサボって時間を作ろう・ あたりまえのことをほめよう・ 言葉や態度で「行けなくてさみしい」を伝えよう・ わが子の安心の基地になろう…etc.◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆先生の仕事より、わが子の子育てのほうがむずかしい。生徒はうまく育っているけれど、わが子の子育てが立ちゆかず…。人知れず、そんな気持ちになるのであれば、この一冊はきっとお役に立つと思います。先生としては上手く仕事ができたとしても、子育ては上手くいかないことがよくあります。有名な映画のキマリ文句ではありませんが「ママ先生はツライのよ?」です。人には一人ひとつずつ心の中にココロ貯金箱があります。ママの愛情が「話を聞く」「からだにふれる」「認める」など具体的に伝わると、わが子のココロに貯金がたまります。それは、わが子のやる気と自身の大元である自己肯定感を高めることにつながります。さらに、ママ先生自身にもココロ貯金をためることで、自然に、わが子へやさしくできるようになります。本書が、がんばるママ先生の子育てを応援できたら幸いです。元小学校教諭、教育委員会勤務一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ
公開日: 2019/07/24
単行本・雑誌
 
「子供をやる気にさせる子育ての教科書!」子供はみんな天才。やる気のスイッチが入れば、面白いほど伸びていく。3歳児が、ひらがな、カタカナをマスター、5歳児が小学6年生の教科書をすらすら読破、ソロバン1級、暗算1級に挑戦──。「読み・書き・計算」の自学自習をベースに、子供をやる気にさせ、才能を開花させる「ヨコミネ式」教育法。フィギュアスケートの紀平梨花選手を育てた教育法としても話題です。さまざまな仕掛けで、すべての子供を勉強好きに変え、夢をかなえるヨコミネ式の秘密を解説します。現在、全国400園以上の幼稚園、保育園、小学生の学童がヨコミネ式を導入しています。いいお母さんにならなくてもいい、子育てを頑張らなくても大丈夫、勉強を教える必要もない。お母さんがラクになる独自のノウハウが満載です。「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育て、子供が将来、人間的にも経済的にも自立し、自らの力で夢を実現させるための子育ての教科書です。<著者について>横峯吉文(よこみね よしふみ)1951年、鹿児島県生まれ。鹿児島県志布志市に社会福祉法人純真福祉会「通山保育園」を設立。「通山こども園」「伊崎田保育園」「たちばなこども園」の3つの園と「太陽の子山学校演習場」「太陽の子児童館」の理事長。読み・書き・計算の自学自習ベースとしたユニークな「ヨコミネ式」教育法を実践。テレビ番組などで大きな話題となり、現在、全国400以上の保育園、幼稚園でカリキュラムとして採用されている。
公開日: 2019/07/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。食物アレルギー学会の基本方針改訂に沿った新版。家族みんなで食べられるメニューが嬉しい、いちばんよくわかるレシピ集です。食物アレルギーっ子のママが本当に楽になる! 最新の基礎知識と、家族一緒に食べられるアイデアレシピが満載の本書。アレルギー学会の基本方針改定に伴い、新装版として制作いたしました。アレルギーっ子がますます増えている昨今ですが、昔は手に入りにくかった食材もスーパーで手に入るようになったため、それを使ってずいぶんとラクに作れるようになりました。この本では、これまでのレシピ本で頻繁に使われていた「タピオカ粉」も「サクサク粉」も使わず、普通食と同じに作れて栄養がきちんととれる、人気のレシピだけを厳選紹介しています。レシピはもちろん、アレルギーに関する基礎知識、診断と治療のことも細かく解説。あいち小児保健医療総合センター、アレルギー科の伊藤浩明先生と名古屋学芸大学管理栄養学部 講師楳村春江さん指導のもと、アレルギーっ子のママたちの毎日の暮らしをサポートします。伊藤 浩明(いとうこうめい):あいち小児保健医療総合センター 副センター長。名古屋大学医学部卒業後、同大学院、テキサス大学留学をへて あいち小児保健医療総合センター(アレルギー科)に入職、2015年より現職。「食べることは子どもたちの基本的な権利」という信念のもと治療、診断を行う。患者との信頼関係が不可欠な経口負荷試験実施数は、同科で年間1000件以上と国内トップクラス。日本アレルギー学会指導医、日本小児科学会専門医、NPOアレルギーネットワーク副理事長も努める。楳村 春江(うめむらはるえ):名古屋学芸大学管理栄養学部 講師。名古屋栄養専門学校・食物栄養科卒業、病院、市役所の福祉課をへて2010年よりあいち小児保健医療総合センターアレルギー科の管理栄養士となる。生活環境にまで配慮した、患者と家族に寄り添うていねいな食事指導を行う。除去食でも栄養バランスのとれた食事を家庭内に取り入れてもらえるよう、栄養指導やレシピ開発だけでなく、メーカーとの食材研究も。
公開日: 2019/07/22
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。赤ちゃんの離乳食の食物アレルギーは、怖がりすぎることはないんです! 最新のアレルギーガイドライン&授乳・離乳支援ガイド準拠「とにかくわかりやすい! 」「こんなに詳しい本はなかった! 」とママたちにご好評いただいた本の改訂新版・最新の食物アレルギー診察ガイドライン&授乳・離乳支援ガイドに準拠しています。正しい知識をもって進めれば、赤ちゃんの離乳食でのアレルギーは怖がりすぎることはありません! むやみに怖がって、食べ物を制限してしまい、栄養不足にならないため、また、知識なくアレルギー食材を大量に摂取して事故にならないために必要な基礎知識を、はじめの1さじからの進め方を写真つきで丁寧に解説しています。卵、乳製品、肉、魚介類などの気になる食品については、「食べていい・悪い」を細かに解説。下ごしらえのコツや、かんたんで取り入れやすい離乳食レシピもあり、これがあれば安心の一冊です! 「卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違い」「アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切」など、アドバイス満載。伊藤 浩明(いとうこうめい):あいち小児総合保険医療総合センター 副センター長兼総合診療科部長。名古屋大学医学部卒業後、同大学院、テキサス留学などを経て2015年より現職。「食べることは子どもたちの基本的な権利」という信念のもと、治療、診察を行う。症例数も全国トップレベルの1000件以上の小児アレルギーの専門医。日本アレルギー学会評議員。上田 玲子(うえだれいこ):帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に『最新版 きほんの離乳食』シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』(主婦の友社)など多数。
公開日: 2019/07/22
単行本・雑誌
 
最近、体の調子がどこかおかしい。そんな悩みはありませんか? 肩こり、冷え性、体のだるさ、疲れた表情、腰痛……。日常生活で起こる体の不調の多くは、筋肉の活動不足が引き起こしているといっても過言ではありません。体を動かす筋肉が本来の機能を取り戻せれば、不調のほとんどは解消するはずなのです。本書では、日常生活で起こる52個の体の異変の具体例とその原因に対し、写真だけでなくストレッチするべき筋肉をイラストで掲載。どこを意識すれば効果的なのかが、ひと目でわかります。※本書は2014年4月に発売されました「不調の原因を解消する本」の改訂版です。本のサイズ・文字・写真を大きくし見やすくしました。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/19
単行本・雑誌
 
編集部が7年検証を繰り返してわかった!ホントに良いもの大発表!365日やめる!サボれる!!そうじ術水回り/トイレ/キッチン/リビング/寝室・玄関最新スティック掃除機ベストランキング2019TEST1 吸引力TEST2 使いやすさTEST3 ゴミの捨てやすさTEST4 静音性「家にあるもので」すぐ試せる!!魔法の知恵袋50ほか
公開日: 2019/07/18
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。出産率が倍増した妊活の切り札!血液がサラサラになる!中性脂肪をおさえ、痩せられる!……と、いま大注目なのがオメガ3オイル。主にサバなどの青魚から摂取できるため、サバ缶はいま品薄状態の大ブーム。そんなオメガ3オイルに、さらに、米国ハーバード大学の研究でふたつの新たな事実が明らかに!その1)「オメガ3オイル」の摂取量が高いほど、妊娠率、出産率が高い!その2)出産率は、なんと2.37倍にアップした!妊娠・出産・子育てへの絶大な効果が期待できることがわかったのです。本書では、オメガ3オイルがもたらす妊活への効果、正しい実践方法を、マンガとイラストでわかりやすく解説。妊活女子なら絶対に知っておきたい「最強の妊活」をお伝えします。
公開日: 2019/07/12
単行本・雑誌
 
・キリンにかじられるとまずくなる「アカシア」・コアラがうんこを食べる原因になった「ユーカリ」・ヤギまみれの木「アルガンツリー」など、96種の植物を紹介!思わず「えっ、何かたくらんでるんじゃない!?」と疑いたくなる、あやしさ満点の植物たち。さあ、面白すぎる真実をお見せします。
公開日: 2019/07/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。えっ、ここ日本!?◆一日数時間しか現れない幻の島に上陸する◆一面を覆いつくした絶景の流氷を歩く◆太平洋で野生のイルカたちと一緒に泳ぐこれ全部、日本でできるんです。旅作家の著者がこれまでに体験してきた、日本各地でできる夢のようなアクティビティを一挙ご紹介!子どもだけじゃない、大人も楽しめる圧巻のスポットを厳選しました。まだ知らない日本の姿を探しに、冒険へ出ませんか?【CONTENTS】◆思いっきり身体を動かす 編◆大自然を体感 編◆日本の文化と歴史を体験 編◆非日常の世界へ 編etc…※動画を見るには、QRコードを読み込む専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。)QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。【プロフィール】小林希(こばやし のぞみ)1982年生まれ、東京都出身。旅作家。立教大学卒業。29歳の時、勤めていた出版社を退社し、その日の夜から世界放浪の1人旅へ。帰国後、日本や世界を旅する旅作家に。近年は主に日本の島を巡りながら、国内のあちこちにある魅力的なアクティビティを多く体験する。著書に『週末海外 - 頑張る自分に、ご褒美旅を -』(小社刊)、『旅作家が本気で選ぶ!週末島旅』(幻冬舎刊)、共著に『女ふたり台湾、行ってきた。』(ダイヤモンド社刊)など。
公開日: 2019/07/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。赤ちゃんが欲しい人のための妊活スタートブック。妊活季刊誌『赤ちゃんが欲しい』が妊活ビギナーに贈るムック。★電子版には「こうのとりハローキティ」の限定オリジナルボールペンがついていません。印刷版をお買い求めください。【夫婦生活1年以上経過しても子供が授からず、妊活という言葉を意識し始めた夫婦】【35才以上で結婚してすぐにでも子供が欲しいと思っている夫婦】【結婚はしていないがパートナーとの間に子供が欲しいと思っている女性】など、妊活のスタートラインに立った人たちに向けた企画をラインナップ。妊娠のメカニズム、クリニック選び、不妊治療にかかるお金といった、妊活初期に悩みがちなテーマを主軸に、ドクターアドバイスと授かった人の体験談を織り交ぜながら、冷えとり、運動、食事などの生活改善や男性不妊までを網羅。日本で唯一の妊活季刊誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けする上質コンテンツが満載な1冊、妊活ビギナーの「?」はここですべて解決します!
公開日: 2019/07/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】なんで、こんなこともできないの?どうして、そんなことするの?誰でもこうしたイライラの感情を抱いたことがあると思います。特にその感情が愛する我が子や教え子、近所の子どもたち、そして自分自身に対してなら、なおさら経験があるはず。もしかしたら、この「なんで?」や「どうして?」には理由があるのかもしれません。この本は、そんな疑問を持ちながら子育てに悩めるお母さんたちへ「はったつしょうがい」の全貌をお伝えし、エールを贈るために書き下ろしました。「はったつしょうがい」はASD(自閉症スペクトラム症)・ADHD(注意欠如・多動症)・LD(学習障がい)・知的障がい…など、その種類も複数あり一言で語れるものではありません。パズルのピースの凸凹がはまりにくい感覚。一人ひとり、凸凹ピースが違うゆえのイライラだとしたら、イライラする前にまずはパズルの型がどうなっているのかを確認してみませんか?さあ、確認作業のスタートです!【目次】第1章 凸凹だらけの社会第2章 凸凹にも型がある!第3章 ASD(自閉症スペクトラム症)編第4章 ADHD(注意欠如・多動症)不注意型編第5章 ADHD(注意欠如・多動症)多動型編第6章 ADHD(注意欠如・多動症)衝動型編第7章 ADHD(注意欠如・多動症)混合型編第8章 LD(学習障がい)編第9章 知的障がい編第10章 凸凹の気持ちは単純明快第11章 いろいろな凸凹と生きる第12章 凸凹と向き合うための3ステップ第13章 凸凹だっていいんだよ【著者紹介】nao(ナオ)1975年東京都生まれ。介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿が自身の理想郷と感じる。「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えるべく「はったつしょうがい」のための啓蒙活動を行っている。
公開日: 2019/07/05
単行本・雑誌
 
算数ができる頭のいい子どものノートを一挙大公開! 単元ごとに文章題、規則性、図形(平面)(立体)、場合の数、整数の250例を大量に網羅して、覚えるための「まとめノート」づくりのノウハウを満載。中学受験はもとより、算数嫌いにしないためのヒントが詰まった、すべての小学生の役に立つ本。
公開日: 2019/07/04
単行本・雑誌
 
四谷大塚進学教室で理科を担当、開成特別コースを四半世紀にわたり受け持ってきたカリスマ講師が、その経験のすべてから導き出した、中学入試で頻出するグラフ問題を完璧に理解するためのガイドブックです。本書で触れている19のグラフの解説はお子さんでもわかるように優しく記されています。
公開日: 2019/07/04
単行本・雑誌
 
偏差値が低い大学だから卒業生の就職率が悪く、ますます大学の評価が下がっていると諦めていませんか?社会の視点を取り込み、偏差値による思い込みから解放する教育を行えば、学生は学ぶ意欲を高めます。偏差値が低い大学から、官公庁や有名企業で活躍できる学生を卒業させたノウハウが、ここにあります。
公開日: 2019/07/04
単行本・雑誌
 
【内容紹介】女性が中心に進むことの多い「妊活」や「不妊治療」。しかし、男性側にも原因がある割合は48%にものぼる。本書では女性だけではなく、男性も理解しておくべき妊娠のメカニズムから、体外受精、パートナーのメンタルケア、不妊治療に掛かるお金の話までを網羅。主人公のサラリーマン「せいじ」と産婦人科専門医「きょうこ先生」の対話を通して学ぶことができる。【著者紹介】[著]吉川 雄司株式会社ヘルスアンドライツ代表取締役大阪大学卒業後、P&G、ワンキャリアを経て起業。妊活や不妊治療に取り組む夫婦をサポートする事業を展開している。クラウドファンディング「妊活大事典プロジェクト」発起人。[監修]月花 瑶子産婦人科専門医東京・新宿にある不妊治療専門クリニック杉山産婦人科に勤務。ヘルスケア企業にて医療監修のチーフアドバイザーを務め、講演なども行っている。
公開日: 2019/07/04
単行本・雑誌
 
本来私たちが身に付けている体の自然な働きを、ちょっとしたテクニックで呼び覚ましてあげることで、楽々すらすら出産&育児に向かうことができる! 乳幼児のための「てあて」の仕方から、お母さんの体をケアするための気功まで、ふわふわとリラックスしながら生命を育むための驚きのヒントが満載。
公開日: 2019/07/04
単行本・雑誌
 
近年の猛暑により、熱中症で命を失う人は1000人に迫る勢いです。気温だけみれば日本より暑い国は世界中にいくらでもありますが、湿度が高い日本の夏は熱中症リスクがとても高くなるのです。キケンなのは炎天下で作業をする人だけではありません。暑さやのどの渇きを感じづらくなる高齢者、体温調節機能が発達していない子ども、体調不良や寝不足、二日酔いでも熱中症のリスクは高まるのです。本書では、赤ちゃんから、子ども、中高年、高齢者、ペットまで、あらゆる世代の予防法から対処法、お役立ちアイテムまでを紹介。熱中症かどうかの見極め方、熱中症になりにくい体づくりや食事法も解説した、一家に一冊常備したいレスキュー本です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。7万部超え『成功する子は食べ物が9割』第2弾! 発売前重版が決まりました! 子どもを隠れ栄養不足なんかにしない、ママが毎日作りやすいレシピ決定版。□朝食はごはん派である□鉄を含む食材を5つ言える □ヘム鉄と非ヘム鉄の違いを知っている □カルシウムを含む食材を5つ言える □魚を週3回以上、食べている □のり、高野豆腐、ひじき、切り干し大根、ごまがストックしてある □おやつは原材料を見て選んでいる □毎朝、バナナのようなウンチがスルッと出ている □1日15分以上は日光にあたっている □握力は平均以上である 「あれ?」「わからない」という項目が1つでもあるなら要注意! 朝食が主食だけでは集中力やパワーが発揮できず、毎日の鉄が足りなければ知能は伸びないまま、カルシウムが不足すれば骨はもろく折れやすくなってしまいます。ハーバード大や東大に行かせたいわけではないけれど、ココロもカラダもすこやかに成長するためには、毎日の食事がとても大切。‘栄養をON&ON’することを意識した、学力や能力を引き出すレシピとテクが満載! おなかを満たすだけの食事から、ぐんぐん成長する子のカラダをつくる20年後に後悔しない食事へ! 細川 モモ(ほそかわもも):予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。両親のガン闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。一児の母。ダンノ マリコ:フードスタイリスト。フリーランスのフードコーディネーターのもとでアシスタントを6年間務めたのち独立。築地市場で仕入れた魚を使った‘旬の魚を楽しむ会’や、親子でいっしょにごはんを作る‘こどもごはん会’など、食べ物で旬を感じられるイベントを主宰するなどさまざまなジャンルで活躍中。
公開日: 2019/07/02
単行本・雑誌
 
1歳の娘の理想の子育て環境を求めて、9年前、家族3人で東京からスウェーデンへ移住した著者。スウェーデンの保育園に持っていくものは? 育児休暇は何日とれて、その間のお給料は? スウェーデンのママたちに教わった手抜きメニューって? 実際に日本から移住した著者だから書ける、スウェーデンで暮らして良かったところ、悪かったところ。無理なく共働きで子育てできるとされる国での移住・子育て・日常生活を綴った、楽しく気軽に読めるエッセイ。/はじめに/《スウェーデンに移住を決める》/東京での共働き生活/移住先はどこに?/高まる移住への不安/東京を引き払う/【コラム】スウェーデン語って?/《見知らぬ街での新生活》/これから暮らす街に到着……/スンツヴァルってどんな街?/引っ越し後の手続きとアパート探し/民間の託児施設がない!?/二度目の育児休業生活/洗濯事件とスウェーデンの三大タブー/スウェーデンの週末の過ごし方/専業主婦イコール失業者/意を決して起業!/これがうわさのフィーカ(お茶)タイム/やっと春に/【コラム】Gumman/《とうとう保育園に入園!》/テンションの低い娘/持ち物がない!?/入園式のない入園日/あくまでマイペースな慣らし保育/慣らし保育期間終了、のはずが……/親も試練のとき/やっと慣れてきた日常/保育園での一日/ヴァルプルギスの夜/慣れたと思ったら長い長い夏休み/娘とスウェーデン語/数少ない保育園のイベント/保育園は何を学ぶところ?/子供主体のプロジェクト/保育園の先生たちの労働環境/【コラム】Mysig/《スウェーデンで子育てするということ》/スウェーデンに来て楽になったこととは/慣れない海外暮らしにやられる/スウェーデン式子育てに思うこと/スウェーデンのお誕生日会/離婚率の高さ/なぜ男も家事ができるのか/ママ友がいない!/転勤のない社会/風邪は寝て治せ/スウェーデンの病院事情/育児休業とVABについて/子育てとキャリア形成の両立例/夢の一軒家購入/ついに見つけた!/かくして引っ越しへ/そして保育園卒業/【コラム】Lagom/《本当のところ、スウェーデンって住みやすいの?》/この本の最後に/スウェーデンの女性はなぜ働くのか/隠された専業主婦願望/それではスウェーデンは本当に男女平等か?/消費者の我慢の上に成り立つ快適な社会/地方暮らしで得たもの/子供は社会が育てるもの──スウェーデン人のお金の使い道/あとがき
公開日: 2019/06/28
単行本・雑誌
 
<<
<
24
25
26
27
28
29
30
31
32
>
>>
 
1401 件中   811 840

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.